JPH0267305A - エチレン系共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0267305A
JPH0267305A JP21625788A JP21625788A JPH0267305A JP H0267305 A JPH0267305 A JP H0267305A JP 21625788 A JP21625788 A JP 21625788A JP 21625788 A JP21625788 A JP 21625788A JP H0267305 A JPH0267305 A JP H0267305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
unsaturated carboxylic
ethylene
ester
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21625788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Machida
修司 町田
Junichi Amano
天野 純一
Masahito Tanaka
雅人 田中
Satoshi Asahi
朝日 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP21625788A priority Critical patent/JPH0267305A/ja
Publication of JPH0267305A publication Critical patent/JPH0267305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエチレン系共重合体の製造方法に関し、詳しく
は特定のクロム化合物および有機金属化合物を主成分と
する触媒を用いてエチレン系共重合体を効率よく製造す
る方法に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来よ
り、ポリエチレンは耐水性、耐薬品性。
電気特性などに優れており、広汎な用途に使用されてい
る。しかし、化学的に不活性であるため、接着性や印刷
性、染色性に劣るという難点があり、これらの性質を要
求される用途への使用が制限されていた。
そこで、ポリエチレンのこのような性質を改善するため
、エチレンに不飽和カルボン酸エステルなどを共重合す
る方法が知られている。例えば特開昭55−11890
5号公報あるいは特開昭59−80413号公報におい
て、オレフィンと不飽和カルボン酸エステルの共重合法
が提案されているが、いずれも共重合活性が低く、また
不飽和カルボン酸エステルの共重合体への転化率が低い
ほか、共重合組成を任意に制御できないという問題点が
ある。
また、本発明者らは既にクロム系触媒を用いてエチレン
と不飽和カルボン酸エステルを共重合することにより不
飽和カルボン酸エステルの共重合体への転化率を向上さ
せる方法を提案した(特開昭61−278508号公報
、特開昭62−86009号公報)。
ところでクロム系触媒を用いた場合、共重合体中に残存
するクロム化合物は通常、脱炭処理により除去して共重
合体を無害化し、物性の低下を防止することが行なわれ
ている。
しかしながら前記、従来の方法においては脱灰工程にお
いてメタノールなどの用役ケミカルを多量に必要とし、
かつクロム化合物を有効に除去することが困難であった
また、エチレン共重合体の分子量が大きくなると溶融流
動性が乏しくなり、従って一般的に成形性、加工性が悪
くなるがこれまで分子量を調節する方法としては水素ガ
スの添加1重合反応温度の調整、有機金属の添加などの
方法が行なわれている。この方法のうち、水素ガスを添
加する方法では、その分圧を高くすると活性が低下し、
この際にエチレン分圧を高くすると効果的に分子量を低
下させるのが難かしくなる。さらに重合温度により調整
する方法は温度を上げることにより分子量を低下するこ
とができるが触媒の失活が著しく好ましくない、また有
機金属を多量に添加して調節する方法では共重合性が変
化し、共重合組成を調節することが難しいと同時に有機
金属あたりの活性が低いという問題があった。
さらに、共重合体中における不飽和カルボン酸またはそ
のエステルの含有量を大きく変化させることができれば
、エチレン系共重合体の機械的物性、例えば柔軟性を広
範囲に変えることができ、その用途や利用分野は拡大す
る。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意研
究を重ねた結果、特定の触媒を用いて共重合を行なうこ
とにより、脱灰負荷を大幅に軽減することができると共
に、共重合活性および共重合体中の不飽和カルボン酸ま
たは不飽和カルボン酸エステルの含有量を大きく変化さ
せることができ、フィルム、射出成形用等に適した分子
量領域の共重合体を効率よく製造しうろことを見出し、
この知見に基いて本発明を完成した。
すなわち本発明は、 [A]一般式 %式%[] [式中、×1はハロゲン原子を示し、E′Dは少なくと
も1つのへテロ原子を含む有機化合物を示す。
また、mは2.3または5であり、nは任意の正数を示
す。] で表わされるクロム化合物および[81周期律表第■〜
V族の有機金属化合物を主成分とする触媒を用い、ルイ
ス酸の存在下にエチレンと不飽和カルボン酸または不飽
和カルボン酸エステルを共重合させることを特徴とする
エチレン系共重合体の製造方法を提供するものである。
まず、本発明の方法においては、遷移金属成分として上
記一般式[I]で表わされるクロム化合物を用いる。
上記一般式[1]において、xlは前記した如く塩素、
臭素、沃素、弗素などのハロゲン原子を示している。ま
た、EDは少なくとも1つの炭素以外のへテロ原子を含
む有機化合物であって、ハロゲン化クロム(c、x’、
)と錯体形成可能な有機化合物である。さらに、mは2
.3または5であり、nは任意の正数を示し、通常0.
