JPH02120304A - エチレン系共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH02120304A
JPH02120304A JP63272741A JP27274188A JPH02120304A JP H02120304 A JPH02120304 A JP H02120304A JP 63272741 A JP63272741 A JP 63272741A JP 27274188 A JP27274188 A JP 27274188A JP H02120304 A JPH02120304 A JP H02120304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
copolymer
group
component
organometallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272741A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Machida
修司 町田
Junichi Amano
天野 純一
Masahito Tanaka
雅人 田中
Satoshi Asahi
朝日 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP63272741A priority Critical patent/JPH02120304A/ja
Publication of JPH02120304A publication Critical patent/JPH02120304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエチレン系共重合体の製造方法に関し、詳しく
は得られる共重合体の組成を容易にコントロールするこ
とができ、さらに触媒活性を維持ないしは高めつつ効率
的に分子量をコントロールすることができるエチレン系
共重合体の製造方法に関するものである。
[従来技術および発明が解決しようとする課題]従来よ
り、ポリエチレンは耐水性、耐薬品性。
電気特性などに優れており、広汎な用途に使用されてい
る。しかし、化学的に不活性であるため、接着性や印刷
性5染色性に劣るという難点があり、これらの性質を要
求される用途への使用が制限されていた。
そこで、ポリエチレンのこのような性質を改善するため
にエチレンと、これに共重合可能な化合物とを共重合す
る方法が提案されている。例えば特公昭49−2331
7号公報には、ルイス酸化合物の存在下にオレフィ、ン
とアクリル酸エステルを交互共重合する方法が示されて
いる。
しかしながら、この方法では、共重合体の組成や分子量
を任意にコントロールすることができない。
また、クロム系触媒を用いる方法(特開昭81−278
508号公報、同62−8[1009号公報)におイテ
も、分子量を任意にコントロールすることはできず、特
に最も有用な分子量領域(メルトインデックスM I 
=0.01〜100)のものを効率的に製造することに
問題があった。
これまで分子量を調節する方法としては水素ガスの添加
1重合反応温度の調整、有機金属の添加などの方法が行
なわれている。この方法のうち、水素ガスを添加する方
法では、水素が触媒に対して失活作用を有するため水素
分圧を高くすると触媒活性も著しく低下する。
また、エチレン圧を高くすれば触媒活性を高くすること
ができるが同時に分子量が高くなりすぎ、一般に有用な
分子量領域(M T  O,001〜200)のものを
製造することは困難であった。
さらに重合温度により分子量を調整する方法は温度を上
げることにより分子量を低下させることができるが触媒
の失活が著しく好ましくない。また有機金属を多量に添
加して分子量を調節する方法では共重合性が変化し、共
重合組成を調節することが難しいと同時に有機金属あた
りの活性が著しく低下するという問題があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意研
究を重ねた結果、特定の触媒を用いて共重合を行なうこ
とにより、接着性、印刷性、染色性にすぐれた上に、フ
ィルム、射出成形、ブローモールディング等に適した分
子量領域(M ! =0.001〜200 、好ましく
はM I = 0.01〜100) ノ共重合体を効率
よく製造しうることを見出し、この知見に基いて本発明
を完成した。
すなわち本発明は、[へ]遷移金属成分および[B]有
機金属成分を主成分とする触媒を用い、ルイス酸の存在
下にエチレンと不飽和カルボン酸または不飽和カルボン
酸エステルを共重合することによりエチレン系共重合体
を製造するにあたり、[A] iff移金属成分として
クロム化合物を周期律表第1〜III族の有機金属化合
物で処理したものを用いるとともに、[B]有機金属成
分として周期律表第1−V族の有機金属化合物を用いる
ことを特徴とするエチレン系共重合体の製造方法を提供
するものである。
本発明において用いる触媒は[A]遷移金属成分として
クロム化合物を周期律表第I〜III族の有機金属化合
物で処理したものと[B]有機金属成分として周期律表
第1〜■族の有機金属化合物を主成分とするものである
本発明において、触媒の[A]酸成分基本的構成成分と
して用いられるクロム化合物としては、様々なものがあ
り、例えばクロムのカルボン酸塩類、クロムアルコキシ
化合物、クロムキレート化合物、クロムπ−錯体、クロ
ムアリール化合物。
ハロゲン化クロム、含酸素無機クロム化合物、有機クロ
ム化合物2とが挙げられ、それらを具体的に示すと次の
通りである。
まずクロムのカルボン酸塩類としてはクロムのカルボン
酸塩およびクロムのカルボン酸塩の無水カルボン酸ある
いはエステル、エーテル、ケトン付加物を用いる。
ここでクロムのカルボン酸塩として通常は数式Cr(O
COR’)1. Cr(OCOR’)s・(R’0R3
)。
Cr (OCOR’) 3 ・(R’C0OR’) n
、 Cr (OCOR’) 3 ・R’ (GOOR’
) 2Cr (OCOR’)3’ [R82CO]、あ
ルイハc「(ocoRl)3・[(n9co)2o]。
[式中、R1−R9はそれぞれ炭素数1〜20のアルキ
ル基、アルケニル基、ビニル基、シクロアルキル基、ア
リール基、ハロアルキル基。
アラルキル基あるいは水素原子を示し、nは1以上の実
数である。コで表わされる化合物が用いられる。具体的
にはCr (CI7835COO) sなどの脂肪族カ
ルボン酸塩、Cr(CsH5COO)3. Cr(CH
3・Ca)IsCOO)3すどの芳香族カルボン酸塩、
および上記カルボン酸塩の無水カルボン酸付加物、エス
テル付加物。
エーテル付加物、ケトン付加物があげられる。これら付
加物には、無水酢酸、無水プロピオン酸。
無水酪酸、無水イソ酪酸、無水吉草酸、無水イソ吉草酸
などの無水脂肪酸;無水安息香酸、無水トルイル酸、無
水桂皮酸、無水フタル酸、無水マレイン酸などの無水芳
香族酸;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸
ブチル、酢酸メチル。
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸へキシル
、酢酸オクチル、酢酸ベンジル、酢酸ビニル、酢酸フェ
ニル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸メチル、プロ
ピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸
ブチル、プロピオン酸オクチル、プロピオン酸フェニル
、プロピオン酸ベンジル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪
酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸アミル、酪酸オクチル、
吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸
ブチル1アクリル酸メチル、アクリル酸エチル1アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、
クロル酢酸メチル、ジクロロ酢酸エチル、クロトン酸エ
チル、ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチルなどの脂肪族エステル;安息
香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル。
