JPH0477505A - 重合助剤成分の回収方法 - Google Patents

重合助剤成分の回収方法

Info

Publication number
JPH0477505A
JPH0477505A JP18716190A JP18716190A JPH0477505A JP H0477505 A JPH0477505 A JP H0477505A JP 18716190 A JP18716190 A JP 18716190A JP 18716190 A JP18716190 A JP 18716190A JP H0477505 A JPH0477505 A JP H0477505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
component
compound
reaction system
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18716190A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Amano
天野 純一
Shuji Machida
修司 町田
Satoshi Asahi
朝日 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP18716190A priority Critical patent/JPH0477505A/ja
Publication of JPH0477505A publication Critical patent/JPH0477505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は重合助剤成分の回収方法に関し、詳しくは共重
合反応に使用される重合助剤成分を温和な条件下、簡易
な工程にて、再使用可能な状態で効率良く回収する方法
に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課H]従来よ
り、高分子合成において、電子対受容体の化合物いわゆ
るルイス酸、あるいは遷移金属化合物などは、触媒とし
であるいは極性ビニルモノマーの錯化剤として有用であ
ることが知られており、α−オレフィンあるいはジエン
と極性ビニルモノマーとの共重合反応等に、重合助剤と
して広く使用されている。
特にルイス酸は、極性ビニルモノマーと錯体を形成し、
重合反応時に、生成重合体および共重合体の立体規制や
組成規制を行うことが知られている。また、このルイス
酸は、極性基を保護することにより、チーグラー・ナツ
タ系触媒の極性ビニルモノマー系への展開を可能にした
上記の如き重合助剤は、多量に用いることにより優れた
効果、すなわち立体規制1組成規制、チーグラー・ナツ
タ系触媒の保護等の効果を発現するため、製造時のコス
ト高、あるいはさらにその処理によるコスト上昇を招き
、またこれらの排出は、環境保全上大きな問題があった
。そのため、重合助剤成分を回収し、再利用する方法が
研究されている。
例えば、エチレン−アクリル酸エステル交互共重合時に
用いる三フッ化ホウ素を回収する方法が、米国特許3,
929,749号明細書に開示されている。
しかし、回収にあたって高温を必要とし、しかも三フッ
化ホウ素のようなガス状ルイス酸にしか通用できないも
のであった。
また、特公昭49−23317号公報には、オレフィン
とアクリル酸エステル交互共重合体の製造時における触
媒成分としてのルイス酸の回収に関する短い記述がある
が、全く具体性のないものである。
一方、本発明者らは先にルイス酸の回収方法について提
案している(特願平2−51746号明細書)。しかし
、この方法は、すぐれた方法であり、効率よくルイス酸
を回収することができるものの、有機金属含有触媒系に
適用すると残存モノマーが重合するという欠点があった
このように、共重合反応系において使用した有機金属触
媒を含有する重合助剤成分を効率よく回収できる方法は
未だ提案されていない。
そこで、本発明者らは、上記従来の技術の問題点を解消
し、穏やかな条件下で簡易な工程にて効率良く触媒成分
を回収できる方法を開発すべく鋭意研究を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、重合助剤成分を含有する重合反応系を特定の
条件下でハロゲン化することにより、効率良(回収でき
ることを見出した。本発明はかかる知見に基いて完成し
たものである。
すなわち、本発明は(a)不飽和炭化水素及び(ロ)ヘ
テロ原子系不飽和炭化水素を、金属−炭素結合を有する
化合物を含有する重合助剤の存在下に共重合反応し、得
られる重合反応系から重合助剤成分を回収するにあたり
、該重合反応系から実質的に(a)不飽和炭化水素を除
去し、次いで該重合反応系にヘテロ原子系不飽和炭化水
素を、前記金属−炭素結合を有する化合物の当量以上と
なるように添加し、さらにハロゲン化剤を添加してハロ
ゲン化反応を行った後、重合助剤成分を分離することを
特徴とする重合助剤成分の回収方法を提供するものであ
る。
また本発明は、(a)不飽和炭化水素及び(ハ)ヘテロ
原子系不飽和炭化水素を、 一般式  MRmXk−。
(式中、Mは周期律表nB、IIIA、 ■A、VAあ
るいは■族の金属原子を示し、Rは水素原子、炭素数1
〜20の炭化水素基あるいはヘテロ原子を含む炭素数1
〜20の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示す。
また、kはMの原子価を示し、mはに2m > Oを満
たす実数を示す。)で表わされる金属−炭素結合を有す
る化合物及びヘテロ原子系不飽和炭化水素と遷移金属化
合物の接触生成物を含有する重合助剤の存在下に共重合
反応して得られる重合反応系から重合助剤成分を回収す
るにあたり、該重合反応系から実質的に(a)不飽和炭
化水素を除去し、次いで該重合反応系に、ヘテロ原子系
不飽和炭化水素を前記金属−炭素結合を有する化合物の
当量以上となるように添加し、さらにハロゲン化剤を添
加してハロゲン化反応を行った後、遷移金属成分を含有
する重合助剤成分を分離することを特徴とする重合助剤
成分の回収方法をも提供するものである。
本発明において用いる重合反応の原料は、(a)不飽和
炭化水素(以下、(a)成分と記す)及び(b)ヘテロ
原子系不飽和炭化水素(以下、(b)成分と記す)であ
り、これらの化合物としては各種の化合物を使用するこ
とができる。
ここで(a)成分としては、種々のものが挙げられるが
、モノオレフィン化合物としては一般式(It)で表わ
される化合物が挙げられる。式中R’、R”R3及びR
4はそれぞれ独立に水素原子;フッ素。
塩素、臭素等のハロゲン原子;炭素数1〜20のアルキ
ル基;炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20の
アリールアルキル基、炭素数7〜20のアルキルアリー
ル基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基等を示し
、R1とR2またはR3とR4のどちらか一方の組が結
合点を有する、すなわち環を形成するものであってもよ
い。具体的に、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2
−フテン、イソブチン、1−ペンテン、2〜メチル1−
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、2メチル−1−
ペンテン 4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−I
−ブテン、I−デセン、lオクタデセン 4−フェニル
−1−ブテン、4−フェニル−1−ペンテン ビニルシ
クロブタンビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサ
ンなどの鎖状の炭素・炭素二重結合を有し、その二重結
合が芳香核と共役していない脂肪族モノオレフィン;シ
クロペンテン、2−メチル−1−シクロペンテン、シク
ロヘキセン、シクロオクテン、シクロヘプテン、シクロ
ペンテンなどの脂環内に炭素・炭素二重結合を有する脂
肪族モノオレフィン;スチレン、α−メチルスチレン、
α−エチルスチレン、α−プロピルスチレン、α−ブチ
ルスチレン。
ビニルトルエン7 ビニルキシレン、イソプロペニルト
ルエン、ビニルナフタリン、イソプロペニルナフタリン
、クロルスチレン、フロムスチレン。
インデン、p−フェニルスチレンなどの二重結合と芳香
核の二重結合が共役である芳香族ビニル化合物などが挙
げられる。また、複素環状モノオレフィンとしては、ビ
シクロC2,2,1)ヘプト2−エン、6−メチルビシ
クロ(2,2,1)ヘプト−2−エン、6−ニチルビシ
クロ(2,2゜1〕ヘプト−2−エン、6−n−ブチル
ジシクロ(2,2,13ヘプト−2−エン、7−メチル
ピシクo (2,2,1)ヘプト−2−エン等のビシク
ロ環などが挙げられる。さらに多環オレフィンとしては
、 などが挙げられる。
さらに、(a)成分としては分子中に重合可能な炭素−
炭素二重結合を複数個有するポリエン化合物であっても
よい。例えば、非共役ポリエンとしてハエ。4−ペンタ
ジェン;1,5−へキサジエン;1.7−オクタジエン
;3−クロル−1,4−ヘキサジエン;3−クロル−3
,7−シメチルー1゜6−オクタジエン;4−ビニル−
1−シクロヘキセン;2.4−ジメチル−4−ビニル−
1−シクロヘキセン;1,5−シクロオクタジエンなど
、共役ポリエンとしては、ブタジェン;イソプレン;1
.3−ペンタジェン;1,3−へキサジエン;1.3.
