JPH0477196B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477196B2
JPH0477196B2 JP1167163A JP16716389A JPH0477196B2 JP H0477196 B2 JPH0477196 B2 JP H0477196B2 JP 1167163 A JP1167163 A JP 1167163A JP 16716389 A JP16716389 A JP 16716389A JP H0477196 B2 JPH0477196 B2 JP H0477196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
section
bridge
sections
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1167163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246393A (ja
Inventor
Saua Haintsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norma Germany GmbH
Original Assignee
Rasmussen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rasmussen GmbH filed Critical Rasmussen GmbH
Publication of JPH0246393A publication Critical patent/JPH0246393A/ja
Publication of JPH0477196B2 publication Critical patent/JPH0477196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/20Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members
    • F16L33/207Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose
    • F16L33/2071Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member
    • F16L33/2073Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member directly connected to the rigid member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/023Hose-clips fixed by bending one end of the strap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/025Hose-clips tightened by deforming radially extending loops or folds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般的にはホース継手、さらに特定す
れば、ニツプル又はその他の円筒形の部材の上に
滑りこまされるホースの一端が、変形可能のスリ
ーブによつて円筒形の部材と密封的に係合して保
持されるような形式の、ホース継手の改良に関す
るものである。
(従来の技術) 多少なりとも永久的にホースの先端部分を、挿
入されたニツプル又は同様の円筒形部材に接続す
る役目をする、変形可能のスリーブをホース継手
に備えることはよく知られている。このような特
性の多くのホース継手の欠点は、ホースの先端部
分に損傷を生じるか、全面的破壊を起さずには、
スリーブがホースの先端部分から容易に分離でき
ないか、あるいは全く分離できないことである。
このことは、変形したスリーブを取外すときはい
つでも、そのホースは廃棄しなければならない
か、そのホースの相当な長さをスクラツプにしな
ければならないという問題を提起する。
モツト(Mott)氏に対する米国特許No.2314236
は、円筒形のスリーブがもつと小さい円筒に代え
られ、これがホースの先端部分を固く包み、それ
によつてホースの先端部分を、ニツプル又は他の
円筒状部材の外面と密封して係合させることがで
きる、ホース継手を開示している。このスリーブ
をもつと小さい円筒に代えることは、軸方向に平
行な外部リブ又はフランジを構成し、互いに直径
の反対側に位置する、二つの平たくした外部ルー
プの形成を必然的に伴う。特許権所有者は、リブ
の一つを部分的に壊すか、又は完全に取除いて、
円筒をホースの先端から引離させるために広げる
ことができる、溝を確立することを提案してい
る。
(発明が解決しようとする課題) この特許になつたホース継手の欠点は、二つの
リブが変形したスリーブの〓間をおいて離れた部
分を越えて突出て、ホース継手にとつていつも得
られるとは限らない空間を占めることである。更
に、スリーブの内面の変形はごくわずかであるの
で、ホースの先端部分との形状ロツクの係合は、
特にホース中の圧力が高められているところでは
根拠が薄弱になる。
本発明の目的は、これまでに知られている継手
よりも簡単ではあるが、さらに信頼性があつてコ
ストのかからない、新規な、改善されたホース継
手を提供することである。
本発明の別の目的は、変形したスリーブが容易