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘ
キシル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイ
ル酸エチル、エチル安息香酸エチル、アニス酸エチルな
どの芳香族エステル:メチルエーテル、エチルエーテル
、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、アミル
エーテル、テトラヒドロフラン、アニソ−λし2シフ土
ニルエーテルなどのエーテル、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベ
ンゾフェノン、ベンゾキノンなどのケトンをあげること
ができる。
また、クロムアルコキシ化合物としては一般弐〇r(O
R”)4−aX’a     ・・−・・−[I ]で
表わされる化合物が用いられる。この−数式[11中の
R10は炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基を
示す。RIoの具体例としてはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブ
チル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、フェニル
基などが挙げられる。またxlはハロゲン原子、つまり
塩素。
臭素、沃素などを示す。mは0≦m<4を満たす実数で
ある。
上記−数式[I]で表わされる化合物の具体例としては
、テトラメトキシクロム、テトラエトキシクロム、テト
ラ−n−ブトキシクロム、テトラ−1−ブトキシクロム
、テトラ−t−ブトキシクロム、テトラヘキシルオキシ
クロム、テトラステアリルオキシクロム、テトラフェノ
キシクロム。
トリエトキシクロムモノクロリド、ジェトキシクロムジ
クロリド、トリーローブトキシクロムモノクロリド、ト
リーt−ブトキシクロムモノクロリドなどが挙げられる
さらに、クロムキレート化合物としては、具体的には式
Cr (acac) 3で表わされるクロムトリスアセ
チルアセトナート、 Cr(mbd)、で表わされるク
ロムトリス(2−メチル−1,3−ブタンジオネート)
 、 (:r(bd)3.で表わされるクロムトリス(
l、3−ブタンジオネート)などがあげられる。ここで
(acac)はアセチルアセトナート基を示し、クロム
トリスアセチルアセトナートは、 の構造式で表わされる。また、(mbd)は2−メチル
−1,3−ブタンジオネート基を示し、クロムトリス(
2−メチル−1)−ブタンジオネート)はの構造式で表
わされる。さらに(bd)は1.3−ブタンジオネート
基を示し、クロムトリス(1,3−ブタンジオネート)
は、 の構造式で表わされる。
クロムだ一諾体としては、(cpLCr  ((cp)
はシクロベンtタジエニル基を示す)で表わされるビス
シクロペンタジェニルクロム、(Cat(a) 2cr
で表わされるビスベンゼンクロム、  (2Cetl、
) (CaHa) Crで表わされるジフェニルベンゼ
ンクロム、式で表わされるジムキサメチルベンゼンクロ
ム1式CH。
/ \ H3 で表わされるπ−シクロペンタジエニルブロモクロミウ
ムアセチルアセテート1式 で表わされるπ−シクロペンタジェニル(ベンゼン)ク
ロミウム1式 で表わされるπ−シクロペンタジェニル−π−シクロヘ
ブタジェニルクロミウムなどの芳香環π−錯体、トリス
(η−アリル)クロム、テトラキス(q−アリル)クロ
ムなどのπ−アリル錯体などがあげられる。
さらに、クロムアリール化合物としては、ジフェニルク
ロム、テトラフェニルトリステトラヒドロフランなどが
あげられる。
また、ハロゲン化クロムとして好ましいものは一般式C
rX2n  (式中、×2はハロゲン原子を示し、nは
2.3または5を示す。)で表わされるものである。具
体的には三塩化クロム、三臭化クロム、三沃化クロム、
二塩化クロム、三臭化クロム、二沃化クロム、三弗化ク
ロム等が挙げられる。
次に含酸素無機クロム化合物としては酸化クロム、ハロ
ゲン含有クロム、クロム無機塩およびそれらの付加体が
用いられる。
ここで酸化クロムとしては、例えばCrO3゜Cr2O
3,CrOなどが挙げられ、ハロゲン含有クロムとして
はCr02C4’2. Cr(0)りCffz、 Cr
(CFO4)*などが挙げられる。また、クロム無機塩
としてはCr(NO3)3.Cr(PO2)3.Crに
(S04)z、Cr1(SO2)iに2SO4+CrN
a(SO2)2. Cs2CrO4,CrLiO2,C
rBaO4゜(N)+4) 2cro4.  (NH4
) 2Cr2(h 、に2Cr04. K3CrOa。
Li2CrO4,Na2CrO4,PbCrO4,Pb
2Cr04.5rCr04゜CoCr、04. K2C
rO4,MgCr2O4,MnCr、04. NiCr
2O4゜Na2Cr20y、 Zn(:r、04などを
挙げることができる。
さらに、上記含酸素無機クロム化合物の付加体としては
CrO3ピリジン錯体、 Cr03Cj−C1o)19
N2錯体。
Cr0Cj!s・c+o119Nz錯体の他にCrNa
(S04)i・12)120゜Crに(S04) 2・
121hOなとの水和物などがある。
また、有機クロム化合物としては、−数式CrLkX3
p−k(ED) Aで表わされるものと、−数式CrX
’ 1(ED) ’ 3で表わされるものがある。
ここで前者は一般式 %式%[ [式中、LはR”OGO,Co、 R” またはNR1
1R12を示しく但しR11,R12はそれぞれ炭素数
1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を示し、同一であっ
ても或いは異なっていてもよい。)、×3はハロゲン原
子または水酸基を示す。また、EDは水、芳香環を有す
る炭化水素またはへテロ原子を有する有機化合物を示す
。ざらにpは2,3.4または6を示し、kはO<k≦
pの式を満たす実数であり、児は任意の正数を示す。但
し、k、pがともに3であり、かつLh(R”OCOで
ある場合、1は1以上の正数を示す。] で表わされるものである。ここでR11,R12の具体
例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、ヘキシル基
、2−エチルヘキシル基、フェニル基などが挙げられる
また、×3は塩素、臭素、沃素などのハロゲン原子また
は水酸基を示す。
さらにEDは水1芳香環を有する炭化水素またはへテロ
原子を有する有機化合物を示す。芳香環を有する炭化水
素としてはトルエン、0−キシレン、m−キシレン、p
−キシレン、ナフチレン。
インデン等が挙げられ、またへテロ原子を有する有機化
合物としてはエーテル類、エステル類、ケトン類、アミ
ン類、ホスフィン類、ニトリル類。
チオール類、ピリジンなど、クロム化合物と錯体形成能
を有する有機化合物が挙げられる。
このような有機クロム化合物としては、例えば−数式[
1■]のLがR”OCOの場合として、Cr(C)1*
cOO)tza(0)1)2zs、 Cr(CHsCO
O)z(OH)5Cr[CH3(CJ)+aCOO]2
CN、 Cr[CH3(CH2)+a(:00]Cj2
゜Cr[C,+HzsCQO]2Cj!、 Cr(C+
1zsCOO)Cjz。
0r(C)I311:00)zcj、 (:r((:z
lH4scOQ)2CI。
Cr(CHsCOO)CN2. [:r(Cz+H45
cOO)Ci’z。
Cr[CL(C)12)zcOO]zcj、 Cr[C
Ha(CH2)zcOO]izなどの脂肪酸塩およびC
r[C)1s(CHz)+eCOO]C1’2・T)I
F;Cr[C1h(CI+z)+4COO](:ff2
41(F、 Cr(Cz)I2*C00)CRz’TH
F、 Cm(C7+H<3COO)C#fTOFなどの
上記化合物のT)IF  (テトラヒドロフラン)付加
体や、鎖状エーテル、エステル、ケトンなどの付加体を
挙げることができる。
モしてLがR”OCOでp=に=3の場合として、[:
r(CH3COO)sl(aO,Cr(CIIsCOO
)3・Pphs  (但また一般式[IS ]のLがC
Oの場合として、Cr (GO) a 、 Cr (C
o) 5caHa 、 Cr (CO) s (CH3
0COC1IHり 。
Cr(CO)3(P−CH3C61(sC)Is)、 
Cr([:0)s(P(Of)h)sls。
Cr (CO) s (Pph5) 、 Cr (GO
) 3 (CsHs) 、 Cr (CO) 5(P−
CNCal(scl(,1などを挙げることができる。
さらに−数式[II ]のLがB11の場合として、[
