JPH0477429B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477429B2
JPH0477429B2 JP1178998A JP17899889A JPH0477429B2 JP H0477429 B2 JPH0477429 B2 JP H0477429B2 JP 1178998 A JP1178998 A JP 1178998A JP 17899889 A JP17899889 A JP 17899889A JP H0477429 B2 JPH0477429 B2 JP H0477429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductive
contacts
conductive contacts
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1178998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249373A (ja
Inventor
Akira Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kel Corp
Original Assignee
Kel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kel Corp filed Critical Kel Corp
Priority to JP17899889A priority Critical patent/JPH0249373A/ja
Publication of JPH0249373A publication Critical patent/JPH0249373A/ja
Publication of JPH0477429B2 publication Critical patent/JPH0477429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、一対の電気コネクタであるいわゆ
るツーピースコネクタに関し、特にこれらが備え
る導電コネクタトに特徴を有するコネクタに関す
る。
(従来の技術) 一対のコネクタが備える一対の導電コンタクト
は、コネクタの種別、絶縁体の構造などにもよる
が、同形同寸法であれば、その製造加工、そのコ
スト、品質管理、絶縁体への組み込み作業などに
おいて極めて有益である。
実公昭52−12141号公報には、同形同寸法に形
成された導電コンタクトを備えた一対のコネクタ
が提案されている。このコネクタの導電コンタク
トは、弾性帯状片から成り、先端部に隆起する接
点及び相手導電コンタクトとの接触斜面を有する
弾性可変形部と、相手導電コンタクトとの接触斜
面を有する固定部とを有し、該固定部の基端部が
絶縁体に固定することで、片持ち梁状に保持され
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記公知導電コンタクトにおいては、
前記弾性可変形部の接触斜面は、金属板材から形
成した弾性帯状片をそのほぼ中央部において一定
角度で相手導電コンタクトとの非接触面側へ屈曲
するとともに、前記接点もまた、その帯状片の先
端部を相手導電コンタクトとの非接触面側へ湾曲
して、それぞれ形成してある。
こうした公知導電コンタクトによれば、前記固
定部における相手導電コンタクトとの前記接触平
面と前記接点における相手コンタクトとの非接触
面との間は、換言すると、公知導電コンタクトを
水平に置いたときの、その最上面と最下面との間
は、前記弾性帯状片の厚さ(板厚)の数倍の高さ
寸法であることが必要である。従つて、一対の絶
縁体に保持された一対の導電コンタクトは、これ
らの中心軸線が大きく距間し、それぞれの絶縁体
における占有スペースが大きくなり、絶縁体への
実装高密度化、コネクタの軽薄短小化の要求には
応えることができない。
しかも、導電コンタクトは、前記弾性可変形部
及び固定部を同じ板厚に形成してあるので、両導
電コンタクトが互いに摺接するとき、前記接点が
接触する前記固定部に負荷(応力)が集中して前
記固定部が変形し、接触信頼性が得られない虞れ
がある。
この発明の目的は、一対のコネクタが備える一
対の導電コンタクトを可及的に小嵩(薄形又は小
形)化し、絶縁体への実装高密度化、コネクタの
軽簿包小化の要求に十分に応えることができると
ともに、導電コンタクト同士の接触信頼性を高め
ることなどができるコネクタを提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) この発明においては、一対のコネクタが備える
一対の導電コンタクトを、同形同寸法の実質的に
真つ直ぐなビーム状に形成する。
前記ビーム状の導電コンタクトには、先端に円
弧状に隆起する接点を有する弾性可変形部と、固
定部とを設ける。
前記弾性可変形部には前記固定部へ向けて角度
が徐々に大きくなる接触斜面を、かつ、前記固定
部には接触平面を設ける。
この発明において特に留意すべきことは、前記
公知導電コンタクトとは異なり、前記接点及び接
触斜面が、導電コンタクトの材料を屈曲ないし湾
曲することで形成しておらず、従つて、導電コン
タクトが全体として実質的に真つ直ぐなビーム状
である、ということである。また、こうした導電
