JPH0481849A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液

Info

Publication number
JPH0481849A
JPH0481849A JP19673790A JP19673790A JPH0481849A JP H0481849 A JPH0481849 A JP H0481849A JP 19673790 A JP19673790 A JP 19673790A JP 19673790 A JP19673790 A JP 19673790A JP H0481849 A JPH0481849 A JP H0481849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
compd
replenisher
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19673790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Nagaoka
長岡 晋作
Wataru Satake
亘 佐竹
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19673790A priority Critical patent/JPH0481849A/ja
Publication of JPH0481849A publication Critical patent/JPH0481849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
に関し9更に詳しくは、連続処理に使用される発色現像
補充液に関するものである。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は基本的には発
色現像と脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程
又は漂白定着工程からなっている。
この他には付加的な処理工程としてリンス処理、安定処
理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオンか
現像液中に溶出し蓄積する。又、別にハロゲン化銀写真
感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に
溶出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀は
酸化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤によ
り可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去される。
なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理す
る一浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如く写真感光材料を現像処理する
ことによって現像抑制物質が蓄積するが、一方発色現像
主薬やベンジルアルコールは消費され、あるいは写真感
光材料中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低
下していく。従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機等により連続処理する現像処理方法において
は、成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避
けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つた
めの手段が必要である。かかる手段として通常は不足成
分を補い不要な増加成分を希釈するための補充液を補充
する方法がとられている。
別の手段としては、疲労した現像液をそくつり新しいも
のと置き換えて処理を続けるいわゆるハツチ方式も考え
られるか、この方法だと液の取り替え作業のために一時
処理を中断する必要かあり、連続処理性に欠ける。又、
現像の仕上かり写真特性か変化しなり・ように現像液成
分の濃度を一定範囲に維持するためにはかなり頻繁に液
交換を必要とする。このため、多量に処理を行う方法に
は不向きであり、バッチ方式は、アマチュアのホビー用
途あるいは報道関係の一部等の極めて限られた市場で使
われているにすぎない。
これに反して補充液による補充方式は上記のような欠点
がなく、処理液の管理が容易であり、人手にたよる部分
か少なく、オートメーンヨン化がやり易いため、いわゆ
る自動現像機のほとんどが採用している方式であり、こ
れによって自動現像機が成り立っているといっても過言
ではない。
補充液補充方式は発色現像のみならず、それ以降の漂白
又は漂白定着、定着、安定等のすべての工程t:おいて
同様のことが言える。
さて、補充液補充方式では、現像仕上かり写真特性を一
定に保つには、補充液の成分濃度やpHか経時で変化し
ないことか前提である。特に空気中の酸素との反応によ
る成分の変化やpHの変化をいかに抑えるかが重要な問
題になっている。従来より、pHを一定に維持するため
に緩衝能を有する化合物、すなわち、緩衝剤を現像液中
に含有させる方法がとられており、更に又空気酸化によ
る成分の分解や変化を抑えるために、いわゆる保恒剤を
添加する方法がとられてきている。
発色現像液及び補充液の緩衝剤としては炭酸塩がよく知
られており、保恒剤としては亜硫酸塩やヒドロキンルア
ミノ類が従来よりよく知られてきている。ところで写真
現像処理の分野において近年の急速なミニラボの普及に
伴い補充液の補充により必然的に発生する廃液の公害問
題がクローズアップされてきている。
このため、廃液量を少なくするだめの試みがいくつかな
されており、例えば廃液のもととなるオバーフロー液を
減少させるため、イオン交換樹脂法や電気透析法Iこよ
る現像液の再生法や、濃厚低補充法や、更に別にはオー
バーフロー液に再生剤を加え再び補充液として用いる方
法等が提案されている。
現像液の再生は、不要蓄積成分である感光材料からの溶
出成分を除去して不足成分を補うことによって行われる
か、この方法(イオン交換樹脂法と電気透析法)は化学
分析によって現像液成分を定量し、一定ならしめないと
感光材料の現像処理特性が損なわれるという欠点があり
、煩雑な管理を必要とし、更にイニシャルコストが極め
て高い欠点もある。
更にオーバー70−液に再生剤を加え補充液として再生
使用する方法は特にスキルはいらないもののストックタ
ンク等のスペースが必要であり、更に現像所にとっては
煩雑である欠点を有する。
しかるに濃厚低補充法は特Aコ新たな装置を必要とせず
処理管理も容易であるため、極めて有力であり、さかん
に研究開発か行われている。
補充液を濃厚化する場合に一番問題となるのが、発色現
像主薬か十分に溶解せず、液にごりや沈澱か発生するこ
とであり、特に冬季における低温条件下での保存により
結晶状の析出物か発生する。
沈澱や結晶が生成すると補充液の発色現像主薬の濃度が
、下がり、不充分な最高濃度となり、現像仕上かり写真
