JPH0478501A - 熱可塑性木質系成形用組成物及びその製法 - Google Patents

熱可塑性木質系成形用組成物及びその製法

Info

Publication number
JPH0478501A
JPH0478501A JP19188390A JP19188390A JPH0478501A JP H0478501 A JPH0478501 A JP H0478501A JP 19188390 A JP19188390 A JP 19188390A JP 19188390 A JP19188390 A JP 19188390A JP H0478501 A JPH0478501 A JP H0478501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
acid anhydride
polybasic acid
hot
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19188390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661779B2 (ja
Inventor
Minoru Ueda
実 上田
Hideaki Matsuda
松田 ひで明
Shigetoshi Takechi
重利 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP19188390A priority Critical patent/JP2661779B2/ja
Publication of JPH0478501A publication Critical patent/JPH0478501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661779B2 publication Critical patent/JP2661779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱圧成形材料として使用できる熱可塑性木質
系成形用組成物およびその製造方法に関するものである
[従来の技術1 石油や石炭等の化石資源より得られる合成樹脂類は、安
価で且つ熱圧成形等の加工方法で容易に加工できるため
、工業用原料として大量に用し1られているが、その埋
蔵量には限界があり、それら資源の枯渇が世界的な問題
となっている。一方、木材を代表とする木質材料は、再
生産可能な資源として最近注目を集めている。しかしな
がら、木材を粉砕しただけの木質材料は、熱圧成形がで
きないため、任意の形状、特に任意の曲面に加工するの
は容易ではない。
また、従来、木質材料は、その優れた特徴をいかして建
築材料を始め、その他種々の用途に使用されてきている
が、小径木や間伐材、或は木材工場から排出されるオガ
クズ等は、大部分が焼却等の方法で廃棄されており、有
効な利用方法の開発が望まれている。
これら木質材料を熱圧成形可能な材料とするため、本発
明者等は、先に、改質木材小片の製造方法(特開昭6O
−83806)を提案した。この改質木材小片は、木材
小片に二塩基酸無水物とモノエポキシ化合物とを付加エ
ステル化反応させたものであり、熱圧加工が可能で、耐
湿、耐水性に優れた黄土色の表面が固いシートまたはボ
ードとすることができるものである。しかし、この方法
で得られた改質木材小片を成形品とするための熱圧加工
条件は、180〜200℃、300kg宿例−以上と相
当な高温高圧が必要であり、特に成形温度が180℃を
越えると、木質材自体の熱分解が徐々に起こり、またエ
ネルギー効率の点からも好ましくない。
一方、特公平1−58208では、プラスチック様木質
系成形品の製造方法を提案した。このプラスチック様木
質系成形品は、木質材料に多塩基酸無水物と不飽和二重
結合を有するモノエポキシ化合物が付加エステル化した
オリゴエステル化木質材(a)と、多塩基酸無水物と不
飽和二重結合を有するモノエポキシ化合物から得られる
オリゴマー(b)からなる組成物に必要に応じて少量の
ラジカル重合開始剤を加え、熱圧成形し、可塑化と二重
結合の重合による架橋を同時に行わせるもので、寸法安
定性、機械的性質および熱変形温度等の物性に優れてい
る。しかし、この成形品は、成形時に二重結合の重合に
よる架橋を行わせているため、成形品を再び熱圧成形し
ようとしても、もはや可塑化変形しないため、良好な成
形品とはならず、再生使用が不可能である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者等は、高い木質材成分を含有しながらも、比較
的低温、低圧、短時間の熱圧成形条件で、木質材成分が
可塑化し、熱圧流動性も良好で、しかも、−度熱圧成形
した成形品であっても粉体化して新たに多塩基酸無水物
