JPS62180464A - 仮名漢字変換方式 - Google Patents
仮名漢字変換方式Info
- Publication number
- JPS62180464A JPS62180464A JP61022675A JP2267586A JPS62180464A JP S62180464 A JPS62180464 A JP S62180464A JP 61022675 A JP61022675 A JP 61022675A JP 2267586 A JP2267586 A JP 2267586A JP S62180464 A JPS62180464 A JP S62180464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kana
- candidate
- notation
- conversion
- kanji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 56
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 claims abstract description 13
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 22
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 abstract 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 235000006732 Torreya nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000111306 Torreya nucifera Species 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、仮名漢字変換方式に関し、詳しくは仮名漢字
変換入力方式の学習方法に関するものである。
変換入力方式の学習方法に関するものである。
従来技術
従来より、単漢字、1p1語2文節、拡張(連)文節、
文の各入力単位による仮名漢字変換が、実用化されてい
る。これらの仮名漢字変換方式では、入力された単語の
読みに対して、口約の表記が得らJLない場合、通常、
同音異表記の選択を行えるようになっている。さらに、
オペレータの選択内容を学習し、次の時点より前に選択
した表記を優先して表記するようにしているものもある
。この場合、単漢字、単語の入力単位では語と語の接続
を調べていないので、問題とならないが、文節、拡張文
節、文の単位では一般に語の品詞情報を基にし。
文の各入力単位による仮名漢字変換が、実用化されてい
る。これらの仮名漢字変換方式では、入力された単語の
読みに対して、口約の表記が得らJLない場合、通常、
同音異表記の選択を行えるようになっている。さらに、
オペレータの選択内容を学習し、次の時点より前に選択
した表記を優先して表記するようにしているものもある
。この場合、単漢字、単語の入力単位では語と語の接続
を調べていないので、問題とならないが、文節、拡張文
節、文の単位では一般に語の品詞情報を基にし。
語と語との接続関係を調べ、変換表示し得る候補を絞る
方法を用いているのが普通である。この場合、学習した
候補をその品詞情報とともに入れ換え1次の候補を抽出
する方法が取られている。文節単位では、この方法は、
一般によい方向に解析が行われていたが、拡張文節ある
いは文単位では。
方法を用いているのが普通である。この場合、学習した
候補をその品詞情報とともに入れ換え1次の候補を抽出
する方法が取られている。文節単位では、この方法は、
一般によい方向に解析が行われていたが、拡張文節ある
いは文単位では。
文中のある語の候補が変わると、後続する語の構成に大
きな変更が生じ、以後の語ど語の接続解析が変換候補と
して具合の悪い方向に進んでしまう場合があり2特に学
習された候補の読みの長さが短い語にその傾向が多く現
われている。
きな変更が生じ、以後の語ど語の接続解析が変換候補と
して具合の悪い方向に進んでしまう場合があり2特に学
習された候補の読みの長さが短い語にその傾向が多く現
われている。
このような問題を解決するため、本発明者等により「仮
名漢字変換方式」 (特願昭GO−149791号明細
ご参照)を先に提案している。しかし、この方式でも、
修正内容の記憶参照方法に不充分な面があった。通常記