特性に影響を与えるばかりでなく、補充ポンプのストレ
ーナ−等に詰まり、正常な補充ができなくなることで現
像仕上がり特性が大幅に劣化してしまう。
現像液のpHを上げることで、現像主薬の溶解度が増す
ことはこれまで知られてきており、この方法で上記問題
は解決できるが、pHを高くした分、そのpaを維持す
るのが困離になり、通常、経時によりpHが低下してし
まい、やはり現像仕上がり特性の劣化を伴い結晶の析出
も発生する。又、補充液の保存される環境を特定の温度
に維持させることは難しく、0〜60°Cと広い範囲に
わたり、特に高温下ではpH低下が著しく太きいという
欠点を有している。さらにまた、高plにすると発色現
像補充液か器壁と接触する部分で発色現像主薬の析出か
大きくなるという新たな問題か発生した。
このため高pHであっても、上記欠点をもたない発色現
像補充液をつくる手段か切望されていた。
更に現像補充液に要求される別の要素として液の着色性
がある。液の着色か進むと処理した感光材料の未露光部
にスティンか発生し白地が劣化するという問題が発生し
、特に近年の低補充処理の際には大きな問題となってく
る。
〔発明の目的〕
そこで本発明の第1の目的は、低補充処理においても発
色現像補充液のpHの低下や着色か改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液の提供にあり
、第2の目的は、低温保存された際の結晶析出性が改良
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充
液の提供にあり、第3の目的は、感光材料の未露光部に
スティンの発生が少なく長期にわたり安定した写真特性
を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補
充液の提供にあり、第4の目的は、高pHにしたとき器
壁と接触する部分に発色現像主薬が析出する欠点が改良
された発色現像補充液を提供することである。
その他の目的は以下の記載から明らかとなろう。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意検討を重
ねた結果、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明は、酸解離指数pKaか90〜11.
0の化合物、酸解離指数pKaが11.0〜13.0の
化合物及びp−フユニレンジアミン系発色現像主薬を少
なくとも含有し、かつpHがIl、0〜13.0であり
、下記一般式〔1)で表される化合物を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像
補充液である。
一般式CI) HO−(−RIo+7+R20hH 式中、R1及びR2は各々直鎖若しくは分岐のアルキレ
ン基又はポリメチレン基を表し、nは1〜35の整数、
mはO〜35の整数を表す。
本発明の効果をよりよく奏するためには、発色現像補充
液のpHが11.0〜12.5であることが好ましく、
より好ましくは11.5〜12.5である。又、本発明
においては、酸解離指数peaが9.0〜11.0の化
合物とpKaが11.0〜13.0の化合物を組合わせ
て使用することが必要であるが、より好ましくはpKa
が9゜5−10.7の化合物とpKall、5〜12.
7の化合物を組合わせて使用することである。
ユニでいう酸解離指数pKaは「化学便覧基礎編改訂2
版」(丸善株式会社)の993頁記載の定義によるもの
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用される緩衝能をもつ化合物としてpKaが
9.0〜11.0の化合物には例えば以下のものが化 
  合   物 4−フェノールスルホン酸 2−アミノエチルスルホン酸 アラニン 4−アミノピリジン ヒスチジン セリン ホウ酸 アンモニア ビロリン酸 エタノールアミン ユ7エドリン ジメチルアミンエチルアミン ヒドロキインブロリン 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールロイノン グリシン トリメチルアミン ピペラジン エチレンシアミン Ka 9.05 9.06 9.10 9.11 9.18 9.21 9.23 9.25 9.41 9.50 9.54 9.55 9.66 9.69 9.74 9.78 9.80 9.81 9.93 化   合   物 1−アミノプロパン−3−オール アスパラギン酸 フェノール β−アラニン 炭酸 CAPS(3−(シクロへキンルアミノ)プロパンスル
ホン酸 γ−アミノブチル酸 n−プロピルアミン メチルアミン エチルアミン n−ブチルアミン 5ec−ブチルアミン トリエチルアミン ジメチルアミン ジエチルアミン ヘキサメチレンジアミン 4−アセチル−β−メルカプトインロイ1−アミノンク
ロヘプタンカルボン酸 p)fa 9.96 10.00 +0.00 10.24 10.33 10.40 10.56 10.57 10.62 10.63 10.64 10、f34 10.72 10.77 10.93 10.93 ノン    10.30 10.46 化   合   物 5−アミノ−N−フェニルスルホン酸 4−アミノフェノール 5−アミノ−N−バレイン酸 カフェイン ンスー・ンスーンクロへキサノン−1,3,5トリアミ
ン 1.3−ジアミノ−1−2−アミノチメルプロパンデヒ
ドロアスコルヒン酸 σ、γ−ジアミノブチル酸 N、N−ジエチルグリノン 2.5−ジヒドロキン安息香酸 2.3−ジメルカプトプロパン刊−オール2.4−ジメ
チル−8−ヒドロキ/ギノリンエチルアセトアセテート エチレンジアミン四酢酸 エチルピロリ】ン 2.2’−メチレン−ヒス(45−ジクロロフェノル) Ka 10.95 10.30 10.77 1O34 10,4 10,38 IO33 IO14 10,47 10,50 10,58 10,60 10,68 10,95 10,43 10,65 3−メチルペンタン−2,4−ジオン 10.87 琺・乍・余白 化   合   物                
      pKaムレキト            
       10.5OL−プロリン       
            10.69peaが1]、0
〜13.0の化合物には例えば以下のものがある。
化   合   物                
       pKaピペリジン          
        11.12リン酸         
             12.33アリザリン−3
−スルホン酸            11.01アス
コルビン酸               11.82
ベタイン                   12
.16t−ブチルヒドロキサイド          
  12.80クロムアズロール3         
    11.47コーニイン           
       11.0ンクロアセチルヒドラジド  
        11.17ジユチルビグアニド   
           11・682.3−ジヒドロキ
ン安息香酸          11.783.4−ジ
ヒドロキン安息香酸          11.74エ
リオクロームブラツクT           11.
