JPH0480784B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480784B2
JPH0480784B2 JP59201487A JP20148784A JPH0480784B2 JP H0480784 B2 JPH0480784 B2 JP H0480784B2 JP 59201487 A JP59201487 A JP 59201487A JP 20148784 A JP20148784 A JP 20148784A JP H0480784 B2 JPH0480784 B2 JP H0480784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
processing tool
workpiece
processing
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59201487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6179549A (ja
Inventor
Takaaki Nagao
Yotaro Hatamura
Kozo Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP59201487A priority Critical patent/JPS6179549A/ja
Priority to DE8585201476T priority patent/DE3584813D1/de
Priority to EP85201476A priority patent/EP0177084B1/en
Priority to US06/776,801 priority patent/US4666352A/en
Publication of JPS6179549A publication Critical patent/JPS6179549A/ja
Publication of JPH0480784B2 publication Critical patent/JPH0480784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49362Tool, probe at constant height to surface during machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50072Machine workpiece again to correct previous errors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50353Tool, probe inclination, orientation to surface, posture, attitude
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/16Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T408/17Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control infeed
    • Y10T408/172Responsive to Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304536Milling including means to infeed work to cutter
    • Y10T409/304648Milling including means to infeed work to cutter with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T409/30476In response to work or work carriage
    • Y10T409/304872In response to work or work carriage to control limit of infeed
    • Y10T409/304984Adapted to electrically stimulate control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/306776Axially
    • Y10T409/306832Axially with infeed control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T409/306888In response to cutter condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/307224Milling including means to infeed rotary cutter toward work with infeed control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T409/30728In response to cutter condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、金型仕上用研磨機、セラミツク加工
用研磨機、三次元フライス盤等の曲面加工装置に
関する。 〔発明の背景〕 金型加工などのように、被加工物に自由曲面を
形成する加工を行なう場合には、NCフライス盤
やマシニングセンタにボールエンドミルなどを装
着して加工を行なうことが多い。このような加工
を行なつた場合、仕上げられた金型には切削条痕
が残ので、そのままの状態で金型として使用する
ことはできない。これを図により説明する。 第2図はボールエンドミルによる切削加工の斜
視図である。図で、1は加工装置のテーブル、2