および/またはモノエポキシ化合物を添加すれば、再生
使用できるような熱可塑性木質系成形用組成物、および
それを工業的に有利に製造する方法について検討を行っ
た。
E問題点を解決するための手段] 本発明者等は、上記の問題点に鑑み鋭意研究を行フた結
果、木質材成分中の水酸基に多塩基酸無水物とモノエポ
キシ化合物が交互に付加したオリゴエステル化木質材(
a)および多塩基酸無水物とモノエポキシ化合物から得
られるオリゴマー(b)よりなる組成物は、未反応物で
ある多塩基酸無水物および/またはモノエポキシ化合物
(c)を配合することにより、高い木質材成分を含有し
ながらも、比較的低温、低圧、短時間の熱圧成形条件で
、木質材成分が可塑化し、熱圧流動性も良好であり、し
かも、−度熱圧成形した成形品を粉体化し、これに多塩
基酸無水物および/またはモノエポキシ化合物を混入す
れば再び熱圧成形により再生使用が可能であることを見
出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明は、木質材成分中の水酸基に多塩基酸無水
物とモノエポキシ化合物が交互に付加したオリゴエステ
ル化木質材(a)、多塩基酸無水物とモノエポキシ化合
物から得られるオリゴマー(b)および多塩基酸無水物
および/またはモノエポキシ化合物(c)から成る良好
な熱圧流動性を有する熱可塑性木質系成形用組成物を提
供するものである。更に、木質材成分に多塩基酸無水物
とモノエポキシ化合物を加えて付加エステル化反応させ
るか、または木質材成分中の水酸基に多塩基酸無水物を
付加したカルボキシル基含有エステル化木質材に、モノ
エポキシ化合物と多塩基酸無水物を付加エステル化反応
させる゛に除し、未反応の多塩基酸無水物および/また
はモノエポキシ化合物が残存した状態で反応を停止させ
ることを特徴とする良好な熱圧流動性を有する熱可塑性
木質系成形用組成物の製造方法を提供するものである。
本発明で用いるオリゴエステル化木質材(a)は、木質
材成分、多塩基酸無水物およびモノエポキシ化合物を用
いて製造できるのであるが、木質材成分に付加したオリ
ゴエステル鎮は、乾燥した木質材成分100重量部に対
し5〜180重量部になるようにするのが好ましい。木
質材成分に付加したオリゴエステル鎖が5重量部より少
ない場合は、得られた熱可塑性木質系成形用組成物の熱
圧成形性、熱圧流動性が悪く、また180重量部より多
い場合は、木質材成分の含量が低くなり、経済的に不利
であるので好rしくない。
オリゴマー(b)は、多塩基酸無水物とモノエポキシ化
合物を主成分とし、交互エステル化反応によって得られ
たものであれば何ら制限はないが、オリゴエステル化木
質材(a)のオリゴエステル鎖と類似の構造を有するも
のがオリゴエステル化木質材とオリゴマー間の親和性の
点から好ましい。
−船釣な製造法は、例えば、末端に活性水素を有する化
合物の存在下で多塩基酸無水物とモノエポキシ化合物を
60〜150℃の温度で0.5〜8時間反応させて得ら
れる。この際、反応を促進するために通常の付加エステ
ル化触媒を使用してもよい。また、オリゴマーの分子量
は、利用のしやすさ、効果の点からみて200〜100
0程度(重合度は5以下が好ましく、1のものも含む)
の熱圧成形時に少なくとも液状となるものが好呼しく、
その配合量は、オリゴエステル化木質材100重量部に
対し5〜150重量部が好ましい。
多塩基酸無水物とモノエポキシ化合物(c)は、前記の
多塩基酸無水物およびモノエポキシ化合物をそのまま用
いることができ、これらは、単独で、或は混合して使用
することができる。その配合量は、オリゴエステル化木
質材100重量部に対し多塩基酸無水物の場合0.5〜
40重量部、モノエポキシ化合物の場合0.5〜50重
量部が好ましく、配合量がこれより少ない場合は、熱圧
流動性が低下し、逆に多い場合は、熱圧成形時にしみ出
しが起こり好ましくない。
尚、木質材成分中の水酸基に多塩基酸無水物とモノエポ
キシ化合物が交互に付加したオリゴエステル化木質材(
a)、多塩基酸無水物とモノエポキシ化合物から得られ
るオリゴマー(b)、および多塩基酸無水物および/ま
たはモノエポキシ化合物(c)を混合する方法について
は特に限定されないが、例えば、ブレンダー、ニーダ−
ミキシングロール、バンバリーミキサ−等の混練機を用
いて行うことができる。
従来のオリゴエステル化木質材(a)およびオリゴマー
(b)だけからなる組成物は、可塑化はするが加熱成形
時の流動性が乏しい。しかしながら、これに多塩基酸無
水物および/またはモノエポキシ化合物(c)を配合し
た本発明の熱可塑性木質系成形用組成物は、高い木質材
成分を含有しながらも比較的低温、低圧、短時間の熱圧
成形条件で木質材成分が可塑化し、熱圧流動性が著しく
増大する。さらに、本発明の熱可塑性木質系成形用組成
物を熱圧成形した成形品は、架橋構造をとっていないた