55エチレン−N、N−ジ酢酸           
  11.05化   合   物 3−エチルペンタン−ジオン−2,4 グリコアスコルビン酸 グルコース グルタミド グアニルエチル尿素 0−ヒドロキン安息香酸 2−ヒドロキシピリジン 4−ヒドロキシピリジン メチルビペラジン ニコチン酸 ピロカテコール ピロガロール レゾルシノール サリンルアルドキシム サリチル酸 スパルタイン 5−スルホサリチル酸 トルヒドロキノン タイロン pKa 11.34 11.58 12.43 11.43 11.10 12.38 11.62 11.09 11、.02 11.0 12.08 12.63 +2.32 12.11 12.38 11.76 12.00 11.62 12.6 化   合   物                
      、に8キサンチン           
      1168ケイ酸ナトリウム(Na20−n
sio2n−0,5−4)   >11.(1本発明は
上記化合物に限定されるものではないことはいうまでも
ない。
本発明の効果を奏するためには、pKaが9.0〜11
.0 (好ましくは9.5〜10.7)の化合物を少な
くとも一種、及びpKaが]、1.0−13.0 (好
マシくハ11−5〜12.7)の化合物を各々少なくと
も一種組合せて含んでいれはよく、それ以上何種類も併
用してかまわない。又、Na塩、K塩等の各種の塩の形
で使用してもよい。
最も好ましいのは炭酸(p)ialo、33)とリン酸
(p)Va12.33)の併用である。使用する量は特
t:限定されないが、本発明の効果をよりよく奏するた
めには、一つの化合物あたり0.01〜1.0モル、′
Qの範囲で使用するのかより好ましく、特に好ましくは
0.03〜0.5モル7メQである。
前記例示化合物のpKaの値は、「緩衡剤の選択と応用
水素イオン・金属イオンJ (D、D、ベリン Bデン
プシー著、辻啓−訳、講談社サイエンティフィック)及
び「ラングの化学ノ・ンドブックJ (Lamge’ 
5Handbook of Chemistry 、 
11th Edition Editedby Joh
n A、Dean、 McCGRAW HILL BO
OK COMPANY、1973)より引用した。
本発明の現像補充液のpHは11.0〜13.0の範囲
であり、pHが11.0未満では発色現像主薬の溶解性
が悪く発色現像主薬を10g#2以上添加すると液に濁
りを発生したり保存で析出物が発生する。
現像補充液のpHは、好ましくは11.0〜12,5、
より好ましくは11.5〜12.5である。
本発明の発色現像補充液に用いられる発色現像主薬は、
p−フェニレンジアミン系化合物であり、特に好ましく
は水溶性基をp−フェニレンジアミン系化合物のアミノ
基又はベンゼン核上に少すくとも1つ有する化合物であ
る。具体的な水溶性基としては、 (CH2)n−CH20H。
’ (CH2)m NH3O2(CL)n CH3゜(
CH2)m  O(CHz)n  CH3゜(CH2C
H20)ncmH,m4.r (m及びnはそれぞれ0
以上の整数を表す。)、−COOH基、−So 3H基
等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
〔例示発色現像主薬〕
(C−1) C・H・\ノ・H・N!(So・CH・C・H・\)・
H・OH に (C 0・島\ノ・H・0H N+12 (C C2H5sノ2HtOCH3 C・H・\ノ・H・so・H CH・\ノ・I(・OH (C 0・比\ノ・H・NH30・CH・ C・H・\ノ・H・OH 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは、例示No、(C−1)、(C−2)、(c−
3)、(c−4)、(C−6)、(C−7)及び(c−
15)で示した化合物であり、特に好ましくはNo、(
C−1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明において用いられるp−7ユニレンジアミン系化
合物は、発色現像補充液10当り1.5X 10−”モ
ル以上であることが好ましく、より好ましくは2.OX
 10−2〜1.OX 10−’モルの範囲であり、最
も好ましくは2.3X 10−”〜8.5X 10−”
モルの範囲である場合に本発明の効果をより明確に奏す
る。
次に本発明の一般式〔工〕で表される化合物について説
明する。
一般式〔I〕において、R2及びR2が表す直鎖若しく
は分岐のアルキレン基及びポリメチレン基は、例えはメ
チル基で置換されていてもよいエチレン基、トリメチレ
ン基、テトラメチレン基等である。
本発明に好ましく用いられる一般式CI)で表される具
体的化合物を以下に示す。
Ii  HO−CH2CH2−OH ■ ■ HO−CHCH−OH CH。
CH。
HO−CH2H2CH2−OH OR3 HO−CH2CH2H2−OH OR3 OR3 1−2HO−CHCH2−OH OR3 HO しR3 CH2CH2CH2CH□ OH ■ CHCH2CH2CH2 H OR3 I−13HO−CH2CH2H2CH2−OHCH1 ■ CH。
CH2Cl−0−CH2CH2−OH ■ C)I3CH3 HO−CHCH2−0−CHCH2−OHCH、CH3 I  22   HOCHCH20CH2Cl  OH
■−23 OR3 HO−CH2Cl−O HOCH2CH2CH2 HOCH2CH2CH2 OR3 CHCH2−OH C)−CH2CH2−○■1 O−CH2CH2CH2−OH HO−fcH2CH2の1 n=3 ■−17 ■ OR3 ■ HO−CH2CH2H2H2−OH 晶3 HOCH2CH2 OH2CH2 OH ■ ■ ■ HO”’ecH2cH2叱H HO+CH2CH2σhH HO−fcH2CH2勇H n=5 CH。
l−19HO−CHCH2−0−CH2CH2−OH■ HO+CHzCH20CH 2CH2 般弐CI)で表される化合物の発色現像補充液への添加
量は好ましくは0.05〜1.0モル/Qの範囲、より
好ましくは0.1〜0.5モル/Cの範囲である。
本発明の発色現像補充液には、従来保恒剤として用いら
れていれるヒドロキシルアミンに代えて、特開昭63−
146043号、同63−146042号、同63−1
46041号、同63−146040号、同63−13
5938号、同63−118748号記載のヒドロキシ
ルアミン誘導体及び特開昭64−62639号及び特開
平1−303438号に記載のヒドロキサム酸類、ヒド
ラジン類、まヒドラジド類、フェノール類、σ−ヒドロ
キシケトン類、a−アミノケトン類、糖類、モノアミン
類、ジアミン類、4級アンモニウム塩類、ニトロキンラ
ジカル類、アルコール類、オキツム類、ジアミド化合物
類、縮環式アミン類などが有機保恒剤として好ましく用
いられる。特に下記一般式〔A〕又は〔B〕で示される
化合物を含有させた場合に、本発明の目的の効果及び迅
