JPH0481553B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481553B2
JPH0481553B2 JP61264720A JP26472086A JPH0481553B2 JP H0481553 B2 JPH0481553 B2 JP H0481553B2 JP 61264720 A JP61264720 A JP 61264720A JP 26472086 A JP26472086 A JP 26472086A JP H0481553 B2 JPH0481553 B2 JP H0481553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
carbon
phase synthesis
vapor phase
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61264720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63117995A (ja
Inventor
Koji Kobashi
Kozo Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61264720A priority Critical patent/JPS63117995A/ja
Publication of JPS63117995A publication Critical patent/JPS63117995A/ja
Publication of JPH0481553B2 publication Critical patent/JPH0481553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はダイヤモンドの気相合成法に関し、詳
細には比較的安価に且つ効率良くダイヤモンドを
合成し得る様な気相合成法に関するものである。
[従来の技術] ダイヤモンドは、高硬度であることを利用して
古くは切削工具用途を中心に広く使用されてき
た。一方近年では、熱伝導度が大きいこと、不純
物ドーピングにより半導体として利用可能性があ
ること等に着目され、前者の特性を利用するもの
としてIC(集積回路)基板のヒートシンク(冷却
用放熱器)への適用が検討され、また後者の特性
を利用するものとして半導体素子等の電子技術分
野にも応用されるに至り、ダイヤモンドを形成す
る為の技術が急速に開発されつつある。
ダイヤモンドの合成法としては、黒鉛を炭素原
料とし、Ni,Cr,Mn等を触媒として4〜7万気
圧、1000〜2000℃の高温・高圧で行なう高圧法が
知られているが、その他気体状炭化水素を炭素原
料として低圧条件下で行なう気相合成法も開発さ
れている。気相合成法によるダイヤモンドの合成
は、高圧法と比べてダイヤモンドの結晶が小さく
なるという欠点が従来より指摘されてきたが、上
述した様な電子技術分野への応用が進められる
と、却つて薄膜の形成が容易であるという利点が
着目され、有用な技術であると位置付けられてい
る。
第2図はダイヤモンド気相合成装置の一例を示
す概略説明図である。当該装置はマイクロ波を応
用した技術であり、その概略は下記の如くであ
る。
第2図において、マグネトロン発振機1から発
振されたマイクロ波(2.45GHz)は、アイソレー
タ2、パワーモニタ3、チユーナ4及び導波管5
をこの記載順序で導かれ、前記導波管5を貫通し
て設けられる石英製の反応管6内に設置された基
板7に照射される。前記基板7としてはTa,
Co,W,Mo等の金属材料が用いられる場合もあ
るが、一般的にはSiウエハが用いられ、該基板7
は石英製の支持台9によつて所定位置に配置され
ている。そして反応管6内には反応管入口11側
から、H2ガスとCH4ガスを所定割合に混合(例
えばCH41%−H299%)した混合ガスが約
100SCCM(Standard Cubic Centimeters per
Minute)の流量で導入される。導入された混合
ガスは排気口13側から所定量吸引排気され、反
応管6内は予め定めた圧力(例えば40〜50Torr)
とされる。
この様にして混合ガスが供給された反応管6内
にマイクロ波の様な振動電波(約300W)が導入
されると、高エネルギー電子によつて混合ガス成
分分子が原子・イオン・ラジカルに分解され、反
応管6内には定常的なプラズマが発生する。前記
基板7はプラズマ発生領域14に配置されてお
り、当該基板7上には混合ガス中の炭素を原料と
してダイヤモンド結晶が析出する。そして基板7
の種類や処理条件に応じて微結晶又は薄膜等の様
に異なつた形態のダイヤモンドが得られる。
第2図に示したダイヤモンド気相合成装置にお
いて、例えば基板7としてSiウエハを用いた場合
には、上述した処理条件で基板温度が約850℃と
なり、基板7上に約0.3μm/時間の成長速度で結
晶性ダイヤモンドが析出する。尚第2図中の参照
符号15はプランジヤーであり、基板7が正確に
プラズマ発生領域14の中央に位置する様にマイ
クロ波の反射を調整する為のものである。又参照
符号20で示されている部材はアプリケーターで
あり、冷却水を供給管21から供給しつつ排出管
22から排出して反応管6が過度に加熱されるの
を防ぐ機能を果たす。