はテーブル1上に固定された被加工物(ワーク)、
3はワーク2を切削加工するボールエンドミルで
ある。このような装置における加工は、ボールエ
ンドミル3を上下しながらテーブル1を矢印A方
向に送つて切削を行ない、この矢印A方向の切削
送りが終るとテーブル1をB方向に少し送つて
(ピツクフイード)再び矢印A方向の切削を行な
い、これが順次繰返されて加工が行なわれる。こ
の際、ワーク表面にはピツクフイードによる切削
条痕4が残り、このままでは完成品とはならな
い。したがつて、これを完成品とするには切削条
痕4を取り除く作業が必要となる。 従来は軸付砥石を手で持つて目視と手動により
手作業で加工していた。また従来技術を使つてこ
れを機械化すると仮定するとこれは次のような装
置となることが考えられる。 第3図は従来の研削加工の斜視図である。図
で、第2図に示す部分と同一部分には同一符号が
付してある。5は加工装置に取付けられた軸付砥
石である。ワーク2の表面形状を予めコンピユー
タなどに記憶せしめ、これに基づいて切削条痕4
を軸付砥石によりなぞらせてゆく。しかしながら
こうした切削条痕4の高さは10分の数mm程度の小
さなものであると同時に、その個々の大きさや形
状は不規則でありワーク2の表面形状をコンピユ
ータに記憶させただけの精度では充分なめらかに
することは出来ない。ある部分では加工具がワー
クに切り込みすぎたり、また別の部分では加工具
がワークから離れてしまつたりする。 またこの方法は、ワークの形状データが予めわ
かつていないので適用できないという大きな欠点
がある。 このように、従来技術で考えられる自動研削加
工装置には極めて大きな欠点が存在し、又、他に
適切な自動研削加工装置がないことから、従来、
切削条痕4の除去は手作業で行なうのが通常であ
つた。このことは、上記の加工作業のみならず、
一般の曲面加工作業において共通しており、加工
工程における一貫した自動化を妨げ、多大の手間
と時間を要する結果を招来していた。 〔発明の目的〕 本発明は、このような事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、加工具に破損や急激な磨
耗を生じることなく、正確な形状がわからない曲
面を有するワークを自動的に加工することができ
曲面加工装置を提供するにある。 〔発明の概要〕 上記の目的を達成するため、本発明は、加工具
とワークとの間に作用する力およびモーメントを
力センサで検出し、この検出された力およびモー
メントに基づいて、加工点およびこの加工点を通
り加工具に接する接平面を第1の演算部により演
算し、この演算された加工点および接平面と、前
記の力センサで検出された力とに基づいて、加工
具に作用する加工反力の大きさと方向を所定の値
とするためには、加工具とワークを支持する支持
部との相対的変位又は速度をどのような値とすれ
ばよいかを第2の演算部により演算し、この演算
された値に基づいて、加工具および支持部の駆動
を制御する駆動制御機構を作動するようにしたこ
とを特徴とする。 〔発明の実施例〕 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
るのであるが、当該実施例の理解を容易にするた
め、当該実施例の説明に先立ち、本発明の発明者
等が検討した事項について説明する。 前述の従来装置の欠点を除き、加工を自動的に
行なうことができるようにするため、本発明の発
明者等は、ワークの表面に加工具を一定の押し付
け力で押し付けてなぞりながら加工すればよいこ
とに想到し、これを実現するため次のような検討
を行なつた。以下、この検討を図により説明す
る。 第4図a、b、cはそれぞれ加工具およびワー
クの正面図、平面図および側面図である。前述の
ように、加工具を一定の押し付け力でワークに押
し付けるには、加工具とワークの相対的位置関係
を制御しなければならず、このため座標軸を設定
しておく必要がある。第4図a乃至cはこの座標
軸を示すものである。図で、1はテーブル、2は
ワーク、6は加工具である。6aは加工具6とと
もに回転する回転軸である。加工具6は回転中心
Oを有し、その外形は半径rの球面部を有する形
状とされている。7は加工具6、回転軸6aを回
転駆動する回転駆動源、8は支持アーム9と回転
駆動源7との間に介在して設けられた力センサで
ある。力センサ8には種々の型のものが知られて
いるが、特願昭58−168385号により提案されてい
る型の力センサを用いることが望ましい。支持ア
ーム9は図示しない加工装置本体に連結され、三
次元的に変位せしめられる。図示のように、座標
系X−Y−Zが加工装置本体の適宜個所Omを原
点として設定され、又、座標系x−y−zが加工
具6の回転中心Oを原点として設定されている。
Tはワーク2上における加工具6の作用点(加工
点)を、又、〓は加工具6に作用する加工反力を
示す。なお、テーブル1は一般的に言うと同一平
面にない3つの軸まわりに回動可能であるが、こ
れについては図示を省略する。 次に、ワーク2の表面が平面である場合の研削
加工について述べる。第5図は加工具6とワーク
2の拡大正面図である。図で、2はワーク、6は
加工具、Tは加工点、Fは加工反力、Pt1はワー
ク2上の平面を示す。ここで、加工点Tを原点と
する座標系ξ−ζを図示のように設定する。即
ち、ζ軸は加工点Tを通り加工具6の中心Oを通
る直線、ξ軸はζ軸に直交する平面Pt1および加
工具6の送り方向(x軸方向)とζ軸とで規定さ
れる平面との交線とする。このようにしたので、
ζ軸はz軸と一致し、又、ξ軸はx軸に平行とな
る。このように、座標系ξ−ζを設定したのは、
加工反力〓のξ軸分力F〓を研削の主分力、ζ軸分
力F〓を背分力、角度〓(〓=tan-1−(F〓−F〓)を
反力方向として着目するためである。そして、こ
のように着目し、これら主分力F〓、背分力F〓、角
度〓を適正値に制御することにより、加工条件を
最適に保ち得るのである。 さて、研削加工において、その加工反力Fの大
きさ〓やその方向〓は加工具6の送り速度や切り
込み量に応じて種々変化するが、研削能率および
仕上げ程度が最も良くなる条件は、加工反力Fの