Cl2C(CJ)a]4. Cr[Cl1zC(Cll
a)29hL、 0r(CL)4゜(:r(CH3C6
1)4.  Cr((:2)1s)4.  Cr(CJ
t)4゜Cr (CH2SiMe、) <  (但しM
eはメチル基を示す。以下同じ)などが挙げられる。
また、−数式[II ]のLがNR目R12の場合とし
てCr(NEtz)4(但しEtはエチル基を示す。以
下同じ) 、 Cr (NEtz) s 、 Cr (
NMeBu) 4(但しBuはn−ブチル基を示す。以
下同じ) 、 (:r(N鵠eBu) 、 。
Cr (NPrz) a  (但しPrはn−プロピル
基を示す。以下同じ)、Cr(NPr2)+、 Cr(
NCsH+o)4. Cr(NCsH+o)3(:r[
NC1((CH3)zla、 Cr[NCH(C1(s
)z13. Cr(NMe2)4、Cr[N(CaHz
)z14などが挙げられる。
これら有機クロム化合物のうちで特に好ましい化合物と
しては、酢酸クロムモノハライドやステアリン酸クロム
モノハライドなどのハロゲン化カルホン酸クロム系の化
合物、ネオペンチルクロムなどのアルキルクロム化合物
、トリス(ジシクロへキシルアミド)クロム[Ill 
]やトリス(ジ−ノルマルプロピルアミド)クロム[I
II ]などのトリス(ジアルキルアミド)クロム[I
ll ]系の化合物およびトリカルボニル(η−p−キ
シレン)クロム(0)などが挙げられる。
また、後者は一般式 %式%] [式中、X4はハロゲン原子を示し、(ED) ’は少
なくとも1つのへテロ原子を含む有機化合物を示す。ま
た、iは2.3または5であり、jは任意の正数を示す
。] で表わされるものである。ここで×4は前記した如く塩
素、臭素、沃素、弗素などのハロゲン原子を示している
また、(El))’は少なくとも1つの炭素以外のへテ
ロ原子を含む有機化合物であって、ハロゲン化クロム(
CrX’□)と錯体形成可能な有機化合物である。さら
に、iは2.3または5であり、jは任意の正数を示し
、通常0.L〜10、好ましくは2〜4を示している。
上記−数式[Ill ]中のハロゲン化クロムCcrx
’t)としては、例えばCrCR3,CrCl12. 
CrBr、。
CrF、、、 Cr12. Crl3.CrF2. C
rBr2. CrFsなどが挙げられ、特にCrCR3
が好ましい。
方、このハロゲン化クロムとの錯体形成能を有する有機
化合物である(ED)’ としては、エーテル、エステ
ル、ケトン、含窒素化合物、酸無水物、イオウ化合物、
ホスフィン、極性ビニル化合物などが挙げられる。
ここでエーテルとして具体的にはジエチルエーテル、ジ
プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチル
エーテル、ジエチルエーテル。
アニソール、フエネトール、ブチルフェニルエーテル、
ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジ
ルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエ
ーテル、ベラトロール、1.2−ジメトキシエタン、1
.2−ジェトキシエタン。
1.2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、アセタールなどの鎖状エーテルや芳香族
エーテル;プロピレンオキサイド。
1.2−エポキシブタン、ジオキサン、トリオキサン、
フラン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テト
ラヒドロビラン、シネオール、総原子数9〜60個のク
ラウンエーテルなどの環状エーテルが挙げられる。
さらにエステルとしては、アクリル酸メチル。
アクリル酸エチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等
のアクリル酸エステルやメタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸ノニル、メタクリル酸トリデシル等のメタクリル酸
エステルをはじめ、ステアリン酸エステル、安息香酸エ
ステル、ケイ皮酸エチル、アビエチン酸エステル、アジ
ピン酸−ビス(2−エチルヘキシル)、γ−ブチロラク
トン。
シュウ酸エステル、マロン酸ジエチル、マレイン酸エス
テル、酒石酸ジブチル、クエン酸トリブチル、セバシン
酸エステル、フタル酸エステル、エチレングリコールモ
ノアセタート、二酢酸エチレン、エチレングリコールエ
ステル、ジエチレングリコールモノアセタート、トリア
セチン、モノブチリン、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、
炭酸プロピレン、ホウ酸エステル、リン酸エステル、ギ
酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ
酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸
イソブチル、酢酸5ec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸
イソペンチル、3−メトキシブチルアセタート、酢酸5
ec−ヘキシル。
2−エチルブチルアセタート、2−エチルへキシルアセ
タート、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル。
プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチル、酪酸
エステル、イソ酪酸エステル、イソ吉草酸エステルなど
が挙げられる。
また、ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン
、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、
メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタ
ノン、ジイソブチルケトン、アセトニルアセトン、メシ
チルオキシド、ホロン、イノホロン、シクロヘキサノン
 メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、ショウノ
ウなどが挙げられる。
さらに含窒素化合物としては、アクリルアミド、N−メ
チルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド
、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−アリルアク
リルアミド、 N、N−ジメチルアクリルアミド、 N
、N−ジシクロヘキシルアクリルアミドあるいはこれら
のメタクリル置換体などの(メタ)アクリルアミド:ア
クリロニトリル、3−アセトキシアクリロニトリル、2
−イソプロピルアクリロニトリルあるいはこれらのメタ
クリル置換体などの(メタ)アクリルニトリル;ビニル
ヘンシルアミン、ビニルシクロへキシルアミン、 N、
N−ジフェニルビニルアミンなどのビニルアミンやマレ
イミド、N−フェニルマレイミドをはしめ、2−ニトロ
プロパン、ニトロベンゼン、ニトロメタン、ニトロエタ
ン、1−ニトロプロパン、アセトニトリル、プロピオニ
トリル、スクシンニトリル。ブチロニトリル、イソブチ
ロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、α−ト
ルニトリル、メチルアミン、ジメチルアミン。
トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン
、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルア
ミン、イソブチルアミン5sec−ブチルアミン、te
rt−ブチルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルア
ミン、トリブチルアミン、ペンチルアミン、ジペンチル
アミン、トリペンチルアミン、2−エチルヘキシルアミ
ン、アジルアミン。シクロヘキシルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン
、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、
ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、 N、N−ジ
メチルホルムアミド、 N、N−ジエチルホルムアミド