一方上述した様に炭素原料としてのCH4ガスは
H2ガスによつて希釈されているが、このH2ガス
はダイヤモンドと同時に発生する非ダイヤモンド
性物質を除去する作用を発揮するものとして利用
されている。即ち、H2ガスがプラズマ中で分解
して生じる原子状水素はダイヤモンドよりもグラ
フアイト、非晶質カーボン、a−C:H等の非ダ
イヤモンド性物質と結合し易く、気相合成の際に
ダイヤモンドと同時に発生するこれらの非ダイヤ
モンド性物質は前記原子状水素によつてエツチン
グ除去されるのである。
[発明が解決しようとする問題点] 第2図に示した気相合成装置における炭素原料
としては、上述したメタン(CH4)の他、アセチ
レン、エチレン、エタン、ベンゼン等の様な気体
状炭化水素が一般的に用いられていた。これは、
上記の様な炭化水素を用いた場合に反応室内で進
行するプラズマ反応による副生成物が、水素、炭
素、炭化水素等に限定され、且つこれらは強い毒
性や腐食性がなく、廃ガス処理が容易であるとい
う消極的理由からである。
しかしながら、上述した様な気体状炭化水素は
高価とは言えない迄も、大量に頻繁に消費できる
程安価なものとは言えなかつた。またこれらの炭
化水素を炭素原料としてダイヤモンドの気相合成
に用いた場合には、ダイヤモンドへの転換率が約
0.01%程度と低いので、大量に使用することを余
儀なくされ、従つて原料コストが無視できないも
のとなつてくる。
本発明はこの様な状況のもとでなされたもので
あつて、その目的とするところは比較的安価に且
つ効率良くダイヤモンドを合成できる様な気相合
成法を提供することにある。
[問題点を解決する為の手段] 上記目的を達成し得た本発明とは、ダイヤモン
ドの気相合成に当たり、炭素原料として固体炭素
材料及び二酸化炭素を用い、水素プラズマ雰囲気
中で気相合成を行なう点に要旨を有するダイヤモ
ンドの気相合成法である。
[作用] 本発明は上述の如く構成されるが、要は炭素原
料としてCH4ガスその他の気体状炭化水素を用い
る代りに、固体炭素及び二酸化炭素を用いる点に
最大の特徴を有するものである。
本発明が完成された経過を順を追つて説明す
る。
まず本発明者らは、前記気体状炭化水素に代り
得る炭素原料を種々検討し、グラフアイトや粉末
炭素等の固体炭素が比較的容易に入手でき且つ安
価であることに着目した。尚上記の趣旨から明ら
かであるが、本発明における固体炭素とは粉末状
の炭素原料をも含んだ意味である。
次に上記固体炭素がダイヤモンドの気相合成に
利用できれば、有用な炭素原料になるとの着想の
もとで更に鋭意研究を試みた。その結果、固体炭
素を炭素原料として用いた場合であつても、一定
の条件下でダイヤモンドが効率良く合成されるこ
とを見出し、本発明を完成するに至つたものであ
る。
固体炭素をダイヤモンド気相合成の為の炭素原
料として使用した場合には、該固体炭素は気相合
成の際に一旦ガス化した後に基板上に輸送される
必要があるので、効率の悪い炭素原料であるので
はないかといつた懸念があつた。この様な先入観
の存在が、従来固体炭素をダイヤモンド気相合成
の炭素原料として利用しなかつた理由であると考
えることができる。
しかしながら本発明者らが実験で確認したとこ
ろによると、炭素原料として固体炭素を用いた場
合であつてもCO2ガスを導入しつつ気相合成を行
なえば、効率良くダイヤモンドの合成が実現でき
たのである。これは、CO2は固体炭素との反応性
が強く、プラズマ雰囲気中にCO2が存在すると固
体炭素は容易に気化される為であると考えること
ができる。
一方CO2ガスが気相合成装置に導入されると
CO2分子の分解によつて酸素原子(又はイオン)
及び炭素が生じるのであるが、生じた原子状配素
は前記原子状水素よりも非ダイヤモンド性物質に
対する除去作用が大きいという効果も得られる。
即ち、前述した様に原子状水素はダイヤモンド気
相合成の際に発生する非ダイヤモンド性物質を除
去する作用を有するのであるが、CO2の分解によ
つて生じる原子状酸素は非ダイヤモンド性物質を
除去する作用が前記原子状水素よりも更に強く、
結果的にプラズマ雰囲気中のC濃度を更に高める
ことができ、ダイヤモンドの気相合成の効率を高
めることができるのである。又、CO2ガスの分解
によつて生じるCはダイヤモンドの成長に寄与す
ることになるので、CO2は反応ガスであると共に
炭素原料としても捉えることができる。更に好ま
しいことには、上述した様な多大の効果を有する
CO2は比較的安価で容易に入手できる。この様に
して固体炭素とCO2ガスをプラズマ雰囲気中に共
存させて反応を進行させることによつて、比較的
安価に且つ効率良くダイヤモンドの気相合成が達
成される。
尚本発明で用いる固体炭素として例えば炭素板
を用いた場合には、気相合成をより良好に進行さ
せる為に、前記炭素板を多孔質として表面積を増
大するといつたことも好ましい手段として挙げる
ことができる。
又本発明においては、従来必要とされてきた
H2ガスも気相合成装置に所定量導入する必要が
ある。これは基板温度やガス圧といつた気相合成
条件に応じて、非ダイヤモンド性物質の除去速度
を制御する為である。従つて本発明を実施するに
当たつては、固体炭素を配置した気相合成装置内
に、所定量に混合したCO2+H2の混合ガスを導
入する様な構成を採用すればよい。この場合にお
ける混合ガスの最適な混合割合(CO2/H2)は、