にホースの先端部分から分離できるホース継手を
提供することである。
本発明の更に別の目的は、スリーブを取り去る
ことがホースに何の損傷も、あるいはホースの破
損も残さないように行なわれるようにスリーブを
変形することができるような継手を提供すること
である。
本発明の更に別の目的は、上に概説したホース
継手に使用することができる、新規で改善された
スリーブを提供することである。
本発明のなお別の目的は、スリーブがホースか
ら容易に分離できるという事実にも関らず、大き
い力によつてホースの先端部分を係合することの
できるスリーブを提供することである。
本発明の更に別の目的は、上に概説したホース
継手に使用するためのスリーブを作る、新規で改
善された方法を提供することである。
本発明のまた別の目的は、ホースからのスリー
ブの分離を容易にする、新規で改善された手段を
有するスリーブを提供することである。
(課題を解決するための手段及び作用) 本発明は、変形可能のホースの先端部分におい
て、円筒形の部材(例えば金属又はプラスチツク
のニツプル)の一端を保持するのに使うことがで
きるスリーブに実施される。この改良されたスリ
ーブの特徴は、ホース8の端部の中に円筒状部材
の9の一端を固定する円筒形のスリーブにおい
て、ホース8の端部を囲んだ円筒形本体1の外面
を半径方向内側に変形させて構成した内側に突出
したくぼみ10により、ホース8の端部を円筒状
部材9の一端に押付ける円筒形本体1を具備し、
前記本体1は軸方向にほぼ並行な溝7と、溝7の
側にある2つの余剰部分とを有し、前記本体1の
外側で溝7をまたぎ、前記余剰部分に結合する少
なくとも一つのブリツジ4を有し、ブリツジと余
剰部分との結合が、分離可能な結合で、スロツト
7を広げることにより、変形した本体1をホース
8の端部から分離するスリーブにある。
(実施例) 第1図は深絞り機の冷間押出しでの金属薄板で
出来ており、一つの軸端で半径方向内側に延びて
いる環状のフランジ2を有する円筒形本体1を持
つているスリーブを示している。このフランジ2
は事実上半径方向に開いている切抜き部分の形の
逃げ溝3を備えていて、円筒形本体1の隣接端に
部分的に食いこんでいる。逃げ溝3は、円筒形本
体1及びフランジ2の形成を行う深絞り又は冷間
押出し機の操作の完了に引続いて、形成される。
逃げ溝3と軸方向に並んでいる円筒形本体1の
部分は、変形されてブリツジ4(第2図)を形成
する。このブリツジはこのようにして得られた少
し直径の小さい円筒形本体1の円周面から半径方
向外側に突出ることになり、狭くなつた逃げ溝3
の側面に立つ複数の端面が軸方向に平行の溝7を
決定する。溝7の側面に立つ第2図の円筒形本体
1のこれらの余剰部分は、ブリツジ4の二つの鏡
像的対称セクシヨン5と6と一体になつており、
このセクシヨン5,6の半径方向で最も外側の部
分は、円筒形本体1の半径方向外側の位置で互い
に一体となつている。ブリツジ4は、セクシヨン
5及び6が互いに一体となつている領域で二つに
折れる平たくしたループである。第2図に示す溝
7の幅は最小であるか、又はほぼゼロである。換
言すれば、第1図の直径の大きい円筒形本体の、
第2図の直径の小さい円筒形本体1への変換は、
逃げ溝3の実際上の完全な消滅を必然的に起し、
その結果第2図の直径の小さい円筒形本体1のフ
ランジ2は、その端部間にほとんど〓間がないか
全く〓間のない割りリングを構成する。
次の段階では、第2図の円筒形本体1は可撓性
のホース8(第3図)の一端部分の外側に滑りこ
ませられ、従つてフランジ2はホース8の端面に
かぶさり、ホース8の先端部分とスリーブの組立
体が、円筒状の部材9、例えばニツプル、の隣接
する端に滑りこませられる。その結果ホースの先
端部分の内面は円筒状部材の外面をかこむ。
円筒状部材9の外面には、円筒方向に波形部を
もうけてもよい。そうすると、円筒形本体1が変
形して半径方向内側に突出す軸方向に並行なくぼ
み10が構成されたとき、ホース8と円筒形本体
1の結合が向上する。くぼみはホース8に変形を
もたらし、ホース8は円筒状部材9と水密に結合
する。
円筒形本体1の材料は、ホース8の先端部分の
全体を円筒状部材9との信頼性のある密封と機械
的係合に持つてゆくため確実に十分変形させるた
めに、十分にうすく、またくぼみ10は十分に深
くしてある。
円筒形本体1の材料と肉厚は、ブリツジ4が円
筒形本体を締めつけ、円筒形本体にくぼみ10を
設ける間及びそれ以後も第2図に示す形状を保持
するように選ばれる。換言すれば、円筒形本体1
の外径はくぼみ10を作る結果として、ホース8
の先端部分の変形に呼応して増加しない、又は増
加する必要がないということである。ブリツジ4
もまた、第3図のホース継手を実際に使用すると
き、例えば加圧油圧液又は加圧気体が円筒状部材
9からホース8へ流れさせられる、あるいはその
逆であつて、ホース中を支配している圧力が半径
方向内側に変形したスリーブの円筒形本体1を拡
大しようとする場合、その形状を保持する。
操作員がホース8の先端部分からスリーブを外
したいと考える場合は、ブリツジ4のセクシヨン
5又は6と円筒形本体1との間の一体接続を切断
する。例えばセクシヨン5又は6と円筒形本体1
のそれぞれの余剰部分との間にを鋸により切断す
る。これに代るものとして、ブリツジ4全体を、
鋸、やつとこ、あるいは何か他の適当な工具によ
つて除くこともできる。溝7の幅は、ブリツジ4
のセクシヨン5又は6と円筒形本体1の余剰部分
との間の一体接続を切断することに応じて、自動
的に増加し又は増加することができる。必要なら
ば、溝7の拡張又は拡幅をねじ回し又は何か他の
基本的工具の作動端によつて行つてもよい。