憶領域は限られており、例えば先の出願のリング方式の
記憶では、イσ正操作により、次′lと新しい記憶が行
わ九ると古い記憶は消去されていく。先の出願では、オ
ペレータが良く使う単語であっても、一旦修正し、正し
い表記になった場合、記憶が消されない間は同じ読みに
対し正しい表記となる。しかし、他の単記に対し、修正
が行われているため、いずれ記憶が消さ九、百び学習前
に戻ってしまう可能性がある。
名漢字変換方式」 (特願昭GO−149791号明細
ご参照)を先に提案している。しかし、この方式でも、
修正内容の記憶参照方法に不充分な面があった。通常記
憶領域は限られており、例えば先の出願のリング方式の
記憶では、イσ正操作により、次′lと新しい記憶が行
わ九ると古い記憶は消去されていく。先の出願では、オ
ペレータが良く使う単語であっても、一旦修正し、正し
い表記になった場合、記憶が消されない間は同じ読みに
対し正しい表記となる。しかし、他の単記に対し、修正
が行われているため、いずれ記憶が消さ九、百び学習前
に戻ってしまう可能性がある。
従って、オペレータが良く使う単語は学習が消えないよ
うになっていた方が都合がよい。
うになっていた方が都合がよい。
目 的
本発明の目的は、このような従来の不充分な点を改苦し
、仮名を入力して漢字仮名混り文に変換する過程で同音
語選択の学習を行わせるとき、解析誤りを常に最小の状
態に抑えて、使用者の希望する候補と装置が出力する候
補の両立が計れるような仮名漢字変換方式を提供するこ
とにある。
、仮名を入力して漢字仮名混り文に変換する過程で同音
語選択の学習を行わせるとき、解析誤りを常に最小の状
態に抑えて、使用者の希望する候補と装置が出力する候
補の両立が計れるような仮名漢字変換方式を提供するこ
とにある。
構 成
上記目的を達成するため、本発明の仮名漢字変換方式は
、日本語の読みを仮名(またはローマ字)で入力し、単
語辞書を検索することにより、漢字仮名混り文に変換す
る仮名漢字変換方式において、変換された表記を使用者
が同音異表記に変更する同音語選択キーを備えた入力手
段と、該同音語選択キーにより修正した操作内容を記憶
する同音語選択修正登録手段とを有し、該登録手段に登
録した後に、同じ読みの入力があるとき、上記登録手段
の記憶内容の表記が変換候補となり得るとぎには、該表
記を変換第1候補の表記とし、再び記憶し、直すことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の仮名漢字変換方
式。
、日本語の読みを仮名(またはローマ字)で入力し、単
語辞書を検索することにより、漢字仮名混り文に変換す
る仮名漢字変換方式において、変換された表記を使用者
が同音異表記に変更する同音語選択キーを備えた入力手
段と、該同音語選択キーにより修正した操作内容を記憶
する同音語選択修正登録手段とを有し、該登録手段に登
録した後に、同じ読みの入力があるとき、上記登録手段
の記憶内容の表記が変換候補となり得るとぎには、該表
記を変換第1候補の表記とし、再び記憶し、直すことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の仮名漢字変換方
式。
以下、本発明の構成を、実施例により詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す仮名漢字変換方式の
処理ブローチヤードである。
処理ブローチヤードである。
初期処理(101)が終ると、CRT表示装置で入力要
求の表示を行い(102)、オペレータのキー人力があ
ると(103)、それが文字入力か、その他の入力かを
調べ(104)、後者の場合、それが変換表示の修正操
作か、それ以外(例えば、他のワードプロセッサの機能
、または他の変換機能)かを調べる(112,114)
。終了操作やその他の操作の場合には、該当する処理を
行い、また修正操作であれば、修正処理を行い(116
)、もし同音語選択操作があれば、同音語選択修正登録
処理でその操作内容を主記憶上に表12の形で記憶する
(117,118)。
求の表示を行い(102)、オペレータのキー人力があ
ると(103)、それが文字入力か、その他の入力かを
調べ(104)、後者の場合、それが変換表示の修正操
作か、それ以外(例えば、他のワードプロセッサの機能
、または他の変換機能)かを調べる(112,114)
。終了操作やその他の操作の場合には、該当する処理を
行い、また修正操作であれば、修正処理を行い(116