前記気相合成条件によつて変化し何ら制限するも
のではないが、0.01〜20程度が好ましい。
[実施例] 第1図は本発明方法を実施する為に構成される
気相合成装置例の要部を示す概略説明図である。
第1図に示した装置における構成は基本的には第
2図に示した装置の構成と同様であり、対応する
部分には同一の参照符号を付すことにより重複説
明を回避する。尚前記第2図に示したマグネトロ
ン発振機1、アイソレータ2、パワーモニタ3、
チユーナ4は説明の便宜上第1図では省略した
が、これらの部材は本発明方法を実施する際にも
必要であるのは言う迄もない。
第1図において石英製の反応管6内のプラズマ
発生領域14内には支持台9上に基板7が配置さ
れると共に、該基板7の近傍(第1図では上方)
には炭素原料としての炭素板25が同じく前記支
持台9によつて配置される。
第1図に示した装置において、入口11側から
反応管6内にCO2+H2の混合ガスを導入すると
共に、導波管5からマイクロ波を導入する。そう
すると反応管6内は水素プラズマ雰囲気となり炭
素−水素プラズマ反応が進行して高温に保たれ
る。その結果、炭化水素ガス、炭化水素イオン、
炭化水素ラジカル等が発生すると共に、前記混合
ガスの分解により原子状酸素及び原子状水素が発
生し、これらが基板7上に移送されることによ
り、基板7上にダイヤモンド粒子やダイヤモンド
薄膜が析出する。
第3図は本発明方法を実施する為に構成される
気相合成装置の他の例を示す概略説明図である。
この装置では、図示する様に反応管6が水平に配
置されると共に、該反応管6内には支持台9が設
置され、この支持台9上に炭素粉末26が載置さ
れ、更に炭素粉末よりも反応管6の下流側(第3
図における右側)には基板7が設置される。この
様な装置においても、前記第1図と同様の原理で
基板7上にイヤモンド粒子やダイヤモンド薄膜を
析出することができる。
本発明者らは、前記第3図の気相合成装置を用
いて実験を行なつた。即ちマイクロ波の出力を
700Wとし、基板7を導波管6の中央部よりも少
しずらせて置き基板7の温度が800℃となる様に
し、反応管6の入口11側からCO2+H2の混合
ガスを100SCCMの流量で供給した。尚反応管6
内の圧力は、CO2+H2の混合ガスを排気口13
側から所定量排気することによつて70Torrに調
整した。そして反応を7時間進行させたところ、
基板7上に直径2μmのダイヤモンド微粒子が析出
した。
本発明方法実施する為の気相合成装置は前記第
1図及び第3図に示した構成に限られず、その他
各種の構成を採用することもできる。例えば下記
第4〜8図はその一例であり以下これらの図面を
参照しつつ説明するが、基本的な原理は第1,3
図の場合と同様であるので構成の違いを簡単に説
明するにとどめる。
まず第4図に示した気相合成装置は、反応室2
7内に基板7及び炭素板25を対向して配置した
例である。この装置においては、CO2+H2の混
合ガスは供給管28から反応室27内に供給され
ると共に排気管29から排気され、一方マイクロ
波が導波管5から導入され、反応室27内には基
板7及び炭素板25を包む様にして水素プラズマ
を発生させるものである。尚第4図中参照符号3
0はマイクロ波導入用ウインドウである。
次に第5図に示した気相合成装置は第4図に示
した装置とほぼ同様であり、相違点は炭素板25
の代りに炭素粉末26を用いた点である。
更に、第6図に示した気相合成装置は、導波管
5を2箇所設けた例である。即ち、反応管6の上
流側に配置した導波管5aによつて炭素粉末26
を加熱して水素プラズマと反応させると共に、反
応管6の下流側に配置した導波管5bによつて基
板7の周囲を水素プラズマ雰囲気とするものであ
る。そして生じた炭化水素・ラジカル・イオン種
等がCO2+H2の混合ガスによつて基板7上に移
送され、基板7上にダイヤモンドが析出する。
第7図に示した気相合成装置では、炭素粉末2
6をプラズマ発生領域14中におき、CO2+H2
の混合ガスが導入される反応管6の下流側を比較
的大きな容量を有する反応室27aとし、この反
応室27a内に面積を広くした基板7を設置し、
この基板7上にダイヤモンドを析出させるもので
ある。尚この際基板7は補助加熱用ヒータ33で
800〜1000℃に加熱される。
第8図に示した気相合成装置では、反応室27
の内壁に断熱材34を内張りすると共に、該断熱
材34上に炭素板25を配置するものである。そ
してCO2+H2の混合ガスを供給管28から反応
室27内に供給すると共に、導波管5からマイク
ロ波を導入することによつて、反応室27内を高
温の水素プラズマ雰囲気として基板7上にダイヤ
モンドを析出させる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明方法によれば、炭素原料
として従来の気体状炭化水素を用いることなく、
固体炭素及び二酸化炭素を用いる様にしたので、
比較的安価に且つ効率良くダイヤモンドを合成で
きる様になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する為に構成される
気相合成装置例の要部を示す概略説明図、第2図
は従来の気相合成装置の一例を示す概略説明図、
第3図は本発明方法を実施する為に構成される気
相合成装置の他の例を示す概略説明図、第4〜8
図は本発明方法を実施する為に構成される気相合