大きさ〓および方向〓をそれぞれ所定の最適値
F0,〓0に制御することにより達成できる。この
ことから、次図に示す制御装置を考えることがで
きる。 第6図はワーク面が平面の場合の加工装置の系
統図である。図で、10は加工具6、テーブル
1、ワーク2等よりなる加工具・ワーク系、8は
第4図b,cに示す力センサ、11は各軸駆動制
御系である。各軸駆動制御系11は、座標系X−
Y−Zに基づく加工具6の各軸方向の駆動制御系
および加工具6とワーク2との相対角度を制御す
る3つの軸まわりの傾転(θ1,θ2,θ3)の駆動制
御系で構成され、加工具6とワーク2との間に所
要の位置姿勢関係が達成されるように加工具6、
テーブル1を駆動制御する。12は力センサ8の
検出信号に基づいて所要の演算を行なう制御演算
部である。 第5図に示すように、加工具6がx方向に送ら
れているとき、加工点Tに作用する反力の各成分
Fx(この場合、力成分F〓と一致する)、Fz(力成分
F〓と一致する)は力センサ8により検出され、そ
の検出信号は制御演算部12に出力される。制御
演算部12は上記検出信号に基づき、反力の大き
さF(F=√2〓+2〓=√22)やその方
向〓
(〓=tan-1−(F〓/F〓)=tan-1−(Fx/Fz)がそ
れぞれの最適値F0、〓0となるために加工具6と
ワーク2の相対位置X、Zがとるべき値、を
演算する。制御演算部12で演算された値、
は各軸駆動制御系11に入力され、各軸駆動制御
系11は値、に応じて加工具・ワーク系10
の位置関係を新らたな位置関係X、Zとする。こ
の結果、反力の大きさFと方向〓はそれぞれの最
適値F0,〓0に維持され、加工具6は一定の押し
付け力によりワーク2に押し付けられ、これによ
り最適な加工条件を保つとともに加工具6に破損
や急激な摩耗を生じることなく、自動的に加工を
行なうことができる。 ここで、制御演算部12における演算について
さらに詳細に述べる。切込量と送り速度の変化に
対して加工反力がどのように変化するかは、ワー
ク2の材質、加工具6の材質、形状、回転数、回
転方向等により定まり、常に一様ではないので、
制御演算部12の演算手段を一般的な形で示すこ
とはできない。しかしながら、実験から得られた
知見によると、実用的な送り速度や切込み量の付
近においては、加工反力の方向〓がほぼ一定値〓
付近の値で、研削諸元の値に応じて大きさFの
みが第5図破線に示すように値F′,F″のように
変化する。そこで、その分力である値F〓又は値F〓
のいずれかを検出し、これを前記最適値F0のζ
軸、ξ軸の各成分F〓0,F〓0に制御すれば加工反力
の制御を行なうことができる。このような考え方
を基として制御演算部12の制御アルゴリズムを
以下に述べる。 制御演算部12は、上述のように、例えば背分
力F〓のみに着目して、この力F〓がその最適値F〓0
に近づくようにζ軸方向(ここではz軸方向に一
致する)における加工具6とワーク2との相対位
置を制御できる値を算出する演算を行なえばよ
い。そして、そのためには、ζ軸方向の速度v〓
を、力F〓と最適値F〓0との差ΔF〓=F〓−F〓0)に応
じて増減するように選ぶとよい。例えば、vζ=
A1(F〓−F〓0)に選定する。ただし、A1は正の定
数であり、又、力F〓0はF〓0=F0 cos〓0である。
一方、送り速度に相当するξ軸方向の速度v〓が常
に一定の送り速度vfを保つとすると、x軸および
z軸方向の速度vx、vzは vx=v〓=vf(一定) vz=v〓〕A1(F〓−F〓0)=A1(Fz−F0cos〓0 ……(1) となる。又、加工具6の中心点Oの進行方向をx
軸の正方向より測定した角度を〓とすると、 φ=tan-1A1(F〓−F〓0)/vf =tan-1A1(Fz−F0cos〓0)/vf ……(2) となる。この場合の制御演算部12の出力は、x
軸およびz軸がそれぞれ加工装置本体の座標軸
X、Zに平行なので、X・=vx,Z・=vzと考えて、
値,を算出すればよい。 ところで、上記の制御アルゴリズムは単なる一
例にすぎず、他にも種々の方法が考えられる。例
えば、上記の方法では、送り方向速度v〓を一定値
vfと定めていたが、ワーク2の形状に応じて加工
具6が僅かに上下しながら加工してゆくときの工
具速度vの絶対値を理想的な送り速度vf(値vf
実験的に求められる)として選ぶという考え方を
採用することもできる。この場合、速度vz,vx
を、 vz=v〓A1(F〓−F〓0)=A1−(FzF0
cos〓0) vz=v〓A1(F〓−F〓0)=A1−(FzF0
cos〓0) vx=v〓=√2 f2〓=√2 f1 2(〓−〓0
2 =√2 f1 2z002 ……(3) となるように選べばよい。そして、このように選
ぶと角度φは φ=sin-1A1(F〓−F〓0)/vf=sin-
1
A1(Fz−F0cos〓0)/vf……(4) となる。 以上述べた制御演算部12の制御アルゴリズム
は力成分F〓とその最適値F〓0の偏差ΔF〓に応じて
連続的にζ軸方向の制御を行なうものであるが、
制御演算部12における演算、制御をさらに簡略
化するため次のような手段を採用することができ
る。この手段を、第7図に示す線図を参照しなが
ら説明する。 第7図は制御演算部の動作を説明するための加
工具6とワーク2の拡大正面図である。図で、第
5図に示す部分と同一部分には同一符号が付して
ある。D1〜D5は点Oを中心として予め定められ
た速度の大きさおよび方向を示すベクトルであ
る。簡略化された本手段においては、検出された
力成分F〓とその最適値F〓0との差ΔF〓を5つの範
囲に区分し、その各範囲におけるF〓をF〓0に近づ
けるために、加工具6がとるべき速度を前記5つ
のベクトルD1〜D5のそれぞれに対応させること
により、その速度ベクトルより制御演算部12が
算出すべきx軸方向の成分vx,z軸方向の成分vz
を得ようとするものである。上記のように対応さ
せた場合の1つの例における各値を表にまとめて
みると次の第1表のようになる。
【表】
【表】 上記第1表で、値v0は加工諸元から選ばれる一
定値であり、理想的な送り速度vfに近い値が選定
されている。この手段においては、連続的にζ軸