め、粉体化して、多塩基酸無水物および/またはモノエ
ポキシ化合物を添加することにより、再成形が可能なと
ころに最大の特徴を有するのである。本発明の熱可塑性
木質系成形用組成物の熱圧流動性が良好な原因は明らか
ではないが、オリゴエステル化木質材(a)およびオリ
ゴマー(b)よりなる組成物中に多塩基酸無水物および
/またはモノエポキシ化合物が存在することにより、オ
リゴエステル化木質材中のオリゴエステル鎖と類似の構
造を持つ多塩基酸無水物およびモノエポキシ化合物が、
熱圧時にオリゴエステル化木質材中のオリゴエステル鎖
を部分的に相溶化するためと考えられる。
次に、本発明の熱可塑性木質系成形用組成物の製造方法
を手順を追って説明する。
木質材成分としては、原木や樹種には特に制限はなく、
木粉、木材繊維、木材チップ等の木材を粉砕したもの、
未利用のまま大量に廃棄される麦ワラ、稲ワラ、モミガ
ラ、故紙、リンター、バカス等の植物繊維、その他のセ
ルロースやリグニンを主成分とするリグノセルロース材
料を粉砕したものが挙げられる。さらに、木材を使用す
る工業において工業廃棄物として副生ずる木材小片、オ
ガクズ、パーティクルボード、ファイバーボード等の製
造工程中に排出されるサンダー粉等も用いることができ
る。
これら木質材成分は粉砕機、ヘンシェルミキサー等によ
って木材チップ、木材繊維、微細化した木粉等とする。
その含水率が高い場合は、熱風乾燥機や真空乾燥機等に
より乾燥して水分を10%以下に除去して用いるのが好
ましい。木質材成分中に水分が多く残存すると、この水
分が無水酸基と反応して多価カルボン酸を副生するので
好ましくない。
多塩基酸無水物としては、無水マレイン酸、無水コハク
酸、無水フタル酸、無水へキサヒドロフタル酸、無水テ
トラヒドロフタル酸、無水ジクロロマレイン酸、無水イ
タコン酸、無水テトラブロモフタル酸、無水ヘット酸、
無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げられ
るが、特に工業的に有利で安価な無水マレイン酸、無水
コハク酸、無水フタル酸が好ましい。
一般に、これらの多塩基酸無水物は、乾燥した木質材成
分100重量部に対して、5〜120重量部、好絖しく
は、10〜100重量部使用する。
多塩基酸無水物を、乾燥した木質材成分100重量部に
対し120重量部より多く使用すると、木質材成分の含
量が低くなり、経済的に不利であるので好ましくなく、
また、5重量部未満の少量では熱圧流動性が低下し、更
に、均一な成形品が得られなくなるので好ましくない。
モノエポキシ化合物としては、分子中に1個のエポキシ
基を含む化合物であればよく、例えば、フェニルグリシ
ジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、スチレンオ
キサイド、オクチレンオキサイド、メチルグリシジルエ
ーテル、ブチルグリシジルエーテル、クレジルグリシジ
ルエーテル等があげられる。これらモノエポキシ化合物
は、使用する多塩基酸無水物の無水酸基1当量に対しエ
ポキシ基0.5〜2.0当量になるようにするのが好ま
しい。
木質材成分中の水酸基に多塩基酸無水物とモノエポキシ
化合物を交互に付加エステル化させる反応は、無触媒下
でも充分に進行するが、反応を促進させるために炭酸ナ
トリウム、ジメチルベンジルアミン、テトラメチルアン
モニウムクロライド、ピリジン等の塩基性触媒を用いて
もよい。この交互付加エステル化反応の反応温度は、6
0〜15O℃、反応時間は、15分〜10時間が好まし
く、未反応の多塩基酸無水物および/またはモノエポキ
シ化合物(c)が残存した状態で反応を停止させる。反
応温度が60℃より低い場合、或は反応時間が短い場合
は、未反応物の残存量が多くなり過ぎ、熱圧成形時に未
反応物がしみ出すばかりでなく、木質材成分への付加エ
ステル化反応が十分に進行しないので好ましくない。ま
た、これより反応温度が高い場合、或は反応時間が長い
場合は、経済的に不利であるばかりでなく、反応が進行
しすぎて未反応物がほとんどなくなるため熱圧流動性が
低下し好ましくない。このようにして得られた反応生成
物は、オリゴエステル化木質材(a)、オリゴマー(b
)および未反応物である多塩基酸無水物および/または
モノエポキシ化合物(c)を含有した本発明の熱可塑性
木質系成形用組成物であり、溶剤による抽出等の余分な
処理をする必要はなく、押出成形用材料等としてそのま
ま用いることができる。
木質材成分と多塩基酸無水物とを60℃以上で加熱反応
させることにより得られるカルボキシル基含有エステル
化木質材に、モノエポキシ化合物と多塩基酸無水物を付
加エステル化反応させる場合は、無触媒下でも充分進行
するが、反応を促進させるために前記塩基性触媒を用い
てもよい。反応&度は、モノエポキシ化合物の種類によ
って異なるが、60〜150℃、反応時間は、15分〜