コンタクトは、第1及び第2絶縁体の組み合わせ
状態において、前記第1及び第2導電コンタクト
の中心軸線の間隔が、ゼロ寸法(前記中心軸線が
同軸線上にある)からこれら導電コンタクトの
各々の最大肉厚の厚さ寸法未満の範囲にあり、最
も好ましくは、0寸法にあり、これら導電コンタ
クトが互いに重なり合うように、前記固定部を前
記第1及び第2絶縁体にそれぞれ保持してある、
ということである。
(作用) 前記構成を有するこの発明においては、一対の
コネクタを組み合わせると、一対の導電コンタク
トの前記接点が相対的に摺接しながら移動して互
いを乗り縁える。
更に、前記各接点が相手導電コンタクトの前記
接触斜面に沿つて相対的に摺接しながら移動し、
その移動にともなつて前記弾性可変形部がその弾
性力に抗して背面側へ反つて変位する。
遂には、前記各接点が相手導電コンタクトの前
記接触平面に乗り上げて弾性的に接触し、電気接
続が達成される。
(実施例) 図面を参照して、本発明に係る一実施例を説明
すると以下のとおりである。
第1図及び第2図は、実施例に係るツーピース
コネクタを構成する一対のコネクタ1,101の
長さ方向に対して直角な断面図である。
第1図に示すように、一方のコネクタ1は、絶
縁体としてのハウジング2と、複数の導電コンタ
クト3とから構成されている。ハウジング2は、
絶縁材料から全体として横長のほぼ直方体に成形
され、基盤4と、この両側から延出する一対の側
壁5と、両側壁5の中間の基壁4から該両側壁よ
りも長く延出する仕切壁6とを有し、これら各壁
で一対の空部7が画成されている。仕切壁6は、
両側面が平坦な基端域8と、ハウジング2の長さ
方向(基端域8の幅方向)へ延出し所与ピツチで
両側面に複数の条溝10が形成された延長域9と
を有している。各条溝10は、これらの長さ方向
へ沿う両側壁11でそれぞれ画成されている。延
長域9の先端両側部12は、円弧状に形成されて
いる。基壁4には基端域8の両側面に沿つて各条
溝10とピツチが一致する複数の導電コンタクト
保持孔13が形成されている。
第2図に示すように、他方のコネクタ101
は、絶縁体としてのハウジング102と、複数の
導電コンタクト103とから構成されている。ハ
ウジング102は、全体として横長のほぼ直方体
に成形され、基壁104と、この両側から延出す
る一対の側壁105を有し、これら各壁で空部1
07が画成されている。両側壁105は、肉厚の
基端域108と、各内側面に各条溝10とピツチ
が一致する複数の条溝110が形成された延長域
109とを有している。各条溝110は、これら
の長さ方向へ沿う両側壁111でそれぞれ画成さ
れている。延長域109の先端両側部112は、
円弧状に形成されている。基礎104には基端域
108の各側面に沿つて各条溝110とピツチが
一致する複数の導電コンタクト保持孔113が形
成されている。
第1図及び第2図に示すように、導電コンタク
ト3,103は、この種の公知金属板材から実質
的に真つ直ぐなビーム状に形成され、弾性可変形
部3b,103bと、固定部3c,103cとを
有している。弾性可変形部3b,103bは、相
手導電コンタクトとの先端接触面側に円弧状に隆
起する接点3a,103aを有している。接点3
a,103aを含む弾性可変形部3b,103b
の先端部の厚さ(高さ)寸法T1は、固定部3c,
103cのそれT2よりも大きくない。弾性可変
形部3b,103bは、相手導電コンタクトとの
接触面において、接点3a,103aの後端から
固定部3c,103cの先端近傍へ徐々に角度が
大きくなる接触斜面3b′,103b′を有してい
る。固定部3c,103cは、先端近傍に相手導
電コンタクトの接点3a,103aが接触する接
触平面3c′,103c′を有している。接触斜面3
b′,103b′は、その部位即ち弾性可変形部3
b,103bの前記金属材料をつぶし、縁取り加
工または切削加工等の方法で形成されており、従
つて、固定部3c,103cと幅は同じである
が、全体として厚さ(高さ)が小さく、弾性強度
が固定部3c,103cよりも低くなつている。
接触斜面3b′,103b′の角度は、導電コンタク
ト3,103の材料の弾性強度や接点3a,10
3aの高さなどによるが、一般的には3゜〜15゜の
範囲が適当であり、この実施例では4゜となつてい
る。
各導電コンタクト3,103は、固定部3c,
103cの後端部が保持孔13,113に一体的
に固定されるとともに、それらの先端部の背面が
基端域8,108の支持平面域14,114に当
接することで片持ち梁状に保持され(この保持に
ついては、第3図及び第5図に関して更に後述す
る)、接点3a,103aを含む弾性可変形部3
b,103bは、条溝10,110上に、これら
の深さ方向に弾性的に変位できるように、かつ、
側壁11,111で阻止されることで、ハウジン
グ2,102の横方向へ弾性的に変位できないよ
うに位置している。導電コンタクト3,103の
前記保持状態では、導電コンタクト3の接触斜面
3b′及び接触平面3c′が側壁5の内側面と対向
し、導電コンタクト103の接触斜面103b′及
び接触平面103c′同士が対向してる。
第3図は、前記構成を有するコネクタ1,10
1の組み合わせ状態の断面図である。第5図は、
その組み合わせ状態も断面図である。
この組み合わせ状態において、第1図及び第2
図で示した前記空部7に前記側壁105が、か
つ、前記空部107に前記仕切壁6が位置し、各