方向の制御を行なう前述の手段とは異なり、角度
φが離散的に5つの方向に限定され、しかも速度
vx,vzが予め3つの値0、v0,−v0に限定されて
いるので、その制御にやゝ円滑さを欠くやに考え
られる。しかしながら、演算のサイクルタイムは
非常に小さな値に選ぶことにより、このような手
段による制御を行なつても実用上何等の支障をも
生じず、円滑な制御が可能である。そして、マイ
クロコンピユータを用いたデイジタル制御におい
ては、出力vx,vzが単に値0、v0,−v0に相当す
る3段階の出力のみですむので、演算系は飛躍的
に簡素化される。なお、上記第1表における値F〓
の範囲分けをする係数は、第1表記載の値に限ら
ず、種々適宜の値をとることができる。 以上が本発明の発明者等により検討された事項
であり、これにより加工具6をワーク2の表面に
一定の押し付け力により押し付け、加工具6の破
損や急激な摩耗を生じることなく最適な加工条件
を保ちながら自動的に加工を行なうことが可能と
なる。しかし、上記の制御はあくまでもワーク2
の表面が平面であるときにのみ有効であり、ワー
ク2の表面が曲面である場合には適用できない。
そこで、本発明の発明者等はさらに研究を重ね、
上記の考え方を発展させ、ワーク2の表面が曲面
であつても上記の効果を保有する本発明の曲面加
工装置に想到したのである。 ここで、本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。 第1図は本発明の実施例に係る曲面加工装置の
系統図である。図で、第6図に示す部分と同一部
分には同一符号が付してある。8′は各軸の力成
分および各軸まわりのモーメント成分を検出する
力センサである。15は第6図に示す制御演算部
12とはその構成を異にする制御演算部であり、
加工具形状データ15A、加工点・接平面算出機
構15Bおよび加工点・加工反力制御演算部15
Cで構成されている。16は加工具6、テーブル
1の変位を検出する変位センサである。本実施例
の装置においては、第4図a乃至cで示されるも
のと同一の座標系X−Y−Z、x−y−zが用い
られる。 今、加工具6によりワーク2の表面を加工して
いるとき、加工具6とワーク2の相対位置や相対
姿勢角が変化すると、加工具6、ワーク2および
加工装置本体の剛性等の要因により定まる加工反
力Fおよび加工点T{第4図a乃至cに示される}
が変化する。このとき、力センサ8はこの加工反
力〓およびその力成分によつて生じるモーメント
〓(Mx,My,Mz)を検出する。加工点・接平
面算出機構15Bは、力センサ8′により検出さ
れた力〓、モーメント〓を入力するとともに、変
位センサ16から出力される加工具6、テーブル
1の相対位置X,Y,Z(以下、その総称をXで
表わす)、相対姿勢θ1,θ2,θ3(以下、その総称を
〓)で表わす)および加工形状データ15Aによ
り示される加工具6の寸法データ〓を入力し、こ
れらに基づいて、加工点Tの座標および加工点T
を通り加工具6に接する接平面P1を求める。加
工点・加工反力制御演算部15Cは、加工点・接
平面算出機構15Bで求められた加工点T、接平
面Ptおよび力センサ8′で検出された力〓、およ
び変位センサ16の出力〓、〓を入力し、これら
の値に基づき、加工具6とワーク2との間の所要
の相対位置、相対姿勢を演算し、これを指令値
〓、〓として各軸駆動制御系11に出力する。各
軸駆動制御系11はこの指令値〓、〓に基づいて
加工具6とワーク2が前記所要の相対位置、相対
姿勢になるように加工具6、テーブル1を駆動制
御する。加工点・加工反力制御演算部15Cで演
算される前記所要の相対位置、相対姿勢は、加工
点Tが加工具6の加工可能領域内、望ましくは加
工条件が最良となる領域内に保持され、かつ、そ
の加工反力〓の大きさ、方向が最適加工条件を満
足する値(最適値)の範囲に保持されるのに必要
な相対位置、相対姿勢である。 このように構成したことにより、水平面だけで
なく、三次曲面であつても、加工具6は一定の押
し付け力によりワーク2に押し付けられ、加工具
6に破損や急激な摩耗を生じることなく最適加工
条件を保ちつつ自動的に加工を行なうことができ
る。 以上述べた本実施例をさらに明確に理解するた
め、以下にいくつかの具体例を挙げて説明する。 まず、ワーク2の加工面が座標軸x−z面内で
2次元的に変化する場合について説明する。第8
図はこの場合に適用される曲面加工装置の系統
図、第9図はこの場合の加工具6とワーク2の拡
大正面図である。第8図で、第1図に示す部分と
同一部分には同一符号が付してある。この場合、
変位センサ16が省略され、かつ、各部の入力
値、出力値が具体的に示されている。 第9図には、断面が円形でその半径がrである
加工具6がワーク2の傾斜面を加工している状態
が示されている。αは傾斜面の水平面に対する傾
斜角度である。又、加工点Tの座標はxt,yt,zt
(ただし、yt≡0)である。今、加工が水平面か
ら傾斜面に移行してゆく場合を考えると、第5図
に示すように水平面において最適加工条件が保持
されているときには、加工反力は大きさF0、方
向〓0である。この状態から加工が傾斜面に移行
すると、加工点Tを通る座標軸ξ、ζも角度αだ
け傾斜し、加工条件が理想状態に保たれているな
らば加工反力Fは角度αだけ傾斜したζ軸に対し
てさらに角度〓0だけ傾いた付近の方向を有する
こととなる。このとき、反力Fの大きさや方向
が、大きさF0、方向〓0を中心として変化するが、
この場合の制御アルゴリズムは前述の水平面加工
のときの制御アルゴリズムに対して、座標系ξ−
ζが座標系x−zに対して角度αだけ傾斜してい
ることを考慮するだけでよい。そして、第8図に
示す本具体例は、方向〓がほぼ一定値〓0付近に
あるという実験的に確認された事実に基づき、力
成分F〓と最適値F〓0との大小関係のみに着目する
実用的な手段を用いて構成されている。 この具体例の動作は数式を用いて説明する方が
容易に理解し得る。このため、ひとまず加工面が
3次元的に変化する曲面における加工の一般的な
解析を行ない、次いでこれに、加工面が2次元的
に変化する曲面加工の場合の条件を与えることに