10時間が好ましい。これより反応温度が高い場合、或
は反応時間が長い場合は、未反応物である多塩基酸無水
物および/またはモノエポキシ化合物がほとんど残存し
なくなり、熱圧流動性が低下するので好ましくない。ま
た、反応温度が低い場合、或は反応時間が短い場合は、
未反応の多塩基酸無水物およびモノエポキシ化合物が多
量に残存し、この組成物を熱圧成形すると未反応物がし
み出すので好ましくない。
このような反応を行う場合に、木質材成分100重量部
に対して多塩基酸無水物とモノエポキシ化合物の合計量
が20〜250重量部の範囲で使用すると、オリゴエス
テル化木質材(a)が生成すると同時に、反応に供した
多塩基酸無水物とモノエポキシ化合物のうち約30〜8
0重量%程度がオリゴマー(b)として生成する。さら
に、多塩基酸無水物および/またはモノエポキシ化合物
(c)が完全に消費されてしまわないうちに加熱を中止
し、反応を停止すれば、本発明の(a)、(b)および
(c)よりなる熱可塑性木質系成形用組成物が容易に製
造できることを見出したのである。
以上の如く、本発明の製造方法は、得られる熱可塑性木
質系成形用組成物が、木質材成分中の水酸基に多塩基酸
無水物とモノエポキシ化合物が交互に付加したオリゴエ
ステル化木質材(a)、多塩基酸無水物とモノエポキシ
化合物から得られるオリゴマー(b)、および未反応物
である多塩基酸無水物および/またはモノエポキシ化合
物(c)を全て含有しており、溶剤抽出等の後処理をせ
ずして押出成形用材料等としてそのままに用いることが
できるため、工業的に極めて有利である。
本発明で得られた熱可塑性木質系成形用組成物を成形品
とするため熱圧成形する場合は、プレス成形、押出し成
形、射出成形等を用い、成形温度120〜180℃、成
形圧力2o〜250kg/Cm2で成形することができ
る。
[実施例] 以下、本発明を、実施例および比較例によって更に具体
的に説明するが、これらに使用される乾燥木粉、乾燥し
たモミガラ粉および乾燥したパーティクルボードのサン
ダー粉は、それぞれ含水率を5%以下に乾燥したもので
ある。また、本発明はこれら実施例に制限されるもので
はない。
尚、生成物の無水酸価は、水系酸価と非水系酸価との差
より求めた。
水系酸価は、精秤した試料約0.3gをアセトン30m
1およびイオン交換水10m1の混合溶媒中に分散し、
20分間室内に放置後、0.INKOHH2Oで滴定し
て得た値より求めた。
非水系酸価は、精秤した試料約0.3gをアセトン30
m1に分散後、0.IN  KOH−メタノールで滴定
して得た値より求めた。
エポキシ価は、精秤した試料約0.3gに00IN  
HBr−酢酸溶液7mlを加え20分間室内に放置後、
0.IN フェニルグリシジルエーテル−クロルベンゼ
ン溶液10m1を加え、更に20分間室内に放置した後
、0.1N  HBr −酢酸溶液で滴定して得た値よ
り求めた。
熱圧成形は、170℃、100kg/cm2.30分間
の条件で行い、得られたシート(厚さ約0゜6mm)の
外観を妓察し、半透明の場合は可塑化、不透明の場合は
不可塑化とした。
熱圧流動性は、試料5.0.を鉄板の間に挟み、ラム径
304mmのプレス機を用い、150℃、ゲージ圧75
kg/cm22分間の条件でプレスした時の木質材の広
がった面積より求めた。
実施例 1゜ 乾燥木粉(商品名: LIGHOCEL 5150 T
R; J、 Rettenmaier & 5oehn
e社製; 繊維長:  30−80 tt ) 3o、
og、無水マレインl!16.69g、フェニルグリシ
ジルエーテル13.31gを500m1の四ツロセバラ
ブルフラスコに仕込み、120℃で7時間撹拌下に反応
し、無水酸(IjO,16eq/kg、エポキシ価0.
07eq/kgの木質材組成物を得た。分析の結果、こ
の木質材組成物は、乾燥木粉100g当たりに23.4
gのオリゴエステル鎖が付加したオリゴエステル化木質
材(a)37.0g、オリゴマー(b)11.7g、無
水マレイン酸(c)0.76gおよびフェニルグリシジ
ルエーテル(c)0.53gからなる本発明の熱可塑性
木質系成形用組成物であることが確認された。この熱可
塑性木質系成形用組成物の熱圧成形性および熱圧流動性
について調べた結果を表1に示す。
尚、この熱可塑性木質系成形用組成物は、100℃で4
0分間熱圧成形すると無水酸価およびエポキシ価共にO
e q / k gとなり、多塩基酸無水物およびモノ
エポキシ化合物は、熱圧成形することにより完全に消失
することが確認された。
比較例 1゜ 実施例1で得られた木質材組成物をアセトンで抽出し、
オリゴマー(b)、無水マレイン酸(c)およびフェニ
ルグリシジルエーテル(c)を除去したオリゴエステル
化木質材(a)について実施例1と同様に熱圧成形性お
よび熱圧流動性を調べた。その結果を表1に示す。
比較例 2゜ 比較例1で得られたオリゴエステル化木質材(a)6.