速処理の観点から好ましく、又発色現像液槽の液面の結
晶析出についても良好となり、別なる効果も奏するため
、本発明のより好ましい態様の一つとして挙げられる。
一般式(A〕 式中、R,及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子
を表す。但しR2及びR2の両方が同時に水素原子であ
ることはない。又、RI及びR2は環を形成してもよい
一般式〔A〕において、R,及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基、アリール基、R’−Co
−又は水素原子を表すか、R1及びR2で表されるアル
キル基は、同一でも異なってもよく、それぞれ炭素数1
〜3のアルキル基か好ましい。
R′はアルコキン基、アルキル基又はアリール基を表す
。R、、R2及びR′が表すアルキル基及びアリール基
は置換基をゆうするものも含み、又、R1及びR2は結
合して環を構成してもよく、例えはピペリジン、ピリジ
ン、l・リアジンやモルホリンの如き複素環を構成して
もよい。
一般式〔A〕で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同3
,293.034号及び同3,287,124号等に記
載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合物
を示す。
式中、RI I + Rl 2及びRI3は各々水素原
子、又は置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しく
は無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換ノへテ
ロ環基を表し、R1,はヒドロキ7基、置換若しくは無
置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール、置
換若しくは無置換のへテロ環基、置換若しくは無置換の
アルコキン基、置換若しくは無置換のアリールオキシ基
、置換若しくは無置換のカルバモイル基又は置換若しく
は無置換のアミノ基を表す。該へテロ環基は、5〜6員
環であり、C,H,O,N、S及びハロゲン原子から構
成され飽和でも不飽和でもよい。RI5は−co−,−
5o2−又は−C(= NH)−から選ばれる2価の基
を表し、nは0又はlである。特にn=oのとき、R1
4はアルキル基、アリール基及びヘテロ環から選はれる
基を表し、R13とR3,は共同してヘテロ環基を形成
してもよい。
一般式CB)中、RIl+R12及びR13は水素原子
又は炭素数か1〜10のアルカル基であることか好まし
く、特にR1□及びR1□は水素原子であることが最も
好ましい。
一般式CB)中、R1,はアルキル基、アリール基、カ
ルバモイル基又はアミン基であることが好ましく、特に
アルキル基及び置換アルキル基が好ましい。ここで好ま
しいアルキル基の置換基はカルポキシル基、スルホ基、
ニトロ基、アミ7基、ホスホノ基等である。
以下に、一般式〔B〕で表される化合物の具体例を示す
N)I2NHCOOC2Hs Nl( 2NICONH 2 NH2NH→CH+* SO3H NH2NH→CH2汁OH NH2NISO3H NH2 NH,NHCNH2 NH 2NHCOCONHNH 2 NH2NHCH2CH2CH2SO.HNH 2NHC
OCH 3 C4Hs(n) NH2NHCH2CH2COOH B−29 Ca)Its(n) H2NN)JCJ(Cool( C+Hs(n) H2NN(’CHCOOH)2 H2NN→CH2CHzSOJ)z HOOCCH2NHNHCI(2COOHC,H。
H2NN(CHCOOH)2 B−33NH2 →CH2N  CH2Cl(2加 平均分子量約4000 これら一般式〔A〕又は一般式CB〕で示される化合物
は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、p−1−ルユ
ンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の形
で用いられる。
発色現像補充液中の前記一般式〔A〕又は一般式〔B〕
で示される化合物の濃度は、通常04〜100g/Q、
好ましくは1.0〜60gIQ、更に好ましくは2〜3
0gIQである。
又、これに一般式[A)又は一般式〔B〕で示される化
合物と、従来より用いられているヒドロキシルアミン及
び前記有機保恒剤を組合せて用いることもできるか、好
ましくはヒドロキシルアミンを用いない方が現像性の上
から好ましい。
本発明に係わる発色現像補充液には、下記一般式(I[
)で示される化合物を含有する際に、発色現像補充液の
空気酸化に対しても改良効果を示すため好ましく用いら
れる。
式中、R21は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
R22及びR23は各々水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数2〜6のヒドロキシル式を示し、上記式
の01は炭素数1〜6の整数、Xl及びY2は各々水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6
のヒドロキシアルギル基を示す。
前記一般式〔■〕で示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。
(II−1)エタノールアミン (# −2)ジェタノールアミン (II−3)    ト  リ  エ タ  ノ  −
 ル ア  ミ  ン(I[−4) シーイソプロパツ
ールアミン(n−5)2−メチルアミンエタノール(I
I−6)2−エチルアミノエタノール(II−7)2−
ジメチルアミンエタノール(n−8)2−ジエチルアミ
ノエタノール(I[−9)1−ジエチルアミノ−2−プ
ロパツール(m−10)1−ジエチルアミン−1−プロ
パリール(■〜11)3−ジメチルアミン−1−プロパ
ツール(II −12)インプコビルアミノエタノール
(■−13)3−アミノ利−プロバノール(■〜14)
2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール (II −15)エチレンジアミンテトライソプロパノ
  − ル (ll−16)ベンジルジェタノールアミン(II−1
7)2−アミノ−2−(ヒドロキノメチル) −1、3
プロパンジオール これら前記一般式〔■〕で示される化合物は、空気酸化
防止の点から、発色現像補充液1Q当り2〜200gの
範囲で好ましく用いられ、より好ましくは4〜60gの
範囲で用いられる。
本発明に用いられる発色現像補充液には上記成分の他に
以下の現像液成分を含有させることができる。
必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添加する
ことができる。
