JPH0479343B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479343B2
JPH0479343B2 JP26204984A JP26204984A JPH0479343B2 JP H0479343 B2 JPH0479343 B2 JP H0479343B2 JP 26204984 A JP26204984 A JP 26204984A JP 26204984 A JP26204984 A JP 26204984A JP H0479343 B2 JPH0479343 B2 JP H0479343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
fluoro
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26204984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61140573A (ja
Inventor
Tooru Haga
Hideyoshi Nagano
Makoto Sato
Koichi Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP26204984A priority Critical patent/JPS61140573A/ja
Publication of JPS61140573A publication Critical patent/JPS61140573A/ja
Publication of JPH0479343B2 publication Critical patent/JPH0479343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式 〔式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシアルキル基またはアルコキ
シアルコキシアルキル基を表わし、R2は水素原
子またはメチル基を表わす。〕 で示されるアミノベンゾオキサジン誘導体(以
下、本発明化合物と記す。) およびその製造法に関するものである。 本発明化合物を無水3,4,5,6−テトラヒ
ドロフタル酸と反応させることによつて製造する
ことができる一般式 〔式中、R1およびR2は前記と同じ意味を表わ
す。〕 で示されるテトラヒドロフタルイミド誘導体は、
トウモロコシ、コムギ、イネ、ダイズ、ワタ等の
主要作物に対して問題となる薬害を示さず、且
つ、多くの雑草に対して充分な除草効力を有する
(特開昭61−76486号)。 本発明化合物は、標準的には、一般式 〔式中、R1とR2は前記と同じ意味を表わす。〕 で示される4−置換ニトロベンゾオキサジン誘導
体を、これに対して3〜30当量、好ましくは5〜
20当量の鉄粉で、酢酸水中、好ましくは酢酸エチ
ル等の補助溶媒の存在下、60℃〜120℃にて還元
することによつて製造することができる。 反応終了後の反応液は、残渣を別後、その
液を有機溶媒抽出し、抽出液を水、重曹水等で洗
浄後、濃縮等の後処理を行うか、さらに必要なら
ば、再結晶、クロマトグラフイー等の操作によつ
て精製することにより、目的の本発明化合物が得
られる。 なお、原料化合物である4−置換ニトロベンゾ
オキサジン誘導体〔〕は、以下の方法により製
造することができる。すなわち、一般式 〔式中、R3は低級アルキル基を表わし、R2は前
記と同じ意味を表わす。〕 で示されるフエノキシ酢酸エステルを、これに対
して3〜30当量、好ましくは5〜20当量の鉄粉
で、酢酸水中好ましくは酢酸エチル等の補助溶媒
の存在下、60℃〜120℃にて、還元還化させるこ
とによつて、一般式 〔式中、R2は前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるベンゾオキサジン誘導体を得、次いで
ベンゾオキサジン誘導体〔〕と硫酸−硝酸混合
物とを、−10℃〜10℃にて反応させ、選択的にベ
ンゾオキサジン環の6位をニトロ化することによ
つて、一般式 〔式中、R2は前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるニトロベンゾオキサジン誘導体を得、
次いで、ニトロベンゾオキサジン誘導体〔〕と
一般式 R1−X 〔〕 〔式中、R1は前記と同じ意味を表わし、Xはハ
ロゲン原子を表わす。〕 で示されるハロゲン化物とを、溶媒中、塩基の存
在下、0℃〜80℃好ましくは10℃〜30℃にて反応
させることによつて4−置換ニトロベンゾオキサ
ジン誘導体〔〕を製造することができる。 この反応に供される試剤の量は、ニトロベンゾ
オキサジン誘導体〔〕1当量に対して、ハロゲ
ン化物〔〕は1.0〜1.5当量、塩基は1.0〜1.5当
量である。 溶媒としては、トルエン、ベンゼン等の芳香族
炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド等の
アミド類、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合
物、アセトニトリル等のニトリル類、水等あるい
はその混合物があげられる。 塩基としては、水素化ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等があげ
られる。 また、この原料化合物であるフエノキシ酢酸エ
ステル〔〕は、J.Am.Chem.Soc.,8194(1959)
に記載の製造法によつて製造することができる。 以下、本発明を製造例および参考例でさらに詳
しく説明する。 製造例 鉄粉1.05gを5%酢酸水2.0mlに懸濁させ、80℃
に加熱した。これに7−フルオロ−6−ニトロ−
4−プロパルギル−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジン−3(4H)−オン0.47gを酢酸1.9mlおよび酢酸
エチル1.9mlに溶かした溶液を加え、60℃〜80℃
で3時間加熱還流した。放冷後、水および酢酸エ
チルを加え、残渣を別し、液を酢酸エチルで
抽出した。抽出液を水、次いで重曹水で洗い、乾
燥、濃縮し、6−アミノ−7−フルオロ−4−プ
ロパルギル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−
3(4H)−オン0.31gを得た。m.p.183〜185℃ このような製造法によつて製造できる本発明化
合物のいくつかを第1表に示す。
【表】 参考例 1 鉄粉36.42gを5%酢酸水69mlに懸濁させ、80℃
に加熱した。これに5−フルオロ−2−ニトロフ
エノキシ酢酸エチル15.86gを酢酸65mlおよび酢酸
エチル65mlに溶かした溶液を加え、60℃〜80℃で
3時間加熱還流した。残渣を別し、液を酢酸
エチルで抽出した。抽出液を水、次いで重曹水で
洗い、乾燥、濃縮し、淡黄色結晶状の7−フルオ
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−
オン6.82gを得た。m.p.186.7℃ 同様にしてα−メチル−5−フルオロ−2−ニ
トロフエノキシ酢酸エチルより、7−フルオロ−
2−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−
3(4H)−オンを得た。m.p.151.3℃ 参考例 2 7−フルオロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ン−3(4H)−オン2.0gを80%硫酸水30gに溶解さ
せた。これを0℃〜5℃に冷却し、60%硝酸1.6g
を0℃〜5℃で徐々に滴下し、30分間同温度で攪
拌した。この反応混合物を氷水に注ぎ、得られた
結晶を取、水洗後、風乾し、淡褐色結晶状の7
−フルオロ−6−ニトロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジン−3(4H)−オン2.1gを得た。m.