する。第10図a,b,cは加工具およびワーク
の拡大正面図、拡大平面図、拡大側面図である。
加工点T(xt,yt,zt)はいずれの軸上にもなく、
3次元的に変化する。yoは加工具6の中心Oと
力センサ8′の基準点Qとの間の距離を示す。こ
こで、力センサ8′で出力されるx軸、y軸、z
軸方向の力成分をそれぞれFx,Fy,Fz、又、x
軸、y軸、z軸のまわりのモーメント成分をそれ
ぞれMx,My,Mzとすると次式が成立する。 Mx=Fz(yt+y0)−Fy・zt ……(5) My=Fx×zt−Fx・xt ……(6) Mz=Fy・xt−Fx(yt+y0) ……(7) x2 t+y2 t+z2 t=r2 ……(8) 上式のうち、(5)乃至(7)式は力成分Fx,Fy,Fz
とモーメント成分Mx,My,Mzとの間で必然的
に成立する関係であり、(8)式は加工点Tが加工具
6の表面(半径rの球面)上にあるという条件で
ある。(6)式および(7)式から次の(9)式および(10)式が
得られる。 zt=Fz・xt+My/Fx ……(9) yt=Fy・xt−Mz/Fx−y0 ……(10) (9)式および(10)式を(8)式に代入して値xtについて
解くと、 x2 t+(Fy・xt−Mz/Fx−y02 +(Fz・xt+My/Fx2=r2 F2 x・x2 t+(Fy・xt−Mz−Fx・y02 +(Fz・xt+My2=F2 x・r2 (F2 x+F2 y+F2 z)x2 t−2{Fy(Mz+Fx・y0) −Fz・My}xt+{(Mz+Fx・y02 +M2 y−F2 x・r2}=0 (F2 x+F2 y+F2 z)x2 t−2(Fy・Mz −Fz・My+Fz・Fy・y0)xt+{M2 y+M2 z +2Fx・Mz・y0+F2 x(y2 p−r2)}=0 ……(11) ここで A=F2 x+F2 y+F2 z B=Fy・Mz−Fz・My+Fx・Fy・y0 C=M2 y+M2 z+2Fx×Mz・y0+F2 x(y0 2−r2) ……(12) とおくと、(11)式の解は xt=B±√B2−AC/A ……(13) (13)式を(9),(10)式に代入すると yt=Fy/Fx・B±√B2−AC/A−Mz/Fx−y0……(14) zt=Fz/Fx・B±√B2−AC/A+My/Fx ……(15) となり、力センサ8′により検出された力成分お
よびモーメント成分に基づいて、第10図a乃至
cに示す加工点Tの座標(xt,yt,zt)を求める
ことができる。(13)式乃至(15)式において、±の複
号のうちの一方が実際の解であり、他方は接平面
Ptと平行な面が加工具6の球面と加工点T以外で
接する仮想の点の座標を示す。どちらが求めるべ
き解であるかは、力成分Fx,Fz等の各数値が定
まれば自ずと決まるものである。 ここで、再び第9図に示す2次元的曲面の場合
に戻つて考察すると、この場合、Fy≡0,yt≡0
の条件が存在するので、上記(5)式および(7)式はそ
れぞれ Mx=Fz・y0,Mz=−Fx・y0 という当然の関係式となるだけであるので不要な
式となる。このことは、モーメント成分Mx,Mz
を特に検出しなくても、これらは力の成分Fx
Fzおよび距離y0により算出できることを意味して
いる。この場合に意味のある式は、(6),(8)式であ
り、(6)式はそのまま My=Fx・Zt−Fz・xt ……(16) (8)式はyt≡0だから x2 t+z2 t=r2 ……(17) となる。(16)式(17)式より、又は(13)乃至(15)式に
Fy=0,yt=0を代入することにより、第9図に
示す加工点Tの座標(xt,zt)は次のようにな
る。 xt=−Fz・My±Fx√(F2x+F2z)r2−M2y/F2x
+F2z……(18) zt=Fx・My±Fz√(F2x+F2z)r2−M2y/F2x
F2z……(19) 第9図に示す状態においては、Fz>0,Fx
0であるから、複号±のうちの符号−の方が加工
点Tの座標を表わすことになる。 ここで、傾斜角αを求めると、第9図から、 となる。これにより加工具6が加工する第9図に
示す傾斜面の傾斜角、即ち接平面Ptを求めること
ができる。 ところで、第9図に示す場合のように、加工点
Tが常に送り方向(この場合ξ軸方向)線上にあ
る場合には、加工点Tの制御は不要であり、加工
反力〓の制御のみでよい。 以上述べたことから、第8図に示す加工点・接
平面算出機構15Bは、力センサ8′から力成分
Fx、Fz、モーメント成分Myを入力し、又、加工
具形状データ15Aである半径rを入力し、(20)
式にしたがつて演算を行ない、接平面Ptの傾斜角
αを加工点・加工反力制御演算部15Cに出力す
ることとなる。 次に、加工点・加工反力制御演算部15Cの演
算について説明する。前述のように、第9図に示
す場合、加工点Tの制御は不要で加工反力〓の制
御のみでよい。したがつて、力センサ8′から力
成分Fx,Fzを入力する。これらの力成分Fx,Fz
と入力された接平面Ptを示す傾斜角αとに基づい
て次のような演算が行なわれる。まず、第9図に
おいて、ξ−ζ座標上の各力成分F〓,F〓を求め
る。これらは、原点を共有し、角度αだけ右廻り
に座標軸を回転した場合の座標変換の一般式を用
い、又、x−z座標上の各力成分Fx,Fzから、
次式により求めることができる。 F〓=Fxcosα+Fzsinα ……(21) F〓=Fzcosα−Fxsinα ……(22) このとき、ζ軸から測定した反力の方向〓は 〓=tan-1(−F〓/F〓) ……(23) となる。このようにして求めた力成分F〓および方
向〓に基づいて、これらの値がその最適値F〓0
0となるように値、を求める演算を行なう。
この演算は第6図に示す制御演算部12の説明に
おいて述べたが、その場合は、F〓≒F〓0となつた
ときに〓=0の方向に加工具6が進むべく制御さ
れた。しかし、ここでは、加工面に沿つた方向で
ある〓=αの方向に進むべく出力、を算出す
る必要がある。以下、加工具6を進めるべき方向
〓(ξ軸に対する方向)および加工具6をx軸、
z軸方向へ進めるべき速度vx,vzを求める。ただ
し、この場合もさきの場合と同じく、〓≒〓0
みなすことにする。 これらの値〓、vx、vzを求めるに際し、さきの
