JPH0475163A - かな漢字変換装置 - Google Patents

かな漢字変換装置

Info

Publication number
JPH0475163A
JPH0475163A JP2188923A JP18892390A JPH0475163A JP H0475163 A JPH0475163 A JP H0475163A JP 2188923 A JP2188923 A JP 2188923A JP 18892390 A JP18892390 A JP 18892390A JP H0475163 A JPH0475163 A JP H0475163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
information
kanji conversion
word
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2188923A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Totokawa
都外川 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2188923A priority Critical patent/JPH0475163A/ja
Publication of JPH0475163A publication Critical patent/JPH0475163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、かなの状態で入力された文字列をかな漢字混
じり列に変換するかな漢字変換装置に関するものである
(従来の技術) 近年かな漢字変換装置は日本語を入力するために用いら
れる装置として、日本語ワード・プロセッサを初めとし
て各種の日本語処理装置に広く用いられている。かな漢
字変換装置は入力されたかな列をかな漢字混じり列に変
換するために用いられる。例えば、次のかな列 あすばてんきがよくなる を入力すると、 明日は天気が良くなる と変換を行うことかできる。
最近ではかな漢字変換装置の変換効率な高めるために、
同音語学習において、漢字の読みと表記だけでなく共起
的な意味情報を学習することが多くなっている。
なお、ここで単語の共起関係とは以下に示すように2個
の単語が対になって使用されることを意味し、共起意味
情報とは共起関係tこある単語が持つ同一の意味情報の
ことで、下記の例では「往来発着」という意味コードに
当たる。
〈単語の共起関係の例〉 彼が行く 彼が帰る 共起的な意味情報な用いた学習の例を以下tこ示す。
例えば、入力文字列「かれかい<」曇二対し「彼が行く
」を変換結果として得たいとする。これを二対しなんら
かの誤変換があり「行く」を同音語学習させたとする。
つぎに「かれがくる」を変換しようとし、これを入力か
な列として与えた場合、「彼が来る」という変換結果を
同音語選択せずをこ得ることができた。これは、「行く
」を学習するとぎに、「彼」の漢字の読みと表記に加え
、意味的な情報として、辞書の表記「行く」に登録さh
ている「往来発着」という意味コードをすでtこ学習し
ていたため、よみ「くる」の中で同等の意味フード(「
往来発着」)を持つ「来る」カー選択されるからである
〇 一般的な学習は、ある単語に対し同音語学習されたとき
、単語「彼」に対し学習対象として単語の読み(「い<
」)と表記(「行く」)を学習する0共起的な意味情報
を用いる学習では、単語の読みと表記を学習するのでは
なく、単語の意味コード([往来発着J)を学習する。
これにより、すでに学習されている意味コードと同じ意
味コードを持つ単語(「来る」)に対しても、学習結果
が反映されるようになり、ユーザの学習の負担が軽くな
った。
このように、単語の共起情報とりわけ共起意味情報をか
な漢字変換処理で用いることにより、より確からしいか
な漢字変換が実現できるようになった。
(発明が解決しようとする課題) 上記のような単語り共起関係を用いたかな漢字変換では
、個々の特定の分野の文書作成に応じて最適な単語の共
起関係情報を決定するために、同音語選択操作によって
得られた単語に対し、該単語と単語の前後に出現した単
語の意味情報とを対にして記憶しておくことで、意味情
報の学習を自動的に行ない、同音異義語の候補の中から
意味的に正しい候補を選択していた。しかし、該単語の
意味情報が同じである場合はそれぞれ学習結果が必ずし
も正しく反映されないという問題があった。
即ち、従来の単語の意味情報を用いて学習を行うかな漢
字変換では、単語の格情報を学習の対象にしていなかっ
たため、単語表記と共起意味情報が同じであれば格情報
に関係なく前の学習結果を変換結果として出力すると言
う問題があった。
例えば、「馬が駆ける」を入力しようとした際、なんら
かの誤変換の後に「馬が駆ける」を学習させたとする。
次に、「馬に賭ける」を入力しようとし、誤変換があり
前記と同様に学習したとする。
そして再び「馬が駆ける」を入力しようとじた際、今ま
での意味情報を用いた同音語学習では、各々の場合の格
情報を変換結果に反映させる手段を持っていない。すな
わち本例の場合、前接格助詞「カ」と「に」の共起格情
報の区別が付かない。そのため、単語「馬」に対し、「
駆ける」「賭ける」の意味フードは双方とも学習されて
いる事から、「駆ける」と「賭ける」の選択は優先順位
に依存することtこなり、2つのうちより遅く学習され
た「賭けるJの方が「駆ける」より確からしいと選択さ
れ結果的に「馬が賭ける」を変換結果として出力するた
め、ユーザは過去に行った同音語選択を強いられていた
第7図に「うまがかける」、「うまにかける」、「うま
がかける」のかな入力文字列を順に漢字変換していった
時の操作と変換結果を示している。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の課題を解決するために、がな漢字変換制
御部が出力するかな漢字変換候補を格納するかな漢字変
換候補記憶部と各単語の読みと表記と誤単語に関連する
意味情報な示す共起意味情報と係り受けの情報を示す共
起格情報とを格納する共起情報記憶部と、該共起情報記
憶部を参照しかな漢字変換候補記憶部に記録されている
かな漢字変換候補の中から最適な単語を選びだす共起情
報検査部と、同音語選択操作によって得た単語に対して
該単語の共起意味情報と共起格情報とを共起情報記憶部
に登録する共起情報登録部を備えたものとした。
(作用) 本発明では、かかる構成とすることで、同音語選択操作
によって得られた単語に対して、該単語の読みと表記と
ともに・該単語の前後に出現した単語り共起意味情報に
加え、係り受けの共起格情報を共起情報記憶部に格納す
ることにより、作成する文書に最適な意味情報及び格情
報の学習を自動的に行ない、かな漢字変換処理において
、共起格情報を使って同音異義語の候補の中から最も確
からしい候補を選択することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例におけるかな漢字変換装置
の機能ブロック図である。図において、lほかな文字の
入力とかな漢字変換及び同音語選択の指示を行うための
入力手段である。2は入力手段1より入力された指示に
基づきかな漢字変換の実行の制御を行う編集制御部であ
る。3は入力手段lより入力されたかな文字列を格納す
る入力かた列記憶部である。4は入力かな列記憶部3に
格納されているかな文字列をもとに単語辞書5を参照し
作成した分節番号、表記、意味情報をがな漢字変換候補
としてかな漢字変換候補記憶部6に格納するかな漢字変
換制御部である。5は各単語について単語の読みと表記
と品詞情報と意味情報との組からなる単語データを格納
した単語辞書である。6はかな漢字変換制御部4が出力
するかな漢字変換候補を格納するかな漢字変換候補記憶
部である。7は単語と該単語と関連する意味情報からな
る共起意味情報及び係り受けの情報である共起格情報を
格納する共起情報記憶部である。8は共起情報記憶部7
を参照しかな漢字変換候補記憶部6に記録されている同
音語候補の中から最適な単語を選びだす共起情報検査部
である。9は同音語選択操作によって得た単語に対して
核単語の共起意味情報と共起格情報とを共起情報記憶部
7に登録する共起情報登録部である。10は入力かな列
及びかな漢字変換結果の表示内容を格納する出力文字列
記憶部である。11は出力文字列記憶部10に格納され
た内容の表示を行う表示手段である。
上記のように構成されたかな漢字変換装置にっいて、以
下にその動作を第2図のフローチャートに沿って説明す
る。
まずステップAで入力手段lから入力されたがな文字を
編集制御部2が入力かな列記憶部3と出力かな列記憶部
10に格納し表示手段11に表示される。次にステップ
Bで編集制御部2の指示により、初めに、かな漢字変換
制御部4は入力かな列記憶部3に記憶されているかな列
を単語辞書5を参照する事により作成したかな漢字変換
候補をかな漢字変換候補記憶部6に格納する。次に、共
起情報検査部8は共起情報記憶部7を参照しながら、か
な漢字変換候補記憶部6に格納されているかな漢字変換
候補の中から最適な単語を選択することによりかな漢字
変換の結果を作成する。最後に、かな漢字変換した結果
を出力文字列記憶部10に格納し表示手段11に表示す
る。次にステップCで同音語選択を行うか行わないかを
判断する。同音語選択を行う場合はステップDに進み・
行わない場合はステップFに進む。次にステップDで編
集制御部はかな漢字変換候補記憶部6に格納されている
候補を出力文字列記憶部10に格納し表示手段11に表
示する。次にステップEで編集制御部2の指示によりか
な漢字変換制御部4は単語辞書5を参照し、共起情報登
録部9は選択された単語り共起意味情報及び共起格情報
を共起情報記憶部7tこ登録する。ステップFでかな漢
字変換候補を変換結果として決定する。ステップGてす
べての変換が終了したかを判断する。終了しない場合は
ステップAに進む、終了する場合は処理をここで終了す
る。
同音語選択により共起情報登録部9が共起意味情報及び
共起格情報を共起情報記憶部7に登録する様子を第3図
、第4図、第5図、第6図を用いて説明する。第3図は
単語辞書5の内容を示す。
第4図はかな漢字変換候補記憶部の内容を、又第5図は
共起情報記憶部の内容を示している。第6図は、かな入
力文字列「うまがかける」、「うまにかける」、「うま
がかける」を順に変換操作していったときの変換結果を
示している。最初のかな入力文字列「うまがかける」に
対し、同音語選択した結果、「馬が駆ける」を選択する
と、第5図に示す共起意味情報記憶部に単語「馬」に対
する共起意味情報として単語「馬」の読みと単語表記及
び単語「駆ける」の意味コード、056(運動)及び共
起格情報(動作主)としての意味コード、 910が登
録される。同じように第6図の次の「うまにかける」の
入力文字列に対し第6図に示す「馬に賭ける」の同音語
選択を行うことにより、第5図に示す共起情報記憶部に
単語「馬」の読みと単語表記及び単語「賭ける」の共起
意味情報のコード、086及び共起格情報(行為・作用
)としてのフード、932が登録される。
更tこ・第6図の最後の「うまがかける」のかな入力文
字列をかな漢字変換する場合、第4図に示すようにかな
漢字変換の候補が複数ある文節ではいずれかの候補を選
択しなければならない。第5図の共起情報記憶部が示す
ように、単語「馬」(表記「うま」)に対し、「駆ける
」の共起意味情報、056及び「賭ける」の共起意味情
報、086ともに共起情報記憶部に登録されているため
、共起意味情報だけでは、この対立2候補の判定がつか
ず、最も遅く学習された「賭ける」がより確からしいの
ではないかという程度の判定しか下せないため、従来で
は第7図に示す変換結果を出力してしまう。しかし本発
明では、係り受けの共起格情報を共起情報記憶部に登録
しておくことで、「うまがかける」の入力文字列の変換
要求に対しても、共起情報記憶部の共起格情報を利用す
ることにより、「駆ける」との共起格情報、910が第
5図の共起情報記憶部が示す「駆ける」の共起格情報、
910と一致するため「駆ける」を選択し、46図の最
後に示す変換結果を得る事ができる。
(発明の効果) 本発明は、共起意味情報ばかりでなく、共起格情報を使
って漢字選択するので漢字変換がより正確に且つ迅速に
行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例におけるかな漢字変換装置
の機能ブロック図、第2図は同実施例の動作?示すフロ
ーチャート図、第3図は同実施例における単語辞書の内
容を示す説明図、第4図は同実施例におけるかな漢字変
換候補記憶部に格納されたかな漢字変換候補の例を示す
説明図、第5図は同実施例における共起意味情報記憶部
に格納された内容の例を示す説明図、第6図は本実施例
におけるかな変換の例を示す説明図、第7図は従来のか
な変換の変換例を示す説明図である。 特 代 許 理 入力手段 編集制御部 入力かな列記憶部 かな漢字変換制御部 単語辞書 かな漢字変換候補記憶部 共起情報記憶部 共起情報検査部 共起情報登録部 出力文字列記憶部 表示手段 出 人 願 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)かな文字の入力とかな漢字変換と同音語選択の指示
    を行うための入力手段と、前記入力手段より入力された
    指示に基づきかな漢字変換の実行の制御を行う編集制御
    部と、前記入力手段より入力されたかな文字列を格納す
    る入力かな列記憶部と、前記入力かな列記憶部に格納さ
    れているかな文字列を漢字変換してかな漢字変換候補を
    作成するかな漢字変換制御部と、各単語について単語の
    読みと漢字表記と品詞情報と意味情報との組からなる単
    語データを格納した単語辞書と、かな漢字変換制御部が
    出力するかな漢字変換候補を格納するかな漢字変換候補
    記憶部と、単語の読みと表記と該単語に関連する意味情
    報を示す共起意味情報と係り受けの情報を示す共起格情
    報とを格納する共起情報記憶部と、共起情報記憶部を参
    照しかな漢字変換候補記憶部に記録されているかな漢字
    変換候補の中から最適な単語を選びだす共起情報検査部
    と、同音語選択操作によって得た単語に対して該単語の
    共起意味情報と共起格情報とを共起情報記憶部に登録す
    る共起情報登録部と、入力かな列及びかな漢字変換結果
    の表示内容を格納する出力文字列記憶部と、出力文字列
    記憶部に格納された内容の表示を行う表示手段を備えた
    かな漢字変換装置。
JP2188923A 1990-07-17 1990-07-17 かな漢字変換装置 Pending JPH0475163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188923A JPH0475163A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 かな漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188923A JPH0475163A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 かな漢字変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0475163A true JPH0475163A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16232252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188923A Pending JPH0475163A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 かな漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0475163A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002215617A (ja) 品詞タグ付けをする方法
van Heuven et al. Analysis and synthesis of speech: strategic research towards high-quality text-to-speech generation
JPH0475163A (ja) かな漢字変換装置
JPS58123129A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0130173B2 (ja)
JP3340124B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS62145463A (ja) 仮名漢字変換方式
JP4797307B2 (ja) 音声認識装置及び音声認識方法
JPH0410665B2 (ja)
JP2585815B2 (ja) 仮名漢字変換装置および仮名漢字変換方法
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JPH04232997A (ja) 音声認識装置における認識結果表示方式
JPH0719254B2 (ja) カナ漢字変換装置
JPS6210764A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS62180464A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS62180465A (ja) 仮名漢字変換方式
JP2000194389A (ja) 情報処理装置
JPH0589093A (ja) 文書作成装置
JPH03229354A (ja) かな漢字変換装置
JPS62209619A (ja) 質問応答システムの推論過程表示方式
van Heuven et al. Speech Research 11
JP2001175645A (ja) 中国語入力変換処理装置、中国語入力変換処理方法及び記録媒体
JPH0443308B2 (ja)
JPH03201058A (ja) 日本語文章処理装置
JPH0122944B2 (ja)