5−ヘキサトリエン;クロロブレン;2フェニル−1,
3−へキサジエン;1,3−シクロブタジェン;1,3
−シクロペンタジェン;1.3〜シクロへキサジエン;
1,3−シクロへブタジェン;1,3−シクロオクタジ
エンなど、複素環ポリエンとしてはノルボルナジェン;
7メチル〜2.5−ノルボルナジェン;7−エチル−2
,5−ノルボルナジエン;7−プロピル−2゜5−ノル
ボルナジェン;7−プチルー2.5−ノルボルナジエン
;7−ペンチル−2,5−ノルボルナジェン;7−へキ
シル−2,5−ノルボルナジェン;7,7−シメチルー
2.5−ノルボルナジェン;7−メチル−7−エチル−
2,5−ノルボルナジエン;7−クロロ−2,5−ノル
ボルナジェン;7−ブロモ−2,5−ノルボルナジェン
等のノルボルナジェン誘導体など、さらに(a)成分と
しては、これらの中で炭素数2〜8の脂肪族モノオレフ
ィンが好適である。
次いで、(b)成分としては、特に制限はなく(a)成
分と共重合できるヘテロ原子を含む不飽和炭化水素であ
ればよい。特に炭素−炭素二重結合を有するものが好ま
しい。具体的には、一般式[II[)で表わされる化合
物である。式中、R5及びR6はそれぞれ水素原子;フ
ッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜
20のアリールアルキル基、炭素数7〜20のアルキル
アリール基、炭素数3〜20のシクロアルキル基および
これらのハロゲン置換体を示す。また、Xは次に示す置
換基である。
−fCH2’)−,0−C−R”、+CH2÷−,CN
ここで、R?は上記R5及びR6と同様のものである。
またR8及びR9は各々水素原子= Zn 2 +Ca
”、Mg” 、K”、Na”、NHa”″等のイオン;
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数7
〜20のアルキルアリール基。
炭素数3〜20のシクロアルキル基およびこれらのハロ
ゲン置換体、あるいはS、N、O,P、Siの原子を含
有した基等である。RlokR”は水素原子;炭素数 
1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、
炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数7〜20
のアルキルアリール基、炭素数3〜20のシクロアルキ
ル基およびこれらのハロゲン置換体、あるいは S、N
、O。
P、Siの原子を含有した基等である。さらに、式中n
は0〜20の整数を示す。
一般式[I[[]においてYはR2Rhと同様またはX
と同様の基を示す。また、χとYは、−o−、:N−R
13を介してより結合していてもよい。ここでR′3は
水素原子あるいはR12と同様の基を示す。
このような(b)成分としては、例えばアクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アク
リル酸−n−アミル、アクリル酸オクタデシル、アクリ
ル酸アリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸
−2−クロロエチル、アクリル酸−β−クロロアリル、
チオルアクリル酸メチル、千オルアクリル酸エチル、ア
クリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−n−ブ
チルアクリルアミド、N−2−エチルヘキシルアクリル
アミド、N−ステアリルアクリルアミド、N−シクロヘ
キシルアクリルアミド、N−)ルイルアクリルアミド、
N−N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−N−エ
チルアクリルアミド、アクリルモルホリン、アクリルピ
ロリジン。
アクリル酸クロライド、アクリル酸ブロマイド。
アクリル酸、チオルアクリル酸、アクリル酸ソーダ、ア
クリル酸カリウム、アクリル酸亜鉛、アクリル酸アンモ
ニウム、アクロレイン、メチルビニルケトン、エチルビ
ニルケトン、フェニルビニルケトン、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸オクタデシル メタクリル酸ベンジル、メタクリ
ル酸フェニル、メタクリル酸トルイル、メタクリル酸シ
クロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチル。
チオルメタクリル酸メチル、チオルメタクリル酸エチル
、α−エチルアクリル酸メチル、α−ブチルアクリル酸
エチル、α−シクロヘキシルアクリル酸メチル、α−フ
ェニルアクリル酸メチル、α−クロロアクリル酸メチル
、α−ブロモアクリル酸メチル、α−クロロメチルアク
リル酸メチル。
α−(p−クロロフェニル)アクリル酸メチル。
ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル。
ペラルゴン酸ビニル、2−エチル−ヘキサンカルボン酸
ビニル、ステアリン酸ヒニル、シュウ酸エチルビニル、
クロロ酢酸ビニル、チオル酢酸ビニル、安息香酸ビニル
、シクロヘキサンカルボン酸ヒニル、ノルボルナン−2
−カルボン酸ビニル。
酢酸アリル、ラウリン酸アリル、シクロブタンカルボン
酸アリル、酢酸−2−クロロアリル、酢酸イソプロペニ
ル、酢酸−α−メタリル、酢酸−1=プロペニル、酢酸
−1−イソブテニル、メタクリルアミド、N−エチルメ
タクリルアミド、Nシクロへキシルメタクリルアミド、
N−N−ジメチルメタクリルアミド、メタクリルピペリ
ジン。
α−エチルアクリルアミド、α−クロロアクリルアミド
、α−クロロメチルアクリルアミド、メタクリル酸クロ
ライド、α−クロロアクリル酸クロライド、α−エチル
メタクリル酸クロライド、メタクリル酸、チオルメタク
リル酸、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸亜鉛、
α−フルオロアクリル酸アンモニウム、メタクロレイン
、メチルイソプロペニルケトン、1−クロロ−ブテニル
エチルケトン、メタクリロニトリル、α−エチルアクリ
ロニトリル、α−シクロヘキシルアクリロニトリル、α
−クロロアクリロニトリル、α−クロロメチルアクリロ
ニトリル、クロトン酸エチル。
クロトン酸フェニル、クロトンアミド、クロトン酸クロ
ライド、クロトニトリル、ケイ皮酸メチル。
ケイ皮酸ブチル、ケイ皮酸クロロメチル、ケイ皮酸ニト
リル、β−エチルアクリル酸メチル、β−クロロメチル
アクリル酸メチル、10−ウンデセン酸、10−ウンデ
セン酸メチルエステル、無水マレイン酸、マレイミド、
フマル酸、フマロニトリル、フマル酸ジエチル、フマル
酸モノエチル。
フマル酸ジ−t−ブチル、マレイン酸ジエチル。
マレイン酸ジメチル、マレイン酸鉛、マレイン酸ジ−n
−ブチルなどが挙げられる。
更に、極性基含有環状オレフィン性化合物、極性基含有
多環状オレフィン性化合物、極性基含有環状ジエン性化
合物、極性基含有多環状ジエン性化合物等の多環状不飽
和エステルも使用することができる。Φ)成分としては
、これらの中で炭素数1〜8のアルキル基を有するアク
リル酸アルキル、例えば、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル。
アクリル酸n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ルを好適に用いることができる。
本発明では上記(a)、 (b)二成分の共重合反応を
行うにあたって、金属−炭素結合を有する化合物を含有
する重合助剤を使用するものである。重合助剤としては
、上記(b)成分ヘテロ原子を含む不飽和炭化水素の極
性基と錯体形成能を有する化合物であるルイス酸や、(
a)及び(b)成分の共重合反応を進行、促進するに必
要な触媒成分、例えば遷移金属化合物や助触媒等を含有
するもので、そこに含まれる少なくとも一成分が金属−
炭素結合を有する化合物、即ち有機金属化合物である。
上述の如き重合助剤の金属−炭素結合を有する化合物と
しては、例えば、 一般式  MR,Xv−*  ・・・ 〔I](式中、
Mは周期律表IIB、I[[A、IVA、VAあるいは
■族の金属原子を示し、Rは水素原子、炭素数1〜20
の炭化水素基あるいはヘテロ原子を含む炭素数1〜20
の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示す。また、
kはMの原子価を示し、mはk≧m>0を満たす実数を
示す。)で表わされる有機金属化合物(例えばルイス酸
)を好適なものとしてあげることができる。この有機金
属化合物はヘテロ原子系不飽和炭化水素の錯化剤として
用いるルイス酸や重合助触媒として用いられるものであ
る。ここでMとしては、具体的には、ホウ素、アルミニ
ウム、ガリウム、アンチモン、ゲルマニウム、スズ、鉛
、亜鉛、インジウム、水銀。
ビスマス、カドミウム等が挙げられる。一般式(1)で
表わされる具体的な化合物としては、エチルホウ素ジク
ロライド、ジエチルホウ素クロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、メチルアルミニウムジブロマイド、
エチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、エチルスズトリクロライド、メチル
スズトリクロライド、フェニルスズトリクロライド、シ
メチルスズジブロマイド、ジエチルスズジクロライド、
ジイソブチルスズジクロライド、トリエチルスズクロラ
イド、ジエチル鉛ジクロライド、メチルアルミニウムジ
クロライド、エチルアルミニウムジクロライド、イソブ
チルアルミニウムジクロライド、ヘキシルアルミニウム
ジクロライト。
ドデシルアルミニウムジクロライド、フェニルアルミニ
ウムジクロライド、シクロヘキシルアルミニウムジクロ
ライド、メチルアルミニウムジブロマイド、エチルアル
ミニウムジアイオダイド、アリルアルミニウムジクロラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルア
ルミニウムセスキブロマイド、エチルアルミニウムセス
キフルオライド、メチルアルミニウムセスキクロライド
ジエチル亜鉛、ジエチル亜鉛クロライド、ジエチルカド
ミウム、ジエチル水銀、ジフェニル水銀。
トリエチルホウ素、トリブチルホウ素、トリシクロヘキ
シルホウ素、エチルホウ素ブロマイド、トリエチルアル
ミニウム、トリブチルアルミニウム。
トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミ
ニウム、ビニルジエチルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、トリメチルガリ
ウム、トリエチルガリウム、トリエチルインジウム、テ
トラエチルゲルマニウム、テトラメチルスズ、テトラエ
チルスズ。
テトライソブチルスズ、ジメチルジエチルスズ。
テトラフェニルスズ、テトラベンジルスズ、ジエチルジ
フェニルスズ、トリエチルスズクロライド。
ジエチルスズジクロライド、エチルスズトリクロライド