セクシヨン5及び6の一つを円筒形本体1のそ
れぞれの余剰部分から切り離す代りに、ブリツジ
4に少なくとも一つの切り込み11(破線で第3
図に示してある)を入れて、二つ以上のより短い
ブリツジに分割することも可能である。これら短
いブリツジはやつとこで円筒形本体1からもつと
容易に分離することができる。すなわち、短いブ
リツジを前後に曲げること、又はねじることは、
セクシヨン5及び6が(実際にはそのようなセク
シヨンの対応する部分が)本体1の隣接する余剰
部分から折りとられるまで行われる。折り曲げは
溝7の領域で、円筒形本体1の軸に平行な軸の周
りで行われる。
スリーブの材料が厚過ぎない場合は、ブリツジ
4全体は金属せん断器によつて本体1から切断す
ることもできる。
第3図に示すホース継手のスリーブは、多くの
理由で取り外しが必要になることがある。例え
ば、円筒形部材9又はホース8の内部を調べるこ
とが必要になるからである。その上、ホースを別
の円筒状部材に取り付けるとか、円筒状部材9又
は他の円筒状部材に再取付けする前にホースの一
部を切断するとかするために、ホース8を別のホ
ースと取り代えることが必要になることがあるか
もしれない。再取付けには第2図に示す形式の別
のスリーブの利用、又は可撓性のある帯ひも等の
形をした従来の結合装置を利用して行われる。
円筒形本体1及びブリツジ4を使用するスリー
ブの利点は、一枚の金属薄板材料から作ることが
できる点である。これは、ブリツジ4のセクシヨ
ン5及び6が円筒形本体1のそれぞれの余剰部分
と一体である事実、及びブリツジのセクシヨン5
及び6も互いに一体となつているという事実によ
る。なお、このことはブリツジ4の作成を簡単に
もする。なぜならば、溝7を形成するためには逃
げ溝3の幅を単に小さくすることだけが必要だか
らである。この事は自動的に、ブリツジ4の形成
を伴い、円筒状部材9の直径に減少により、円筒
状部材9をホース8の先端部分に挿入する前に、
円筒形本体1がホース8の先端部分の上にぴつた
りと滑りこませることができる。
スリーブの材料の特性と、円筒形本体1とセク
シヨン5及び6の厚さは、ブリツジ4を構成する
ループの平たくした折れ曲げ部のみならず、セク
シヨン5及び6と円筒形本体1のそれぞれの余剰
部分との間の曲がりも、スリーブが実際使用され
るとき、例えば図3に示されるように、増大する
変形応力に耐えるほど十分に強度がある、という
ことを確保する観点から選択される。
フランジ2の利点は、操作員又はロボツトがホ
ース8の先端部分に関して最適の軸方向位置にス
リーブをすぐ動かすことができる点である。従つ
て、フランジ2は初めから終りまでずつとホース
の端面と本当に接触するまで移動させることがで
きる。
第4図は第5図又は第6図のスリーブに変換す
ることのできるスリーブ様のブランクを示してい
る。第4図のブランクの円筒形本体1aは逃げ溝
3を持つており、この逃げ溝3はブランク中の長
方形の窓様の切欠き部12と一直線に並んでい
る。また追加した三個の半径方向に延びている逃
げ溝又は切欠き部分13がフランジ2に設けてあ
り、円筒形本体1aの円周方向に互いに間隔をお
いて作つてある。第4図のブランクが第5図のス
リーブに変換される場合は、窓12の幅はせばめ
られ、(部分的に又はゼロに)、逃げ溝3と一直線
に並んでいる二つの薄板材料のウエブは、このよ
うにして得られた溝7の縦方向、すなわち第5図
の円筒形本体1aの軸方向に、一つが他の背後に
なるように配置されている二つの個別のブリツジ
4aに変換される。ブリツジ4aの一つの幅は
(円筒形本体1aの軸方向で見て)、他のブリツジ
4aの幅に合せることができるが、必ずしも、そ
の必要はない。二つのブリツジ4aは相互に一体
であり、かつ、円筒形本体1aの余剰部分とも一
体である。
円筒形本体1a及びセクシヨン5a及び6aの
材料の厚さと強度は、円筒形本体1aの内径を小
さくし、ホースの先端部分を挿入した円筒状部材
にかたく保持するために(第1図の円筒形本体1
のくぼみ10のような)、くぼみを円筒形本体1
aがその上に備えるとき、溝7の幅が増加しない
(又は顕著に増加しない)ように選択される。
ブリツジ4aは比較的狭いので、これらのブリ
ツジのそれぞれはやつとこによつて円筒形本体1
aから容易に折りとることができる。又は、ブリ
ツジ4aはせん断器によつて、又は円筒形本体1
aの隣接する余剰部分からセクシヨン5a,6a
を鋸引きすることによつて、円筒形本体1aから
分離することができる。溝7は従つて容易に広げ
られる。例えばねじ回しの動作端を窓12に挿入
することによつて、また窓の中でその動作端を回
転させることによつて可能である。
第4図及び第5図の実施例はブリツジ4aが容
易に円筒形本体1aから分離できる実施例を示し
ている。他方、第1図から第3図までのスリーブ
は構造がより簡単であり、単一ブリツジ4はブリ
ツジ4aよりも強度がある。
第4図、第5図のスリーブは、円筒形本体1a
の軸方向長により、またスリーブの材料の強さに
よつて3個又はそれ以上のブリツジを備えるよう
に変更することができる。
ブリツジ4aの溝7の望ましくない拡幅に対す
る抵抗は、ブリツジ4aを第6図に示すように曲
げる、すなわちセクシヨン6a又は5aがそれぞ
れの区域5a又は6aにかぶさり、セクシヨン5
a又は6aが円筒形本体1aのそれぞれの余剰部
分にかぶさるように曲げるという、簡単な手段に
よつて高めることができる。この事は、ブリツジ
4aが邪魔にならず、全スリーブが円筒形本体1
aの半径方向に少しの寸法しか占有しないとい
う、追加的な利点を示す。第6図に示すセクシヨ
ンの5aは円筒形本体1aの周囲の表面に実際に