場合には、送り方向速度v〓が、常に一定値vfであ
るとする場合と、工具速度vの絶対値を理想的な
送り速度vfに保つ場合の2つの場合に分けて考察
した。ここでも、これにならつて上記2つの場合
に分けて考えることにする。第11図aは前者の
場合、第11図bは後者の場合を示す加工具とワ
ークの拡大正面図である。各図で、vは加工具6
を進めるべき工具速度の大きさを示す。 さて、ξ−ζ座標上の成分v〓,v〓から、x−y
座標上の成分vx,vzを求める一般式は vx=v〓cosα−v〓sinα vz=v〓sinα+vζcosα ……(24) である。そこで、第11図aに示す前者の場合に
おける値vx,vz,φを求めると、ここではv〓≡vf
なので、これら値は(1)式、(22)式、(24)式および
第11図aに示す関係から vx=vfcosα−A1(Fzcosα−Fxsinα −F0cos〓0)sinα ……(25) vz=vfsinα+A1(Fzcosα−Fxsinα −F0cos〓0)cosα ……(26) φ=tan-1(v〓/v〓)=tan-1{A1/vf(Fzcosα −Fxsinα−F0cos〓0)} ……(27) となる。又、第11図bに示す後者の場合におけ
る値vx、vz、φを求めると、これらの値は(3)式、
(22)式、(24)式および第11図bに示す関係から vx=√2 f1 2−(zx0
02・cosα−A1(Fzcosα−Fxsinα−F0cos〓0
)sinα……(28) vz=√2 f1 2zx0
02・sinα+A1(Fzcosα−Fxsinα−F0cos〓0
)cosα……(29) φ=sin-1(v〓/vf)=sin-1{A1/vf(Fzcosα −Fxsinα−F0cos〓0)} ……(30) となる。そして、いずれの場合においても、加工
点・加工反力制御演算部15Cの出力は、X・=
vx,Z・=vzと考えて、を算出すればよい。 ここで、前者の場合と後者の場合を比較してみ
ると、角度αの斜面がゆるやかに変化してゆく場
合には両者に大きな差は生じない。しかし、斜面
が、その中途において曲率が大きく変化するよう
な複雑な形状である場合には、両者に大きな差が
生じる。その場合、後者の方がワーク形状に沿つ
た加工速度を常に値vfに保つことができるので、
値vfを理想的な送り速度として選べば、最も理想
的な加工条件を得ることができる。なお、これら
両方法とも種々の方法のうちの単なる例にすぎ
ず、基本的には、加工反力の大きさF、方向〓を
最適に保つように加工具6の軌跡が制御されさえ
すれば、どのような方法を採用してもよい。 以上、加工点・加工反力制御演算部15Cの演
算について説明したが、この場合にもさきの制御
演算部12における場合と同じく簡略化した手段
を採用することができる。この手段を第12図お
よび第2表を用いて説明する。第12図は加工具
とワークの拡大正面図である。図で、D11,D12
D13,D14,D15(=−D11)、−D12,−D14は、点O
を中心として予め定めらた速度の大きさおよび方
向を示すベクトルであり、第7図に示すベクトル
D1〜D5に相当する。この場合の簡略化された手
段においては、(27)式又は(30)式で計算された角
度φに、入力された角度αを加算した角度(φ+
α)を9つの範囲に区分し、これを各ベクトルに
対応させるとにより、そのベクトルのx軸方向の
成分vx、z軸方向の成分vzを得るものである。こ
のように対応させた場合の各値を第2表に示す。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、加工具に作用
する加工反力を常に最適値に保持しながらワーク
の曲面形状にならつて加工を行なうようにしたの
で、加工具に破損や急激な摩耗を生じることな
く、正確な形状がわかならい曲面を有するワーク
を理想的な加工条件で自動的に加工することがで
き、ひいては加工が容易となり、加工の省力化、
加工仕上り精度の均質化が可能となる。又、この
加工の結果、ワーク形状のデータを得ることがで
きるので、次工程の加工を合理的に進めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る曲面加工装置の
系統図、第2図はボールエンドミルによる切削加
工の斜視図、第3図は従来の切削加工の斜視図、
第4図a,b,cはそれぞれ加工具およびワーク
の正面図、平面図および側面図、第5図は加工具
とワークの拡大正面図、第6図はワーク面が平面
の場合の加工装置の系統図、第7図は制御演算部
の動作を説明するための加工具とワークの拡大正
面図、第8図はワーク面が2次元的に変化する場
合の曲面加工装置の系統図、第9図はワーク面が
2次元的に変化する場合の加工具とワークの拡大
正面図、第10図a,b,cはワーク面が3次元
的に変化する場合の加工具とワークの拡大正面
図、平面図、側面図、第11図a,bおよび第1
2図は第8図に示す制御演算部の動作を説明する
ための加工具とワークの拡大正面図、第13図は
第1図の制御演算部の動作を説明するための加工
具とワークの拡大正面図である。 1……テーブル、2……ワーク、6……加工
具、8′……力センサ、10……加工具・ワーク
系、11……各軸駆動制御系、15……制御演算
部、15A……加工具形状データ、15B……加
工点・接平面算出機構、15C……加工点・加工
反力制御演算部、16……変位センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワークを支持する支持部と、前記ワークを加
    工する加工具と、前記支持部および前記加工具の
    相対的変位を制御する駆動制御機構とを備え前記
    ワークを所望の曲面形状に加工する曲面加工装置
    において、前記加工具と前記ワークとの間に作用
    する力およびモーメントを検出する力センサと、
    この力センサで検出された力およびモーメントに
    基づいて加工点とこの加工点を通り前記加工具に
    接する接平面とを演算する第1の演算部と、この
    第1の演算部により演算された加工点および接平