更に必要に応じて、現像促進剤も用いることかできる。
現像促進剤としては、米国特許2,648,604号、
同3,671,247号、特公昭44−9503号公報
で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他のカ
チオン性化合物、フェノサフラニンのよウナカチオン性
色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2,533
.990号、同2,53L832号、同2,950,9
70号、同2,577.127号及び特公昭44−95
04号公報記載のポリエチレングリコールやその誘導体
、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、又米国特
許2.304.925号に記載されているフェネチルア
ルコール及びこの他、アセチレングリコール、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル類、ピリ
ジン、アンモニア、とドラ・ノン、アミン類等が挙げら
れる。
ベンジルアルコールは本発明では使用が好ましくなく、
かつ上記フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の
有機溶媒については、前記本発明の目的を効率的に達成
する上から、その使用を無くすることが好ましい。その
使用は発色現像補充液の長期間に亘る使用によって、特
に低補充方式におけるランニング処理においてタールか
発生し易く、かかるタール発生は、被処理ペーパー感光
材料への付着によって、その商品価値を著しく損なうと
いう重大な故障を招くことすらある。
又、貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性か悪いため
、発色現像補充液自身の調製に撹拌器具を要する等の面
倒さかあるはかりでなく、かかる撹拌器具の使用によっ
ても、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界が
ある。更に、貧溶解性の有機溶媒は生物化学的酸素要求
量(BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし
河川等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には
多大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有すルタ
メ、ベンジルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有
機溶媒についても極力その使用量を減じるか又はなくす
ことが好ましい。
本発明の発色現像補充液にはトリアジニルスチルベン系
蛍光増白剤を含有させることか好ましい。
トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤としては下記一般
式[E)で表されるものが好ましい。
一般式[E) 一般式[El)において、X 2.X 3.Y 、及び
Y2は各々水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、ア
ルキル基(例えはメチル、エチル等)、アリール基(例
えばフェニル、メトキシフェニル等)、ここでR2□及
びR22は各々水素原子、置換基を有していてもよいア
ルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を、R
23及びR2,は各々置換基を有してもよいアルキレン
基を、R25は水素原子、置換基を有してもよいアルキ
ル基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、Mは
カチオン(例えばナトリウム、カリウム、リチウム、ア
ンモニウム等)を表す。R21+R22及びR26で表
されるアルキル基は好ましくは炭素数1〜6であり、上
記R23及びR24で表されるアルキレン基は好ましく
は炭素数1〜2である。
上記R21及びR25で表されるアルキル基及びアリー
ル基並びに上記R23及びR24で表されるアルキレン
基の置換基としてはヒドロキ7基、スルホ基、スルホア
ミノ基及びカルボキノアミノ基が好ましい。
前記−殺伐で示される蛍光増白剤のなかで好ましい化合
物はX 2+ X 3. Y +及びY2が全てアミノ
基(例えばメチルアミン、ユチルアミノ、プロピルアミ
ン、ジメチルアミノ、シクロヘキンルアミノ、β−ヒド
ロキンエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミ
ン、β−スルホエチル7合であり、最も好ましい化合物
はXs及びY、の−方が一0R2S、他方か、 ミノ、N−(β−スルホエチル)−N/−メチルアミノ
、N〜(β−ヒドロキンエチル−N′−メチルアミン等
)、又はアリールアミノ基(例えばアニリノ、 o−、
m−。
p・スルホアニリノ、o−1”−12−クロロアニリノ
、o−+n−p−トルイジノ、0−+ m−+ p−カ
ルボキシアニリノ、o、m、p−ヒドロキシアニリノ、
スルホナフチルアミノ、o−、m−、p−アミ7アニリ
ノ、”−* ”−+ p−アニリノ等)か挙げられ、 及びY、の一方が ○R25 のとき他方が である。
具体的には、 下記の化合物を挙げることかでき 挙げられ、−0R2,の具体例としてはアルコキン基(
例えばメトキシ、エトキ/、メトキシュトキン等)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキン、p−スルホフェノ
キン等)か挙げられる。
本発明に好ましく用いるトリアジニルスチルベン系増白
剤は1、例えは化成品工業協会編「蛍光増白剤」 (昭
和51年8月発行)8頁に記載されてしする通常の方法
で合成することができる。
例示化合物の中で特に好ましく用いられるのはE−4、
E−24、E−34、E−35、E−36、E−37、
E−41である。
これらトリアジニルスチルベン系増白剤は発色現像補充
液112当り0.2〜lOgの範囲であることが好まし
く、更!こ好ましくは0.4〜5gの範囲である。
更に、本発明に用いられる発色現像補充液には、必要に
応じて、エチレングリコール、メチルセロソルブ、メタ
ノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロ
デキストリン、その他特公昭47−33378号、同4
4−9509号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度
を上げるだめの有機溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例工1fN−メチ
ルーp−アミノフェノールへキサルフェート(メトール