、テトラメチル鉛、テトラエチル鉛、ジメチルジエチル
鉛、トリエチル鉛クロライド、ジエチルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムフルオライド、エチル
フェニルアルミニウムクロライド、ジシクロヘキシルア
ルミニウムクロライド、メチルホウ素ジクロライド、エ
チルホウ素ジクロライド、エチルホウ素ジアイオダイド
ブチルホウ素ジクロライド、ヘキシルホウ素ジクロライ
ド、ドデシルホウ素ジクロライド、フェニルホウ素ジク
ロライド、ベンジルホウ素ジクロライド、シクロヘキシ
ルホウ素ジクロライド、ジエチルホウ素ブロマイド、ジ
プロピルホウ素クロライド、ジプチルホウ素クロライド
、ジエチルホウ素クロライド、エチルビニルホウ素クロ
ライド。
ジシクロペンタジェニルホウ素クロライド、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム。
トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、
トリヘキシルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、
トリフェニルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミ
ニウム、トリベンジルアルミニウム、トリメチルホウ素
、トリエチルホウ素。
トリブチルホウ素、トリへキシルオウ素2 ジエチルフ
ェニルホウ素、ジエチル−p−トルイルホウ素、トリシ
クロヘキシルホウ素、トリフェニルビスマス等が挙げら
れる。また有機アルミニウム化合物と水との縮合反応物
であるアルミノキサン等を用いることもできる。
本発明の重合助剤成分としては、上記の少なくとも一成
分を含有したものであればよいが、他に種々の成分を使
用してもよい。特に、ヘテロ原子系不飽和炭化水素の錯
化剤として一般的に使用される 一般式MX、(M、X
、には前記と同じ)で表される無機系のルイス酸、例え
ば三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、三臭化ホウ素、三ヨ
ウ化ホウ素、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム
:ヨウ化アルミニウム、塩化アルミニウム部分フン化物
、三塩化ガリうム、五塩化アンチモン、四塩化ゲルマニ
ウム、四塩化スズ、四臭化スズ、四ヨウ化スズ、四塩化
鉛等を併用することが好ましい。この無機系のルイス酸
は、上記の金属−炭素結合を有する化合物の回収時に同
時に回収することができる。
さらに上述の重合助剤の成分として、遷移金属化合物を
使用すると、重合効率が向上し好ましい。
ここで、使用できる遷移金属化合物は、特に制限はない
が、通常は 一般式 M2(OR”)。X2pY−・・・ (IV)
で表わされる化合物が充当できる。式中、M2はバナジ
ウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、タン
グステン、マンガン、鉄、コバルト。
ニッケルあるいはハフニウムの遷移金属を示し、RI5
は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシク
ロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基あるいは炭
素数7〜20のアリールアルキル基を示し、X2はハロ
ゲン原子を示す。また、y2は酸g、  シクロペンタ
ジェニル、カルボン酸残基あるいはアセチルアセトナー
トを示し、Opおよびqはそれぞれ0以上5未満の実数
であって、かつこれらの総和がM2の原子価を示す。具
体的には、遷移金属がバナジウムの場合、VCZ。
VCl2などの塩化ハナ’、;f)ム; VOCj23
゜vocp2などのオキシ塩化バナジウム;V (0・
n  C4H9) 4.  VO(OCzHs) 3V
 O(0・n  CaHq) xなどのバナジウムアル
コキシド;ジシクロペンタジェニルバナジウムクロリド
などのシクロペンタジェニルハフニウム誘導体; V 
(acac) 3.  V O(acac) zなどの
バナジウムアセチルアセトナート化合物を挙げることが
できる。なお、ここでacacはアセチルアセトナート
基、すなわちアセチルアセトンイオンを示す。
遷移金属がチタンの場合、T4C1,、TiBr4゜T
iI4などのテトラハロゲン化チタン;TI (OCH
3)Ce3.Ti (OCzHs)C1s。
Ti (0・n  C4H7)Cj!s、Ti(OC2
Hs)Br3などのトリハロゲン化モノアルコキシチタ
ン;Ti (OCH:+)zci!、z、’ri (O
CzHs)zcffiz。
Ti(0−n  C4H1)zc122+ Ti(OC
zHJtBrzなどのジハロゲン化ジアルコキシチタン
;Ti (OCH3) 3CI!、、 Ti (OCz
Hs) 3Cj2゜Ti (0・n  C4H9) 3
cl、Ti (OCzHs)3Brなどのモノハロゲン
化トリアルコキシチタン、さらにはTi (OCH3)
 a、 Ti (OC2H4) 4゜Ti (OC3H
?) a、 Ti (0・n’  C4H9) aなど
のテトラアルコキシチタンやジシクロペンタジェニルチ
タニウムジクロリド、ジメチルジシクロペンタジェニル
チタニウムなどのシクロペンタジェニルチタニウム誘導
体を挙げることができる。
また、ジルコニウム化合物の具体例としては、上記のチ
タン化合物と同様に、テトラハロゲン化ジルコニウム;
トリハロゲン化モノアルコキシジルコニウム;ジハロゲ
ン化ジアルコキシジルコニウム;モノハロゲン化ト号−
アルコキシジルコニウム;テトラアルコキシジルコニウ
ムを挙げることができるが、さらにジシクロペンタジェ
ニルジルコニウムジクロリド、ジメチルジシクロペンタ
ジェニルジルコニウムなどのシクロペンタジェニルジル
コニウム誘導体を好適なものとして挙げられることがで
きる。
さらに、ハフニウム化合物の具体例としてはテトラハロ
ゲン化ハフニウム;トリハロゲン化モノアルコキシハフ
ニウム;ジハロゲン化ジアルコキシハフニウム;モノハ
ロゲン化トリアルコキシハフニウム;テトラアルコキシ
ハフニウムやジシクロペンタジェニルハフニウムジクロ
リド、ジメチルジシクロペンタジェニルハフニウムなど
のシクロペンタジェニルハフニウム誘導体を挙げること
ができる。
また、鉄化合物としては、三塩化鉄、鉄トリスアセチル
アセトネート、三フッ化鉄、三ヨウ化鉄。
三臭化鉄、ニョウ化鉄、−二塩化鉄等;コバルト化合物
としては、ニョウ化コバルト、三臭化コバルト、二塩化
コバルト、コバルトトリスアセチルアセトネート、ナフ
テン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、ビスシクロペ
ンタジェニルコバルト。
酢酸コバルト、コバルトメトキシド、コバルトエトキシ
ド等;ニッケル化合物としては、二塩化ニッケル、ニッ
ケルジアセチルアセトネート、ステアリン酸ニッケル、
酢酸ニッケル、ニッケルエトキシド、ニッケルメトキシ
ド、三臭化ニッケル。
ニョウ化ニッケル、ニフッ化ニッケル等;ニオジウム化
合物としては、五塩化ニオブ、三塩化ニオブ、三フッ化
ニオブ、三ヨウ化ニオブ、酢酸ニオブ、ステアリン酸ニ
オブ、ニオブメトキシド、ニオブエトキシド、ニオブプ
ロポキシド、ニオブブトキシド、シクロペンタジェニル
ニオブおよびその誘導体等;タンタル化合物としては、
五塩化タンタル、五フッ化タンタル、タンタルメトキシ
ド。
タンタルエトキシド、タンタルプロポキシド等;タング
ステン化合物としては、六塩化タングステン、六塩化タ
ングステン、タングステンメトキシド、タングステンエ
トキシド等;マンガン化合物としては、二塩化マンガン
、ニフッ化マンガン。
ニョウ化マンガン、マンガンメトキシド、マンガンエト
キシド、酢酸マンガン、ステアリン酸マンガン、ギ酸マ
ンガン、ナフテン酸マンガン、マンガンアセチルアセト
ナート等が挙げられる。
この遷移金属成分としては、特にクロム化合物が好適で
ある。ここでクロム化合物としては、様々なものがあり
、例えばクロムのカルボン酸塩類。
クロムアルコキシ化合物、クロムキレート化合物。
クロムπ−錯体、クロムアリール化合物、ハロゲン化ク
ロム、含酸素無機クロム化合物、有機クロム化合物など
が挙げられ、それらを具体的に示すと次の通りである。
まず、クロムのカルボン酸塩類としてはクロムのカルボ
ン酸塩およびクロムのカルボン酸塩の無水カルボン酸あ
るいはエステル、エーテル、ケトン付加物があげられる
。ここでクロムのカルボン酸塩として、通常は、一般式
 Cr (OCOR”)!。
Cr(OCORIS)、・ (RI−OR14)、l。
Cr  (OCOR”)  、  ・ (R”C0OR
”)  fl+Cr (OCOR”)s ・R” (G
OOR”)ICr (OCOR”)x ・ (R”gc
O) 、lあるいはCr(OCORIS)、・((R”
CO)、0)R等で表わされる化合物である。ここで式
中、RIS〜R13はそれぞれ炭素数1〜20のアルキ
ル基。
炭素数2〜20のアルケニル基、ビニル基、炭素数3〜
20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基
、炭素数1〜20のハロアルキル基。
炭素数7〜20のアリールアルキル基あるいは水素原子
・を示し、nは1以上の実数を示す。具体的にはCr 
(C+tHssCOO)sなどの脂肪族カルボン酸塩、
さらにはCr (Ch Hs COO) s 。
Cr (CHx ・Cb Hs COO) xなどの芳
香族カルボン酸塩および上記カルボン酸塩の無水カルボ
ン酸付加物、エステル付加物、エーテル付加物ケトン付
加物が挙げられる。これら付加物には、無水酢酸、無水
プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水吉草酸、
無水イソ吉草酸などの無水脂肪酸;無水安息香酸、無水
トルイル酸、無水桂皮酸、無水フタル酸、無水マレイン
酸などの無水芳香族酸;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸
プロピル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル、
酢酸ベンジル、酢酸ビニル、酢酸フェニル。
酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン
酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル
、プロピオン酸オクチル、プロピオン酸フェニル、プロ
ピオン酸ベンジル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロ
ピル、酪酸ブチル、酪酸アミル、酪酸オクチル、吉草酸
メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸ブチル
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、ク
ロル酢酸メチル、ジクロロ酢酸エチル。