1〜lO1好ましくは2〜4を示している。
上記一般式[I]で表わされるクロム化合物におけるハ
ロゲン化クロム(CrX’1Il) としては、例えば
CrCjs、 CrCj2. CrBr3. CrF3
. CrI2. Crl3゜CrF2. CrBr2.
 CrFsなどが挙げられ、特にCrCj3が好ましい
一方、このハロゲン化クロムとの錯体形成能を有する有
機化合物であるEDとしては、エーテル、エステル、ケ
トン、含窒素化合物、酸無水物、イオウ化合物、ホスフ
ィン、極性ビニル化合物などが挙げられる。
ここでエーテルとして具体的にはジエチルエーテル、ジ
プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチル
エーテル、ジエチルエーテル。
アニソール、フェネトール、プチルフェニルエーチル、
ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジ
ルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエ
ーテル、ベラトロール、1.2−ジメトキシエタン、1
.2−ジェトキシエタン。
1.2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、アセタールなどの白状エーテルや芳香族
エーテル;プロピレンオキサイド。
1.2−エポキシブタン、ジオキサン、トリオキサン、
フラン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テト
ラヒドロピラン、シネオール、総原子数9〜60侶のク
ラウンエーテルなどの環状エーテルが挙げられる。
さらにエステルとしては、アクリル酸メチル。
アクリル酸エチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等
のアクリル酸エステルやメタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸ノニル、メタクリル酸トリデシル等のメタクリル酸
エステルをはじめ、ステアリン酸エステル、安息香酸エ
ステル、ケイ皮酸エチル、アビエチン酸エステル、アジ
ピン酸−ビス(2−エチルヘキシル)、γ−ブチロラク
トン。
シュウ酸エステル、マロン酸ジエチル、マレイン酸エス
テル、酒石酸ジブチル、クエン酸トリブチル、セバシン
酸エステル、フタル酸エステル、エチレングリコールそ
ノア上タート。二酢酸エチレン、エチレングリコールエ
ステル、ジエチレングリコールモノアセタート、トリア
セチン、モノブチリン、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、
炭酸プロピレン、ホウ酸エステル、リン酸エステル、ギ
酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ
酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸
イソブチル、酢酸5ec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸
イソペンチル、3−メトキシブチルアセタート、酢酸5
ec−ヘキシル。
2−エチルブチルアセタート、2−エチルへキシルアセ
タート、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル。
プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチル、酪酸
エステル、イソ酪酸エステル、イソ吉草酸エステルなど
が挙げられる。
また、ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン
、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、
メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタ
ノン、ジイソブチルケトン、アセトニルアセトン、メシ
チルオキシド、ホロン、イソホロン、シクロヘキサノン
、゛メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、ショウ
ノウなどが挙げられる。
さらに含窒素化合物としては、アクリルアミド、N−メ
チルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド
、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−アリルアク
リルアミド、 N、N−ジメチルアクリルアミド、 N
、N−ジシクロヘキシルアクリルアミドあるいはこれら
のメタクリル置換体などの(メタ)アクリルアミド;ア
クリロニトリル、3−アセトキシアクリロニトリル、2
−イソプロピルアクリロニトリルあるいはこれらのメタ
クリル置換体などの(メタ)アクリルニトリル;ビニル
ベンジルアミン、ビニルシクロへキシルアミン、 N、
N−ジフェニルビニルアミンなどのビニルアミンやマレ
イミド、N−フェニルマレイミドをはじめ、2−ニトロ
プロパン、ニトロベンゼン、ニトロメタン、ニトロエタ