)、フェニドン、N、N’−ジエチル−p−アミノフェ
ノール塩酸塩、N、N、N’、N’−テトラメチル−p
−7xニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その添
加量としては通常0.01〜1−OgIQが好ましい。
更に又、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、重層
効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
又、本発明の発色現像補充液には、特願昭61−191
986号記載の一般式CI)〜一般殺伐XV)で示され
るキレート剤が添加されることが本発明の目的を効果的
に達成する観点からより好ましい。
上記発色現像補充液の各成分は、一定の水に、順次添加
、撹拌して調製することができる。この場合水に対する
溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機
溶媒等と混合して添加することができる。
又、より一般的には、それぞれか安定に共存し得る複数
の成分を濃厚水溶液、又は固体状態で小容器に予め調製
したものを水中に添加、撹拌して調製し、本発明の発色
現像補充液として得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例で本発明を説明する。
実施例1 以下に示すように発色現像補充液を作成した。
発色現像補充液 ジエチレングリコール        15.0gN、
N−ジエチルヒドロキシルアミン(A−1)10.0g ジエチレントリアミン五酢酸     7.5g亜硫酸
カリウム           0.3g発色現像主薬
(3−メチル−4−アミノ−N〜エチル−N−(β−メ
タンスルホンアミドエチル)アリニン硫酸塩)(C−1
)(表1記載)炭酸カリウム(注1 )       
  30gリン酸カリウム(注2 )        
20g水を加えて全量をlQとし、水酸化カリウム又は
硫酸でpHを表1記載の値に調整する。
(注1)pKaか9.0−11..0の化合物ゎ(注2
)pKaが11.0〜13.0の化合物。
上記各発色現像補充液のにごりの発生度を調べた後、そ
の液をポリエチレン容器に入れ密栓した状態で0°Cの
条件下で3日間保存し、沈澱あるいは結晶といった析出
物の発生を調べた。
表1 表中、Oはにごりゃ析出物の発生が全くみられない状態
を表し、△若干認められる状態、×は明らかに認められ
る状態を表す。
表1から明らかなように、発色現像液のpHを11.0
以上にすることでにごり、析出物の発生を効果的に抑え
ることができる。
実施例2 以下に示すように発色現像補充液を作成した。
発色現像補充液 ジエチレングリコール        30.0gN、
N−ジエチルヒドロキシルアミン(A−1)10.0g ジエチレントリアミン五酢酸     7.5g亜硫酸
カリウム           0.3gケイ光増白剤
(E −37)        2.0g発色現像主薬
(3−メチル−4−アミノ−Nエチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アリニン硫酸塩)(C−1
)      12g緩衝剤(表2及び表3に記載) 
 各々0.1mo4水を加えて全量をlQとし、水酸化
カリウム又は硫酸でpHを表2記載の値に調整する。
作成した発色現像補充液を開口面積が10cm2/(7
であるガラス容器に入れ、表2記載の温度で7日間保存
し、保存前後での缶液のpHの変化(△pH)及び44
0nmの分光吸収の変化(△ABS)を測定した。
又、同じ液をポリエチレン容器に入れ、密栓した状態で
0℃の条件下で3日間保存し、沈澱あるいは結晶といっ
た析出物の発生を調べた。
その結果を表3に示す。
表3から、本発明の構成要件をすべて満たす場合にのみ
析出の発生、pHの低下、被着色の増大がなくすべてに
わたって良好な結果を示すことがゎ使用した緩衝剤を下
記表2に示す。
表2 表3 表3− 表3−3 ×は明らかに発生すること、 を辰す。
実施例3 発色現像主薬C−1を例示化合物C−3,C−4又は下
記D−1,D−2に変更して実施例2の実験No、2−
26と同様の実験を行った。使用量は等モルとした。結
果を表4に示す。
I)−1D−2 実施例4 保恒剤のN、N−ジエチルヒドロキシルアミンA−1を
例示化合物A−2,A−10,A−13,A−16゜A
−18,A−21,B−15,8−16,8−19,B
−26に変更して実施例2の実験No、2−26と同様
の実験を行った。使用量は等モルとした。比較として保
恒剤無添加の実験も行った。結果を表5に示す。
表5 発色現像主薬はC−1,C−3,C−4,D−ID−2
の全てで本発明の効果を示しているが、とりわけC−1
,C−3,C−4がより効果的であることがわかる。
表4 表5かられかるように、本文記載の保恒剤を含有させる
と、本発明の効果をよりよく奏する。
実施例5 蛍光増白剤(E −37)を例示化合物E−34,E 
−35゜E−36E−40,E−41,E−44及び下
記化合物F−1,F−2にかえて実施例2の実験No、
2−26と同様の実験を行った。使用量は等モルとした
。又、同時に補充液作製時のにごりについても評価した
比較として蛍光増白剤無添加の実験も行った。
結果を表6に示す。
表6 実施例6 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面ノ第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、下記の多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光表6かられかるようにトリア
ジニルスチルベン蛍光増白剤を含有させると、本発明の
効果をよりよく奏する。
M−1 T− T−3 5U−1 AI−1 OP NP IDP VP B5−1 ジオクチルフタレート ジノニルフタレート ジイソデシルフタレー ポリビニルピロリドン ト I Q−1 Q I 尚、硬膜剤として、 下記H ■を使用した。
青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法 40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000mff中
に下記(A液)及び(B液)をpAg=6.5. pH
=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下
記(C液)及び(D液)をpAg= 7.3. pH=
 5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。
このとき、I)Agの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム           0.03g水を加えて