クロトン酸エチル、ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメ
チル、シクロヘキサンカルボン酸エチルなどの脂肪族エ
ステル;安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
シクロヘキシル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル
、トルイル酸エチル、エチル安息香酸エチル、アニス酸
エチルなどの芳香族エステル;メチルエーテル、エチル
エ−チル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル
、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、
ジフェニルエーテルなどのエーテル。
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヘンゾキノンな
どのケトンを挙げることができる。
また、クロムアルコキシ化合物としては一般式 (V) Cr(OR24)4−rX3r ・・・ 〔V]で表わ
される化合物が用い−られる。一般式〔V〕中R24は
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケ
ニル基2、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数
6〜20のアリール基あるいは炭素数7〜20のアリー
ルアルキル基を示す。
Rzaの具体例としてはメチル基、エチル基、  n 
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブ
チル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基。
フェニル基などが挙げられる。またX3はハロゲン原子
、つまり塩素、臭素、沃素などを示す、rは0≦r<4
を満たす実数である。このような化金物の具体例として
は、テトラメトキシクロム。
テトラエトキシクロム、テトラ−n−ブトキシクロム、
テトラ−1−ブトキシクロム、テトラ−t−ブトキシク
ロム、テトラヘキシルオキシクロムテトラステアリルオ
キシクロム、テトラフェノキシクロム、トリエトキシク
ロムモノクロリド、ジェトキシクロムジクロリド、トリ
ーn−ブトキシクロムモノクロリド、トリーt−ブトキ
シクロムモノクロリドなどが挙げられる。
さらに、クロムキレート化合物としては、具体的には式
Cr (acac) 、で表わされるクロムトリスアセ
チルアセトナートCr (abd) sで表わされるク
ロムトリス(2−メチル−1,3−ブタンジオネート)
 、  Cr (bd) sで表わされるクロムトリス
(1,3−ブタンジオネート)などが挙げられる。
ここで(acac)はアセチルアセトナート基を示し、
クロムトリスアセチルアセトナートは、の構造式で表わ
される。また、(mM)は2−メチル−1,3−ブタン
ジオネート基を示し、クロムトリス(2−メチル−1,
3−ブタンジオネート)は ロム、(2C1,H5)(C6H&)Crで表わされる
ジフェニルベンゼンクロム、 で表わされるジヘキサメチルベンゼンクロム、の構造式
で表わされる。さらに(bd)は163−ブタンジオネ
ート基を示し、クロムトリス(・1゜3−ブタンジオネ
ート)は、 で表わされ゛るπ−シクロベンタジエニルブロモクロミ
ウムアセチルアセテート、式 の構造式で表わされる。
クロムπ−譜体としては、(cp) gc、r C式中
、(cp)はシクロペンタジェニル基を示す〕で表わさ
れるビスシクロペンタジェニルクロム、(C6Hi)*
Crで表わされるビスベンゼンクで表わされるπ−シク
ロペンタジーエニル(ベンゼン)クロミウム、式 で表わされるπ−シクロペンタジェニル−π−シクロヘ
ブタジエニルクロミウムなどの芳香環π−錯体、トリス
(η−アリル)クロム、テトラキス(η−アリル)クロ
ムなどのη−アリル錯体などが挙げられる。
さらに、クロムアリール化合物としては、ジフェニルク
ロム、テトラフェニルトリステトラヒドロフランなどが
挙げられる。
また、ハロゲン化クロムとして好ましいものは一般式C
rX3.(式中、X3はハロゲン原子を示し、Sは2.
3または5を示す、)で表わされるものである。具体的
には三塩化クロム、三臭化クロム。
三沃化クロム、二塩化クロム、三臭化クロム、二沃化ク
ロム、三弗化クロム等が挙げられる。
次に、含酸素無機クロム化合物としては酸化クロム、ハ
ロゲン含有クロム、クロム無機塩およびそれらの付加体
が用いられる。
ここで酸化クロムとしては、例えばCrO3゜Cr、0
2.CrOなどが挙げられ、ハロゲン含有クロムとして
はCr0tCIt z、  Cr (OH) C1z。
Cr (Cl 04) s、などが挙げられる。また、
クロム無機塩としてはCr(NO,+)s、  Cr(
P O,)3゜CrK (S 04) z、  Crt
 (S 04) zKgs 0−CrNa (SO4)
2.CsCr0.、CrLiCh。
CrBa04.(NH4)zcro4.(NH4)zc
rzot。
K、cro4.に3CrOs、LizCrO4,Naz
Cr04゜P b Cr Oa 、  P b z C
r O4、S r Cr Oa 、  Co Cr 2
0 aKzCrClr、M、CrzO−、MnCrt0
4.NiCr2O4゜NiCr2O4,ZnCrzO4
などを挙げることができる。
さらに、上記含酸素無機クロム化合物の付加体としては
CrO3ピリジン錯体、 Cr Oz C1・C+ o
 Hq N を錯体、Cr0CAs ・C+oH*Nz
錯体の他にCrNa(S04)l’ 12HgO,Cr
K(S04)!’12H,Oなとの水和物などがある。
また、有機クロム化合物としては、一般式%式% 一般式CrX3t (ED)“1で表わされるものがあ
る。
ここで前者は一般式 %式%() C式中、Lg−!R1’OCO,Co、R”またはN 
R25R1hを示シ(但1.RZS、  R”ハソレソ
レ炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアル
ケニル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基。
炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のア
リールアルキル基を示し、同一であっても或いは異なっ
ていてもよい。)、X4はハロゲン原子または水酸基を
示す。また、EDは水、芳香環を有する炭化水素または
ヘテロ原子を有する有機化合物を示す、さらにtは2,
3.4または6を示し、Uは0 < u≦tの式を満た
す実数であり、■は任意の正数を示す0通常VはO<v
≦6である。但し、u、tがともに3であり、かつLが
R”OCOである場合、■は1以上の正数を示す、〕 で表わされるものである。ここでR2%、 RR&の具
体例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、フェニル基などが挙げられ
る X4は塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子また
は水酸基を示す。
さらに、EDは水、芳香環を有する炭化水素またはヘテ
ロ原子を有する有機化合物を示す。芳香環を有する炭化
水素としてはトルエン、O−キシレン、m−キシレン、
p−キシレン、ナフチレン。
インデン等が挙げられ、また、ペテロ原子を有する有機
化合物としてはエーテル類、エステル類。
ケトン類、アミン類、ホスフィン類、ニトリル類。
チオール類、ピリジンなど、クロム化合物と錯体形成能
を有する有機化合物が挙げられる。このような有機クロ
ム化合物としては、例えば一般式(Vl)(7)LがR
”0CO(7)場合とシテ、Cr (CHsCOO)q
ys (OH)x73゜Cr (CHaCOO)* (
OH)。
Cr (CHs(CHz)+aC00) tc l 。
Cr (CHs (CHz)+aCO,0)C1*’。
Cr (CI+ H! 3 COO) z Cl 。
CrTC++HzsCOO〕Cj!z。
Cr (CHs COO) t Cl 。
Cr (Ct、HasCO−0)@Cj!。
Cr (CH3COO)C1z。
Cr (Cz+ H43COO)  Cf z。
Cr (CH3(CHI)14cOo)zCf。
Cr (CH3(CHI)+aCOO)C1zなどの脂
肪酸塩およびCr [CH3(CHz)+bCOO:l
 C1z ・THF、Cr (CH3(CH2)14C
OO)Cit ・THF、Cr (CH3COO)Cl
x ・THF。
Cr (Cz+HazCOO)’Cf!zHTHFなど
の上記化合物のTHF (テトラヒドロフラン)付加体
や、鎖状エーテル、エステル、ケトンなどの付加体を挙
げることができる。
また、LがR”OCOでt=u=3の場合としてCr 
(CH3COO) x ・HzO,Cr (CHzCO
O) ! ・PPhs(但しphはフェニル基を示す、
以下同じ)。
Cr (CH3COO) :+・@ 。
Cr (CHs  Coo)s ・HzS、Cr (C
H3C00)s ・N (CH2) 3などが挙げられ
る。
また一般式(Vl)のLがCOの場合として、Cr (
CO) 6.  Cr (CO) jC&H&。
Cr (CO) s (CHsOCOChHs) 。
Cr (Co)3 (P  CHsCbHsCHs)。
Cr (CO) s [P  (OPh) s]1Cr
 (C0)s(PPhs) 、  Cr(C0)3(C
5H3) 。
Cr(CO)s(P  CIChHsCHs〕などを挙
げることができる。
さらに、一般式(Vl)のしがRzsの場合として、C
CHzC(CHs)s〕a、Cr (CHzC(CHs
)zPh)a。
Cr(CHs)a、 Cr(CHtCPhs) a、 
 Cr(ChHs) 4゜Cr (CsH?)4.Cr
 (CHzSiMes)4(但しMeはメチル基を示す
、以下同じ)などが挙げられる。
また、一般式(VI)のしがN R! S R!島の場
合としてCr (NEh)a (但しEtはエチル基を
示す。
以下同じ)、Cr (NEt*)s、Cr (NMeB
u)a(但しBuはn−ブチル基を示す、以下同じ)。
Cr (NMeBu)3.Cr (NPri)a (但
しPrはn−プロピル基を示す、以下同じ) 、  C
r (NPri)Cr (NCsH+e)a、Cr (
NCsH+o)s。
Cr (NCH(CHs)g)a、Cr (NCH(C
Hs)z)s。
Cr (NMez) 4.  Cr (N (ChH+
t) z) aなどが挙げられる。
これら有機クロム化合物のうちで特に好ましい化合物と
しては、酢酸クロムモノハライドやステアリン酸クロム
モノハライドなどのハロゲン化カルボン酸クロム系の化
合物、ネオペンチルクロムなどのアルキルクロム化合物
、トリス(ジシクロへキシルアミド)クロム〔■〕やト
リス(ジ−ノルマルプロピルアミド)クロム(III)
などのトリス(ジアルキルアミド)クロム(II[)系
の化合物およびトリカルボニル(η−p−キシレン)ク