接触することができ、あるいは第5図と第6図に
示す位置の間の位置に動かすことができる。
第6図のブリツジ4aは、円筒形本体1aから
部分的に図示の位置で分離することができる。例
えばセクシヨン6aと円筒形本体1aのそれぞれ
の余剰部分との間に鋸で切断部を作るとか、せん
断器、やつとこ、鋸又は何か他の適当な方法で完
全な分離をする前に、第5図の半径方向位置にブ
リツジ4aを戻し曲げるとかして部分的に分離す
ることができる。
切欠き部分13の目的は、ブリツジ4aと円筒
形本体1aの少くとも一つの余剰部分との間の接
続がこわれたとき、円筒形本体1aの半径方向へ
の拡大を容易にすることである。このような切欠
き部分は、フランジ2が円筒形本体1aの拡大に
対して抵抗を示さないようにする。切欠き部分1
3の数は一つか二つに減らすことも、四つ以上に
増すこともできる。
第7図は第5図のスリーブとフード形状の結合
装置14とを示す。このフード状結合装置は、矢
印15の方向に移動させて、ブリツジ4aを拘束
し、従つて第7図のスリーブを使用するホース継
手が実際に使用されているときに、溝7が偶然に
あるいは故意にではなく拡がる傾向を大いに減ら
すことができる。結合装置14は二つの下方に延
びている平行な側壁16と17を有し、これらは
結合装置14が正しく第9図に示すように使用さ
れたとき、ブリツジ4aの側面を守る。側壁16
及び17の中央部は窓12の近隣接部分に入るよ
うに変形することができ、ブリツジ4aから結合
装置14が不意に分離することを防ぐ。
結合装置14の除くためには、ねじ回し18の
動作端19を窓12に挿入し、ブリツジ4aから
結合装置を滑らせて離すように操作する。結合装
置14を一度外せば、ブリツジ4aは円筒形本体
1aから、完全に又は部分的に、第5図に関して
述べたように分離することができる。
側壁16,17の変形は、これら側壁の内面と
ブリツジ4aの隣接セクシヨン6a,5aとの間
の摩擦係合を促進するため、又は結合装置14と
スリーブの他の部分との間にはつきりした形状ロ
ツクの係合を確立するために、行う。
フード形の結合装置14は環状結合装置(例え
ば第10図及び第11図の14bで示されるもの
に類似の装置)と取り換えることができる。環状
結合装置は二つのブリツジ4aの間の空間又は〓
間に突出して、8の字に似たように変形される。
フード形又は異なる(例えば環状の)形の結合
装置はまた第1図〜第3図の実施例にも使用し
て、スリーブが実際に使用されるとき、溝7を不
意に拡げてしまう傾向を減らすことができる。
第10図は第5図から第7図の円筒形本体1a
と同じ円筒形本体1bを有する、部分的に変形し
たスリーブを示す。ただし二つのブリツジのセク
シヨン5b,6bが互いに一体でない点は異る。
つまり、二つのブリツジの各々のセクシヨン5
b,6bは単に互いに対して平になつているだけ
で、半径方向に最も外側の部分は互いに一体につ
ながつてはいないのである。溝7が偶然に拡がる
ことを防ぐために、第10図のスリーブは更に環
状の結合装置14bを有しており、この結合装置
は矢印15の方向に二つのブリツジに滑りこませ
ることができる。その結果延びているそれの平行
部分16b,17bはブリツジの側面を守り、円
筒形本体1bの余剰部分に隣接している。セクシ
ヨン5b,6bは次いで結合装置14bの近接部
分17b,16bに第11図に示されるようにか
ぶさるように曲げられる。これが溝7の思いがけ
ない拡張に抗するブリツジの能力を大いに高め
る。
ホースの先端部分から第11図のスリーブを取
り除くためには、セクシヨン5b,6bを第11
図に示す位置で、円筒形本体1bのそれぞれの余
剰部分から切断する。これに代るものとして環状
結合装置14bが矢印15と反対の方向に取り外
すことができるように、セクシヨン5b,6bは
第11図の半径方向の位置に曲げ戻すこともでき
る。円筒形本体1bは、スリーブがホースの先端
部分から滑り出して外せるように溝7を拡げるこ
とによつて、容易に拡げられる。
環状結合装置14bの利点は、フード形の結合
装置14よりも簡単で、高価にならず、材料も少
ししか必要でないということである。一方、結合
装置14は溝7の偶発的拡大に対してより大きい
抵抗力を表わすことができる。
第12図は、円筒形本体1cの余剰部分が単一
ブリツジのセクシヨン5c,6cと一体になつて
いるスリーブを示す。セクシヨン5c及び6c
は、(セクシヨン6cのような)セクシヨンの一
方が円筒形本体1cの軸に平行な細長いスリツト
20と共に形成され、もう片方のセクシヨン5c
がそのスリツトから飛び出して、円筒形本体1c
の半径方向外側に延びることにより、互いに形状
ロツクの状態で接続されている。セクシヨン6c
は、セクシヨン5cと一体の円筒形本体1cの余
剰部分にかぶさつている。第11図の二枚ブリツ
ジの強度はセクシヨン5c(第13図)を曲げる
ことによつて増強され、従つてセクシヨン5cは
円筒形本体1cのそれぞれの余剰部分にかぶさ
り、またセクシヨン6cにもかぶさる。スリツト
20の長さはセクシヨン5cの幅を相当に超過す
る必要はなく、このスリツトの幅は円筒形本体1
cの(すなわちセクシヨン5cの)材料の厚さを
大きく越える必要もない。
セクシヨン6cは、セクシヨン5cと一体の余
剰部分領域で内部の肩部分を備えているという点
で、ほぼS字形をしている。このことにより、セ
クシヨン6cの部分のみ(すなわち外側の部分)
が円筒形本体1cの円周面を越えて、半径方向外
側に確実に突き出る。セクシヨン6cの肩の(円
筒形本体1cの半径方向の)幅はスリーブの材料
の厚さに丁度等しいか、又はほぼその厚さとな
る。
第13図に示されている特徴点の長所は、円筒
形本体1cの半径方向にスリーブが僅かしか空間
を占めないということである。その理由は、セク
シヨン5cはセクシヨン6cの自由端部分にかぶ
さるからである。更に、セクシヨン5cのこのよ
うな方向上の性質により、第13図の二枚ブリツ
ジが、溝7の不意の拡大に対して著しい抵抗を示
す。
第10図から第13図に至る図面に示してある
スリーブ(第14図から第16図に至るスリーブ
も同様)は、適当な薄板材料を平らな延したブラ
ンクから作ることができ、この材料は加熱しない
状態で押出すか、深絞りしてスリーブに変換し、
第3図に示すスリーブの機能を行うために更に
(半径方向内側への)変形をする。
第13図のスリーブをホース等の先端部分から
分離するために、セクシヨン6cは溝7をその領
域で切断することができ、あるいはセクシヨン5
cは、セクシヨン6cがこのように曲げたセクシ
ヨン5cの自由端に向つて滑動でき、それによつ
て円筒形本体1cの内径を増加させるために、第
12図の位置に又はそれを越えて曲げ戻すことが
できる。
第12図及び第13図に示すスリーブの利点
は、ブリツジのセクシヨン5c及び6cが、鋸又
は他の切断手段を使う必要なく互に分離できるこ
とである。従つて、第12図及び第13図のスリ
ーブを再利用することが可能である。このことは
第10図及び第11図の実施例についても適用さ
れる。
第14図は円筒形本体1cと同じの円筒形本体
1dを有するスリーブ、及びそれぞれが円筒形本
体1dの二つの余剰部分の中の一つと一体となつ
ている二つのセクシヨン5d,6dを持つブリツ
ジを示している。セクシヨン6dは、スリツト2
0にセクシヨン5dを導入する前又は後で半径方
向外側に曲げられる。またセクシヨン5dはその
上に曲げて円筒形本体1dの半径方向外側に出
す。セクシヨン5d,6dは(第10図及び第1
1図の結合装置14bのような)環状装置によつ
て、あるいは(第7図から第9図までの結合装置
14のような)フード形装置によつて、互いに結
合することができる。
溝7の幅は、セクシヨン5d又は6dが円筒形
本体1dから切断された後、又はセクシヨン5
d,6dの間の形状ロツクの接続がスリツト20
からセクシヨン5cを引き出すことによつて離れ
た後、セクシヨン5dを曲げた後、増加させるこ
とができる。セクシヨン5dは、溝7の幅がセク
シヨン5dを、セクシヨン6dと一体となつてい
る円筒形本体1dの余剰部分にかさなる位置に曲
げた後引続いて増加すると、自動的にスリツト2
0から排出される。
第15図に示してあるスリーブのブリツジは、
溝7の片側にある円筒形本体1eの一つの余剰部
分と一体となつており、溝の他の側にある円筒形
本体1eの他の余剰部分21にかさなる、単一の
セクシヨン5eを持つている。この単一のセクシ
ヨン5eを余剰部分21につなぐ手段には、この
セクシヨンを円筒形本体1eに恒久的に係合する
手段を含んでいる。このために、セクシヨン5e
の二つの比較的小さい部分は22におけるよう
に、余剰部分21にスポツト溶接される。単一の
スポツト溶接による接続部を設けるだけでしばし
ば充分であるか、又は二箇所を越えるスポツト溶
接接続部を設けることを勧告することが良いこと
もある。
円筒形本体1eを拡大するためには、単一のセ
クシヨン5eの自由端をやつとこでつかみ、余剰
部分21からセクシヨン5cを引つ張つて離し、
スポツト溶接した接続部22を壊す。代替方法と
しては、セクシヨン5eをせん断器、鋸、又は何
か他の適当な工具によつて、円筒形本体1eの他
の余剰部分から切断してもよい。
やつとこによる接続部22の破壊は、(第15
図中に仮想線で示してある)耳23の形の延長部
をセクシヨン5eが備えていれば容易となる。こ
の耳は実際に示されているように半径方向外側に
延ばすことができ、又は余剰部分21に隣接する
円筒形本体1eの外面にかぶさるように曲げるこ
とができる。延長部分23は次いで、接続部22
をこわすためにやつとこの歯にくわえる前に、第
15図の位置に曲げる。
やつとこに頼る代りに、接続部22を壊そうと
思う人は、余剰部分21とセクシヨン5eとの
間、例えば二つのスポツト溶接点22の間に打ち
込む、くさびを用いることもできる。
第15図に示すスリーブの利点は、非常に簡単
なブリツジを採用していることである。他方、ブ
リツジの単一セクシヨン5eを円筒形本体1eの
余剰部分21に結合するため、溶接機を使う必要
がある。
スポツト溶接22を含む接続部は、適当な接着
剤によつて達成される接着接続部と交換してもよ
い。
第16図は円筒形本体1f、及び二つの半径方
向外側に延びていて、それぞれの円筒形本体の各
余剰部分と一体となつているセクシヨン5f及び
6fを含む、単一のブリツジとを有するスリーブ
を示す。セクシヨン5fと6fは側面を接して並
んでおり、二つのスポツト溶接点22で互いにく
つついている。溶接部22は、リベツトと換えて
もよく、一つ以上のリベツトと一緒に使用するこ
ともできる。それぞれが延長部の一つと噛み合つ
ている、二つのやつとこで溶接部22の破壊を容
易にするために、セクシヨン5f及び6fは(第
15図の延長部23に相当する)延長部を備える
ことができる。代替方法として、少なくともセク
シヨン5f及び6fの一つを、円筒形本体1fの
各余剰部分から切断することもできる。
第10図から第16図までのスリーブを作るの
に使用するブランクは、打抜き機械で大量生産で
きる。各ブランクはそれぞれのブリツジのセクシ
ヨン5e又はセクシヨン(5b,6b又は、5
c,6c又は5d,6dあるいは5f,6f)を
既に備えている。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、次に示
す新規で改善されたスリーブを提供できる。
信頼性があつて構造が簡単でコストがかから
ない。
変形したスリーブが容易にホースの先端部分
から分離できる。
スリーブを取り去るときホースに何の損傷も
あるいはホースの破損も残さない。
大きい力によつてホースの先端部分を係合で
きる。
ホースからのスリーブの分離を容易にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一形態の実施例であり、変形
していない状態で示されているスリーブの透視図
である。第2図は部分的に変形した状態にあるス
リーブの同様な透視図であつて、スリーブの円筒
形本体の軸方向に平行な溝の側面に立つ余剰部分
の間のブリツジが平たいループに変換されてい
る。第3図は、スリーブの十分に変形した円筒形
本体が、ホースの一端部分を円筒形部材の一端に
密封保持している、組み立てた継手の透視図であ
る。第4図は、変形していない状態で示されてい
る、少し変更を施したスリーブの透視図である。
第5図は、円筒形本体の溝の側面に立つ余剰部分
が二つの一直線に並んだブリツジと一体に接続さ
れている、円筒形本体が部分的に変形した状態の
変更したスリーブの透視図である。第6図は、第
5図のスリーブの一変更例を構成するスリーブの
透視図である。第7図は、第5図のスリーブの一
透視図であつて、更に二つのブリツジの各セクシ
ヨンを拘束するのに使うことができる、フード形
の結合装置を追加して示す。第8図は、第7図の
A−A線から矢印方向に見た結合装置の断面図で
ある。第9図は、第7図及び第8図の結合装置が
動作位置にあり、ブリツジのセクシヨンから結合
装置を取外すのに使うことのできる工具の動作端
を示す。第10図は、別のスリーブと、二つのブ
リツジのセクシヨンを囲むように使用することが
できる環状の結合装置との透視図である。第11
図は、結合装置が動作位置にあり、ブリツジのセ
クシヨンが結合装置にかぶさるように曲げられて
いる、第10図の構造を示す。第12図は、ブリ
ツジが二つのセクシヨンを有し、互いに形状ロツ
ク的に結合されている、別のスリーブの透視図で
ある。第13図は、ブリツジの一つのセクシヨン
が他のセクシヨンの上に曲げられている、第12
図の構造を示す。第14図は、第12図及び第1
3図のスリーブの一変更例を構成するスリーブの
透視図である。第15図は、ブリツジの単一セク
シヨンが円筒形本体の一つの余剰部分にスポツト
溶接されている、別のスリーブの透視図である。
第16図は、第1図から第3図までのスリーブの
一変更例を構成するスリーブの透視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホース8の端部の中に円筒状部材の9の一端
    を固定する円筒形のスリーブにおいて、 ホース8の端部を囲んだ円筒形本体1の外面を
    半径方向内側に変形させて構成した内側に突出し
    たくぼみ10により、ホース8の端部を円筒状部
    材9の一端に押付ける円筒形本体1を具備し、 前記本体1は軸方向にほぼ並行な溝7と、溝7
    の側にある2つの余剰部分とを有し、 前記本体1の外側で溝7をまたぎ、前記余剰部
    分に結合する少なくとも一つのブリツジ4を有
    し、 ブリツジと余剰部分との結合が、分離可能な結
    合で、スロツト7を広げることにより、変形した
    本体1をホース8の端部から分離することを特徴
    とする、スリーブ。 2 前記少なく共ひとつのブリツジ4は前記余剰
    部分のひとつと一体である、請求項1記載のスリ
    ーブ。 3 前記少なく共ひとつのブリツジ4は、前記余
    剰部分の各々と一体の2つのセクシヨン5,6を
    含む請求項1記載のスリーブ。 4 前記セクシヨン5,6は、前記本体1から半
    径方向外側に伸びている請求項3記載のスリー
    ブ。 5 前記セクシヨン5,6は相互に一体となつて
    いる請求項3記載のスリーブ。 6 ブリツジ4aがセクシヨン5a,6aを相互
    に結合する結合手段14を具備する請求項3記載
    のスリーブ。 7 複数のブリツジ4a,4bがスロツト7の長
    手方向にもうけられる請求項6記載のスリーブ。 8 ブリツジが〓間12をはさんで第1のブリツ
    ジ4aと第2のブリツジ4bを有し、前記結合手
    段14は前記〓間12の中にのびる部分16,1
    7を有する請求項7記載のスリーブ。 9 前記結合手段14が前記セクシヨン5a,6
    aを拘束するフード14bを有する請求項6記載
    のスリーブ。 10 結合手段14bが前記セクシヨン5a,5
    bを囲む環状物14bである請求項6記載のスリ
    ーブ。 11 セクシヨン5a,6bの少なく共一方が前
    記環状物14bに重なつている請求項10記載の
    スリーブ。 12 前記セクシヨン5a,6aの一方が他方の
    セクシヨン5aに重なり、該他方のセクシヨン5
    aが本体1aの余剰部分に重なる請求項3記載の
    スリーブ。 13 ブリツジがセクシヨン5c,6cの間に形
    状ロツク接続部20を有する請求項3記載のスリ
    ーブ。 14 形状ロツク接続部20は、セクシヨン5
    c,6cの一方6cにスリツト20を有し、他方
    のセクシヨン5cは該スリツトを通つてのびてい
    る請求項13記載のスリーブ。 15 ひとつのセクシヨン6cが他方のセクシヨ
    ン5cと一体の余剰部分に重なり、該他方のセク
    シヨン5cが前記ひとつのセクシヨン6cに重な
    る請求項14記載のスリーブ。 16 ブリツジ5cがひとつの余剰部と一体であ