、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、 N、N−
ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、
 N、N、N’ 、N’ −テトラメチル尿素、ε−カ
プロラクタム、カルバミド酸エステル、アニリン、N−
メチルアニリン、 N、N −ジメチルアニリン、 N
、N−ジエチルアニリン。
o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、ピ
ロール、ピペリジン、ピリジン、4−ビニルピリジン、
α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2.4−
ルチジン、2.6−ルチジン。
2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、キノリン、イ
ソキノリンなどが挙げられる。
また、酸無水物としては無水マレイン酸、無水酢酸、プ
ロピオン酸無水物、酪酸無水物などが挙げられる。
ざらにイオウ化合物としては二硫化炭素、硫化ジメチル
、硫化ジエチル、スルホラン、チオフェン、テトラヒド
ロチオフェン、ジメチルスルホキシド、1.3−プロパ
ンスルトンなどが挙げられる。
また、ホスフィンとしてはメチルホスフィン。
エチルホスフィン、プロピルホスフィン、イソプロピル
ホスフィン、イソブチルホスフィン、フェニルホスフィ
ンなどの第1ホスフインニジメチルホスフイン、ジエチ
ルホスフィン、ジイソプロピルホスフィン、ジイソアミ
ルホスフィン、ジフェニルホスフィンなどの第2ホスフ
インニトリメチルホスフイン、トリエチルホスフィン、
トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン
ジメチルフェニルホスフィンなどの第3ホスフイン等が
挙げられる。
さらに極性ビニル化合物としてはメチルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテ
ル、イソプロペニルビニルエーテル、2−プロピニルビ
ニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、1−クロロエ
チルビニルエーテルなどのビニルエーテル;メチルビニ
ルケトン、エチルビニルケトン、フェニルビニルケトン
、メチルイソプロペニルケトン、メチルプロペニルケト
ン、ジビニルケトンなどのビニルケトンが挙げられる。
またこの他に2−メトキシエタノール、2−エトキシエ
タノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−
イソプロポキシエタノール、2−ブトキシェタノール、
2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシ
ルオキシ)エタノール、2−フェノキシエタノール、2
−(ペンシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコー
ル、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレング
リコール5ジエチレングリコール千ツメチルエーテル、
ジエチレングリコール千ノエチル工−テル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テト
ラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1−
メトキシ−2−プロパツール、1−エトキシ−2−プロ
パツール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、トリプロピレングリコール千ツメチ
ルエーテル、ポリプロピレングリコール、ジアセトンア
ルコール、2−クロロエタノール、1−クロロ−2−プ
ロパツール。
3−クロロ−1,2−プロパンジオール、乳酸エステル
、サリチル酸メチル、2−メトキシエチルアセタート、
2−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチルア
セタート、2−フェノキシエチルアセタート、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレ
ングリコール千ノブチルエーテルアセタート、アセト酢
酸メチル。
アセト酢酸エチル、シアノ酢酸メチル、シアノ酢酸エチ
ル、3−ヒドロキシブロピオノニトリル。
アセトンシアノヒドリン、2−アミノエタノール、2−
(ジメチルアミノ)エタノール、2−(ジエチルアミノ
)エタノール、ジェタノールアミン、N−ブチルジェタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパ
ツールアミン、イソプロパツールアミン(混合物) 、
 2.2’−チオジェタノール、フルフラール、ビス(
2−クロロエチル)エーテル、エビクロロヒドリン、0
−ニトロソアニソール、モルホリン、N−エチルモルホ
リン、N−フェニルモルホリン、水、アンモニア、液体
二酸化硫黄、ヒドラジン、塩化チオニル、塩化スルフリ
ルなども用いられる。
上記の如き一般式[Ill ]で表わされるクロム化合
物として具体的には、CrCN2 (ピリジン)2゜C
rBr2(ピリジン)2. Cr12(ピリジン)4.
 CrBr2(ピリジン)a、 Cr12 (ピリジン
)6. CrCNz(アセトニトリル)2. crBr
2(アセトニトリル)2. CrC4’z(ジメチルス
ルホキシド)2. CrBr2(ジメチルスルホキシド
)3. Cry2(ジメチルスルホキシド)4. Cr
Cj2(ヒドラジン)7. Cr12 (ヒドラジン)
2. CrCj3(THF)3゜CrCf3(NII3
)3. CrC4’3(NH3)s、 CrCRs(ピ
リジン)、。
CrC1’3(N、N−ジメチルホルムアミド)3. 
CrC43(ε−カプロラクタム)3. CrC1’3
(エチレンジアミン)3゜CrC1’3(2,2’−ジ
ピリジル) 3 、 CrC113(EA) 3゜Cr
C1’3(EA)2.  Cr(:i’3(アセトニド
 リル)4.7+CrCR3(アセトン)26などが挙
げられ、これらの中でも特に三塩化クロム/アクリル酸
エチル錯体(CrCR:+ (EA) 3 やCrCL
+(EA)2) 、 CrCj)3(アセトニトリル)
4. t、 CrC1’3 (TIIF)3. CrC
43(アセトン)26などが好ましい。
本発明の方法においては触媒の[A]酸成分して、上記
クロム化合物から選ばれる少なくとも1稲のクロム化合
物を周期律表第I〜III族の有機金属化合物で処理を
して用いる。
ここで用いる周期律表第1〜■族の有機金属化合物は通
常、−数式 %式%] [式中、Mlは周期律表第1−Ill族の金属を示し、
R+3は炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基あるいはアラルキル基を示し、×5はハ
ロゲン原子または水素原子を示す。また、aはMlの原
子価を示し、bはo<b≦aの関係を満たす実数である
。コ で表わされるものである。周期律表第1〜III族の金
属としては例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、
亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ホウ素、ガリウム、
マグネシウムなどがあるが、なかでもアルミニウム、ホ
ウ素、マグネシウム、リチウムが好ましい。
ここで周期律表第1〜III族の有機金属化合物の具体
例を示せば、例えばトリメチルガリウム、トリエチルガ
リウム、トリプロピルガリウム、トリブチルガリウムな
どのアルキルガリウム化合物;エチルブチルマグネシウ
ム、ジブチルマグネシウムなどのアルキルマグネシウム
化合物:メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリ
チウム、ブチルリチウムなどのアルキルリチウム化合物
;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジプロピル亜鉛、ジブ
チル亜鉛などのジアルキル亜鉛化合物等が挙げられる。
また、アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム1 トリイソ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウ
ム化合物;ジエチルアルミニウムモノクロリド:ジエチ
ルアルミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモ
ノアイオダイド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロ
リド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオク
チルアルミニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニ
ウムモノハライド;メチルアルミニウムセスキクロリド
、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニ
ウムセスキプロミド、ブチルアルミニウムセスキクロリ
ド等が挙げられる。
さらにホウ素化合物として(C)13138. (C2
H5)3B。
(C4149) 3B等のトリアルキルホウ素や(CJ
s)JC4’等のハロゲン化ホウ素等も挙げられる。
また、水素−金属結合を有する化合物として(C2H5
)2AR11,(i−C4119)2Aρ11等が挙げ
られる。
さらに、上記周期律表第1−Ill族の有機金属化合物
としては、この他に酸素−金属結合を有する化合物とし
て(C2tls) 2A20c)13 、 (C211
5) 2Aρ0C2NS 。
(C211s)zAj’0i−C:+lI7.  (C
211s)2AA’0i−C5H11゜(j−C4H9
)zAi’0cH3,(i−C<HJ 2AρO(:2
H5。
(1−C4)1s) zAji−C3H7等を用いるこ
とができる。
本発明においては触媒の[A]酸成分して前述のクロム
化合物を上記周期律表第1〜III族の有機金属化合物
で処理をして用いるが、ここで処理とは例えば溶媒中で
両化合物を接触させる方法やボールミル中で粉砕しなが
ら接触させる方法等をいう。この処理の際の両化合物の
配合割合はクロム化合物/有機金属化合物= 0.01
〜100(モル比)。
好ましくは0.1〜10(モル比)である。
このようにして処理をしたものを本発明の触媒の[へ]
成分として用いる。
次に本発明の方法においては、[B]有機金属成分とし
て、周期律表第1〜■族の有機金属化合物を用いる。
このような有機金属化合物としては一般式%式%[] で表わされる化合物が用いられる。この−数式[V]中
のRI4は炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基
、シクロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基
を示す。B14の具体例としてはメチル基、エチル基、
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−
ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、フェニ
ル基などが挙げられる。また、M2はリチウム、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、カドミウム、ア
ルミニウム、ホウ素、ガリウム、ケイ素、スズ、アンチ
モンあるいはビスマスを示す。さらに×6はハロゲン原
子、つまり塩素、臭素、沃素などを示す。gはM2の原
子価であり、通常は1〜5の実数である。hはo<h≦
gの実数であって、種々の値を示す。
上記−数式[V]で表わされる化合物の具体例としては
、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム
、ブチルリチウム等のアルキルリチウムなど、ジエチル
マグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジノルマル
ブチルマグネシウム、エチルクロロマグネシウムなどの
アルキルマグネシウム、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、
ジプロピル亜鉛、ジブチル亜鉛などのジアルキル亜鉛、
トリメチルガリウム、トリエチルガリウム。
トリプロピルガリウム、トリブチルガリウムなどのアル
キルガリウム化合物、トリエチルホウ素。
トリプロピルホウ素、トリブチルホウ素などのアルキル
ホウ素化合物、テトラエチルスズ、テトラプロピルスズ
、トリブチルクロロスズ、テトラフェニルスズ トリフ
ェニルクロロスズなどのアルキルスズ化合物等が挙げら
れる。また、M2がアルミニウムである場合の化合物の
例としては様々なものがあり、具体的にはトリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム化合
物およびジエチルアルミニウムモノクロリド、ジエチル
アルミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノ
アイオダイド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリ
ド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチ
ルアルミニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウ
ムモノハライドあるいはメチルアルミニウムセスキクロ
リド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアル
ミニウムセスキプロミド、ブチルアルミニウムセスキク
ロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライドが好
適であり、またこれらの混合物も好適なものとしてあげ
られる。さらに、アルキルアルミニウムと水の反応によ
り生成するアルキル基含有アルミノキサンも用いること
ができる。
さらに上記−数式[V]で表わされる化合物の具体例と
しては、トリフェニルビスマス、トリエチルビスマス、
トリメチルビスマス、トリイソブチルビスマスなどのビ
スマス化合物が挙げられる。
これらの中でも特にアルミニウム化合物が好適に用いら
れる。
本発明の方法においては、上記[A]遷移金属成分中に
おけるクロム化合物と、[B]有機金属化合物として用
いる周期律表第■〜■族の有機金属化合物の使用比率は
特に制限はないが、通常は前者中のクロム原子のモル数
を(a)、後者中の金属原子のモル数を(b) とした
とぎ、(b)/(a)の値を0.1〜5000、好まし
くは1〜1000の割合とすればよい。
本発明の方法においては、上記の触媒を用い、ルイス酸
の存在下にエチレンと不飽和カルボン酸または不飽和カ
ルボン酸エステルを共重合することによりエチレン系共
重合体を製造する。
ここでルイス酸としては極性基の孤立電子対と錯体形成
可能なルイス酸化合物、例えば周期律表第1−V族ある
いは■族のハロゲン化化合物が挙げられる。特にアルミ
ニウム、ホウ素、亜鉛、スズ、マグネシウム、アンチモ
ンなどのハロゲン化化合物、例えば塩化アルミニウム、
臭化アルミニウム、エチルアルミニウムジクロリド、ジ
エチルアルミニウムモノクロリド、三塩化ホウ素、塩化
亜鉛、四塩化スズ、アルキルスズハライド、塩化マグネ
シウム、五塩化アンチモン、三塩化アンチモンなどが好
ましいが、特に好ましくは塩化アルミニウム、臭化アル
ミニウム、エチルアルミニウムジクロリドなどである。
本発明に係る共重合体の主原料であるエチレンとしては
エチレンを単独で用いるほか、共重合体の使用目的等を
考慮して炭素数3〜20のα−オレフィンを生成共重合
体の属性、たとえば結晶性を変化させるに十分な量加え
たものを用いてもよい。
また、エチレンと共重合させる不飽和カルボン酸または
そのエステルは特に制限はないが、通常一般式 %式%[ で表わされる化合物が用いられる。この一般式[Vl 
]中のRISは水素原子、ハロゲン原子、炭素a1〜2
0のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基1 
アリール基あるいはアラルキル基を示し、R16は水素
原子、炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル基を示
す。また、Xは0〜2Gの整数を示す。
上記一般式[v1]で表わされる不飽和カルボン酸の具
体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−り四ロ
アクリル酸、3−ブテン酸、4−ペンテン酸、6−ヘブ
テン酸、8−ノネン酸。
lO−ウンデセン酸等が挙げられる。
また、不飽和カルボン酸エステルの具体例としては、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル。