)、もし同音語選択操作があれば、同音語選択修正登録
処理でその操作内容を主記憶上に表12の形で記憶する
(117,118)。
入力文字列のときには、文字列の前処理を行い(105
)、単語辞書10と文法辞書11を参照して単語候補列
を抽出する(106)。同音語選択候補優先により先に
登録された登録表12を参照し、該当するものがあれば
、変換第1候補をその候補に変える(l O7)。また
、その変えた候補の中で、該当する候補優先があると(
108)、候補優先登録更新を行う(109)。次に変
換文字列編集処理を行うことにより、変換候補として表
示する(111)。このように、第1図の方式において
は。
)、単語辞書10と文法辞書11を参照して単語候補列
を抽出する(106)。同音語選択候補優先により先に
登録された登録表12を参照し、該当するものがあれば
、変換第1候補をその候補に変える(l O7)。また
、その変えた候補の中で、該当する候補優先があると(
108)、候補優先登録更新を行う(109)。次に変
換文字列編集処理を行うことにより、変換候補として表
示する(111)。このように、第1図の方式において
は。
オペレータの同音語選択修正操作を登録して、学習させ
ることにより、この結果を優先的に使用して処理を高速
にすることができる。
ることにより、この結果を優先的に使用して処理を高速
にすることができる。
第2図は、第1図におけるに修正操作の一例を示す説明
図である。
図である。
ここでは、「入力原文」に対してその「読み」を入力し
、「変換文」が表示されると、オペレータは原文と異な
る表記を同音語選択キー(変換キー)で、例示のように
修正する。イ3正操作は、例えば、「背景」→「拝啓」
、「記者」→「貴社」、「盛栄」→「清栄」のように修
正する。さらに、変換第1候補の表記「拝啓」に候補優
先があるときには、表記「拝啓」を「拝啓。、」のよう
に、最新記憶位置に複写する。
、「変換文」が表示されると、オペレータは原文と異な
る表記を同音語選択キー(変換キー)で、例示のように
修正する。イ3正操作は、例えば、「背景」→「拝啓」
、「記者」→「貴社」、「盛栄」→「清栄」のように修
正する。さらに、変換第1候補の表記「拝啓」に候補優
先があるときには、表記「拝啓」を「拝啓。、」のよう
に、最新記憶位置に複写する。
第3図は、第2図において、修正操作を行った場合の「
同音語選択修正登録表」(第3実施例)の内容を示す図
である。
同音語選択修正登録表」(第3実施例)の内容を示す図
である。
表には、同音語選択修正キー操作を行った部分の(、)
読み長さ、(b)読み文字列、(C)表記文字列、(d
)登録フラグ、その他に(e)備考が記憶される。なお
、登録フラグは、登録済みのとき1、未だ登録していな
いとき0である。また、第3図Aで示した部分のみでも
よく(第2実施例)、殆んど変わりない効果が得られる
。
読み長さ、(b)読み文字列、(C)表記文字列、(d
)登録フラグ、その他に(e)備考が記憶される。なお
、登録フラグは、登録済みのとき1、未だ登録していな
いとき0である。また、第3図Aで示した部分のみでも
よく(第2実施例)、殆んど変わりない効果が得られる
。
第4図は、本発明の実施例を示す仮名漢字変換入力装置
の構成図である。
の構成図である。
1は入力前処理部、2は候補抽出部、3は変換情報管理
部、4は出力制御部、5は変換制御部である。読みが入
力されると、入力前処理部1では、単語辞書から漢字に
変換する前に、無駄な処理を省くため、べた書き文を区
切り、また漢語と付属語に分類し、あるいは@繁に出現
する仮名文を検索して変換対象から外す等の前処理を行
う。次に、候補抽出部2では、変換制御部5の制御によ
り該当する単語を漢字に変換し、変換された情報、また
は除外された情報を変換情報管理部3に転送して記憶管
理する。変換制御部5で編集した後、出力制御部4に出
力し、バックトラックを行う等のフィードバック処理を
行った後、漢字仮名混り文を出力する。
部、4は出力制御部、5は変換制御部である。読みが入
力されると、入力前処理部1では、単語辞書から漢字に
変換する前に、無駄な処理を省くため、べた書き文を区
切り、また漢語と付属語に分類し、あるいは@繁に出現
する仮名文を検索して変換対象から外す等の前処理を行
う。次に、候補抽出部2では、変換制御部5の制御によ
り該当する単語を漢字に変換し、変換された情報、また
は除外された情報を変換情報管理部3に転送して記憶管
理する。変換制御部5で編集した後、出力制御部4に出