             200mff(B液) 硝酸銀               10g水を加え
て             200m(1(C液) 塩化ナトリウム          102,7g臭化
カリウム            1.0g水を加えて
             600m(8(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて             600mQ添加終了後
、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグ
ネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラ
チン水溶液と混合して平均粒径0.85μm1変動係数
(σ/ r )= 0.07、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得 lこ 。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い、50°
Cにて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤
(EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    0.8mg1モルAgX塩
化金酸         0.5mg1モルAgX安定
剤5B−56×10−4モル1モルAgx増感色素 1
) −]  4,3x IQ−’モル/ モルAgX増
感色素 D−40,7XlO情モル1モルAgX緑感性
ハロゲン化銀乳剤の調製方法 (A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0,43μm1変動係数(σ/r)−0,08
、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EM
P−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸          1.0mg1モル1モル
A定剤 5B−56xlO−”モル1モルhgX増感色
素  D−24X10−’−t−ル1モルAgX赤感性
ハロゲン化銀乳剤の調製方法 (A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.50μm、変動係数(σ/r)−0,08
、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EM
P−3を(た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60°Cで90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8mg1モル1モル
A化金酸          2.0mg1モル1モル
A定剤 S B −56X IQ−’モル/ モルAg
X増感色素  D−3lx 10−’モル1モルAgX
(CHz)3SO3″        し211SB−
5 得られた感光材料を常法に従って露光後、次の処理条件
と処理液を使用して処理を行った。
処理条件 発色現像液 発色現像補充液(下記記載)     500 mQ塩
化カリウム            9,0g水を加え
て全量を1βとし、硫酸でpH1(LIOに調整する。
発色現像補充液 ジエチレングリコール        30.0gN、
N−ジエチルヒドロキシルアミン   lO,Ogジエ
チレントリアミン五酢酸     7.5g亜硫酸カリ
ウム           0.3g蛍光増白剤(E 
−37)         2.0g発色現像主薬(3
−メチル−4−アミノ−Nエチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−アリニン硫酸塩)  (C−1
)     12.0g緩衡剤1 (pea 9−11
の化合物)    0.2moff緩衝剤2 (pKa
 ll−13の化合物)    0.]mo4水を加え
て全量をIQとし、水酸化カリウム又は硫酸でpHを表
7記載の値に調整する。
漂白定着液タンク液及び漂白定着補充液エチレンジアミ
ン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩       100gエチレン
ジアミン四酢@       3.0gチオ硫酸アンモ
ニウム塩(70%溶液)  150g亜硫酸アンモニウ
ム  (40%溶液)  51gアンモニア水又は氷酢
酸でpH5,4に調整するとともに水を加えて全量をI
Qとする。
安定タンク液及び安定補充液 オルトフェニルフェノール     0.2gチノバー
ル5FP(チバガイギー社製)1.0gZnSo4  
            o、sg亜硫酸アンモニウム
(40%溶液)    5.0mff1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1− ジホスホン酸(60%溶液)       5.0gエ
チレンジアミン四酢酸      1.5gベンツイソ
チアゾリン−3−オン    0.2gアンモニア水又
は硫酸でpH7,8とすると共に水で1ρとする。
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて、ランニン
グ処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満すと共に、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満
し、前記カラーペーパー試料を処理しながら上記した発
色現像補充液と漂白定着補充液と安定補充液を定量ポン
プを通じて補充しながら行った。
各補充液のストックタンク及び処理液タンクの開口面積
は50cn+”/ffとし、1日当たり5 m 2の処
理を2週間連続して行った。
ランニング処理終了後、未露光の試料を処理し、イエロ
ースデイン濃度を光電濃度計にて測定した。
結果を表7に示す。
実施例7 以下に示すように発色現像補充液を作成した。
−殺伐(I)の化合物      表7記載N、N−ジ
エチルヒドロキシアミン    10.0gジエチレン
トリアミン五酢酸     7.5g亜硫酸カリウム 
          0.3g蛍光増白剤(E −37
)         2.0g発色現像主薬(C−1)
        12g炭酸カリウム        
    30gリン酸力リ−ラム          
   30g水を加えて全量をIQとし、水酸化カリウ
ム又は硫酸でpHを12.0に調整した。
作成した発色現像補充液を開口面積が100cm2/a
である塩ビ製容器に入れ、35℃で7日間保存し、その