ン、1−ニトロプロパン、アセトニトリル、プロピオニ
トリル、スクシノニトリル、ブチロニトリル、イソブチ
ロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、α−ト
ルニトリル、メチルアミン、ジメチルアミン。
トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン
、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルア
ミン、イソブチルアミン。
5ec−ブチルアミン、 tert−ブチルアミン、ジ
ブチルアミン、ジイソブチルアミン、トリブチルアミン
、ペンチルアミン、ジベンチルアミン、トリペンチルア
ミン、2−エチルヘキシルアミン、アリルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン
、テトラエチレンペンタミン、ホルムアミド、N−メチ
ルホルムアミド、 N、N−ジメチルホルムアミド、 
N、N−ジェチルホルムアミド、アセトアミド、N−メ
チルアセトアミド、 N、N−ジメチルアセトアミド、
N−メチルプロピオンアミド、 N、N、N’ 、N’
 −テトラメチル尿素、ε−カプロラクタム、カルバミ
ド酸エステル、アニリン、N−メチルアニリン、 N、
N −ジメチルアニリン、 N、N−ジメチルアニリン
0−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、ピ
ロール、ピペリジン、ピリジン、4−ビニルピリジン、
α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2.4−
ルチジン、2.6−ルチジン。
2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、キノリン、イ
ソキノリンなどが挙げられる。
また、酸無水物としては無水マレイン酸、無水酢酸、プ
ロピオン酸無水物、酪酸無水物などが挙げられる。
ざらにイオウ化合物としては二硫化炭素、硫化ジメチル
、硫化ジエチル、スルホラン、チオフェン、テトラヒド
ロチオフェン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパ
ンスルトンなどが挙げられる。
また、ホスフィンとしてはメチルホスフィン。
エチルホスフィン、プロピルホスフィン、イソプロピル
ホスフィン、イソブチルホスフィン、フェニルホスフィ
ンなどの第1ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジエチ
ルホスフィン、ジイソプロピルホスフィン、ジイソアミ
ルホスフィン、ジフェニルホスフィンなどの第2ホスフ
ィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、
トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン
ジメチルフ二ニルホスフィンなどの第3ホスフイン等が
挙げられる。
さらに極性ビニル化合物としてはメチルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテ
ル、イソプロペニルビニルエーテル、2−プロピニルビ
ニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、1−クロロエ
チルビニルエーテルなどのビニルエーテル;メチルビニ
ルケトン、エチルビニルケトン、フェニルビニルケトン
、メチルイソプロペニルケトン、メチルプロペニルケト
ン、ジビニルケトンなどのビニルケトンが挙げられる。
またこの他に2−メトキシエタノール、2−エトキシエ
タノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−
イソプロポキシエタノール、2−ブトキシェタノール、
2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシ
ルオキシ)エタノール、2−フェノキシエタノール、2
−(ベンジルオキシ)エタノール、フルフリルアルコー
ル、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレング
リコール、ジエチレングリコール千ツメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テト
ラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1−
メトキシ−2−プロパツール、1−エトキシ−2−プロ
パツール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、ポリプロピレングリコール、ジアセトンア
ルコール、2−クロロエタノール、1−クロロ−2−プ
ロパツール。
3−クロロ−1,2−プロパンジオール、乳酸エステル
、サリチル酸メチル、2−メトキシエチルアセタート、
2−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチルア
セタート、2−フェノキシエチルアセタート、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテルアセタート、アセト酢
酸メチル。
アセト酢酸エチル、シアノ酢酸メチル、シアノ酢酸エチ
ル、3−ヒドロキシブロピオノニトリル。
アセトンシアノヒドリン、2−アミノエタノール、2−
(ジメチルアミノ)エタノール、2−(ジエチルアミノ
)エタノール、ジェタノールアミン、N−ブチルジェタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパ
ツールアミン、イソプロパツールアミン(混合物) 、
 2.2’−チオジェタノール、フルフラール、ビス(
2−クロロエチル)エーテル、エビクロロヒドリン、O
−ニトロソアニソール、モルホリン、N−エチルモルホ
リン、N−フェニルモルホリン、水、アンモニア、液体
二酸化硫黄、ヒドラジン、塩化チオニル、塩化スルフリ
ルなども用いられる。
上記の如き一般式[IIで表わされるクロム化合物とし
て具体的には、CrCjz (ピリジン)2゜CrBr
2(ピリジン)2. Cr1m (ピリジン)4; c
rBrz(ピリジン)a、 Cr1= (ピリジン)s
、 CrCjz(アセトニトリル)3. CrBr2(
アセトニトリル)、、 crcj2(ジメチルスルホキ
シド)2. CrBr2(ジメチルスルホキシド)s、
 Cr12 (ジメチルスルホキシド)4. CrCj
z(ヒドラジン)z、 Crh (ヒドラジン)z、C
rCR3(THF)s。
CrCR3(Nt(s) s 、 CrC1’s (N
l(s) s + CrCjs (ピリジン)3゜Cr
CR3(N、N−ジメチルホルムアミド)3. CrC
R3(e: −カプロラクタム)3. CrCR3(エ
チレンジアミン)3゜CrC1’、 (2,2’−ジピ
リジル)3. CrCR3(EA)、。
CrC1’3(EA) 2.  CrCjls (ア 
セ ト ニ ト リ ル)4.7+CrCj3(アセト
ン)、6などが挙げられ、これらの中でも特に三塩化ク
ロム/アクリル酸エチル錯体(CrCJs(EA)3や
CrCjs(EA)2) 、 CrCjs(アセトニト
リル)4. ?、 CrCjs(THF)s、 CrC
js (アセトン)2.6などが好ましい。
次に本発明の方法においては、有機金属成分として、[
B]周期律表第1〜■族の有機金属化合物を用いる。
このような有機金属化合物としては一般式%式%] で表わされる化合物が用いられる。この−数式[II 
]中のR1は炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基、アリール基あるいはアラルキル
基を示す。R+の具体例としてはメチル基、エチル基、
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−
ブチル基、ヘキシル基。
2−エチルヘキシル基、フェニル基などが挙げられる。
また、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウム、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ホウ素、ガリ
ウム、ケイ素、スズ、アンチモンあるいはビスマスを示
す。さらにx2はハロゲン原子、つまり塩素、臭素、沃
素などを示す。
lはMの原子価であり、通常は1〜5の実数である。に
はO<k≦iの実数であって、種々の値を示す。
上記−数式[夏!]で表わされる化合物の具体例として
は、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウ
ム、ブチルリチウム等のアルキルリチウムなど、ジエチ
ルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジノルマ
ルブチルナグネシウム、エチルクロロマグネシウムなど
のアルキルマグネシウム、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛
、ジプロピル亜鉛、ジブチル亜鉛などのジアルキル亜鉛
、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム。
トリプロピルガリウム、トリブチルガリウムなどのアル
キルガリウム化合物、トリエチルホウ素。
トリプロピルホウ素、トリブチルホウ素などのアルキル
ホウ素化合物、テトラエチルスズ、テトラプロピルスズ
、トリブチルクロロスズ、テトラフェニルスズ、トリフ
ェニルクロロスズなどのアルキルスズ化合物等が挙げら
れる。また、Mがアルミニウムである場合の化合物の例
としては様々なものがあり、具体的にはトリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオク
チルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム化合物
およびジエチルアルミニウムモノクロリド、ジエチルア
ルミニウムモノプロミド、ジエチルアルミニウムモノア
イオダイド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド
、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチル
アルミニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウム
モノハライドあるいはメチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキプロミド、ブチルアルミニウムセスキクロ
リドなどのIルキルアルミニウムセスキハライドが好適
であり、またこれらの混合物も好適なものとしてあげら
れる。さらに、アルキルアルミニウムと水の反応により
生成するアルキル基含有アルミノキサンも用いることが
できる。
さらに上記−数式[!■]で表わされる化合物の具体例
としては、トリフェニルビスマス、トリエチルビスマス
、トリメチルビスマス、トリイソブチルビスマスなどの
ビスマス化合物が挙げられる。
これらの中でも特にアルミニウム化合物、スズ化合物、
ビスマス化合物、マグネシウム化合物が好適に用いられ
る。
本発明の方法においては、上記[A] クロム化合物と
、[B]有機金属化合物として用いる周期律表第1−V
族の有機金属化合物の使用比率は特に制限はないが、通
常は前者中のクロム原子のモル数を(a)、後者中の金
属原子のモル数を(b)としたとき、(b) / (a
)の値を0.1〜5000、好ましくは1〜1000の
割合とすればよい。
本発明の方法においては、上記の触媒を用い、ルイス酸
の存在下にエチレンと不飽和カルボン酸または不飽和カ
ルボン酸エステルを共重合することによりエチレン系共
重合体を製造する。
ここでルイス酸としては極性基の孤立電子対と錯体形成
可能なルイス酸化合物、例えば周期律表第■〜V族ある
いは■族のハロゲン化化合物が挙げられる。特にアルミ
ニウム、ホウ素、亜鉛、スズ、マグネシウム、アンチモ
ンなどのハロゲン化化合物、例えば塩化アルミニウム、
臭化アルミニウム、エチルアルミニウムジクロリド、ジ
エチルアルミニウムモノクロリド、三塩化ホウ素1塩化
亜鉛、四塩化スズ、アルキルスズハライド、塩化マグネ
シウム、五塩化アンチモン、三塩化アンチモンなどが好
ましいが、特に好ましくは塩化アルミニウム2臭化アル
ミニウム、エチルアルミニウムジクロリドなどである。
本発明に係る共重合体の主原料であるエチレンとしては
エチレンを単独で用いるほか、共重合体の使用目的等を
考慮して炭素数3乃至20のα−オレフィンを生成共重
合体の属性、たとえば結晶性を変化させるに十分な量加
えたものを用いてもよい。
また、エチレンと共重合させる不飽和カルボン酸または
そのエステルは特に制限はないが、通常一般式 で表わされる化合物が用いられる。この一般式[III
 ]中の82は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
リール基あるいはアラルキル基を示し、R3は水素原子
、炭素数1〜20のアルキル基。
アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基あるいは
アラルキル基を示す。また、1は0〜20の整数を示す
上記一般式[Ill ]で表わされる不飽和カルボン酸
の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−ク
ロロアクリル酸、3−ブテン酸、4−ペンテン酸、6−
ヘブテン酸、8−ノネン酸。
lO−ウンデセン酸等が挙げられる。
また、不飽和カルボン酸エステルの具体例としては、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル。
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ベンジルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル。
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル
、メタクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル
、α−クロロアクリル酸エチルなどのα−置換アクリル
酸エステル;3−ブテン酸メチル、3−ブテン酸エチル
、4−ペンテン酸メチル、6−ヘプテン酸エチル、8−
ノネン酸メチル、10−ウンデセン酸メチル、 10−
ウンデセン酸プロピル、10−ウンデセン酸ブチル、 
10−ウンデセン酸ヘキシル、 10−ウンデセン酸オ
クチル。
lO−ウンデセン酸デシル、10−ウンデセン酸シクロ
ヘキシル、10−ウンデセン酸フェニルなどの末端二重
結合を有するカルボン酸エステル等を挙げることができ
、これらを単独であるいは二種以上を混合して用いるこ
とができる。
上記の如き不飽和カルボン酸またはそのエステルのエチ
レンに対する使用割合は、目的とする共重合体に要求さ
れる物性に応じて任意に選定すればよいが、通常0.1
〜45モル%の範囲で使用される。
また、前述のルイス酸と不飽和カルボン酸またはそのエ
ステルの使用割合は、不飽和カルボン酸またはそのエス
テル1に対して、ルイス酸0.1〜10(モル比)、好
ましくは0.2〜1(モル比)である。
重合の形式は特に制限はなく、スラリー重合。
溶液重合、気相重合等のいずれも可能であり、また連続
重合、非連続重合のいずれも可佃である。