0gに無水マレイン酸(c)0.75g1およびフェニ
ルグリシジルエーテル(c)0゜75gを添加混合し、
オリゴエステル化木質材(a)、多塩基酸無水物および
/またはモノエポキシ化合物(c)よりなる組成物を得
た。この木質材組成物の熱圧成形性および熱圧流動性に
ついて調べた結果を表1に示す。
比較例 3゜ 乾燥本粉(商品名: LIGNOCEL 5150 T
R; J、 Rettenmaier & 5oehn
e社製; 繊維長:  30−60 u ) 3o、o
g、無水マレイン酸6.69g、フェニルグリシジルエ
ーテル13.31gを500m1の四ツロセバラブルフ
ラスコに仕込み、120℃で20時間撹拌下に反応した
。生成物を、120t:、減圧下に15時間乾燥して未
反応のフェニルグリシジルエーテルを除き、その後、3
%N a 2 C○3水溶液100m1を加え1時間撹
拌し、水洗後、2%HCI水溶FPi 100 m l
を加え1時間撹拌し、水洗、乾燥して未反応の無水マレ
イン酸を除き、無水酸価、およびエポキシ価が、いずれ
もOeq/kgの木質材組成物を得た。分析の結果、こ
の木質材組成物は、乾燥本粉100g当たりに17゜3
gのオリゴエステル鎖が付加したオリゴエステル化木質
材(a)35.2gおよびオリゴマー(b)13.8g
を含有していることが確認された。この木質材組成物の
熱圧成形性および熱圧流動性について調べた結果を表1
に示す。
実施例 2゜ 比較例3で得られた組成物6.0gに無水マレイン酸(
c)0.75g、およびフェニルグリシジルエーテル(
c)0.75gを添加混合し、本発明の熱可塑性木質系
成形用組成物を得た。この熱可塑性木質系成形用組成物
の熱圧成形性および熱圧流動性について調べた結果を表
1に示す。
実施例 3゜ 実施例1で得た熱可塑性木質系成形用組成物を150℃
で40分間熱圧成形し、無水酸価およびエポキシ価がO
e q / k gとなった組成物(分析の結果、この
木質材組成物は、オリゴエステル化木質材(a)6.7
gおよびオリゴマー(b)2゜9gを含有していた。)
9.6gを粉体化した後、無水マレイン酸(c)1.2
gおよびフェニルグリシジルエーテル(c)1.2gを
添加混合して、本発明の熱可塑性木質系成形用組成物を
得た。この熱可塑性木質系成形用組成物の熱圧成形性試
験および熱圧流動性試験の結果を表1に示す。
比較例1は、木質材成分に無水マレイン酸とフェニルグ
リシジルエーテルが交互に付加したオリゴエステル化木
質材(a)のみであり、比較例2は、無水マレイン酸と
フェニルグリシジルエーテルが交互に付加したオリゴエ
ステル化木質材(a)、無水マレイン酸(c)およびフ
ェニルグリシジルエーテル(c)の2成分しか含んでお
らず、比較例3は、無水マレイン酸とフェニルグリシジ
ルニー表  1 。
チルが交互に付加したオリゴエステル化木質材(a)お
よび無水マレイン酸とフェニルグリシジルエーテルから
得られたオリゴマー(b)の2成分しか含んでおらず、
いずれも本発明の必須成分のいずれかを欠いている。そ
れに対し実施例1および2は、無水マレイン酸とフェニ
ルグリシジルエーテルが交互に付加したオリゴエステル
化木質材(a)、無水マレイン酸とフェニルグリシジル
エーテルから得られたオリゴマー(b)、無水マレイン
H(c)およびフェニルグリシジルエーテル(c)を全
て含有しており、比較例1〜3に比へ、熱圧成形性およ
び熱圧流動性に優れている。
また、実施例3も良好な熱圧流動性を有しており、本発
明の熱可塑性木質系成形用組成物は、熱圧成形した後で
も粉体化し、多塩基酸無水物および/またはモノエポキ
シ化合物(c)を添加混合すれば、再生使用できること
が明らかである。
実施例 4゜ 乾燥木粉(商品名: LIGHOCEL 5150 T
R; J、 Rettenmaier & 5oehn
e社製; 繊維長:  30−60 u ) 3o、o
g、無水マレイン酸6.69g、フェニルグリシジルエ
ーテル13.31 g、触媒としてテトラメチルアンモ
ニウムクロライド0.25gを500m1の四ツロセバ
ラブルフラスコに仕込み、120℃で30分間撹拌下に
反応し、無水酸価0゜02 e q / k g 、エ
ポキシ価0.76eq/kgの木質材組成物を得た。分
析の結果、この木質材組成物は、乾燥木粉100g当た
りに15.7gのオリゴエステル鎖が付加したオリゴエ
ステル化木質材(a)34.7g、オリゴマー(b)9
゜5g、無水マレイン酸(c)0.1gおよびフェニル