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ベンジルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル。
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル
、メタクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル
、α−クロロアクリル酸エチルなどのα−置換アクリル
酸エステル;3−ブテン酸メチル、3−ブテン酸″エチ
ル、4−ペンテン酸メチル、6−ヘプテン酸エチル、8
−ノネン酸メチル、 10−ウンデセン酸メチル、 1
0−ウンデセン酸プロピル、10−ウンデセン酸ブチル
、10−ウンデセン酸ヘキシル、10−ウンデセン酸オ
クチル。
lO−ウンデセン酸デシル、10−ウンデセン酸シクロ
ヘキシル、10−ウンデセン酸フェニルなどの末端二重
結合を有するカルボン酸エステル等を挙げることができ
、これらを単独であるいは二種以上を混合して用いるこ
とができる。
上記の如き不飽和カルボン酸またはそのエステルのエチ
レンに対する使用割合は、目的とする共重合体に要求さ
れる物性に応じて任意に選定すればよいが、通常0.1
〜45モル%の範囲で使用される。
また、前述のルイス酸と不飽和カルボン酸またはそのエ
ステルの使用割合は、不飽和カルボン酸またはそのエス
テル1に対して、ルイス酸0.1〜10(モル比)、好
ましくは0.2〜1(モル比)である。
重合の形式は特に制限はなく、スラリー重合。
溶液重合、気相重合等のいずれも可能であり、また連続
重合、非連続重合のいずれも可能である。
この場合、重合溶媒としては脂肪族炭化水素、脂環族炭
化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ハロゲ
ン化炭素か用いられる。具体的にはペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルヘンゼン
、クロルベンゼン、二塩化エチレン、テトラクロルエチ
レン灯油などが用いられる。重合条件としては反応圧力
は常圧〜200 kg/cm’G、好ましくは常圧〜1
00 kg/cm’G テあり、反応温度は一80〜2
oo℃、好ましくは−50〜120 ’l:である。な
お、反応時間は任意であるが、通常1分間〜lO時間の
間で適宜遭定すればよい。
叙上の如くしてメルトインデックス(Ml)が0.00
1〜2008710分、好ましくは0.01〜100g
710分という、フィルム、射出成形用に適した分子量
領域の共重合体を製造することができる。
[実施例コ 次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 (1)クロム含有触媒成分の調製 ステアリン酸クロムを50℃で10時間減圧乾燥を行な
った。このステアリン酸クロム50gをアルゴン雰囲気
下、600mA+の脱水トルエンに溶解させ、ゲル状の
均一溶液とした。この溶液を恒温槽内で20℃に保ちな
がらトリエチルアルミニウム12.6gを含むトルエン
溶液(2mob/ρ)を攪拌下、1時間にわたり滴下し
た。その後、更に5時間反応を行なった。得られたクロ
ム含有触媒は均一であり、以下の反応に用いた。
(2)共重合体の製造 ステンレス製11容オートクレーブに溶媒として脱水ト
ルエン400m1l (脱水トルエンは以下のすべての
実施例および比較例でも400mR使用)を注入し、次
いでアクリル酸エチル(不飽和カルボン酸エステル)と
三塩化アルミニウム(ルイス酸)の等モル混合物のトル
エン溶液を30ミリモル入れた。その後、攪拌しながら
ジエチルアルミニウムモノクロリド8ミリモルおよび上
記(1)で調製したクロム含有触媒0.2 ミリモル(
クロム換算)を投入し、攪拌速度を500rpmに設定
して60℃まで昇温した。次いでエチレンを20kg/
cm2Gの圧力で連続的に導入した。
3時間重合後、脱圧して内容物をメタノール中に没入し
て沈澱させた。沈澱した固体をン戸別回収して、塩酸−
メタノール混合液で脱灰処理し、次いで得られたポリマ
ーを80’C,2時間減圧乾燥したところ、白色ポリマ
ー242gが得られた。ポリマー(共重合体)の赤外線
吸収スペクトルには、1730cm−’にカルボニル基
に基づく吸収が、また1160cl’にエーテル結合に
基づく吸収が肥められた。また’ )l−NMRによる
解析の結果、共重合体中のアクリル酸エチル単位の含有
量は3.7moi1%であり、190℃でのメルトイン
デックスM I 2.16kg=73g710分であっ
た。結果を第1表に示す。
比較例1 (1)クロム含有触媒成分の調製 ステアリン酸クロムを50℃で10時間減圧乾燥を行な
った。このステアリン酸クロム50gをアルゴン雰囲気
下、600nlの脱水トルエンに溶解させゲル状の均一
溶液とした。このクロム含有触媒を以下の反応に用いた
(2)共重合体の製造 上記(1)のクロム含有触媒0.2ミリモルを用いたこ
と以外は実施例1−(2)と同様にして共重合体の製造
を行なった。結果を第1表に示す。
実施例2.3 エチレンの導入圧力を第1表に示すようにしたこと以外
は実施例1−(2)と同様にして共重合体の製造を行な
った。結果を第1表に示す。
比較例2.3 クロム含有触媒として比較例1−(1)で調製したもの
を用い、かつエチレンの導入圧力を第1表に示すように
したこと以外は実施例1−(2)と同様にして共重合体
の製造を行なった。結果を第1表に示す。
実施例4 (1)クロム含有触媒成分の調製 実施例1−(1)において、トリエチルアルミニウムの
代りにジエチルアルミニウムモノクロリド13.4gを
用いたこと以外は実施例1−(1)と同様にしてクロム
含有触媒を調製した。
(2)共重合体の製造 実施例1−(2)において、アクリル酸エチルと三塩化
アルミニウムの仕込み量をそれぞれ20ミリモルとし、
上記(1)で調製したクロム含有触媒を1ミリモル用い
、かつ重合温度を75℃としたこと以外は実施例1−(
2)と同様にして共重合体を製造1ノた。結果を第1表
に示す。
実施例5 (1)クロム含有触媒成分の調製 実11例t−(t)において乾燥ステアリン酸クロム5
gを脱水トルエン100mjに溶解して用い、また、ト
リエチルアルミニウムを含むトルエン溶液の代りに5e
c−ブチルリチウム11.1ミリモルのヘキサン溶液を
用い、さらに100℃で6時間反応を行なったこと以外
は実施例1−(1)と同様にしてクロム含有触媒を得た
(2)共重合体の製造 上記(1)で得られたクロム含有触媒を用いたこと以外
は、実施例4−(2)と同様にして共重合体の製造を行
なった。結果を第1表に示す。
比較例4 比較例1で調製したクロム含有触媒を用いたこと以外は
実施例5と同様にして共重合体を製造した。結果を第1
表に示す。
実施例6 (1)クロム含有触媒成分の調製 酢酸クロム−水塩[Cr (C113COO) z・l
ho]を185℃で15時間減圧乾燥した。この酢酸ク
ロムをアルゴン雰囲気下、トルエンを溶媒としてステン
レス製ボールミルで5時間湿式粉砕を行なった。次にア
ルゴン’X 囲気下でフラスコに2.16gの酢酸クロ
ムを取り、更にトルエンを加えて64m1+のトルエン
スラリーとした。次に温度を20℃に保ちながら攪拌下
ジイソブチルアルミニウムハイドライド17.5ミリモ
ルを含むトルエン溶液を10分にわたり滴下した。更に
その後5時間熟成してクロム含有触媒を調製し、以下の
反応に用いた。
(2)共重合体の製造 実施例1−(2)において、アクリル酸エチルおよび三
塩化アルミニウムの仕込み量をそれぞれ20ミリモルと
し、上記(1)で調製したクロム含有触媒1ミリモルを
用い、かつエチレンの導入圧を9.5J/cm’とした
こと以外は実3fi例1−(2)と同様にして共重合体
を製造した。結果を第1表に示す。
比較例5 (1)クロム含有触媒成分の調製 実施例6−(1)において、クロム化合物をジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド処理しなかったこと以外は
実施例6−(1)と同様にしてクロム含有触媒を調製し
た。
(2)共重合体の製造 上記(1)のクロム触媒を用いたこと以外は実施例6−
(2)と同様にして共重合体を製造した。結果を第1表
に示す。
実施例7 (1)クロム含有触媒成分の調製 実施例6−(1)において、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライドの代りにブチルエチルマグネシウム17.