この場合9重合溶媒としては脂肪族炭化水素、脂環族炭
化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ハロゲ
ン化炭素が用いられる。具体的にはペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン
、クロルベンゼン、二塩化エチレン、テトラクロルエチ
レン、灯油などが用いられる。重合条件としては反応圧
力は常圧〜100 kg/cm’ G、好ましくは常圧
〜30kg/cn+” Gであり、反応温度は一80〜
2oO℃、好ましくは一5ON100℃である。なお、
反応時間は任意であるが、通常1分間〜10時間の間で
適宜選定すればよい。重合に際しての分子量調節は公知
の手段、例えば水素等により行なうことができる。
叙上の如くしてメルトインデックス(Mりが0.001
〜200 g/lo分、好ましくは0.05〜sag/
lo分という、フィルム、射出成形用に通した分子量領
域の共重合体を製造することができる。
[実施例] 次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 (1)クロム触媒成分(三塩化クロム/アクリル酸エチ
ル錯体)の調製 十分に乾燥した円筒濾紙に無水三塩化クロム3.17g
と亜鉛末0.9gを入れ、こガをアルゴン雰囲気下で5
00m!容三つロセパラブルフラスコに固定した。この
フラスコに脱水精製したアクリル酸エチル(E A )
 150mRを投入し、攪拌しなから三塩化クロムを1
時間にわたり抽出した。この時の抽出温度は15℃以下
とした。緑色になったアクリル酸エチル層をアルゴン雰
囲気下で200+njl容三つロフラスコに穆し取り、
室温下で減圧状態で過剰のアクリル酸エチルを留去した
。更に遊離のアクリル酸エチルを完全に取り除く為に5
0℃で減圧乾固した。得られた緑色固体の収量は1.8
0gであり、元素分析の結果、三塩化クロム/アクリル
酸エチル錯体[Cr(:j、(CH2−CH−COOC
2H5) s]であることが判明した。このクロム化合
物をアルゴン雰囲気下、トルエンを溶媒として用い湿式
ボニルミル粉砕して触媒成分とした。
(2)共重合体の製造 アルゴン置換したifl容耐圧ステンレス製オートクレ
ーブに溶媒としてトルエン400IIlj(トルエンは
以下のすべての実施例および比較例でも400mR使用
)を投入し、アクリル酸エチル(不飽和カルボン酸エス
テル)と塩化アルミニウム(ルイス酸)の錯体(モル比
1/1) 20ミリモルを入れ、次いでジエチルアルミ
ニウムモノクロリド8ミリモルおよび上記(1)で調製
したクロム触媒成分1ミリモルを加えた。次いで50℃
まで昇温後エチレンを導入し、9.5 kg/cm’G
に保持して3時間重合した。反応終了後エチレンを脱圧
して生成物を炉別回収した。
(3)触媒成分、塩化アルミニウム成分の除去(脱灰) ウェットケーキ状の生成物を12N塩酸100m1)と
メタノール900nil混合溶液に入れ、沸騰状態で2
時間脱灰した。これを炉別後、更に同じ操作を1回行な
い、その後メタノール1000+nfVで2回沸騰状態
で洗浄した。最後に炉別回収した生成物を80℃で4時
間減圧乾燥した。その結果、12.0gのポリマーを得
た。触媒活性は0.23kg/g−crであった。
(4)生成ポリマーの分析 得られたポリマー(共重合体)を赤外線吸収スペクトル
分析にかけたところ、1730cm−’の位置にカルボ
ニル基による吸収が、11BOcl’の位置にエーテル
結合による吸収が認められた。さらに720cl” 、
730cm−’のメチレン鎖に帰因する吸収の吸光度と
の比較により、共重合体中のアクリル酸エチルの含有量
は4.7重量%であった。
さらに、この共重合体の融点を測定したところ、129
℃であり、同一触媒で製造したポリエチレンの融点13
5℃に比較して低く、アクリル酸エチルがエチレン重合
鎖中に結晶を乱す形で導入されているものと考えられる
次に共重合体の灰分を測定するために乾式燃焼灰化−酸
分解により前処理を行ない、プラズマ発光分析を実施し
たところクロムは10ppm ’未満であり、アルミニ
ウムは7 ppmであった。更に電量滴定法により塩素
を測定したところ30ppmであった。これらの結果を
第1表に示す、また、共重合体のメルトインデックス(
Ml)は、190℃。
2.16kg荷重の条件下で5.9であった。
実施例2 (1)クロム触媒成分(三塩化クロム/アセトニトリル
錯体)の調製 ソックスレー抽出器を用いて無水三塩化クロム3.2g
および亜鉛末0.8gをアルゴン雰囲気下で乾燥し、こ
れらをアセトニトリル140mjで抽出するとあずき色
の結晶を含む懸濁液が得られた。この液から減圧下で過
剰のアセトニトリルを留去し、更に遊離のアセトニトリ
ルを完全に除去するために50℃で減圧乾固した。得ら
れたあずき色の固体の収量は5.25gであり、元素分
析によりCrCjs (アセトニトリル)47であるこ
とが判明した。このクロム化合物をアルゴン雰囲気下、
トルエンを溶媒として湿式ボールミルで粉砕して触媒成
分とした。
(2)〜(4) 上記(1)で調製したクロム触媒成分を用いたこと以外
は実施例1の(2)〜(4) と同様にして共重合体を
製造し、脱灰し、生成ポリマーの分析を行なった。結果