    り、他方の余剰部と重なつている請求項1記載の
    スリーブ。 17 ブリツジ5f,6fが2つのセクシヨン5
    f,6fをふくみ、各セクシヨンは余剰部と一体
    であり、該セクシヨン5f,6fは側面を接して
    配列され、ブリツジが前記セクシヨン5f,6f
    を比較的小さな部分で接続する接続手段22を有
    する請求項1記載のスリーブ(第16図)。 18 接続手段22が前記比較的小さな部分の材
    料を接着する手段22である請求項17記載のス
    リーブ。 19 前記セクシヨン5f,6fの比較的小さな
    部分がスポツト溶接22により結合する請求項1
    7記載のスリーブ。 20 ブリツジ5eがひとつの余剰部と一体でこ
    れと重なり他方の余剰部21に固定され、前記セ
    クシヨン5eは他方の余剰部21から突出る突出
    部23をふくむ、請求項1記載のスリーブ。 21 円筒形本体1aが第1及び第2の軸方向端
    を有し、ひとつの軸方向端と一体で本体1aの半
    径方向内側にのびるフランジ2を有する請求項1
    記載のスリーブ。 22 フランジ2が環状のフランジで、本体1a
    の円周方向にそつて、前記溝7と別の個所に、少
    なくともひとつの逃げ溝13を有する請求項21
    記載のスリーブ。
JP1167163A 1988-06-30 1989-06-30 スリーブ Granted JPH0246393A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3822041.5 1988-06-30
DE3822041A DE3822041C1 (ja) 1988-06-30 1988-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246393A JPH0246393A (ja) 1990-02-15
JPH0477196B2 true JPH0477196B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=6357594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167163A Granted JPH0246393A (ja) 1988-06-30 1989-06-30 スリーブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4948178A (ja)
JP (1) JPH0246393A (ja)
DE (1) DE3822041C1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639794C2 (de) * 1996-09-27 2001-07-26 K Dietzel Gmbh Dipl Ing Schlauchfassung und Verfahren zu deren Herstellung
US5722150A (en) * 1997-01-06 1998-03-03 Blr Enterprises Method of forming attachment of a hose to a fitting
EP1711733B1 (en) * 2004-01-23 2010-09-01 Trans-Matic MFG. Co., Incorporated Compression clamp
US7134696B2 (en) * 2004-01-23 2006-11-14 Trans-Matic Mfg. Co., Incorporated Compression cap
US20060108705A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Rowley William W Method for injection molding component fittings on extrudates
US20070006634A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-11 Mnp Corporation Crimped tube coupling and a crimping apparatus for making a crimped tube coupling
WO2008028483A1 (en) * 2006-09-04 2008-03-13 Itt Hydroair Hose clamp
CN201003665Y (zh) * 2007-01-19 2008-01-09 天津市润实科技发展有限公司 一种连接塑料管道与金属管接头的带塑料套的金属卡箍
DE102007042815A1 (de) 2007-09-07 2009-03-12 Contitech Kühner Gmbh & Cie. Kg Schlauchleitung
GB201202640D0 (en) * 2012-02-16 2012-04-04 Simpson Neil A A Swaged friction reducing collar
JP6012556B2 (ja) * 2013-07-02 2016-10-25 株式会社東郷製作所 ホースクランプ
USD756765S1 (en) * 2013-11-09 2016-05-24 Mark J. Zaharis Set of components for a crimpable separable tubing clamp