グリシジルエーテル(c)5.7gよりなる本発明の熱
可塑性木質系成形用組成物であることが確認された。
比較例 4゜ 乾燥木粉(商品名: LIGNOCEL 5150 T
Ri J、 Rettenmaier & 5oehn
e社製; 繊維長:  30−60 u ) 30.0
g1無水マレイン酸6.69g、フェニルグリシジルエ
ーテル13.31g、触媒としてテトラメチルアンモニ
ウムクロライド0.25gを500m1の四ツロセパラ
ブルフラスコに仕込み、120℃で6時間撹拌下に反応
して、無水酸価およびエポキシ価がOe q / k 
gの木質材組成物を得た。分析の結果、この木質材組成
物は、乾燥木質材100g当たり21.3gのオリゴエ
ステル鎖が付加したオリゴエステル化木質材(a)36
゜4gおよびオリゴマー(b)12.8gを含有してい
るが、無水マレイン酸(c)およびフェニルグリシジル
エーテル(c)を含まない木質材組成物であることが確
認された。
実施例 5゜ 比較例4で得られた木質材組成物6.1gに無水マレイ
ン酸(c)0.9gを添加混合して、本発明の熱可塑性
木質系成形用組成物を得た。
実施例 6゜ 比較例4で得られた木質材組成物6.1gにフェニルグ
リシジルエーテル(c)0.9gを添加混合して、本発
明の熱可塑性木質系成形用組成物を得た。
実施例 7゜ 比較例4で得られた木質材組成物6゜Ogに無水マレイ
ン酸(c)0.75g、およびフェニルグリシジルエー
テル(c)0.75gを添加混合して、本発明の熱可塑
性木質系成形用組成物を得た。
これら組成物(実施例4.5.6および7、比較例4)
の熱圧成形性および熱圧流動性の結果を表2に示す。
この結果より、実施例4.5.6および7は、オリゴエ
ステル化木質材(a)  オリゴマー(b)、多塩基酸
無水物および/またはモノエポキシ化合物(c)を全て
含有しているのに対し、比較例4は、多塩基酸無水物(
c)およびモノエポキシ化合物(c)をほとんど含んで
いないため、熱圧流動性が大きく低下している。
表  2゜ 実施例 8゜ 乾燥木粉(商品名: LIGNOCEL 5150 T
R;  J、 Retten+waier & 5oe
hne社製; 繊維長:  30−60 u ) 3o
、og、無水マレイン酸7.71g、スチレンオキサイ
ド12.29gを500m1の四ツロセバラブルフラス
コに仕込み、120t:で7時間撹拌下に反応し、無水
酸価0.20eq/kg、エポキシ価0.07eq/k
gの木質材組成物を得た。分析の結果より、この木質材
組成物は、乾燥木質材100g当たり27.7gのオリ
ゴエステル鎖が付加したオリゴエステル化木質材(a)
38.3g、オリゴマー(b)10.3g、無水マレイ
ン酸(c)1.0gおよびスチレンオキサイド(c)0
.4gよりなる本発明の熱可塑性木質系成形用組成物で
あることが確認された。
比較例 5゜ 実施例8で得られた木質材組成物をアセトンで抽出し、
オリゴマー(b)、無水マしイン酸(c)およびスチレ
ンオキサイド(c)を除去したオリゴエステル化木質材
(a)を得た。
これら組成物(実施例8および比較例5)の熱圧成形性
および熱圧流動性の結果を表3に示す。
表  3゜ 実施例 9゜ 24メツシユ篩を通過した赤松材の乾燥木粉2o、Og
、無水コハク酸13.99g、メチルグリシジルエーテ
ル16.01gを500m1の四ツロセバラブルフラス
コに仕込み、90℃で9時間撹拌下に反応し、無水酸価
0.91eq/に、g、エポキシ価1.78eq/kg
の木質材組成物を得た。この木質材組成物は、乾燥木粉
100g当たり17.4gのオリゴエステル鎮が付加し
たオリゴエステル化木質材(a)23.5g、’オリゴ
マー(b)14.1g、無水コハク酸(c)4゜5gお
よびメチルグリシジルエーテル(c)7゜9gよりなる
本発明の熱可塑性木質系成形用組成物であることが確認
された。
この熱可塑性木質系成形用組成物は、170℃、100
kg/cm2で30分間熱圧成形すると、半透明の可塑
化したシートが得られた。埜た、熱圧流動性試験の結果
、その流動面積は171cm2で、良好な熱圧流動性を
示した。
実施例 10゜ 乾燥したモミガラ粉25.0g、無水コハク酸9.76
g、スチレンオキサイド15.24gを500m1の四
ツロセパラブルフラスコに仕込み、130℃で5時間撹
拌下に反応し、無水酸価0゜17eq/kg、エポキシ
価0.21eq/kgの木質材組成物を得た。分析の結
果、この木質材組成物は、乾燥したモミガラ9100g