成装置の各種の例を示す概略説明図である。 1…マグネトロン発振機、5,5a,5b…導
波管、6…反応管、7…基板、9…支持台、14
…プラズマ発生領域、15…プランジヤー、25
…炭素板、26…炭素粉末、27,27a…反応
室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ダイヤモンドの気相合成に当たり、炭素原料
    として固体炭素材料及び二酸化炭素を用い、水素
    プラズマ雰囲気中で気相合成を行なうことを特徴
    とするダイヤモンドの気相合成法。
JP61264720A 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法 Granted JPS63117995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264720A JPS63117995A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264720A JPS63117995A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117995A JPS63117995A (ja) 1988-05-21
JPH0481553B2 true JPH0481553B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=17407244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264720A Granted JPS63117995A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 ダイヤモンドの気相合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117995A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244096A (ja) * 1988-05-02 1990-02-14 Nachi Fujikoshi Corp ダイヤモンドの気相合成方法
US5258206A (en) * 1989-01-13 1993-11-02 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method and apparatus for producing diamond thin films
GB0813491D0 (en) * 2008-07-23 2008-08-27 Element Six Ltd Diamond Material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158899A (ja) * 1985-07-31 1986-07-18 Kyocera Corp ダイヤモンド膜の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63117995A (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985227A (en) Method for synthesis or diamond
JPH0346436B2 (ja)
JPH0481553B2 (ja)
JPH0481552B2 (ja)
JPH0518796B2 (ja)
JPS6054995A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS6054996A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS6033300A (ja) ダイヤモンドの気相合成方法及びその装置
JPS62158195A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS62265198A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JP2569423B2 (ja) 窒化ホウ素の気相合成法
JPH0481556B2 (ja)
JPH0772119B2 (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS616199A (ja) ダイヤモンドの気相合成方法とその装置
JPS63156009A (ja) ダイヤモンド微粉末の合成法
JPS60200896A (ja) 繊維状ダイヤモンドの合成法
JPH0532489A (ja) プラズマを用いるダイヤモンドの合成法
JPS6369973A (ja) 立方晶系窒化ホウ素膜の製造方法
JPH0542397B2 (ja)
JPH0542398B2 (ja)
JP2975971B2 (ja) 炭素膜形成方法
JPS63117992A (ja) ダイヤモンドの気相合成装置
JPH04341566A (ja) 立方晶窒化硼素の合成法
JPH0234784A (ja) マイクロ波プラズマcvd法によるダイヤモンド膜合成装置
JPS62212210A (ja) ダイヤモンドの析出方法及びその装置