を第1表に示す。
実施例3 (1)クロム触媒成分(三塩化クロム/テトラヒドロフ
ラン錯体)の調製 ソックスレー抽出器を用いて無水三塩化クロム3.2g
および亜鉛末0.8gをアルゴン雰囲気下で乾燥し、 
T HF 160mNで抽出したところ紫赤色の結晶を
含む懸濁液を得た。この液から減圧下で過剰のTHFを
留去し、更に遊離のTHFを除去するために30℃で減
圧乾固を行なった。得られた赤紫色固体は元素分析の結
果、CrCf3(T)IF) sであることが判明した
。このクロム化合物をアルゴン雰囲気下、トルエンを溶
媒として湿式ボールミル粉砕して触媒成分とした。
(2) 〜(4) 上記(1)で調製したクロム触媒成分を用いたこと以外
は実施例1の(2)〜(4)と同様にして共重合体を得
た。結果を第1表に示す。
実施例4 (1)クロム触媒に+<三塩化クロム/アセトン錯体)
の調製 実施例2の(1)において、アセトニトリルの代りに乾
燥アセトンを用いた他は実施例2と同様にして5.36
gの緑色固体を得た。これを元素分析した結果CrC1
’3(アセトン)3.6であることが判明した。この固
体をボールミルで粉砕し、触媒成分とした。
(2)〜(4) 上記(1)で調製したクロム触媒成分を用いたこと以外
は実施例1の(2)〜(4)と同様にして共重合体を製
造し、脱灰し、生成ポリマーの分析を行なつな、結果を
第1表に示す。
比較例1 実施例1において、クロム触媒成分として無水三塩化ク
ロムを用いた他は、実施例1と同様にして共重合体を製
造し、脱灰し、生成ポリマーの分析を行なった。結果を
第1表に示す。
実施例5〜8および比較例2〜5 第1表に示す条件で実施例1と同様に行なワた。結果を
第1表に示す。
実施例9 (1)クロム触媒成分(三塩化クロム/アクリル酸エチ
ル錯体)の調製 アルゴン雰囲気下、無水三塩化クロム4.112g。
亜鉛末0.93 gおよび脱水乾燥したアクリル酸エチ
ル450mjをフラスコに投入し、更に微量のターシャ
リブチルカテコールを添加して室温で4畳夜攪拌した。
この結果下層にはうぐいす色の固体が析出した。これを
トルエンで洗浄し、更に亜鉛末を分離してトルエンスラ
リーとした。得られた固体成分は5.71gであり、こ
れを元素分析したところCrCjs (CH2−CH−
COOC2)1!l) zであることが判明した。
(2)〜(4) 上記(1)で調製したクロム触媒成分を用いたこと以外
は実施例1の(2)〜(4)と同様にして共重合体を製
造し、脱灰し、生成ポリマーの分析を行なった。結果を
第1表に示す。
比較例6 実施例9においてクロム触媒成分として無水三塩化クロ
ムを用いた他は実施例9と同様にして共重合体を製造し
、脱灰し、生成ポリマーの分析を行なった。結果を第1
表に示す。
中1 クロム化合物 a  :  CrC43(EA) a b  :  CrCj3(CH3CN)4.yc  :
 CrCj’3(THF)3 d : CrCjs(アセトン)2B e  : CrCjs (EA)2 *2 有機金属化合物 ジエチルアルミニウムモノクロリドを使用中3 ルイス
酸 ^Bらを使用 傘4 不飽和カルボン酸(エステル) EAニアクリル酸工+ル EHA ニアクリル酸2−エチルヘキシル10−UME
:10−ウンデセン酸メチル65 190℃、 2.1
6kg荷重条件下で流動性を示さない。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、特定の触媒を用いることにより
、脱灰負荷を大幅に軽減させることができる。
また、本発明の方法によればフィルム、射出成形用に適
した分子量領域の共重合体を効率よく製造することがで
きる。
これは、本発明の方法では重合温度上昇による触媒の活
性低下が小さいため、重合温度による分子量コントロー
ルが容易となったことによる。
また、共重合体中における不飽和カルボン酸またはその
エステルの含有量を大きく変化させることができるため
、印刷性や接着性、低温柔軟性。
低温耐衝撃性、耐曲げクラック性、耐候性などの諸性質
の幅広く調整されたエチレン系共重合体が容易に得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で用いる触媒の調製工程を表わし
た図面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[A]一般式 C_rX^1_m(ED)_n [式中、X^1はハロゲン原子を示し、EDは少なくと
    も1つのヘテロ原子を含む有機化合物を示す。 また、mは2、3または5であり、nは任意の正数を示
    す。] で表わされるクロム化合物および[B]周期律表第 I
    〜V族の有機金属化合物を主成分とする触媒を用い、ル
    イス酸の存在下にエチレンと不飽和カルボン酸または不
    飽和カルボン酸エステルを共重合させることを特徴とす
    るエチレン系共重合体の製造方法。