ロム(0)などが挙げられる。
また、後者は一般式 %式% で表わされる化合物であ−る。ここで、式中、XSは塩
素、臭素、沃素、フッ素等のハロゲン原子を示し、(E
D)”は少な(とも1つの炭素以外のヘテロ原子を含む
有機化合物であって、ハロゲン化クロム(Cr X ’
 i)と錯体形成可能な有機化・合物である。さらに、
iは2,3または5であり、jは任意の正数を示し、通
常0.1〜10.好ましくは2〜4を示す。
上記の一般式〔■〕中のハロゲン化クロム(CrX’4
)としては、例えばCrCJ! 3. CrCl *。
CrBr3.CrFs、Crl、、Cr1.、CrF、
CrBrz、CrFsなどが挙げられる。
一方、このハロゲン化クロムとの錯体形性能を有する有
機化合物である(ED)”としては、エーテル、エステ
ル、ケトン、含窒素化合物、酸無水物、イオウ化合物、
ホスフィンなどが挙げられる。
ここで、エーテルとして具体的にはジエチルエーテル、
ジプロピルエーテル、シイラブルピルエーテル、ジブチ
ルエーテル、ジエチルエーテル。
アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、
ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジ
ルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエ
ーテル、ベラトロール、1゜2−ジメトキシエタン、1
,2−ジェトキシエタン、1.2−ジブトキシエタン、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、アセタールな
どの鎖状エーテルや芳香族エーテル;プロピレンオキサ
イド、1,2−エポキシブタン、ジオキサン、トリオキ
サン、フラン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン
、テトラヒドロピラン、シネオール。
総原子数9〜60個のクラウンエーテルなどの環状エー
テルが挙げられている。
さらに、エステルとしては、アクリル酸メチル。
アクリル酸エチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等
のアクリル酸エステルやメタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸ノニル、メタクリル酸トリデシル等のメタクリル酸
エステルをはじめ、ステアリン酸エステル、安息香酸エ
ステル、ケイ皮酸エチル、アビエチン酸エステル、アジ
ピン酸−ビス(2−エチルヘキシル)、T−ブチロラク
トン。
シュウ酸エステル、マロン酸ジエチル、マレイン酸エス
テル、酒石酸ジブチル、クエン酸トリブチル、セバシン
酸エステル、フタル酸エステル、エチレングリコールモ
ノアセタート、二酢酸エチレン、エチレングリコールエ
ステル、ジエチレングリコールモノアセタート、トリア
セチン、モノフチリン、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、
炭酸プロピレン、ホウ酸エステル、リン酸エステル、ギ
酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル。
ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢
酸イソブチル、酢酸5ec−ブチル。
酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、3−メトキシブチル
アセタート酢酸5ec−ヘキシル、2−エチルブチルア
セタート、2−エチルへキシルアセタート、酢酸シクロ
ヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソ
ペンチル、酪酸エステル、イソ酪酸エステル、イソ吉草
酸エステルなどが挙げられる。
また、ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン
、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、
メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタ
ノン、ジイソブチルケトン。
アセトニルアセトン、メシチルオキシド、ホロン。
イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノ
ン、アセトフェノン、ショウノウなどが挙げられる。
さらに、含窒素化合物としては、アクリルアミド、N−
メチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミ
ド、N−シクロヘキシルアクリルミド、N−アリルアク
リルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N、N
−ジシクロヘキシルアクリルアミドあるいはこのメタク
リル置換体などの(メタ)アクリルアミド;アクリロニ
トリル。
3−アセトキシアクリロニトリル、2−イソプロピルア
クリロニトリルあるいはこれらのメタクリル置換体など
の(メタ)アクリルニトリル;ビニルベンジルアミン、
ビニルシクロヘキシルアミン。
N、N−ジフェニルビニルアミンなどのビニルアミンや
マレイミド、N−フェニルマレイミドをはじめ、2−ニ
トロプロパン、ニトロベンゼン、ニトロメタン、ニトロ
エタン、1−二トロプロパン。
アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシンニトリル
。ブチロニトリル、イソブチロニトリル。
バレロニトリル、ベンゾニトリル、α−トルニトリル、
メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロ
ピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、
ジイソプロピルアミン。
ブチルアミン、イソブチルアミン、 5ec−ブチルア
ミン、 tert−ブチルアミン、ジプチルアミン。
ジイソブチルアミン、トリブチルアミン、ペンチルアミ
ン、ジペンチルアミン、トリペンチルアミン、2−エチ
ルヘキシルアミン、アリルアミン。
シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン。
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレント
リアミン、テトラエチレンペンタミン、ホルムアミド、
N−メチルホルムアミド、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、 N、 N、−ジエチルホルムアミド、アセトアミ
ド、N−メチルアセトアミド。
N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオン
アミド、N、N、N’ 、N’ −テトラメチル尿素、
を−カプロラクタム、カルバミド酸エステル、アニリン
、N−メチルアニリン、N、N−ジメチルアニリン、N
、N−ジエチルアニリン。
o−トルイジン、m−トルイジン、P−トルイジン、ピ
ロール、ピペリジン、ピリジン、4−ビニルピリジン、
α−ピコリン、β−ピコリン、T−ピコリン、2.4−
ルチジン、2.6−ルチジン。
2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、キノリン、イ
ソキノリンなどが挙げられている。
また、酸無水物としては無水酢酸、プロピオン酸無水物
、酪酸無水物などが挙げられる。
さらに、イオウ化合物としては二硫化炭素、硫化ジメチ
ル、硫化ジエチル、スルホラン、チオフェン、テトラヒ
ドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、1.3−プロ
パンスルトンなどが挙げられる。
また、ホスフィンとしてはメチルホスフィン。
エチルホスフィン、プロピルホスフィン、イソプロピル
ホスフィン、イソブチルホスフィン、フェニルホスフィ
ンなどの第1ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジエチ
ルホスフィン、ジイソプロピルホスフィン、ジイソアミ
ルホスフィン、ジフェニルホスフィンなどの第2ホスフ
ィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、
トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン
ジメチルフェニルホスフィンなどの第3ホスフイン等が
挙げられる。
また、この他に2−メトキシエタノール、2−エトキシ
エタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2
−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシェタノール
、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキ
シルオキシ)エタノール、2−フェノキシエタノール、
2−(ベンジルオキシ)エタノール、フルフリルアルコ
ール。
テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコ
ール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル。
トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノ
メチルエーテル、テトラエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、1−メトキシ−2−プロパツール、1
−一エトキシー2−プロパツール、ジプロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピ
レングリコールモノエチルエーテル、ポリプロピレング
リコール、ジアセトンアルコール、2−クロロエタノー
ル、1−クロロ−2−プロパツール、3−クロロ−1,
2−プロパンジオール、乳酸エステル。
サリチル酸メチル、2−メトキシエチルアセタート、2
−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチルアセ
タート、2−フェノキシエチルアセタート ジエチレン
グリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテルアセタート、アセト酢酸
メチル、アセト酢酸エチル、シアノ酢酸メチル、シアノ
酢酸エチル、3−ヒドロキシプロピオノニトリル、アセ
トンシアノヒドリン、2−アミノエタノール、2−(ジ
メチルアミノ)エタノール、2−(ジエチルアミノ)エ
タノール、ジェタノールアミン、N−ブチルジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパツー
ルアミン、イソプロパツールアミン(混合物)、2.2
”−チオジェタノール、フルフラール、ビス(2−クロ
ロエチル)エーテル、エビクロロヒドリン、0−ニトロ
ソアニソール、モルホリン、N−エチルモルホリン。
N−フェニルモルホリン、水、アンモニア、液体二硫化
硫黄、ヒドラジン、塩化チオニル、塩化スルフリルなど
も用いられる。
上記の如き一般式〔■〕で表わされるクロム化合物とし
て具体的には、CrCl1s(ピリジン)g。
CrBrt (ピリジン)!lCr1!(ピリジン)4
゜CrBrx (ピリジン)4.CrIg(ピリジン)
h。
CrCAg(アセトニトリル)、、CrBrx (アセ
トニトリル)z、CrCl1s (ジメチルスルホキシ
ド)富。
CrBrx (ジメチルスルホキシド)3.Cr1g(
ジメチルスルホキシド)a、CrCj!意(ヒドラジン
)t、Cr1.(ヒドラジン)z、CrC15(THF
)s、CrCl1s (NHs)s、CrCl1s(N
Hs)s、CrCl2.(ピリジン)s、CrCf3(
N、N−ジメチルホルムアミド)s、  CrCff1
s(ε−カプロラクタム)z、、CrCl1s (エチ
レンジアミ7)l  CrCj’+ (2,2’−ジピ
リジル)、。
CrC1,(アセトニトリル) 4.7.  CrCi
!s (アセトン)2.、などが挙げられる。
さらに本発明において、遷移金属触媒成分を再使用可能
な状態で回収する場合は、該遷移金属化合物の中でハロ
ゲン化遷移金属と上記(b)成分との接触生成物を使用
する。このような接触生成物は、ハロゲン化遷移金属を
、ら)成分1モルに対して、100モル、好ましくは1
0〜50モル添加し、−100〜200℃、好ましくは
0〜50°Cにて、5分〜10日間、好ましくは10分
〜5日間抽出または反応することにより得られる。この
ようにして得られた接触生成物を上記の金属−炭素結合
を有する化合物を組み合わせて使用する。さらにこの場
合は、金属−炭素結合を有する化合物の金属と同じ金属
を有する無機系ルイス酸を、併せて使用することが好ま
しい。
重合助剤成分としては、所望により他の触媒成分を併せ
て使用してもよい。具体的には、有機過酸化物、アゾ化
合物等のラジカル触媒であって、例えばベンゾイルパー
オキシド、ラウロイルパーオキシド、2,4−ジクロロ
ベンゾイルパーオキシド、4−クロロ−ヘンシイルバー
オキシド、アセチルパーオキシド、ステアロイルパーオ
キシドフタロイヤルバーオキシド、メチルエチルケトン
パーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド。
t−ブチルハイドロパーオキシド、P−メンタンハイド
ロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパー
オキシド、クメンハイドロパーオキシド、ジ−t−ブチ
ルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、t〜ブチルク
ミルパーオキシド、を−ブチルパーベンゾエート、t−
ブチルパーイソブチレート t−ブチルパーアセテート
、t−ブチルパーオキシピバレート フェニルパーカー
バメート、ジイソプロピルパーカーボネート、t−ブチ
ルパーイソプロピルカーボネート、アゾビスイソブチル
ニトリル、アゾビスシクロヘキサカルボニトリルなどが
挙げられる。
本発明の重合助剤成分としては、上記の如き成分を単独
であるいは数種mmみ合わせて使用できるが、少なくと
も1種類は金属−炭素結合を有する化合物を使用する。
適用できる重合助剤系の具体例を挙げれば、無機系ルイ
ス酸の存在下で触媒として遷移金属化合物および有機金
属化合物を用いる場合、有機金属化合物であるルイス酸
の存在下で触媒として遷移金属化合物を用いる場合や、
有機金属化合物であるルイス酸存在下で触媒として過酸
化物を用いる場合などである。
上記の如き有機金属化合物、遷移金属化合物等は、活性
向上環の目的の為にマグネシウム化合物。
ケイ素化合物等へ担持したいわゆる高活性触媒の形態で
使用してもよく、更に立体規則性制御の為に添加される
供与性化合物を含む触媒を用いることもできる。
また、重合にあたり、必要により酸素の使用。
光、放射線、プラズマ等を使用してもよい。
本発明における重合反応は、上記の(a)成分及び(ロ
)成分を原料として、上記重合助剤成分を使用して行わ
れるものであり、共重合反応を主体とするものである。
(a)成分及びら)成分の添加割合は特に制限なく適宜
選定できる。生成する共重合体中の(a)成分の含有率
は添加割合2条件等に応じて0〜99.9重量%の範囲
で所望する含有率とすることができる。また、(a)成
分及び(b)成分の組合せ、添加割合等を選定すること
により、非品性樹脂から結晶性樹脂等を種々製造するこ
とができる。また、共役ジエンとアクリロニトリルのよ
うな共役系極性ビニルモノマーとの反応では、共重合反
応の他に、1:1付加反応を併せて製造することもでき
る。
本発明は原料9重合助剤及び必要により、反応溶媒を混
合し重合反応を行う0本発明の重合反応の反応条件は(
a)成分及び(ロ)成分の種類9重合助剤の種類等に応
じて適宜選定することとなる。
このような重合反応後、まず重合反応系から残留する(
a)成分不飽和炭化水素を除去し、実質的に重合反応系
に存在しない状態にする。除去方法は(a)成分の種類
によるが、脱圧、蒸留等にて行う。
重合助剤の回収にあたり、(a)成分が存在すると重合
反応が進行して好ましくない。
次いで、重合反応系にヘテロ原子を含む不飽和炭化水素
を添加する。このヘテロ原子を含む不飽和炭化水素は、
(b)成分として既に詳細に説明したものの中から選定
すればよい。このヘテロ原子を含む不飽和炭化水素の添
加量は、重合反応系中の(b)成分の存在量が、該重合
反応系中の金属−炭素結合を有する化合物の当量以上に
なるような量とする。通常は金属−炭素結合を有する化
合物に対して(b)成分を1〜2倍(モル比)、好まし
くは1.0〜1.2倍(モル比)とすればよい。ここで
、(b)成分の添加量が金属−炭素結合を有する化合物
の当量未満であると、重合助剤の回収におけるハロゲン
化反応においてモノマー重合が起こり、好ましくない。
また、添加に際しての温度は−100°C〜100°C
1好ましくは0〜50℃で選定すればよい。
次いで、本発明では該重合反応系にハロゲン化剤を添加
し、金属−炭素結合を有する化合物をハロゲン化反応を
行う。ここで、ハロゲン化剤としては一般式HX”ある
いはX28で表されるものである。式中でXsは塩素、
臭素、ヨウ素、フッ素等のハロゲン原子を示す。具体的
には、塩化水素。
臭化水素、沃化水素、フッ化水素、塩素、臭素。
ヨウ素、フッ素が挙げられる。このハロゲン化剤の添加
量は、金属−炭素結合を有する化合物をハロゲン化する
に充分な量であれば良く特に制限はないが、通常は、金
属−炭素結合を有する化合物の等量販上である。この反
応により、金属−炭素結合を有する化合物がハロゲン化
されハロゲン化金属、ハロゲン化錯体等が生成し、金属
−炭素結合の化合物が系内から除去される。
ここでハロゲン化反応条件は、状況に応じて適宜選定す
ればよいが、通常、常圧〜50kg/allG、好まし
くは、常圧〜10kg/allG、反応温度は0〜10
0°C1反応時間は1秒以上で任意である。
このような反応を行った後、重合反応系中からハロゲン
化された重合助剤成分を分離する。分離にあたり、通常
(b)成分によりハロゲン化された重合助剤成分の錯体
を形成して回収を行なわれる。
その際の金属ハロゲン化物と(b)成分の量は金属ハロ
ゲン化物/(b)成分= 1 /1.−5〜1/100
00(モル比)、好ましくは1/3〜1/30(モル比
)となるようにさらに(b)成分を添加する。ここで金
属ハロゲン化物がい)成分に可溶である場合は、金属ハ
ロゲン化物の貧溶媒と(b)成分の混合系で行うことに
より回収する。なお、重合助剤として非有機金属系ルイ
ス酸を併用している場合は、該ルイス酸も錯体として回
収される。分離は抽出法。
晶析法によればよい。
ここで、上記貧溶媒としては、極性化合物以外でかつ、
生成物と錯体溶液との溶解性の差が大きければ、任意に
選定できる。生成物が溶媒に不溶の場合は、(b)成分
を添加し、錯体を形成させ分離するか、(ロ)成分の添
加前に固液分離し、ポリマー固体に(b)成分を添加す
ることによって重合体に結合している重合助剤成分を回
収してもよい。
回収にあたり、温度は一100〜100℃、好ましくは
0〜50℃の範囲にて、時間は、生成物の形成にもよる
が、10秒から5時間、好ましくは1分から1時間の範
囲で行う。
上記の方法によって回収した錯体は、溶媒に可溶のまま
、錯体の溶液として、次の重合反応に用いることができ
る。
また必要に応じて、錯体を精製することも可能である。
具体的には(a)錯体の再結晶化、(b)錯体の洗浄に
よる不純物の除去等が挙げられる。
上記の貧溶媒あるいは錯体の精製溶媒としては例エバプ
ロパン、ブタン、ペンタン、2−メチルブタン、ヘキサ
ン、2−メチルペンタン、2.2−ジメチルブタン、2
.3−ジメチルブタン、ヘプタン、ヘプタン異性体、オ
クタン、2,2.3−トリメチルペンタン、イソオクタ
゛ン、ノナン。
2.2.5−)ジメチルヘキサン。デカン、ドデカン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、0−キシレン、m−キ
シレン、P−キシレン、デカリン。
石油エーテル、石油ベンジン、石油ナフサ、リグロイン
、工業ガソリン:エチルベンゼン、クメン。
メシチレン、ナフタレン、テトラリン、ブチルベンゼン
、p−シメン、シクロヘキシルベンゼン。
ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ジペンチルベン
ゼン、ドデシルベンゼン、ビフェニル、スチレン、シク
ロペンタン、メチルシクロペンクン。
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロ
ヘキサン、P−メンタン225.ビシクロヘキシル、シ
クロヘキセン、α−ピネン、ジペンテン、灯油、ソルベ
ントナフサ、ショウノウ油。
テレピン油、パイン油等の炭化水素;塩化メチル。
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチ
ル、1.1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン
、1,1.1−トリクロロエタン。
1.1.2−)リクロロエタン、1,1,1.2−テト
ラクロロエタン、1,1,2.2−テトラクロロエタン
、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1.1−
ジクロロエチレン、1.2−ジクロロエチレン、トリク
ロロエチレン、テトラクロロエチレン、塩化プロピル、
塩化イソプロピル、1,2−ジクロロプロパン、1,2
.3−)リクロロプロパン、塩化アリル、塩化ブチル、
塩化5ec−ブチル、塩化イソブチル、塩化tert 
 7’チル、1−クロロペンタン、クロロヘンゼン、0
−ジクロロヘンゼン2m−ジクロロヘンゼン、p−ジク