US10072781B2 (en) 2014-03-21 2018-09-11 Todd G. Cimino Crimpable separable tubing clamp
US9719620B2 (en) 2014-07-01 2017-08-01 Cnh Industrial America Llc Quick coupling for flexible tube
DE102017103156A1 (de) 2017-02-16 2018-08-16 Ka Group Ag Quetschkupplung zur Verbindung eines Schlauches mit einem Rohrleitungsnippel
CN109944993B (zh) * 2019-02-21 2021-03-26 安徽佳先功能助剂股份有限公司 一种生产二苯甲酰甲烷用的锁紧带
LU500410B1 (en) * 2021-07-08 2023-01-13 Aliaxis Research & Tech Compression fitting

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256894B2 (ja) * 1980-05-06 1987-11-27 Toray Industries

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US224586A (en) * 1880-02-17 Hose-band
US2314236A (en) * 1939-12-29 1943-03-16 Int Harvester Co High pressure hose fitting
US2614304A (en) * 1951-06-01 1952-10-21 Oetiker Hans Hose clip
GB995906A (en) * 1962-02-26 1965-06-23 Royston Peter Harwood Improvements in or relating to clips
FR1547508A (fr) * 1967-08-04 1968-11-29 Poutrait Morin Ets Procédé et dispositif pour l'assemblage de deux éléments tubulaires respectivement souple et rigide
US4402113A (en) * 1981-12-30 1983-09-06 Communications Technology Corporation Flexible clamp for hose, cable and the like
JPS6256894U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256894B2 (ja) * 1980-05-06 1987-11-27 Toray Industries

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246393A (ja) 1990-02-15
DE3822041C1 (ja) 1989-08-17
US4948178A (en) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477196B2 (ja)
JP4116247B2 (ja) 例えばクランプリングまたは収縮リングの2つの帯端部エッジを連結するための装置
US4226449A (en) Pipe clamp
EP0222784B1 (en) Pipe lap joint with collapsible sealing zone and band clamp
JP3394545B2 (ja) ホースクランプ装置に使用されるインサート部材
US7249788B2 (en) Connector assembly for male and female members
JPH02292506A (ja) 2個の閉鎖エッジを連結するための装置を有するクランプを備えた管クランプまたは管クランプとして用いたプレスリングおよびその製造方法
EP1797363B1 (en) Pipe lap joint with improved sealing slot for increased circumferential closure
JPH0235190B2 (ja)
JPS586109B2 (ja) ホ−スクランプ
JPH0563641B2 (ja)
KR970701327A (ko) 개량된 절첩식 밀봉부를 갖는 파이프 랩 조인트(Pipe lap joint with improved collapsible sealing zone)
US5581851A (en) Draw operating type clamping device
JPH0776596B2 (ja) 締付けバンド
JP3316122B2 (ja) フランジ付パイプ及びフランジ付パイプの成形方法
JPH1047571A (ja) ホース継手
JPH0571588U (ja) ホース用カップリング
JP2005042878A (ja) 管継手構造
JPS5817193Y2 (ja) 管継手
JPS582953Y2 (ja) キンゾクセイフレキシブルチユ−ブ
JPH059585Y2 (ja)
JPH094772A (ja) 管継手
JP2002039466A (ja) ホース用口金具
JPH088384Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0218395Y2 (ja)