当たり27.7gのオリゴエステル鎖が付加したオリゴ
エステル化木質材(a)31.9g、オリゴマー(b)
16.0g、無水コハク酸(c)0.9gおよびスチレ
ンオキサイド(c)1.3gよりなる本発明の熱可塑性
木質系成形用組成物であることが確認された。
比較例 6゜ 実施例10で得られた木質材組成物をアセトンで抽出し
、オリゴマー(b)、無水コハク酸(c)およびスチレ
ンオキサイド(c)を除去したオリゴエステル化木質材
(a)を得た。
これら組成物(実施例10および比較例6)の熱圧成形
性および熱圧流動性の結果を表4に示す。
表  4゜ 実施例 11゜ 乾燥したパーティクルボードのサンダー粉25゜Og 
s無水フタルalo、78g、フェニルグリシジルエー
テル14.22gを500m1の四ツロセバラブルフラ
スコに仕込み、130℃で8時間撹拌下に反応し、無水
酸価0.13eq/kg。
エポキシ価0.23eq/kgの木質材組成物を得た。
分析の結果、この木質材組成物は、乾燥したサンダー粉
100g当たり37.0gのオリゴエステル鎖が付加し
たオリゴエステル化木質材(a)34.3g1オリゴマ
ー (b)13.1g。
無水フタル酸(c)1.0gおよびフェニルグリシジル
エーテル(c)1.7gよりなる本発明の熱可塑性木質
系成形用組成物であることが確認された。
比較例 7゜ 実施例11で得られた木質材組成物をアセトンで抽出し
、オリゴマー(b)、無水フタル酸(c)およびフェニ
ルグリシジルエーテル(c)を除去したオリゴエステル
化木質材を得た。
これら組成物(実施例11および比較例7)の熱圧成形
性および熱圧流動性の結果を表5に示す。
表  5゜ 実施例 12゜ 24メツシユ篩を通過した赤松材の乾燥木粉3o、og
1無水コハク#12,08gを500m1のセパラブル
フラスコに仕込み、120℃で2時間反応させ、カルボ
キシル基含有エステル化木質材を得た。その後、アリル
グリシジルエーテル17.92gを加え、120℃で6
時間撹拌下に反応し、無水酸価0.31eq/kg、エ
ポキシ価0・92 e q / k gの木質材組成物
を得た。分析の結果、この木質材組成物は、乾燥木粉】
00g当たり34.6gのオリゴエステル鎖が付加した
オリゴエステル化木質材(a)40.4g、オリゴマー
(b)11.4g、無水コハク酸(c)1.8gおよび
アリルグリシジルエーテル(c)6.3gよりなる本発
明の熱可塑性木質系成形用組成物であることがi1認さ
れた。
比較例 8゜ 実施例12で得られた木質材組成物をアセトンで抽出し
、オリゴマー(b)、無水コハクHCc)およびアリル
グリシジルエーテル(c)を除去したオリゴエステル化
木質材(a)を得た。
これら組成物(実施例12および比較例8)の熱圧成形
性および熱圧流動性の結果を表6に示す。
表  6゜ 比較例8は、無水コハク酸とアリルグリシジルエーテル
が付加したオリゴエステル化木質材(a)のみであり、
本発明の必須成分を欠いている。それに対し実施□例1
2は、オリゴエステル化木質材(a)、オリゴマー(b
)、無水コハク酸(c)およびアリルグリシジルエーテ
ル(c)を全て含有しており、比較例8に比べ、熱圧成
形性および熱圧流動性に優れている。
実施例 13゜ 24メツシユ篩を通過した赤松材の乾燥木粉20、Og
s無水マレイン酸11.94gを500m1のセパラブ
ルフラスコに仕込み、120℃で4時間反応させ、カル
ボキシル基含有エステル化木質材を得た。その後、アリ
ルグリシジルエーテル18.06gを加え、120℃で
6時間撹拌下に反応し、無水酸価0.15eq/kg、
エポキシ価0.12eq/kgの木質材組成物を得た。
分析の結果、この木質材組成物は、乾燥木粉100g当
たり34.5gのオリゴエステル鎖が付加したオリゴエ
ステル化木質材(a)26.9g、オリゴマー(b)1
1.7g、無水マレイン酸(c)0.8gおよびアリル
グリシジルエーテル(c)0.7gよりなる本発明の熱
可塑性木質系成形用組成物であることが確認された。
また、この熱可塑性木質系成形用組成物を150℃で4
0分間熱圧成形した成形品からは、未反応物である無水
マレイン酸およびアリルグリシジルエーテルは、検出さ
れなかった。
実施例 14゜ 実施例13で得られた熱可塑性木質系成形用組成物を、
さらに150℃で40分間加熱成形した後、粉砕した木
質材組成物(アセトンによる抽出の結果、オリゴエステ
ル化木質材100g当たり43.0gのオリゴマーを含
有していた。)9゜6gに、無水マレイン酸(c)1.