ロロベンゼン、1,2.4−トIJクロロヘンゼン、O
−クロロトルエン、p−クロロトルエン、1−クロロナ
フタレン、塩素化ナフタレン。
臭化メチル、ブロモホルム、臭化エチル、1.2−ジブ
ロモエタン、1,1,2.2−テトラフロ上エタン。臭
化プロピル、臭化イソプロピル、フロモベンゼン、0−
ジブロモベンゼン、l−ブロモナフタレン、フルオロベ
ンゼン、ペンゾトリフルオリド、ヘキサフルオロベンゼ
ン、クロロブロモメタン、トリクロロフルオロメタン、
l−ブロモ−2−クロロエタン、1,1.2−トリクロ
ロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1.1.2゜2
−テトラクロロ−1,2−ジフルオロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素などを一種類あるいは二種類以上を使用で
きる。
回収した(ハ)成分とハロゲン化されたルイス酸との錯
体溶液は、そのまま、共重合反応において再使用するこ
とができ、またルイス酸と(ハ)成分との比率を一定に
保つ必要のある場合は、過剰の不飽和炭化水素を蒸留等
の方法に従って除去した後、再使用することができる。
さらに、重合助剤にハロゲン化遷移金属との)成分との
接触生成物を含有したものを使用した場合、回収に際し
て遷移金属成分も回収できる。このように回収した(口
)成分とハロゲン化されたルイス酸との錯体溶液および
遷移金属化合物において、ルイス酸との錯体溶液は上記
と同様にして使用することができ、遷移金属化合物は、
遷移金属触媒成分として、前述の有機金属化合物と組み
合わせることにより重合助剤として再使用することがで
きる。なお、重合助剤として、錯化剤としてのルイス酸
、触媒としての遷移金属化合物、有機金属化合物を用い
る場合は、金属成分を同一にすることが、回収、再使用
等にあたって好都合である。
本発明の重合反応の重合助剤成分は、このようにして得
られた回収重合助剤成分を再度使用してもよい。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳しく
説明する。
実施例1 ステンレス製I7!オートクレーブに脱水トルエン40
0dを注入し、次いでアクリル酸エチルと三塩化アルミ
ニウムの等モル混合物のトルエン溶液を53.4ミ、リ
モル入れた。その後、温度を40℃に保持し、攪拌しな
からジエチルアルミニウムモノクロリド40ミリモルお
よびステアリン酸クロム1.0ミリモル(クロム換算)
を投入し、攪拌速度を50Orpmに設定してエチレン
を10kg/dGの圧力を保持するように導入した。3
時間重合後、脱圧してエチレンを除去しアクリル、酸エ
チル40ミリモルを加え、次いで無水塩化水素を1kg
/clIGで導入し攪拌速度500rpmで10分反応
させた。
次に、脱圧後アクリル酸エチル190ミリモルを加え温
度を0℃として2.0分間攪拌を行った後、アルゴン雰
囲、気下で濾過して濾液を採取した。
さらに濾取したポリマーを脱水トルエン800dで2回
洗浄して洗浄液を採取し、前の濾液と合わせた後80℃
、5mmHgでトルエンおよびアクリル酸エチルを留去
して三塩化アルミニウムとアクリル酸エチルとの1:1
の錯体を得た。更にヘキサン、トルエンの1:1体積比
の混合溶媒100dで錯体を洗浄し、クロム触媒成分を
固体として分離した。得られた錯体は無色の液体でオキ
シン法によりA1.が87.7ミリモル、 Fajan
s法によりC!が262.8ミリモル、錯体分解後のガ
スクロマトグラフィーによりアクリル酸エチルが876
2ミリモルからなることがわかり、この結果は各成分間
の比がAfCI!、3・CHz = CHCOOCz 
Hsと一致することを示している。
また、このとき回収率は三塩化アルミニウムとジエチル
アルミニウムクロリドの和に対して94%であった。な
お、回収錯体中からCr成分は検出されなかった。
比較例1 実施例1と同じ条件で重合を行った後、アクリル酸エチ
ルを加えないで無水塩化水素を1kg/cTiGの圧で
導入し、その後は実施例1と同し方法で三塩化アルミニ
ウムとアクリル酸エチルとの錯体の回収を試みたところ
黒色粘稠物が生成し、目的物を単離することができなか
った。
比較例2 実施例1において塩化水素処理を行わなかったこと以外
は、実施例1と同様にして三塩化アルミニウムとアクリ
ル酸エチルとの錯体の回収を試みたところ黒色粘稠物が
生成し、目的物を単離することができなかった。
比較例3 実施例1と同じ条件で重合を行った後、アクリル酸エチ
ルを加えず、塩化水素処理も行わず、その後は実施例1
と同じ方法で三塩化アルミニウムとアクリル酸エチルと
の錯体の回収を試みたところ黒色粘稠物が生成し、目的
物を単離することができなかった。
実施例2 実施例1と同じ条件で共重合を行なった系にアクリル酸
エチル40ミリモルを加え、次いで無水塩化水素を1k
g/cdGで導入し、攪拌速度500rpa+でlO分
反応させた。ついで脱圧、エチレン除去後、Ar雰囲気
下で濾−過し、濾液を採取した。
さらに濾取したポリマーを0°Cの脱水トルエン800
I11で洗浄して採取した洗浄液を前の濾液と合わせた
後80°C,5m++Hgでトルエンを留去して三塩化
アルミニウムとアクリル酸エチルとの1:1錯体を得た
。得られた錯体は実施例1と同様の方法により、A!が
62.0ミリモル、  CI!、が185.1ミリモル
、アクリル酸エチルが61.4ミリモルからなり、回収
率は原料の三塩化アルミニウムとジエチルアルミニウム
クロリドの和に対して66%であることがわかった。な
お、回収錯体中からCr成分は検出されなかった。
実施例3〜8 ヘテロ原子を含む不飽和炭化水素、有機金属化合物、遷
移金属化合物を第1表に示す化合物を使用したこと以外
は、実施例1と同じ条件−で共重合および後、処理を行
った結果、第1表に示す如き錯体を重合系より分離1回
収した。結果を第1表に示す。
実施例9 ステンレス製11オートクレーブにヘキサン400II
11と、三塩化アルミニウム20ミリモルおよびアクリ
ル酸エチル20ミリモルを入れて5゜°Cに昇温し、1
0分間攪拌した。次いでオートクレーブに水素を0.5
 kg/ctllGとなるように導入し、さらにエチレ
ンを全圧が5.5 kg/cdGとなるように導入した
。ここへ、オキシ−n−プチルバナデート0.05ミリ
モルを含有するヘキサン溶液4.5dとジエチルアルミ
ニウムクロリド2.0ミリモルとの接触反応により得た
触媒を供給し、重合反応を開始した0重合開始後はオー
トクレーブの全圧が5.5 kg/cdGを維持するよ
うエチレンを導入し1時間重合反応を行った。脱圧後の
重合系にアクリル酸エチル2.0ミリモルを加えた後に
、無水塩化水素を全圧が1kg/dGになるように導入
し、攪拌速度500rp−で10分反応させた。
無水塩化水素脱圧後、濾過により固液を分離し、面相に
トルエン400mとアクリル酸エチル15紙を加え、温
度を0°Cとして20分間攪拌を行った後、再び濾過し
、さらに400戚のトルエンで2回洗浄した。次に先の
2回の濾過時の濾液、および洗浄液を全て合わせた後、
80°C,5■ttgでトルエンおよびアクリル酸エチ
ルを留去して三塩化アルミニウムとアクリル酸エチルと
の1:1錯体を得た。得られた錯体は無色の液体で実施
例1と同様の方法にてAfが18.8ミリモル、C1が
55.8ミリモル、アクリル酸エチルが18.3ミリモ
ルからなることがわかり、この結果は各成分間の比が、
AlCl3・CH2=CHC00C,H,と一致するこ
とを示している。また、このときの回収率は三塩化アル
ミニウムとジエチルアルミニウムクロリドとの和に対し
85%であった。
実施例10〜12 遷移金属化合物および有機金属化合物を第1表に示す化
合物を使用したこと以外は、実施例9と同じ条件で共重
合および後処理を行った。結果を第1表に示す。
(以下余白) 実施例13 内容積500I11の攪拌器付きセパラブルフラスコを
アルゴン置換しておき、ドライアイス−メタノールで一
78℃に冷却した。このフラスコにアルゴン雰囲気下で
液化プロピレン115gとアクリル酸メチル3.3gお
よびトルエン90altとを入れ、さらに攪拌しながら
エチルアルミニウムセスキクロライド54.2ミリモル
を加えて、−78℃で重合を行った。10時間重合後、
アクリル酸メチル1565ミリモルを加え、次いで無水
塩化水素を20(ld/分で10分間攪拌しなからOo
Cで導入した0次いで、未反応プロピレンを減圧除去し
た後、多量のヘキサンを投入して共重合体を析出した後
、アクリル酸メチル200ミリモル添加した。20分間
撹拌した後、共重合体を濾別回収した。濾液部は、80
°C,5mHgでトルエン。
ヘキサン・、アクリル酸メチルを除去して三塩化アルミ
ニウムとアクリル酸メチルとの錯体を得た−6得られた
錯体はAlが41.2ミリモル、Clが122.7ミリ
モル、アクリル酸メチルが40.9ミリモルであり、回
収率は仕込みのアルミニウム成分に対して76%であっ
た。
実施例14 (1)触媒成分の調製 アルゴン雰囲気下、500dセパラブルフラスコ内に、
装着した円筒濾紙に無水三塩化クロム14gと亜鉛粉末
の混合物を入れ、アクリル酸エチルのトルエン溶液(4
,3モル#り230I11で20°CでCr成分を4日
間抽出した。
得られた紫色均一溶液を室温で濃縮乾燥し、1.85g
のクロム固体触媒を得た。これを200−のトルエンに
分散させたものを共重合反応に用いた。
(2)エチレン−アクリル酸エチル共重合および塩化ア
ルミニウムの回収 実施例1において、上記触媒を用い、第2表に示した重
合条件で行ったこと以外は、実施例1と同様にして共重
合体を得た。
重合終了後、未反応エチレンを脱圧しだ後、アクリル酸
エチルを18ミリモル添加し、無水塩化水素を1.0 
)cg/cdGの圧力で導入し、攪拌下2時間反応した
。その後アルゴン雰囲気下で濾別し、濾液は濃縮して無
色の塩化アルミニウムのアクリル酸エチル錯体を得た。
共重合体は更に、アクリル酸エチルのトルエン溶液(3
,9モル#り300〆で室温下で2回洗浄抽出を行った
。抽出液を濃縮したところ、紫色の粘稠液体となった。
これにトルエンを注入して、塩化アルミニウムのアクリ
ル酸エチル錯体のトルエン溶液と、クロム触媒成分のト
ルエンスラリーを同時に得た。
得られた錯体(1)は、オキシン法により92.8ミリ
モルであり、錯体(fflは、22.9ミリモルであっ
た0回収率は全仕込みアルミニウムに対して98.1%
であった。
また、重クロム酸比色法によって、測定したクロム触媒
成分は、1.17ミリモルであり回収率は78.0%で
あった。
(3)回収塩化アルミニウム/アクリル酸エチル錯体2
回収りロム触媒成分を用いた重合実施例1において、回
収したクロム触媒成分0.5ミリモル相当9回収した塩
化アルミニウムのアクリル酸エチル錯体33.3ミリモ
ルを用い、トルエン267m、ジエチルアルミニウムモ
ノクロリド6ミリ 反応を行った。
得られた結果を第2表に示す。
実施例15 (1)触媒成分の調製 アルゴン雰囲気下、200altのフラスコにアクリル
酸エチルのトルエン溶液(4.3モル/l)1001d
を入れ、攪拌しながら室温下で、四塩化バナジウム2.