コンタクト3,103が接触して電気接続が達成
される。もとより、この組み合わせ状態における
コネクタ1,101を相対的に離反させることが
できる。
基礎4,104の外側から延出する各導電コン
タクト3,103の固定部3c,103cには脚
部16,116が連なり、これらの脚部はプリン
ト配線板などに対する配列態様によつては例えば
直角に屈曲されることがある。従つて、この発明
において、導電コンタクトが「実質的に真つ直ぐ
なビーム状」とは、少なくともハウジング2,1
02域に位置する部分、即ち、少なくとも弾性可
変形部3b,103b及び固定部3c,103c
が実質的に(円弧状の接点3a,103aや接触
斜面3b′,103b′を有していても)真つ直ぐな
梁状(ストレイトビーム状)ということを意味す
る。
ハウジング2,102は、これらの長さ方向両
端に側壁15,115を有していることは、この
種の周知のコネクタハウジングと同じである。
第4図は、第3図中の一対の導電コンタクト
3,103を取り出して示す側面図である。
第3図及び第5図から明らかなように、コネク
タ1,101の組み合せて状態において、導電コ
ンタクト3,103の中心軸線17,117が同
軸線上に位置して、これら導電コンタクトが互い
に重なり合つている。導電コンタクト3,103
の固定部3c,103cのハウジング2,102
に対する既述の保持は、まさにそのように中心軸
線17,117が同軸線上に位置するようになさ
れている。導電コンタクト3,103は、既述の
ように、実質的に真つ直ぐなビーム状であるの
で、これらが弾性的に互いに重なり合つて所要圧
で接触するには、第5図から明らかなように、こ
れらの中心軸線17,117は、0寸法(前述の
ように中心軸線17,117が同軸線上にある場
合)から導電コンタクト3,103の各々の最大
肉厚部位の厚さ寸法T2未満までの範囲になけれ
ばならない。
第6図は、前記コネクタ1,101の組み合わ
せ初期から終期までにおける導電コンタクト3,
103の挙動を示す概略模式図である。前記のよ
うに中心軸線17,117が同軸線上にあつて
も、導電コンタクト3,103は、先端部に円弧
状の接点3a,103a及び接触斜面3b′,10
3b′を有しているので、次に述べるように、互い
に円滑に摺動して接触する。
前記コネクタ1,101を互いに組み合わせる
と、第6図a,b,cに示すように、導電コンタ
クト3,103は、先ず、接点3a,103aが
相対的に摺接しながら移動して互いを乗り越え
る。次いで、第6図dに示すように、接点3aが
導電コンタクト103の接触斜面103b′に、か
つ、接点103aが導電コンタクト3の接触斜面
3b′に沿つて相対的に摺接しながら移動し、その
移動にともなつて接点3a,103aを含む弾性
可変形部3b,103bがそれぞれの弾性力に抗
して前記条溝10,110の底面側へ反つて変位
する。このとき、接触斜面3b′,103b′の存在
により、固定部3c,103cに負荷(応力)が
集中してこれらの部位が変形することがない。最
終的には、第6図eに示すように、接点3aが接
触平面103c′に、かつ、接点103aが接触平
面3c′に乗り上げて弾性的に接触するに至る。
前記最終的接触に至る過程では、接点3a,1
03aは、互いに、しかも接触斜面3b′,103
b′及び接触平面3c′,103c′に摺接するので、
それらの接触面がクリーニングされ良好な電気接
触が達成される。しかも、前記最終的接触状態で
は、互いに相手の接点3a,103aが相手の接
触平面3c′,103c′に接触する、即ち、互いに
独立離間した部位で接触(2点接触)しているの
で、接触信頼性が高くなる。また、ハウジング
2,102における導電コンタクト支持平面域1
4,114の前方には条溝10,110が形成さ
れ、それらの条溝上に導電コンタクト3,103
の弾性可変形部3b,103bが位置しているた
め、弾性可変形部3b,103bが相手導電コン
タクトの接点3a,103aで押圧されたとき、
条溝10,110へ自由に変位して接点3a,1
03aの摺動を円滑ならしめることはもとより、
その押圧及び摺動過程で横方向へ変位することが
ない。弾性可変形部3b,103bが押圧された
ときには条溝10,110内に変位しその側壁1
1,111で横方向への変位を阻止されるからで
ある。従つて、接点3a,103aが接触斜面3
b′,103b′の長さ方向に沿つて直進して最も重
要な接触域である接触平面3c′,103c′に正確
に接触するに至る。
ハウジング2,102には前方へ延出する導電
コンタクト支持平面域14,114が設けられ、
これに導電コンタクト3,103における相手導
電コンタクトとの非接触面(背面)が当接して支
持されているため、接点3a,103aが接触し
て電気接続を達成すべき最も重要な区域といつて
も過言ではない接触平面3c′,103c′を有する
固定部3c,103cが、導電コンタクト3,1
03をハウジング2,102に組み込むときに変
形したり、接点3a,103aによる圧接力で経
時的に変形したりすることで、所与の接触が達成
されなくなるという虞れがなく、接触信頼性を高
めることができる。
(発明の効果) 以上の構成及び作用を有するこの発明に係るコ
ネクタによれば、次のようなこの発明に固有の効
果を奏する。
a 導電コンタクトは、同形同寸法の実質的に真
つ直ぐなビーム状に形成されているとともに、