    面ならびに前記力センサで検出された力に基づい
    て前記加工具に作用する加工反力の大きさと方向
    を所定の値とするための前記加工具と前記支持部
    の相対的変位に関連する値を演算する第2の演算
    部とを設けたことを特徴とする曲面加工装置。
JP59201487A 1984-09-28 1984-09-28 曲面加工装置 Granted JPS6179549A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201487A JPS6179549A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 曲面加工装置
DE8585201476T DE3584813D1 (de) 1984-09-28 1985-09-16 Umrissbearbeitungsmaschine.
EP85201476A EP0177084B1 (en) 1984-09-28 1985-09-16 Profile working machine
US06/776,801 US4666352A (en) 1984-09-28 1985-09-17 Profile working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201487A JPS6179549A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 曲面加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179549A JPS6179549A (ja) 1986-04-23
JPH0480784B2 true JPH0480784B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=16441872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201487A Granted JPS6179549A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 曲面加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4666352A (ja)
EP (1) EP0177084B1 (ja)
JP (1) JPS6179549A (ja)
DE (1) DE3584813D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252093A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 株式会社日立製作所 産業用ロボツトの手首機構
JPH074765B2 (ja) * 1986-03-03 1995-01-25 長尾 高明 曲面加工装置
US4753048A (en) * 1986-03-20 1988-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Method of for grinding
JPS63295176A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Mazda Motor Corp 研削盤の制御方法
JPH0187846U (ja) * 1987-12-01 1989-06-09
US4817848A (en) * 1988-05-12 1989-04-04 Hughes Aircraft Company Compliant motion servo
US4987356A (en) * 1988-10-14 1991-01-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Profiling control system for given curved surface
JPH0452908A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Fanuc Ltd 工具変形量補正方式
JPH04135141A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Yotaro Hatamura 加工機械
EP0511814A1 (en) * 1991-05-01 1992-11-04 British United Shoe Machinery Limited Controlling the progressive operation of a tool along a predetermined path
US5565749A (en) * 1993-04-28 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of controlling a grinder robot
US5418711A (en) * 1993-09-21 1995-05-23 Gerber Garment Technology, Inc. Open loop control apparatus and associated method for cutting sheet material
JPH07319547A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fanuc Ltd ロボットの倣い制御方法
GB2350429B (en) * 1999-05-28 2003-11-12 Taylor Hobson Ltd A metrological instrument
IT1310653B1 (it) * 1999-07-30 2002-02-19 Comau Spa Procedimento e sistema per la determinazione automatica di unprogramma di movimento ottimale di un robot.
DE10322342B4 (de) * 2003-05-17 2006-09-07 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Fräsen von Freiformflächen Fräswerkzeug
DE102004003203A1 (de) * 2004-01-22 2005-08-11 Robert Bosch Gmbh Elektro-Handwerkzeug mit optimiertem Arbeitsbereich
US20090028656A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Sawing Systems Inc. Force monitoring and control of router
JP5260139B2 (ja) * 2008-05-22 2013-08-14 株式会社日進製作所 砥石接触感知方法およびその装置、ならびにホーニング加工方法およびホーニング盤
JP5431987B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-05 Dmg森精機株式会社 工作機械の制御装置
JP2023106996A (ja) 2022-01-21 2023-08-02 オムロン株式会社 シール貼り付けシステム、シール貼り付けシステムにより実行される方法、およびシール貼り付けシステムにより実行されるプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3548172A (en) * 1964-08-24 1970-12-15 Bendix Corp Adaptive control system for numerically controlled machine tool
US3698138A (en) * 1969-08-13 1972-10-17 Toyoda Machine Works Ltd Grinding machine with adaptive control system
JPS5114745B1 (ja) * 1970-03-24 1976-05-12
US3665493A (en) * 1970-03-30 1972-05-23 Bendix Corp Adaptive numerical control system for a machine tool
US3829750A (en) * 1971-02-12 1974-08-13 Bendix Corp Self-adaptive process control
IT1078641B (it) * 1976-09-14 1985-05-08 Olivetti & Co Spa Perfezionamenti a un centro di lavorazione autoadattativo per automazione programmabile
FR2403592A1 (fr) * 1977-09-20 1979-04-13 Peiffert Jean Procede et dispositif d'asservissement d'une piece en rotation
SU709325A1 (ru) * 1977-12-19 1980-01-15 Ордена Трудового Красного Знамени Экспериментальный Научно-Исследовательский Институт Металлорежущих Станков Устройство автоматического контрол процесса резани
JPS5754054A (en) * 1980-09-11 1982-03-31 Toyoda Mach Works Ltd Tool correcting apparatus provided with contact detector
JPS5834746A (ja) * 1981-08-20 1983-03-01 Toshiba Mach Co Ltd ロ−ル研削盤の制御装置
JPS5850414A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 Japax Inc ジヤパツクス株式会社
JPS6165762A (ja) * 1984-09-06 1986-04-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板状体の端面研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0177084B1 (en) 1991-12-04
EP0177084A2 (en) 1986-04-09
JPS6179549A (ja) 1986-04-23
EP0177084A3 (en) 1989-01-18
US4666352A (en) 1987-05-19
DE3584813D1 (de) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480784B2 (ja)
KR940003204B1 (ko) 제어로봇
US20210260720A1 (en) Systems and methods for automated sanding
KR940009090B1 (ko) 로보트
JP6274561B2 (ja) 回転砥石のドレッシング装置と方法
JPH06285762A (ja) ロボットによる自由曲面のティーチング方法
JP6623478B2 (ja) 多軸nc木工旋盤システム、工具経路生成方法、工具経路生成プログラムおよび記録媒体
JP3217351B2 (ja) 力制御装置及びそれを用いたロボット
JP6323744B2 (ja) 研磨ロボットとその制御方法
JP2578041B2 (ja) 自動テーパ研削方法及び装置
JP2011189417A (ja) 加工ロボットとその重力補償方法
JP2018202582A (ja) 加工方法及び加工装置
JP2022063713A (ja) 工作機械におけるドレス原点計測方法
JP2000061778A (ja) 溶接部位仕上げ方法及び装置
JP4187849B2 (ja) 円板形工具の制御方法および工具ドレス機
JP2001038660A (ja) 教示用エンドエフェクタと、ロボットの教示方法
JPS5959343A (ja) 円筒研削盤の原点設定方法
JPS6091406A (ja) ロボツトの教示装置及びその教示方法
JPH04152011A (ja) スムースプロフィル加工システム
JPH0329540B2 (ja)
JPS6091407A (ja) ロボツト教示装置及びその教示方法
JP2000190221A (ja) 工具の制御方法および移動経路生成方法
JP2572615B2 (ja) 5軸制御式nc工作機械のツール姿勢自動計算装置
JP2000052211A (ja) 溶接ビードの余盛除去方法及びその装置
JP2023131524A (ja) 加工装置