p.205.9℃ 同様にして、7−フルオロ−2−メチル−2H
−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オンよ
り、7−フルオロ−2−メチル−6−ニトロ−
2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン
を得た。m,p.233.6℃ 参考例 3 水素化ナトリウム0.06gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド3mlに懸濁させ、0℃に冷却した。こ
れに7−フルオロ−6−ニトロ−2H−1,4−
ベンゾオキサジン−3(4H)−オン0.57gを0℃〜
5℃で加え、30分間攪拌した。次いで、この反応
液に臭化プロパルギル0.35gを加え、室温まで
徐々に昇温し、6時間反応させた。水を加え、酢
酸エチルで抽出し、抽出液を水洗、乾燥、濃縮
し、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラ
フイー(展開溶媒 酢酸エチル:n−ヘキサン=
1:1)にて精製し、7−フルオロ−6−ニトロ
−4−プロパルギル−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン−3(4H)−オン0.47gを得た。m.p.109.1℃ 同様にして、製造できる4−置換ニトロベンゾ
オキサジン誘導体〔〕のいくつかを第2表に示
す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基、アルコキシアルキル基またはアルコキ
    シアルコキシアルキル基を表わし、R2は水素原
    子またはメチル基を表わす。〕 で示されるアミノベンゾオキサジン誘導体。 2 一般式 〔式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基、アルコキシアルキル基またはアルコキ
    シアルコキシアルキル基を表わし、R2は水素原
    子またはメチル基を表わす。〕 で示される4−置換ニトロベンゾオキサジン誘導
    体を鉄粉で還元することを特徴とする一般式 〔式中、R1とR2は前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるアミノベンゾオキサジン誘導体の製造
    法。
JP26204984A 1984-12-12 1984-12-12 アミノベンゾオキサジン誘導体およびその製造法 Granted JPS61140573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26204984A JPS61140573A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 アミノベンゾオキサジン誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26204984A JPS61140573A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 アミノベンゾオキサジン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61140573A JPS61140573A (ja) 1986-06-27
JPH0479343B2 true JPH0479343B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=17370320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26204984A Granted JPS61140573A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 アミノベンゾオキサジン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140573A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235873A (ja) * 1989-03-10 1990-09-18 Sagami Chem Res Center オキサゾリジンジオン誘導体及びその製法
JP6156074B2 (ja) 2013-11-08 2017-07-05 住友化学株式会社 スクシンイミド化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61140573A (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPH02207083A (ja) 2―ニトロイミノイミダゾリジン類の製法
JPH0479343B2 (ja)
JP3527514B2 (ja) 2−スルファモイル安息香酸誘導体
JPH0479342B2 (ja)
JPH0479341B2 (ja)
JPH0479340B2 (ja)
JPH10139768A (ja) ナフタレン誘導体の製造方法
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
JPS6160832B2 (ja)
JPS5936630B2 (ja) 2−イミノ−1,3−ジアザシクロアルカン誘導体
JPS60136572A (ja) トリアゾロン誘導体の製造方法
JPS5925785B2 (ja) 新規なカルボン酸アミド誘導体
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
JPS6026794B2 (ja) 2−アミノクロモン−3−カルボキサアルデヒド誘導体およびその製造法
JPS5939417B2 (ja) アミノアルコ−ル誘導体の製法
JPS6010033B2 (ja) カルボスチリル誘導体の製造法
HU192234B (en) Process for production of new derivatives of izoxalokynoline and medical preparatives containing thereof as active substance
JPH0657687B2 (ja) フルオロジニトロベンゼン誘導体およびその製造法
JPS62132873A (ja) 3−置換−6−フルオロ−5−ニトロ−2(3h)−ベンゾチアゾロンおよびその製造法
JPH0667932B2 (ja) 4,5,6,7―テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体
JPH0667931B2 (ja) テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体
PL114677B1 (en) Process for preparing novel derivatives of 6,7-dimethoxy-1,2,3,4-tetrahydro-1-isoquinolinoacetamide
JPS633859B2 (ja)
JPS5942677B2 (ja) シユクゴウキナゾリノンユウドウタイノセイホウ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term