力し、バックトラックを行う等のフィードバック処理を
行った後、漢字仮名混り文を出力する。
第5図は、第・1図の入力装置の斜視図である。
入力装置は、第5図に示すように、ディスプレイ部とキ
ーボード部に分けられ、キーボード部には、機能キー、
文字キー、変換制御キー、テンキー、その他に、修正キ
ー、候補選択キー、区切り選択キー等がある。また、デ
ィスプレイ部には、テキストエリア、変換表示行、修正
行、読み入力表示等が表示される。
ーボード部に分けられ、キーボード部には、機能キー、
文字キー、変換制御キー、テンキー、その他に、修正キ
ー、候補選択キー、区切り選択キー等がある。また、デ
ィスプレイ部には、テキストエリア、変換表示行、修正
行、読み入力表示等が表示される。
第6図は、第4図の候補抽出部の構成を示す図である。
候補抽出部2は、候補抽出制御部6と候補単語列記憶部
7と辞書検索部8と変換辞書記憶部9とから構成される
。仮名文字列信号が候補抽出制御部6に入力されると、
制御部6はその先頭から辞耳検索部8により変換辞書記
憶部9を検索し、その読みに対応するすべての変換候補
を抽出する。
7と辞書検索部8と変換辞書記憶部9とから構成される
。仮名文字列信号が候補抽出制御部6に入力されると、
制御部6はその先頭から辞耳検索部8により変換辞書記
憶部9を検索し、その読みに対応するすべての変換候補
を抽出する。
変換候補が1つの存在しないときには、辞書検索部8は
その旨を候補抽出制御部6に通知する。候補単語列は、
候補単語列記憶部7に蓄積される。
その旨を候補抽出制御部6に通知する。候補単語列は、
候補単語列記憶部7に蓄積される。
!7図は、本発明による同音語修正選択時の登録方法の
処理フローチャー1・である。
処理フローチャー1・である。
先ず、オペレータからの修正要求があると、登録条件は
整っているか否かを判別しく201)、整っていれば、
第1番目に登録表の登録位置を設定しく202)、読み
の長さを登録する(203)。第2番目に、読みの文字
列を登録しく204)、第3昌目に表記文字列を登録し
く205)、第4番目に登録フラグを「登録」に設定す
る(206)。なお、登録表に一部の条件を省略した場
合には、(203,206)の処理が除される。削除し
た場合でも、かなりの効果があることは前述の通りであ
る。
整っているか否かを判別しく201)、整っていれば、
第1番目に登録表の登録位置を設定しく202)、読み
の長さを登録する(203)。第2番目に、読みの文字
列を登録しく204)、第3昌目に表記文字列を登録し
く205)、第4番目に登録フラグを「登録」に設定す
る(206)。なお、登録表に一部の条件を省略した場
合には、(203,206)の処理が除される。削除し
た場合でも、かなりの効果があることは前述の通りであ
る。
また、処理(201)の登録条件は、修正モードで、か
つ通常の仮名人力のとき、辞書を参照して候補となった
単語区切りのものを考える。また、登録位置の設定は、
例えば、第3図に示すような固定長の表を設定し、通番
の順に登録する。表が一杯になったならば、再び通番の
初めから上書きして登録する。そして、参照動作は、登
録最新の位置から行い、通番の逆順に従って参照を行う
(リング方式と呼ぶ)。
つ通常の仮名人力のとき、辞書を参照して候補となった
単語区切りのものを考える。また、登録位置の設定は、
例えば、第3図に示すような固定長の表を設定し、通番
の順に登録する。表が一杯になったならば、再び通番の
初めから上書きして登録する。そして、参照動作は、登
録最新の位置から行い、通番の逆順に従って参照を行う
(リング方式と呼ぶ)。
第8図は、本発明の同音語選択候補優先の処理フローチ
ャートである。
ャートである。
先ず、単語候補比較位置を候補列表の先頭位置に設定し
く301)、登録表の参照条件は整っているか否かを判
別する(302)。そして、整っている場合には、登録
表の探索を行い(303)、該当するものが存在するか
否かを判別する(304)。
く301)、登録表の参照条件は整っているか否かを判
別する(302)。そして、整っている場合には、登録
表の探索を行い(303)、該当するものが存在するか
否かを判別する(304)。
該当するものがあれば、変換表示第1候補の表記を該当
候補の表記とする(305)。一方、登録表の参照条件
が整っていない場合、または登録表に該当するものがな
い場合には、比較する候補が京だあるか否かを判別しく
306)、なければ処理を終了し、あれば候補比較位置