0g(10.4 ミリモル)を滴下した.1時間反応し
た後、減圧下、過剰のトルエン。
アクリル酸エチルを留去し、更に50℃で5時間減圧処
理を行った。
得られたバナジウム触媒成分は3.2gであり、これを
トルエン50d中に分散,溶解して触媒成分とした。
(2)エチレン/アクリル酸エチル共重合および塩化ア
ルミニウム、触媒の回収 実施例1において、上記触媒を用いて第2表に示した重
合条件で共重合を行った。
重合反応終了後、未反応エチレンを脱圧後、アクリル酸
エチル18ミリモル添加し、無水塩化水素を1. 0 
)cg/c1iGの圧力で導入し、攪拌下、2時間反応
した。更に脱圧後、アルゴン雰囲気下で濾別し、濾液を
濃縮して塩化アルミニウムのアクリル酸エチル錯体とバ
ナジウム触媒成分のトルエン溶液を得た。
回収溶液中の塩化アルミニウムとアクリル酸エチル錯体
は94.4ミリモルであり、全仕込みアルミニウムに対
する回収率は80.0%であった。
また、バナジウム触媒成分は、0.85ミリモルであり
、回収率は56.7%であった。
(3)回収錯体,触媒を用いたエチレン−アクリル酸エ
チル共重合 500dの耐圧ガラス反応器にトルエン200dを入れ
、次いで上記(2)で回収したバナジウム触媒成分0.
1ミリモル、アクリル酸エチルと塩化アルミニウム錯体
11.1ミリモル相当を入れ、打栓した。これを、反応
温度30°Cに保ちながら、攪拌状態で、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド4ミリモルを含むトルエン溶液2
dを添加した後、エチレン2.0kg/aaGになるよ
うに連続的に導入し3時間重合を行った。
重合終了後、塩酸/メタノール混合溶液に投入し、脱灰
を十分に行った後、メタノールで3回洗浄して白色ポリ
マーを得た。これを80°Cで減圧乾燥した。結果を第
2表に示す。
4 ) (2)で用いた原料での共重合(2)で用いた
塩化アルミニウムーアクリル酸エチル錯体と、バナジウ
ム触媒を用い、(3)と全く同し条件で重合を行った。
結果を第2表に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 以上の如く、本発明によれば、重合反応に重合助剤とし
て多量に使用される有機金属化合物を簡易な工程、操作
にて効率良く回収することができ、繰り返し反応に使用
できる。また、一定の処理をした遷移金属化合物を併用
した場合、該遷移金属も同様な工程にて回収でき、繰り
返し反応に使用できる。このように、重合助剤成分を繰
り返し使用できるため経済性が高く、回収率も高いため
環境問題保全性も高い。
したがって、本発明は種々の重合反応において幅広く利
用することができ、極めてその実用的価値は高い。
特許出願人 出光興産株式会社、−1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)不飽和炭化水素及び(b)ヘテロ原子系不
    飽和炭化水素を、金属−炭素結合を有する化合物を含有
    する重合助剤の存在下に共重合反応し、得られる重合反
    応系から重合助剤成分を回収するにあたり、該重合反応
    系から実質的に(a)不飽和炭化水素を除去し、次いで
    該重合反応系にヘテロ原子系不飽和炭化水素を、前記金
    属−炭素結合を有する化合物の当量以上となるように添
    加し、さらにハロゲン化剤を添加してハロゲン化反応を
    行った後、重合助剤成分を分離することを特徴とする重
    合助剤成分の回収方法。
  2. (2)(a)不飽和炭化水素及び(b)ヘテロ原子系不
    飽和炭化水素を、 一般式MR_mX_k_−_m (式中、Mは周期律表IIB、IIIA、IVA、VAあるい
    はVI族の金属原子を示し、Rは水素原子、炭素数1〜2
    0の炭化水素基あるいはヘテロ原子を含む炭素数1〜2
    0の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示す。また
    、kはMの原子価を示し、mはk≧m>0を満たす実数
    を示す。)で表わされる金属−炭素結合を有する化合物
    及びヘテロ原子系不飽和炭化水素とハロゲン化遷移金属
    化合物の接触生成物を含有する重合助剤の存在下に共重
    合反応して得られる重合反応系から重合助剤成分を回収
    するにあたり、該重合反応系から実質的に(a)不飽和
    炭化水素を除去し、次いで該重合反応系に、ヘテロ原子
    系不飽和炭化水素を前記金属−炭素結合を有する化合物
    の当量以上となるように添加し、さらにハロゲン化剤を
    添加してハロゲン化反応を行った後、遷移金属成分を含
    有する重合助剤成分を分離することを特徴とする重合助
    剤成分の回収方法。
JP18716190A 1990-07-17 1990-07-17 重合助剤成分の回収方法 Pending JPH0477505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18716190A JPH0477505A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 重合助剤成分の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18716190A JPH0477505A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 重合助剤成分の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0477505A true JPH0477505A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16201194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18716190A Pending JPH0477505A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 重合助剤成分の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0477505A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156122A (ja) * 2002-04-15 2008-07-10 Daifuku Co Ltd 搬送台車の走行制御方法
JP2009530439A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法
JP2016145268A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社カネカ 重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156122A (ja) * 2002-04-15 2008-07-10 Daifuku Co Ltd 搬送台車の走行制御方法
JP2009530439A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 1−アルケン−アクリレート系共重合体の製造方法
JP2016145268A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社カネカ 重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995011928A1 (fr) Composant de catalyseur de polymerisation de l'olefine
JPWO2006022355A1 (ja) オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、オレフィン共重合体、新規な遷移金属化合物および遷移金属化合物の製造方法
DE69936831T2 (de) Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Butylkautschuk unter Verwendung von aktivierten Alkylaluminiumhalogeniden
CN1277617A (zh) 丁烯聚合物的制造方法
US3045001A (en) Polymerization process
JP2015501862A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH0477505A (ja) 重合助剤成分の回収方法
US4361686A (en) Preparation of copolymers of ethylene with at least one other 1-monoolefin and an optional unconjugated diene
JP2799342B2 (ja) 線状α―オレフィンの製造方法
US3674755A (en) Process for copolymerizing alpha-monoolefins with or without a polyene,using catalyst comprising organoaluminum compound and vanadyl compound containing cyclic hydrocarbon group
JPH0841121A (ja) エチレン系コポリマーの製造方法
EP0040889B1 (en) Activators for ziegler type polymerization catalysts
RU2326896C1 (ru) Способ получения светлых нефтеполимерных смол
JPH02308803A (ja) エチレン―不飽和カルボン酸共重合体の製造法
DE102005038281A1 (de) Verfahren zur Polymerisation ethylenisch ungesättigter Monomere
JP4681773B2 (ja) エチレン低重合体の製造方法
JPH0267305A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
WO1981001289A1 (en) Catalysed alternating copolymerisation and product
CN1029005C (zh) 合成介电液体的方法
CN1254720A (zh) 钒类催化剂,它们的制备以及它们在α-烯烃(共)聚合中的用途
US7034095B2 (en) Bicyclic conjugated diene polymer and bicyclic conjugated diene copolymer
JPH0774251B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP2008063300A (ja) カチオン錯体、これを含有してなる重合触媒、この重合触媒を用いる重合方法及び重合体
JPH02120304A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
US3725444A (en) Vanadium organometallic compounds and polymerization catalysts thereof