5ミリモルを含むヘプタン溶液を用いたこと以外は実施
例6−(1)と同様にしてクロム含有触媒を調製した。
(2)共重合体の製造 実施例6−(2)において、上記(1)で調製したクロ
ム触媒を1ミリモル用い、かつ重合温度を70℃とした
こと以外は実施例6−(2)と同様にして共重合体を製
造した。結果を第1表に示す。
実施例8 (1)クロム含有触媒成分の調製 実施例6−(1)において、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライドの代りにトリエチルホウ素17.5ミリモ
ルを含むトルエン溶液を用いたこと以外は実施例6−(
1)と同様にしてクロム含有触媒を調製した。
(2)共重合体の製造 実施例7−(2)において、上記(1)で得られたクロ
ム含有触媒を1ミリモル用いたこと以外は実施例7−(
2)と同様にして共重合体を製造した。結果を第1表に
示す。
比較例6 比較例5−(1)で調製したクロム含有触媒を用いたこ
と以外は実施例7−(2)と同様にして共重合体を製造
した。結果を第1表に示す。
実施例9 (1)クロム含有触媒成分の調製 実施例6−(1)において、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライドの代りにトリエチルアルミニウム17.5
ミリモルのトルエン溶液を用いたこと以外は実施例6−
(1)と同様にしてクロム含有触媒を調製した。
(2)共重合体の製造 実施例6−(2)において、上記(1)で調製したクロ
ム含有触媒を1ミリモル用い、かつ重合温度を65℃と
したこと以外は実施例6−(2)と同様にして共重合体
を製造した。結果を第1表に示す。
実施例10 (1)クロム含有触媒成分の調製 実施例6−(1)において、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライドの代りにトリイソブチルアルミニウム17
5ミリモルを含むトルジエン溶ン夜を用いたこと以外は
実施例6−(1)と同様にしてクロム含有触媒を調製し
た。
(2)共重合体の製造 上記(1)で得られたクロム含有触媒を用いたこと以外
は実施例9−(2)と同様にして共重合体を製造した。
結果を第1表に示す。
比較例7 比較例5−(1)で調製したクロム含有触媒を用いたこ
と以外は実施例9−(2)と同様にして共重合体を製造
した。結果を第1表に示す。
実施例11 (1)クロム含有触媒成分の調製 アルゴン雰囲気下、クロミルクロライド(Cr(hci
’z) 1.55 gをフラスコにとり、脱水トルエン
501を没入し溶解した。次いで20℃に保ち、攪拌下
トリエチルアルミニウム2.28gを含むトルエン溶液
を10分間で滴下した。その後攪拌下5時間反応を行な
いクロム含有触媒を調製した。
(2)共重合体の製造 実St例6−(2)において、上記(1)で得られたク
ロム含有触媒を1ミリモル用いたこと以外は実施例6−
(2)と同様にして共重合体を製造した。結果を第1表
に示す。
比較例8 実施例1l−(11において、トリエチルアルミニウム
処理を行なわないクロミルクロライドをクロム含有触媒
として調製し、次にこのクロム含有触媒を用いたこと以
外は実施例1l−(2)と同様にして共重合体を製造し
た。結果を第1表に示す。
実施例12 (1)クロム含有触媒成分の調製 十分に乾燥した円筒濾紙に無水三塩化クロム3.17g
と亜鉛末0.9gを入れ、アルゴン雰囲気下で三ロセバ
ラブルフラスコに固定した。これに脱水精製したアクリ
ル酸エチル150m1+を投入し、攪拌しながら三塩化
クロムを1時間にわたり抽出した。抽出温度は15℃以
下とした。緑色になったアクリル酸エチル層をアルゴン
雰囲気下で200oJ)三つロフラスコに移し取り、室
温下減圧状態で過剰のアクリル酸エチルを留去した。更
に遊離のアクリル酸エチルを完全に取り除く為に50℃
で減圧乾固した。得られた緑色固体の収量は1.80g
であった。元素分析の結果、この固体はCrCR3(C
H2−GO−COOCJs) 3であることが判明した
。この固体をアルゴン雰囲気下、トルエンを溶媒として
用い73式ボールミルにより粉砕した。
このようにして得られた三塩化クロム・アクリル酸エチ
ル付加体1.96ミリモルをアルゴン雰囲気下でフラス
コに取り、トルエンを更に加えて全量を50m1lとし
た。このスラリーを20℃に保ち攪拌しながらトリエチ
ルアルミニウム0.46 gを含むトルエン溶液を滴下
しその後5時間熟成反応を行ない、クロム含有触媒を調
製した。
(2)共重合体の製造 実施例6−(2)において、上記(1)で調製したクロ
ム含有触媒成分を1ミリモル用い、かつ重合温度を50
℃としたこと以外は実施例6と同様にして共重合体を製
造した。結果を第1表に示す。
比較例9 実施例12−(1)において、トリエチルアルミニウム
処理を行なわない三塩化クロム・アクリル酸エチル付加
体をクロム含有触媒として調製し、次にこのクロム含有
触媒を用いたこと以外は実施例12−(2)と同様にし
て共重合体を製造した。結果を第1表に示す。
実施例13 (1)クロム含有触媒成分の調製 アルゴン雰囲気下、クロムトリスアセチルアセトナート
 2.1g(6ミリモル)をトルエンloomj)に溶
解した。次いでジエチルアルミニウムモノクロリド1.
45gのトルエン溶液を攪拌下20℃に保ちながら10
分間にわたり滴下した。
その後5時間熟成反応した後デカンテーション法により
クロム含有固体成分をトルエンにて洗浄し、クロム含有
触媒を調製した。
(2)共重合体の製造 実施例6−(2)において、上記(1)で調製したクロ
ム含有触媒成分を1ミリモル用い、かつ重合温度を50
℃としたこと以外は実施例6−(2)と同様にして共重
合体の製造を行なった。結果を第1表に示す。
比較例10 実施例13−(1)においてジエチルアルミニウムモノ
クロリド処理を行なわないクロムトリスアセチルアセト
ナートを用いてクロム含有触媒を調製し、次にこのクロ
ム含有触媒を用いたこと以外は実施例13−(2)と同
様にして共重合体を製造した。
結果を第1表に示す。
実施例14 (1)クロム含有触媒成分の調製 クロム(m )アセテートハイドロオキシド[Cr5(
C)13COO) t (OH) 2] を80℃、5
時間減圧乾燥した。このクロム(III )アセテート
ハイドロオキシドをトルエン中ステンレス製ボールミル
でアルゴン雰囲気下5時間湿式粉砕した。次いでアルゴ
ン雰囲気下、フラスコに1 、48 gの上記クロム(
Ill )アセテートハイドロオキシドを取り、更にト
ルエンを加えて50alのトルエンクラリ−とした。温
度を20℃に保ちながら攪拌下トリエチルアルミニウム
0.28gを含むトルエンm iT&を滴下し、その後
5時間熟成してクロム含有触媒を調製した。
(2)共重合体の製造 実施例6−(2)において、溶媒トルエンを800m1
lとし、三塩化アルミニウムおよびアクリル酸エチルを
それぞれ40ミリモル仕込み、エチレン導入圧を30k
g/cm2G 、反応温度65℃9反応時間を2時間と
した他は実施例6−(2)と同様にして共重合体を製造
した。結果を第1表に示す。
比較例11 実施例14−(1)においてトリエチルアルミニウム処
理を行なわないクロム(Ill )アセテートハイドロ
オキシドをクロム含有触媒として調製し、次にこのクロ
ム含有触媒を用いたこと以外は実施例14−(2)と同
様に行ない共重合体を製造した。結果を第1表に示す。
実り入側15 実施例1−(1)においてトリエチルアルミニウム12
.6gを2.23g (0,33モル)としたこと以外
は実施例1−(1)と同様にしてクロム含有触媒を調製
し、さらに実施例1−(2)においてジエチルアルミニ
ウムモノクロリドを10ミリモル用い、前記クロム含有
触媒成分を1ミリモル用い、かつエチレン導入圧を9.