を候補列表の次の位置に設定する(307)。なお、処
理(302)の参照条件は、入力モードで、かつ通常の
仮名漢字変換の場合を考える。また、候補列表は、後述
の第11図に示されている。
候補の表記とする(305)。一方、登録表の参照条件
が整っていない場合、または登録表に該当するものがな
い場合には、比較する候補が京だあるか否かを判別しく
306)、なければ処理を終了し、あれば候補比較位置
を候補列表の次の位置に設定する(307)。なお、処
理(302)の参照条件は、入力モードで、かつ通常の
仮名漢字変換の場合を考える。また、候補列表は、後述
の第11図に示されている。
第9図は、第8図の登録表探索の処理フローチャートで
ある。
ある。
同音語選択候補優先により、登録表の探索を行う場合、
先ず、参照位置を登録最新位置に設定しく1101)、
読みの長さが一致するか否かを判別しく402)、不一
致であれば、参照するものがまだあるか否かを判別しく
407)、参照位置を1つ前のUaBt新位置に設定す
る(408)。読みの長さが一致した場合には、次に読
みの文字列一致するか否かを判別する(403)。一致
しなければ、他に参照するものがあるか否かを判別して
、1つ前の位置に参照位置を設定する(407,408
)。
先ず、参照位置を登録最新位置に設定しく1101)、
読みの長さが一致するか否かを判別しく402)、不一
致であれば、参照するものがまだあるか否かを判別しく
407)、参照位置を1つ前のUaBt新位置に設定す
る(408)。読みの長さが一致した場合には、次に読
みの文字列一致するか否かを判別する(403)。一致
しなければ、他に参照するものがあるか否かを判別して
、1つ前の位置に参照位置を設定する(407,408
)。
一致したときには、登録フラグは登録状態か否かを判別
しく1104)、登録状態であれば、表記文字列が一致
するか否かを判別する(405)。表記文字が一致すれ
ば、該当する同音語候補がある表位置を設定する(40
G)。また、登録フラグが登録状態でない場合、または
表記文字列が一致しない場合には、該当する同音語候補
なしの状態を設定する(409)。なお、第2実施例で
は、登録表中に読みの長さと登録フラグがないので、
(402)。
しく1104)、登録状態であれば、表記文字列が一致
するか否かを判別する(405)。表記文字が一致すれ
ば、該当する同音語候補がある表位置を設定する(40
G)。また、登録フラグが登録状態でない場合、または
表記文字列が一致しない場合には、該当する同音語候補
なしの状態を設定する(409)。なお、第2実施例で
は、登録表中に読みの長さと登録フラグがないので、
(402)。
(404)の処理が削除される。上記処理において、「
読みの長さ」で該当するか否かを調べることは、主記憶
上の領域に余裕があって、処理速度を優先する場合に効
果がある。また、「登録フラグ」は、登録時に登録状態
にしておき、同じ読みによる再変換があったとき、「登
録フラグ」を解除状態とし、その登録候補を無効とする
もので、もし同じ読みによる同音語選択が行われたとき
、新しい位置に登録される。
読みの長さ」で該当するか否かを調べることは、主記憶
上の領域に余裕があって、処理速度を優先する場合に効
果がある。また、「登録フラグ」は、登録時に登録状態
にしておき、同じ読みによる再変換があったとき、「登
録フラグ」を解除状態とし、その登録候補を無効とする
もので、もし同じ読みによる同音語選択が行われたとき
、新しい位置に登録される。
第10図は本実施例による候補優先登録更新の処理フロ
ーチャートである。以下、第10図に従って説明する。
ーチャートである。以下、第10図に従って説明する。
まず2更新条件が整っているか否かを判別しく501)
、整っていれば、登録表の複写位置を登録最新位置に設
定する(502)。次に、読みの長さを複写しく503
)、読み文字列を複写する(504)。さらに、その読
みに対する表記文字列を複写する(505)。次に、登
録フラグを「登録」に設定しく506)、該当優先候補
の登録フラグを「解除」に設定する(507)。更新す
るものがなければ、処理を終了する。
、整っていれば、登録表の複写位置を登録最新位置に設
定する(502)。次に、読みの長さを複写しく503
)、読み文字列を複写する(504)。さらに、その読
みに対する表記文字列を複写する(505)。次に、登
録フラグを「登録」に設定しく506)、該当優先候補
の登録フラグを「解除」に設定する(507)。更新す
るものがなければ、処理を終了する。