2gおよびアリルグリシジルエーテル(c)1.2gを
加え、熱可塑性木質系成形用組成物を得た。
比較例 9゜ 実施例13で得られた木質材組成物をアセトンで抽出し
、オリゴマー(b)、無水マレイン酸(c)およびアリ
ルグリシジルエーテル(c)を除去したオリゴエステル
化木質材(a)を得た。
これら組成物(実施例13.14および比較例9)の熱
圧成形性および熱圧流動性の結果を表7に示す。
比較例9は、オリゴマー(b)、多塩基酸無水物(c)
およびモノエポキシ化合物(c)を含有していないため
、熱圧成形性、熱圧流動性共に不良であるが、実施例1
3および14は、オリゴエステル化木質材(a)、オリ
ゴマー(b)、多塩基酸無水物(c)およびモノエポキ
シ化合物(c)を全て含有しているため、良好な熱圧成
形性および熱圧流動性を示している。
さらに、実施例14は、−度熱圧成形に用いた本発明の
熱可塑性木質系成形用組成物でも、粉体化後、多塩基酸
無水物および/Jたはモノエポキシ化合物(c)を新た
に添加混合することにより、再生使用可能であることを
示している。
表 7゜ [効果] 以上の如く、本発明の熱可塑性木質系成形用組成物は、
比較的低温、低圧、短時間の熱圧成形条件で木質材成分
が可塑化し、熱圧流動性も良好で、しかも、−度熱圧成
形した成形品を粉体化し、多塩基酸無水物および/また
はモノエポキシ化合物を添加することにより再生使用で
きるもので、産業上有用であるばかりでなく、小径木や
間伐材、さらには木材工業より副生する木材小片、木粉
等を用いることができ、これらの有効利用の面からも極
めて有用である。また、その製造方法について言えば、
得られた木質材組成物は、反応後、溶剤による抽出等の
後処理が不要で、そのまま押出成形等に用いることがで
きるため、工業的に極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質材成分中の水酸基に多塩基酸無水物とモノエ
    ポキシ化合物が交互に付加したオリゴエステル化木質材
    (a)、多塩基酸無水物とモノエポキシ化合物から得ら
    れるオリゴマー(b)および多塩基酸無水物および/ま
    たはモノエポキシ化合物(c)から成ることを特徴とす
    る熱可塑性木質系成形用組成物。
  2. (2)木質材成分に多塩基酸無水物とモノエポキシ化合
    物を加えて付加エステル化反応させるか、または木質材
    成分中の水酸基に多塩基酸無水物を付加したカルボキシ
    ル基含有エステル化木質材に、モノエポキシ化合物と多
    塩基酸無水物を付加エステル化反応させるに際し、未反
    応の多塩基酸無水物および/またはモノエポキシ化合物
    が残存した状態で反応を停止させることを特徴とする熱
    可塑性木質系成形用組成物の製造方法。
JP19188390A 1990-07-21 1990-07-21 熱可塑性木質系成形用組成物及びその製法 Expired - Fee Related JP2661779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188390A JP2661779B2 (ja) 1990-07-21 1990-07-21 熱可塑性木質系成形用組成物及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188390A JP2661779B2 (ja) 1990-07-21 1990-07-21 熱可塑性木質系成形用組成物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478501A true JPH0478501A (ja) 1992-03-12
JP2661779B2 JP2661779B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16282048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19188390A Expired - Fee Related JP2661779B2 (ja) 1990-07-21 1990-07-21 熱可塑性木質系成形用組成物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001076A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Agri Future Joetsu Co.,Ltd. 熱可塑性セルロース系組成物、その製造方法及びその成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001076A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Agri Future Joetsu Co.,Ltd. 熱可塑性セルロース系組成物、その製造方法及びその成形品
JPWO2006001076A1 (ja) * 2004-06-25 2008-04-17 アグリフューチャー・じょうえつ株式会社 熱可塑性セルロース系組成物、その製造方法及びその成形品
US7884169B2 (en) 2004-06-25 2011-02-08 Agri Future Joetsu Co., Ltd Thermoplastic cellulose composition, method for producing the same, and molded product using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661779B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsuda Preparation and utilization of esterified woods bearing carboxyl groups
US5055247A (en) Process for producing woody moldings
US7884169B2 (en) Thermoplastic cellulose composition, method for producing the same, and molded product using the same
CN113881208A (zh) 官能化改性秸秆/聚乳酸复合材料及其制备方法
US3900334A (en) Lignocellulosic molding method and product
JPS63183910A (ja) プラスチツク様木質系成形品の製造方法
JPH0436844B2 (ja)
US3361690A (en) Polyester molding composition containing aqueous-alkaliextracted-douglas fir bark fiber as a reinforcing agent
JPH0478501A (ja) 熱可塑性木質系成形用組成物及びその製法
JPH0680832A (ja) ポリオレフィン組成物およびその製造方法
JPH0436845B2 (ja)
JP3810888B2 (ja) 木質材系充填材及びその製造方法
JP2636072B2 (ja) 熱流動性に優れた熱可塑性木質材組成物の製造方法
JPS60166301A (ja) セルロ−ス系材料成形品の製造方法
JP2657244B2 (ja) 化学修飾木質材の製造方法
JP2636068B2 (ja) オリゴエステル化木質材組成物
JP2640604B2 (ja) 化学修飾木質材の製造法
US1899109A (en) Molding powder
JPH0670111B2 (ja) プラスチック様木質系成形品の製造法
JP2972115B2 (ja) 熱可塑性木質系成形用組成物の連続製造方法
JPS6249860B2 (ja)
JP2646307B2 (ja) 熱流動性に優れた化学的変性木質材の製造方法
JPS61215675A (ja) プラスチツク化リグノセルロ−ス・エポキシ樹脂接着剤の製造法
JPS60141759A (ja) セルロ−ス材成形品の製造法
JPH0234618A (ja) プラスチック様木質系成形品の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees