JPH0481582A - ロータリー圧縮機の吐出弁装置 - Google Patents

ロータリー圧縮機の吐出弁装置

Info

Publication number
JPH0481582A
JPH0481582A JP19457890A JP19457890A JPH0481582A JP H0481582 A JPH0481582 A JP H0481582A JP 19457890 A JP19457890 A JP 19457890A JP 19457890 A JP19457890 A JP 19457890A JP H0481582 A JPH0481582 A JP H0481582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
discharge valve
discharge
valve seat
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19457890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Yamazaki
山崎 唯夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP19457890A priority Critical patent/JPH0481582A/ja
Publication of JPH0481582A publication Critical patent/JPH0481582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ロータリー圧縮機の吐出弁装置、詳しくは片
持ち式の板状吐出弁をもった吐出弁装置に関する。
(従来の技術) 一般に、圧縮機の吐出弁装置は、例えば第5図に示す如
く、シリンダヘッド(A)に、圧縮機のケーシング内に
開口する吐出孔(B)を設け、該吐出孔(B)には吐出
弁(C)の弁座(A1)を突出状に設けており、また、
前記吐出弁(C)は、頭部に前記吐出孔(B)に設けた
弁座(A1)に着座する弁部(C1)をもち、基部に前
記シリンダヘッド(A)に取付ける取付部(C2)をも
った肉薄の平板からなり、前記吐出弁(C)を前記弁座
(A1)のシート面と同一高さ位置に取付けると共に、
前記吐出弁(C)のフルリフトを弁押さえ(D)で規制
していたのである。しかしながら、平板状の吐出弁(C
)を用いて、以上のごとく取付ける場合、該弁(C)が
閉じたときに、前記吐出弁(C)の取付部(C2)に対
し最も遠い前記弁部(C1)の先端部において密着が不
完全となり、前記弁座(A1)のシート面との間に隙間
が生じて、該隙間よりシリンダ内にケーシング内に吐出
した高圧ガス冷媒が逆流して、容積効率が低下し、その
結果、エネルギー効率が悪くなる問題が生じていた。
そこで、この問題を解決するため、例えば、実開昭61
−44074号公報に記載され、第6図に示す如く、前
記吐出弁(C)を前記シリンダヘッド(A)に対し、内
側に湾曲させて、この湾曲による弾性による反発力で前
記吐出弁(C)の弁部(C1)先端部における密着性を
上げて、前記エネルギー効率を向上させているのである
(発明が解決しようとする課題) ところが、前記吐出弁(C)を湾曲させることによって
、前記弁部(C1)と弁座(A1)との間の密着性が良
くなってエネルギー効率は向上するが、該弁部(C1)
の弁座(A1)に対する衝突力が非常に大きくなり、前
記弁座(A1)において大きな衝突音が発生するという
問題があったのである。
本発明は、以上の問題に鑑みて発明したもので、その目
的は、前記吐出弁の弁座との間からケーシング内の高圧
ガスが逆流することなく、シかも該吐出弁の弁座への衝
突による衝突音を低減できる吐出弁装置を提供するにあ
る。
(課題を解決するための手段) しかして、本発明は上記目的を達成するために、弁座(
12)に着座し、シリンダへ・ノド(1)に設ける吐出
孔(2)を閉鎖する弁部(31)をもつ板状吐出弁(3
)と、介挿え(4)とを備えた吐出弁装置において、前
記シリンダへ、ノド(1)に、前記吐出弁(3)の弁部
(31)における周側面(31a)に対向し、かつ、該
周側面(31a)に沿う対向内面(13a)をもつ段部
(13)を設けると共に、この段部(13)における対
向内面(13a)と前記吐出弁(2)における前記弁部
(31)の周側面(31a)とを近接させたのである。
また、前記段部(13)の内側で、前記弁座(12)の
外周に油溝(14)を設けるのが好ましい。
(作用) 前記吐出弁(3)がフルリフト後、前記弁座(12)に
着座する際に、前記吐出弁(3)の弁部(31)が前記
弁座(12)に完全に密着しないで該吐出弁(3)と弁
座(12)との間に隙間が生じるときでも、前記弁部(
31)の周側面(31a)に対向する前記段部(13)
の対向内面(13a)を、前記周側面(31a)に近接
させているので、この対向内面(13a)と前記周側面
(31a)との間の間隙を僅少にできるのであって、こ
の間隙を通るガス冷媒の流通抵抗を大きくでき、前記吐
出弁(3)と弁座(12)との隙間からの高圧ガス冷媒
の逆流を有効に阻止でき、その結果、前記吐出弁(3)
のシール性が良好と成り、しかも、前記隙間が生じる平