JP21625788A 1988-09-01 1988-09-01 エチレン系共重合体の製造方法 Pending JPH0267305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21625788A JPH0267305A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 エチレン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21625788A JPH0267305A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 エチレン系共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267305A true JPH0267305A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16685722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21625788A Pending JPH0267305A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 エチレン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100722171B1 (ko) 촉매 시스템, 이의 제조방법, 및 에틸렌과 공액 디엔과의공중합체의 제조방법
KR100986301B1 (ko) 테트라하이드로퀴놀린 유도체로부터 유래한 티오펜-축합고리 싸이클로펜타디에닐 4족 금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합
JP2016079408A (ja) エチレン系アイオノマーの製造方法及びエチレン系アイオノマー
DE2653379A1 (de) Uebergangsmetallverbindung, verfahren zur herstellung derselben und ihre anwendeng beim polymerisationsverfahren
DE2909903C2 (ja)
JPH0322887B2 (ja)
JPH0267305A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
Dilworth et al. Cyclopentadienyl titanium complexes with aryldiazenido-or phosphiniminato-ligands
JPS63238114A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
US4833224A (en) Ethylene copolymers and process for production
Santarella et al. Cationic polymerization of dienes III. Polymerization of 1, 3-pentadiene initiated by ferric chloride in hexane
JP3743687B2 (ja) ハロゲン化アルキルを用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
JPH02308803A (ja) エチレン―不飽和カルボン酸共重合体の製造法
JPH02120304A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
Haszeldine et al. Polymerization studies using modified Ziegler-Natta catalysts: 1. Polymerization of vinyl chloride
JPH01282204A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH0477505A (ja) 重合助剤成分の回収方法
JPWO2004020413A1 (ja) 遷移金属化合物、共役ジエン重合用触媒、共役ジエン重合体の製造方法、ならびにポリイソプレンとその環化物およびそれらの製造方法
JPH03207707A (ja) エチレン系共重合体の製造法
Jíšová et al. Polymerization of vinyl chloride by organolithium compounds. II. Polymerization of vinyl chloride by organolithium complexes
JPS61287908A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH06104689B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
Carlini et al. Styrene polymerization by ziegler‐natta catalysts based on bis (salicylaldiminate) nickel (II) complexes and methyl aluminoxane
JPS6322807A (ja) エチレン系共重合体の製造法
JPH01313512A (ja) エチレン系共重合体の製造方法