一対のコネクタの組み合わせ状態において、こ
れら導電コンタクトの中心軸線の間隔が、0寸
法からこれら導電コンタクトの各々の最大肉厚
部位の厚さ寸法未満までの範囲にあるため、円
弧状に隆起する接点及び接触斜面を有している
のに、嵩が導電コンタクトの材料の板厚であつ
て、絶縁体における占有スペースが最小であ
る。従つて、絶縁体への導電コンタクトの実装
高密度化、コネクタの軽薄短小化の要求にも十
分に応えることができる。
b 導電コンタクトは、実質的に真つ直ぐなビー
ム状に形成されているため、絶縁体に組み込む
場合、先端、後端のいずれからでも絶縁体の保
持孔に挿入することができるとともに、その組
み込みが容易で作業能率を高める。もとより、
導電コンタクトをモールド成形で絶縁体に組み
込む場合でも、ほぼ同様の効果を奏する。
c 導電コンタクトの弾性可変形部は、接点の後
端から固定部の先端近傍へ向けて角度が大きく
なる接触斜面に形成されているため、接点によ
る押圧で相手導電コンタクトとの非接触面側へ
容易に変位するとともに、接触信頼性を低下さ
せる接点の摩耗及び固定部の応力集中変形を極
力防止し、導電コンタクトの相対的挿抜力を低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例に係る第1コネク
タの長さ方向と直角な断面図。第2図は、この発
明の実施例に係る第2コネクタの長さ方向と直角
な断面図。第3図は、第1及び第2コネクタの組
み合わせ状態の断面図。第4図は、第1及び第2
導電コンタクトの接触状態の側面図。第5図は、
第1及び第2コネクタの組み合わせ状態の断面斜
視図。第6図a〜eは、前記第1及び第2コネク
タの組み合せ初期から終期までにおける第1及び
第2導電コンタクトの挙動を示す概略模式図。 1,101:それぞれ第1、第2コネクタ、
2,102:それぞれ第1、第2絶縁体としての
ハウジング、3,103:それぞれ第1及び第2
導電コンタクト、3a,103a:接点、3b,
103b:弾性可変形部、3b′,103b′:接触
斜面、3c,103c:固定部、3c′,103
c′:接触平面、17,117:中心軸線、T2:最
大肉厚部位の厚さ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1及び第2絶縁体と、これらにそれぞれ片
    持ち梁状に保持された第1及び第2導電コンタク
    トとを具備する互いに組み合わせ可能な一対の第
    1及び第2コネクタから成り、前記第1及び第2
    導電コンクタトの対向面がそれぞれの長さ方向に
    沿つて相対的に摺動しく接触するツーピースコネ
    クタにおいて、 前記第1及び第2導電コンタクトが、同形同寸
    法の実質的に真つ直ぐなビーム状に形成されてい
    て、弾性可変形部と、固定部とをそれぞれ有し、 前記弾性可変形部が、その先端における相手導
    電コンタクトとの接触面側に円弧状に降起する接
    点を有し、 前記弾性可変形部が、相手導電コンタクトとの
    接触面側において、前記接点の後端から前記固定
    部の先端近傍へ徐々に角度が大きくなる接触斜面
    を有し、 前記固定部が、その先端近傍に相手導電コンタ
    クトの前記接点が接触する接触平面を有し、 前記第1及び第2コネクタの組み合わせで前記
    第1及び第2導電コンタクトの対向面が接触した
    状態において、これら導電コンタクトの中心軸線
    の間隔が、ゼロ寸法からこれら導電コンタクトの
    各々の最大肉厚部位の厚さ寸法未満の範囲である
    ことを特徴とする前記コネクタ。 2 前記接点を含み前記弾性可変形部の先端部の
    厚さ寸法が、前記固定部のそれよりも大きくない
    特許請求の範囲第1項に記載のコネクタ。
JP17899889A 1989-07-13 1989-07-13 コンタクト Granted JPH0249373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17899889A JPH0249373A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 コンタクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17899889A JPH0249373A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 コンタクト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273631A Division JPH07118342B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 ツーピースコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249373A JPH0249373A (ja) 1990-02-19