第11図は、本発明における単語抽出候補列の例を示す
説明図である。
説明図である。
第1図の(L O6)の処理では、前処理の終った入力
文字列に対して、単語辞″J110と文法i’?? 書
11を参照することにより、単語候補列を抽出する。
文字列に対して、単語辞″J110と文法i’?? 書
11を参照することにより、単語候補列を抽出する。
第11図のように、例えば、「はいけい・・・・」に対
して、背景、拝啓が抽出され、「きしやまず・・・・」
に対して、記者、汽車、帰社、貴社、き、黄、滞、が抽
出される。
して、背景、拝啓が抽出され、「きしやまず・・・・」
に対して、記者、汽車、帰社、貴社、き、黄、滞、が抽
出される。
第12図は、本発明における同音語選択修正登録内容の
解除の例を示す説明図である。
解除の例を示す説明図である。
最初の登録では、第12図C1)に示すように、表記「
記者」をオペレータにより「貴社」と修正されたため、
通番1に、読みの長さ3、読み文字列「さしや」、表記
文字列「貴社」、登録フラグ1が登録された。次に、「
さしや」を再び変換または無変換にするため、第12図
(b)に示すように、登録フラグを1から0に変更する
。次に、第12図(c)に示すように、オペレータが「
さしや」を同音語選択した結果、通番2に、読みの長さ
3、読み文字列「きしや」、表記文字列「記者」、登録
フラグ1を登録して、「貴社」を「記者」に修正したこ
とを示す。
記者」をオペレータにより「貴社」と修正されたため、
通番1に、読みの長さ3、読み文字列「さしや」、表記
文字列「貴社」、登録フラグ1が登録された。次に、「
さしや」を再び変換または無変換にするため、第12図
(b)に示すように、登録フラグを1から0に変更する
。次に、第12図(c)に示すように、オペレータが「
さしや」を同音語選択した結果、通番2に、読みの長さ
3、読み文字列「きしや」、表記文字列「記者」、登録
フラグ1を登録して、「貴社」を「記者」に修正したこ
とを示す。
第13図は、本発明による同音語選択修正登録の解除の
ための処理フローチャートである。
ための処理フローチャートである。
先ず5登録表の参照条件は整っているか否かを判別しく
601)、整っている場合には、参照位置を登録最新位
置に設定する(602)。次に、読みの長さが一致する
か否かを判別しく603)、一致すれば、読み文字列が
一致するか否かを判別する(604)。両方とも一致す
れば、参照位置の登録フラグを「解除Jに設定する(6
05)。また、読みの長さまたは読み文字列が−・致し
ない場合には。
601)、整っている場合には、参照位置を登録最新位
置に設定する(602)。次に、読みの長さが一致する
か否かを判別しく603)、一致すれば、読み文字列が
一致するか否かを判別する(604)。両方とも一致す
れば、参照位置の登録フラグを「解除Jに設定する(6
05)。また、読みの長さまたは読み文字列が−・致し
ない場合には。
参照するものがまだ他にあるか否かを調べ(606)、
あれば参照位置を1つ前の登録最新位置に設定して(
607)、再度、読みの長さの比較判定に移る(603
)。参照するものがなければ、処理を終了する。
あれば参照位置を1つ前の登録最新位置に設定して(
607)、再度、読みの長さの比較判定に移る(603
)。参照するものがなければ、処理を終了する。
このように、本発明の第1実施例においては、入力した
読みに対して装置が変換表示した表記を、オペレータが
同音語選択キーで修正した場合、その操作内容を記憶し
、それ以後で、同じ読みの入力があり、記憶した修正内
容の表記が変換候補となり得るとき、その表記を装置が
表示する変換力1候補の表記とするものである。また、
x2実施例においては、同音語選択キーで修正した内容
を記憶する登録表に、「読み」と「表記」を記憶するも
のである。また、茅3実施例においては、登録表に、「
読み」と「表記」に加えて、[読みの長さ」と「登録フ
ラグ」を記憶するものである。
読みに対して装置が変換表示した表記を、オペレータが
同音語選択キーで修正した場合、その操作内容を記憶し
、それ以後で、同じ読みの入力があり、記憶した修正内
容の表記が変換候補となり得るとき、その表記を装置が
表示する変換力1候補の表記とするものである。また、
x2実施例においては、同音語選択キーで修正した内容
を記憶する登録表に、「読み」と「表記」を記憶するも
のである。また、茅3実施例においては、登録表に、「
読み」と「表記」に加えて、[読みの長さ」と「登録フ