後、容器壁面の析出物の有無を調べた。
結果を下記表8に示す。
表中の◎は壁面析出が全くみられないことを示し、○は
ほとんどみられないこと、△は発生するがその程度は小
さいこと、×は発生の程度が太き表8 表8から、本発明により、発色現像主薬の壁面析出を効
果的に抑え得ることが分かる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発
色現像処理において、現像補充液のpHの維持性、低温
保存の結晶析出性及び高pHで器壁と接触する部分に発
色現像主薬が析出する欠点が改良され、かつ、未露光部
にスティンの発生が少ない現像補充液が提供される。と
りわけ、濃厚低補充の連続処理を行う際、絶大な効果を
発揮するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  酸解離指数pKaが9.0〜11.0の化合物、酸解
    離指数pKaが11.0〜13.0の化合物及びp−フ
    ェニレンジアミン系発色現像主薬を少なくとも含有し、
    かつpHが11.0〜13.0であり、下記一般式〔
    I 〕で表される化合物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2は各々直鎖若しくは分岐のア
    ルキレン基又はポリメチレン基を表し、nは1〜35の
    整数、mは0〜35の整数を表す。〕
JP19673790A 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液 Pending JPH0481849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19673790A JPH0481849A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19673790A JPH0481849A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481849A true JPH0481849A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16362763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19673790A Pending JPH0481849A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556716A2 (en) * 1992-02-20 1993-08-25 Konica Corporation Color developer for silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556716A2 (en) * 1992-02-20 1993-08-25 Konica Corporation Color developer for silver halide color photographic light-sensitive material
EP0556716A3 (en) * 1992-02-20 1995-05-10 Konishiroku Photo Ind Color developer for silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1314424C (en) Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
CA1235325A (en) Automatic processer
EP0243096B1 (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JP2819487B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US4596765A (en) Composition of a photographic color forming agent
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
EP0293729A1 (en) Composition containing ferric complex salt
CA1270402A (en) Method of processing a silver halide photographic light-sensitive material
US5578427A (en) Container having photographic conditioning solution concentrate
JPH0481849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
EP0482915B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
EP0530832A1 (en) Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0460636A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JP2811116B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3065775B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0736804B1 (en) Photographic conditioning solution containing polyaminocarboxylic acid as sole antimicrobial agent and method of use
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876157B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
EP0468781A1 (en) Method of processing light sensitive silver halide color photographic material
US6451519B1 (en) Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3491232B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP3048462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法