JPH0477429B2 true JPH0477429B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=16058328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17899889A Granted JPH0249373A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 コンタクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249373A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888142B2 (ja) 1993-11-08 1999-05-10 三菱電機株式会社 回転電動機並びにその製造方法
US6121711A (en) 1993-11-08 2000-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary motor and production method thereof, and laminated core and production method thereof
JP4904745B2 (ja) * 2005-08-31 2012-03-28 ソニー株式会社 センサレスブラシレスモータ
JP5107811B2 (ja) * 2008-07-07 2012-12-26 モレックス インコーポレイテド 基板コネクタ
JP5772758B2 (ja) * 2012-08-09 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 プレスフィットピン及びその嵌合状態確認方法
JP2021180142A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 映興電子股▲フン▼有限公司 両スイッチナイフ接栓式コネクタ
DE102020134330A1 (de) * 2020-09-29 2022-03-31 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Kontaktelement für Leiterkartensteckverbinder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212141U (ja) * 1975-07-14 1977-01-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812389Y2 (ja) * 1977-04-20 1983-03-09 ソニー株式会社 音響機器用コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212141U (ja) * 1975-07-14 1977-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249373A (ja) 1990-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713746A (en) Electrical connector
JPH0338769Y2 (ja)
KR950009900B1 (ko) 전기부품용 소케트에 있어서의 접촉부
US6312295B2 (en) Electrical connector
KR950010178B1 (ko) 개선된 적응력을 가지는 가요성 접촉핀
US5928003A (en) Electrical connector for printed circuit boards
US5290181A (en) Low insertion force mating electrical contact structure
JP3097895B2 (ja) 電気コネクタ
JPS63244575A (ja) 低挿入力の嵌合電気接点構造体
US5511984A (en) Electrical connector
US4029388A (en) Electrical terminal constructed to prevent insert molding flash
KR20060039930A (ko) 커넥터
JP3463900B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2871128B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
JP3143222U (ja) 改良されたデュアルビームコンタクトを備えたコネクタ
JPH0477429B2 (ja)
US5194022A (en) Elecrical connector
JPH057829B2 (ja)
WO2006057621A1 (en) Compression connector
US6095839A (en) Electrical connector
JP2003045521A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いた電気コネクタ
JPH0449758B2 (ja)
EP0354064B1 (en) Multi-pin elecrical connector of low insertion force type
US6454617B1 (en) Electrical connector with improved terminals
WO1990007806A1 (en) Electrical connector