板状の吐出弁を使用しても、該吐出弁のシール性を向上
できるのであるから、従来のような湾曲させて弾性力を
増した吐出弁を用いる必要もなくなり、前記吐出弁(3
)の弁座(12)への衝突による騒音も緩和できるので
ある。
また、前記段部(13)の内側で、前記弁座(12)の
外周に油溝(14)を設けることによって、該油溝(1
4)の油が前記吐出弁(3)と弁座(12)との間の隙
間及び前記段部(13)の対向内面(13a)と前記弁
部(31)の周側面(31a)との間隙をオイルシール
できるので、この油によるシールと前記段部(13)の
対向内面(13a)を設けて前記弁部(31)の周側面
(31a)を近接させる構成による抵抗増大とにより、
−層効果的に前記吐出弁(3)のシール性を良好にする
ことができるし、また、前記吐出弁(3)の弁閉時の打
撃音を低(できるのである。
(実施例) 以下本発明にかかるロータリー圧縮機の吐出弁装置を図
に示す実施例に基づいて説明する。
図において、(1)はロータリー圧縮機の圧縮要素を構
成するシリンダヘッドであって、該シリンダヘッド(1
)には、該シリンダヘッド(1)の下部側に配設するシ
リンダ(図示せず)の圧縮室内と、該シリンダヘッド(
1)の上部側に組付けるマフラー(図示せず)内の吐出
チャンバーとを結ぶ吐出孔(2)を貫通形成すると共に
、この吐出孔(2)の上部側を、凹状に形成した座ぐり
部(11)内に開口させて、前記吐出孔(2)の上部側
開口部の周囲に弁座(12)を形成している。そして、
前記座ぐり部(11)に平板状の吐出弁(3)を配設す
ると共に、この吐出弁(3)の上部側に、該吐出弁(3
)のフルリフトを規制する弁押さえ(4)を配設してい
る。
前記吐出弁(3)は、頭部に吐出孔(2)の周囲に形成
した前記弁座(12)に着座する弁部(31)を、また
、基部側に前記シリンダヘッド(1)の座ぐり部(11
)に取付ける取付部(32)を備えた平板状に形成され
、前記取付部(32)に前記弁押え(4)を重ね合わせ
た状態で、固定ボルト(5)を介して前記シリンダヘッ
ド(1)の座ぐり部(11)に平行状に固定するのであ
る。
また、前記弁押え(4)は、頭部に前記吐出弁(3)の
フルリフト時において、該吐出弁(3)の弁部(31)
が湾曲形状を成し、その湾曲形状に沿って当接するよう
に上方に湾曲させた当接部(41)を形成し、基部側に
前記吐出弁(3)の取付部(32)に重ね合わせてボル
ト固定される取付基部(42)を備えている。
そして、前記シリンダヘッド(1)に形成した前記座ぐ
り部(11)には、前記吐出弁(3)の弁部(31)に
おける周側面(31a)に対向し、かつ、前記周側面(
31a)に沿う対向内面(L 3 a)をもつ段部(1
3)を設けると共に、この段部(13)における対向内
面(13a)と前記吐出弁(3)における前記弁部(3
1)の周側面(31a)とを近接させると共に、前記段
部(13)の内側で、弁座(12)の外周に油溝(14
)を設けるのである。
即ち、前記段部(13)は、前記吐出孔(2)と同心を
もつ円弧状の突部を、前記座ぐり部(1])に配設した
前記吐出弁(3)の弁部(31)の周側面(31a)に
沿うように突設して形成するのであり、この段部(13
)の前記弁部(31)の周側面(31a)に対向する対
向内面(13a)を、前記吐出弁(3)の上下動に支障
のない距離にまで前記周側面(31a)に近接させ前記
対向内面(13a)と前記弁部(31)の周側面(31
a)との間に環杖の僅少間隙を形成するのである。尚、
前記段部(13)の高さは、前記弁部(31)の上面が
前記段部(13)の上面より下部に位置するように形成
するのが好ましい。
また、前記段部(13)の形成により、前記対向内面(
13a)と前記弁座(12)の外周面との間には、油溝
(14)が形成されるのであって、この油溝(14)に
は前記弁座(12)の高さに相当する油面で潤滑油が貯
溜されることになり、前記弁座(12)のシート面及び
前記段部(13)の対向内面(13a)には潤滑油が付
着することになる。
以上の構成とすることにより、前、記吐出弁(3)がフ
ルリフト後、前記弁座(12)に着座する際に、前記吐
出弁(3)の弁部(31)先端部が前記弁座(12)に
完全に密着しないで該吐出弁(3)と弁座(12)との
間に隙間が生したときでも、前記弁部(31)の周側面
(31a)が前記段部(13)の対向内面(13a)に
近接し、僅少間隙を介して対向することになるので、こ
の対向内面(31a)と前記周側面(13a)との間に
形成される僅少間隙により、ガス冷媒の流通抵抗が大き
くなり、そのシール性を良好にできて、前記吐出弁(3
)と弁座(12)との隙間からケーシング内に吐出され
た高圧ガス冷媒が逆流するのを有効に阻止できるのであ
る。その結果、容積効率の低下をなくしエネルギーの損
失を少なくできるのである。しかも、前記隙間が生じる
ような平板状の吐出弁を使用しても、該吐出弁のシール
性を向上できるのであるから、従来のような湾曲させて
弾性力を増した吐出弁を用いることもなくなり、前記吐
出弁(3)の弁座(12)への衝突による騒音も緩和で
きるのである。
また、前記段部(工3)の内側で、前記弁座(12)の
外周に油溝(14)を設けることによって、該油溝(1
4)の油の粘性により弁閉時、前記吐出弁(3)と弁座