5 kg/cm2Gとしたこと以外は実施例1−(2)
と同様に行ない共重合体を得た。結果を第1表に示す。
実施例16 実ha 例s −(t)においてトリエチルアルミニウ
ム12.6gを6.30g (1モル)としたこと以外
は実施例1−(1)と同様にしてクロム含有触媒を調製
し、さらに実施例1−(2)においてジエチルアルミニ
ウムモノクロリドをlOミリモル用い、前記クロム含有
触媒を1ミリモル用い、かつ、エチレン導入圧を9.5
 kg/cIn2Gとしたこと以外は実施例1−(2)
と同様に行ない共重合体を製造した。結果を第1表に示
す。
比較例12 比較例1−(1)で調製した触媒を用いたこと以外は実
施例15−(2)と同様にして共重合体を製造した。結
果を第1表に示す。
実施例17.18 実施例9−(1)で調製したクロム含有触媒を用い、ア
クリル酸エチルの代わりにアクリル酸2−エチルヘキシ
ルを用い、さらに第1表に示した条件で共重合を行なっ
たこと以外は実施例1−(2)と同様にして共重合体を
得た。結果を第1表に示す。
比較例13.14 比較例5−(1)で調製したクロム含有触媒を用い、さ
らに第1表に示した条件で製造を行なったこと以外は実
施例1−(2)と同様にして共重合体を得た。結果を第
1表に示す。
実施例19 実施例1−(1)で調製したクロム含有触媒を用い、第
1表に示す条件で製造を行なったこと以外は実施例1−
(2)と同様にして共重合体を得た。結果を第1表に示
す。
比較例15 比較例1−(1)で調製したクロム含有触媒を用いたこ
と以外は実施例19と同様にして共重合体を得た。結果
を第1表に示す。
中1 遷移金属成分 Cr5t3/TEA:前者を後者で処理したことを示す
(以下、第1表中同じ)。
Cr5t3  ステアリン酸りロム TEAニトリエチルアルミニウム DEA(:  ニジエチルアルミニウムモノクロリド5
ec−BuLi : 5ec−ブチルリチウムCr(O
Ac)3・JO:酢酸クロム−水塩1so−1!u、l
)I ニジイソブチルアルミニウムハイドライド TIBAニトリイソブチルアルミニウムCrO□cB:
クロミルクロライド CrCR3(EA) :三塩化クロム・アクリル酸エチ
ル付加体 Cr (acac) 3 ニクロムトリスアセチルアセ
トナートCr3 (O)l) 2 (OAc) 7 ニ
クロム(II+ )アセテートハイドロオキシド 希2 有機金属成分 実施例19および比較例15はTEA(1−リエチルア
ルミニウム)を使用した。他はすべてジエチルアルミニ
ウムモノクロリドを使用した。
*3 不飽和カルボン酸(工°ステル)EAニアクリル
酸エチル EHA  ニアクリル酸2−エチルヘキシル◆4 ルイ
ス酸 すべて三塩化アルミニウムを使用した。
[発明の効果] 本発明の方法を用いれば、得られる共重合体の組成を容
易にコントロールすることができ、またフィルム、射出
成形、ブローモールディングに適したメルトインデック
スを示す分子量領域の共重合体を効率的に製造すること
が可能である。特に、高圧下での共重合において、触媒
活性を維持ないし高めつつ、分子量をコントロールする
ことが可能である。しかもこの共重合体は接着性、印刷
性、染色性にすぐれ、また柔軟性、耐1j撃性。
ESCRあるいはフィラーとの相溶性などにもすぐれて
いるので産業上極めて有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[A]遷移金属成分および[B]有機金属成分を
    主成分とする触媒を用い、ルイス酸の存在下にエチレン
    と不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸エステルを
    共重合することによりエチレン系共重合体を製造するに
    あたり、[A]遷移金属成分としてクロム化合物を周期
    律表第 I 〜III族の有機金属化合物で処理したものを用
    いるとともに、[B]有機金属成分として周期律表第
    I 〜V族の有機金属化合物を用いることを特徴とするエ
    チレン系共重合体の製造方法。
JP63272741A 1988-10-28 1988-10-28 エチレン系共重合体の製造方法 Pending JPH02120304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272741A JPH02120304A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 エチレン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272741A JPH02120304A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 エチレン系共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120304A true JPH02120304A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17518125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272741A Pending JPH02120304A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 エチレン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120304A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1145321A (en) Olefine polymerisation catalyst
KR101706925B1 (ko) 공액 디엔 중합용 촉매계, 중합방법 및 수득된 관능성 중합체
US3045001A (en) Polymerization process
US3285894A (en) Polymerization initiators comprising alkali metal alcoholates
JPS63270709A (ja) アイオノマ−樹脂およびその製造法
CA1302637C (en) Process for production of ethylene-based copolymers
JPH02120304A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
US4843135A (en) Process for production of ethylene copolymers
JPH02308803A (ja) エチレン―不飽和カルボン酸共重合体の製造法
JPH0660220B2 (ja) エチレン系共重合体の製造法
JPH0267305A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH03207707A (ja) エチレン系共重合体の製造法
JPH01282204A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
US4301265A (en) Transition metal composition and process
JPH0262124B2 (ja)
US6462153B1 (en) Method of polymerizing vinyl chloride monomer
JPH0780963B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH0241306A (ja) 超高分子量エチレン系共重合体の製造方法
JPH0315644B2 (ja)
JPS61278508A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH01126311A (ja) エチレン系共重合体の製造法
SU761485A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЧЕРЕДУЮЩИХСЯ ΊΠΥΤ β -Я СОПОЛИМЕРОВ ------------ I Н·' ί 1
EP1297029B1 (en) Method of ethylene polymerization
Adler et al. On the nature of the active centres in the anionic polymerization of methacrylonitrile, 3. Interaction with lithium tert‐butoxide
JPH0699519B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法