(12)との間の間隙、及び前記対向内面(13a)と
周側面(31a)との間隙をオイルシールすることがで
き、より効果的に前記吐出弁(3)のシール性を良好に
することができるし、前記油7N(14)の潤滑油によ
り、弁閉時の打撃音を緩和できるのである。
以上のように、前記吐出弁(3)の弁部(31)の周側
面(31a)に沿う段部(13)を形成することにより
、前記弁座(12)への衝突音の小さい平板状の前記吐
出弁(3)を用いながら、前記吐出弁(3)の前記弁座
(12)への密着性を向上できるのである。
因に、図面に示した構造の吐出弁装置をロータリー圧縮
機に適用して、該圧縮機を運転したときと、第6図に示
した従来例のように湾曲させた吐出弁を用いた吐出弁装
置を使用したロータリー圧縮機を運転したときとの、所
定範囲内の振動周波数に対する音圧レベル(dB)を比
較した結果、第4図に示したような結果が得られた。
第4図の音圧レベル特性図から明らかな通り、振動周波
数が500〜7000Hzの範囲において、本発明の吐
出弁装置は、従来に比べその音圧レベルを2〜10dB
低下させられ、それだけ騒音を低減できたのである。
尚、前記した実施例は、前記弁部(31)の周側面(1
3a)に沿って、突部を突設して前記段部(13)を形
成したが、前記座ぐり部(11)に前記吐出弁(3)の
全周側面に沿う凹部を形成して、この凹部に前記段部を
形成し、前記吐出弁(3)を埋設するようにしてもよい
また、前記座ぐり部(11)に更に凹部を設ける場合、
この凹部内に前記吐出孔(2)が形成されるので、弁座
(12)の襄さを低くでき、前記吐出孔(2)のトップ
クリアランスを小さくできるのであって、前記吐出孔(
2)の容積を小さくでき、該吐出孔(2)内の高圧ガス
がンリンダ内に戻る量を軽減できるのである。
(発明の効果) 以上のごとく本発明によれば、弁座(12)に着座し、
シリンダヘッド(1)に設ける吐出孔(2)を閉鎖する
弁部(31)をもつ板状吐出弁(3)と、弁部え(4)
とを備えた吐出弁装置であって、前記シリンダヘッド(
1)に、前記吐出弁(3)の弁部(31)における周側
面(31a)に対向し、かつ、該周側面(31a)に沿
う対向内面(13a)をもつ段部(13)を設けると共
に、この段部(13)における対向内面(13a)と前
記吐出弁(3)における前記弁部(31)の周側面(3
1a)とを近接させたから、前記対向内面(13a)と
周側面(31a)との間隙を僅少にでき、従って前記吐
出弁(3)がフルリフト後、前記弁座(12)に着座す
る際に、前記吐出弁(3)の弁部(3]、 )先端部が
前記弁座(12)に完全に密着しないで該吐出弁(3)
と弁座(12)との間に隙間が生じたときでも、前記弁
部(31)の周側面(31a)と前記段部(13)の対
向内面(13a)との間の僅少間隙により、この間隙を
通るガス冷媒の流通抵抗を大きくでき、前記吐出弁(3
)と弁座(12)との隙間からのケーシング内に吐出さ
れた高圧ガスの逆流を有効に阻止でき、その結果、前記
吐出弁(3)のシール性が良好と成り、しかも、前記隙
間が生じるような吐出弁を使用しても、該吐出弁のシー
ル性を向上できるのであるから、従来のような湾曲させ
て弾性力を増した吐出弁を用いることもなくなり、前記
吐出弁(3)の弁座(12)への衝突による騒音も緩和
できるのである。
また、前記段部(13)の内側で、前記弁座(12)の
外周に油溝(14)を設けることによって、該油溝(1
4)の油の粘性により弁閉時、前記吐出弁(3)と弁座
(12)との間の隙間、及び前記対向内面(f3a)と
周側面(31a)との間隙をオイルシールすることがで
き、この油によるオイルシールと、前記段部(13)の
対向内面(13a)と周側面(31a)とを近接させる
ことによる抵抗増大とにより、−層効果的に前記吐出弁
(3)のシール性を良好にすることができるし、また、
吐出弁(3)の弁閉時における打撃音もより低下させら
れるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるロータリー圧縮機の一実施例を
示す吐出弁装置を示す縦断面図、第2図は吐出弁を省略
したシリンダヘッドの要部平面図、第3図は本発明吐出
弁装置を組込んだシリンダヘッドの平面図、第4図は本
発明にかかる吐出弁装置を組込んだロータリー圧縮機と
従来の吐出弁装置を用いたロータリー圧縮機との音圧レ
ベルを比較したグラフ、第5図、第6図は従来例の説明
図である。 (1)・・・・シリンダヘッド (12)・・・・弁座 (13)・・・・段部 (13a)・・・・対向内周面 (14)・・・・油溝 (2)・・・・吐出孔 (3)・・・・吐出弁 (31)・・・・弁部 第 図 第2図 (31a)・・・・周側面 (4)・・・・介挿え

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)弁座(12)に着座し、シリンダヘッド(1)に設
    ける吐出孔(2)を閉鎖する弁部(31)をもつ板状吐
    出弁(3)と、弁押え(4)とを備えた吐出弁装置であ
    って、前記シリンダヘッド(1)に、前記吐出弁(3)
    の弁部(31)における周側面(31a)に対向し、か
    つ、該周側面(31a)に沿う対向内面(13a)をも
    つ段部(13)を設けると共に、この段部(13)にお
    ける対向内面(13a)と前記吐出弁(3)における前
    記弁部(31)の周側面(31a)とを近接させている
    ことを特徴とするロータリー圧縮機の吐出弁装置。 2)段部(13)の内側で、弁座(12)の外周に油溝
    (14)を設けている請求項1記載のロータリー圧縮機
    の吐出弁装置。
JP19457890A 1990-07-23 1990-07-23 ロータリー圧縮機の吐出弁装置 Pending JPH0481582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19457890A JPH0481582A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ロータリー圧縮機の吐出弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19457890A JPH0481582A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ロータリー圧縮機の吐出弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481582A true JPH0481582A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16326874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19457890A Pending JPH0481582A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ロータリー圧縮機の吐出弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101644A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sanden Corp 気体圧縮機の吐出弁
JP2004138200A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Eagle Ind Co Ltd リードバルブ
WO2015104863A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱電機株式会社 回転式圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101644A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sanden Corp 気体圧縮機の吐出弁
JP2004138200A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Eagle Ind Co Ltd リードバルブ
WO2015104863A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱電機株式会社 回転式圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63309787A (ja) 気密冷凍圧縮機の排気バルブ組立体
US5577901A (en) Compressor with valve unit for controlling suction and discharge of fluid
NZ200608A (en) Compressor discharge valve
JPH0481582A (ja) ロータリー圧縮機の吐出弁装置
JP3766359B2 (ja) 密閉型圧縮機のシリンダ組立体
KR870001338Y1 (ko) 압축기의 토출밸브장치
JPH0226713B2 (ja)
KR101179418B1 (ko) 밀폐형 압축기의 헤드커버 및 이를 사용한 밸브 어셈블리
JP3872158B2 (ja) 密閉形圧縮機
KR100438617B1 (ko) 압축기의 밸브 실링구조
JPS6215503Y2 (ja)
CN2532260Y (zh) 新型活塞环
JP2980260B2 (ja) 密閉型電動圧縮機
KR200401733Y1 (ko) 밀폐형 압축기의 토출소음기
CN209761670U (zh) 轴向压缩式压缩机的平面密封结构
JPH0346209Y2 (ja)
JPH11303743A (ja) 密閉型電動圧縮機
KR101115805B1 (ko) 밀폐형 압축기의 토출밸브 설치구조
KR100775111B1 (ko) 밀폐형 압축기의 토출밸브조립체
JPH07259740A (ja) 容積型圧縮機の弁装置
JP3696387B2 (ja) 振動音低減装置および水冷式内燃機関の振動音低減装置
KR200156186Y1 (ko) 밀폐형 압축기의 머플러
KR20050117142A (ko) 밀폐형 압축기의 밸브장치
JP3741843B2 (ja) 振動音低減装置およびその弾性膜組付方法
US20070081910A1 (en) Compressor valve plate with spiral groove