ラグ」を記憶するものである。
効 果
以上説明したように2本発明によれば、同音語。
同じ読みの入力に対して常にあらかじめ定めた方向に装
置の解析が進められるため、m析誤りを常に最小の状態
にすることができ、使用者の希望する変換候補と、装置
の出力する変換候補を両立させることができ、全体とし
て最適な装置を構成することができる。さらに、一旦修
正し、正しい表記になった学習内容が記憶内容の参照で
一致するとき、その記憶が更新されるため、良く使われ
る単語の学習内容が消えることなく、最適なシステムが
構成できる。
置の解析が進められるため、m析誤りを常に最小の状態
にすることができ、使用者の希望する変換候補と、装置
の出力する変換候補を両立させることができ、全体とし
て最適な装置を構成することができる。さらに、一旦修
正し、正しい表記になった学習内容が記憶内容の参照で
一致するとき、その記憶が更新されるため、良く使われ
る単語の学習内容が消えることなく、最適なシステムが
構成できる。
第1図は本発明の一実施例を示す仮名漢字変換方式の処
理ブローチヤード、第2図は本発明における修正操作の
例を示す図、第3図は第2図における修正操作を記憶す
る同音語選択修正登録表の内容説明図、第4図は本発明
の一実施例を示す仮名漢字変換入力装置の構成図、第5
図は第4図の装置の斜視図5第6図は第4図の候補抽出
部のブロック図、第7図は本発明による同音語修正選択
時の登録方法を示す処理ブローチヤード、第8図は本発
明による同音語選択候補優先の処理フローチャート、第
9図は本発明の登録表探累の処理フローチャート、第1
0図は本実施例による候補優先登録更新の処理フローチ
ャート、第11図は本発明における単語抽出候補列の例
を示す図、第12図は本発明における同音語選択修正登
録内容の解除例を示す図、第13図は本実施例による同
音語選択修正登録内容の解除の処理フローチャートであ
る。 に入力前処理部、2:候補抽出部、3:変換情報管理部
、4;出力制御部、5;変換制御部、6:候補抽出部、
7;候補単語列記憶部、8;辞書検索部、9:変換辞書
記憶部。 、−−一、ζツ 第 2 図 第 3 図 第8図 第 9 図 第 10 図 第11図 某12図 0 「きしゃ」を再び変喚又G;無2侯0 「きし・
」を同f語選沢 第 13 図
理ブローチヤード、第2図は本発明における修正操作の
例を示す図、第3図は第2図における修正操作を記憶す
る同音語選択修正登録表の内容説明図、第4図は本発明
の一実施例を示す仮名漢字変換入力装置の構成図、第5
図は第4図の装置の斜視図5第6図は第4図の候補抽出
部のブロック図、第7図は本発明による同音語修正選択
時の登録方法を示す処理ブローチヤード、第8図は本発
明による同音語選択候補優先の処理フローチャート、第
9図は本発明の登録表探累の処理フローチャート、第1
0図は本実施例による候補優先登録更新の処理フローチ
ャート、第11図は本発明における単語抽出候補列の例
を示す図、第12図は本発明における同音語選択修正登
録内容の解除例を示す図、第13図は本実施例による同
音語選択修正登録内容の解除の処理フローチャートであ
る。 に入力前処理部、2:候補抽出部、3:変換情報管理部
、4;出力制御部、5;変換制御部、6:候補抽出部、
7;候補単語列記憶部、8;辞書検索部、9:変換辞書
記憶部。 、−−一、ζツ 第 2 図 第 3 図 第8図 第 9 図 第 10 図 第11図 某12図 0 「きしゃ」を再び変喚又G;無2侯0 「きし・
」を同f語選沢 第 13 図
Claims (4)
- (1)日本語の読みを仮名(またはローマ字)で入力し
、単語辞書を検索することにより、漢字仮名混り文に変
換する仮名漢字変換方式において、変換された表記を使
用者が同音異表記に変更する同音語選択キーを備えた入
力手段と、該同音語選択キーにより修正した操作内容を
記憶する同音語選択修正登録手段とを有し、該登録手段
に登録した後に、同じ読みの入力があるとき、上記登録
手段の記憶内容の表記が変換候補となり得るときには、
該表記を変換第1候補の表記とし、再び記憶し直すこと
を特徴とする仮名漢字変換方式。 - (2)上記同音語選択修正登録手段には、単語単位で「
読み」と「表記」とが記憶され、記憶後に同一の読みを
持つ単語単位の変換候補が現われたときには、該変換候
補の表記は記憶された表記に、置き換えられて表示され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の仮名漢
字変換方式。 - (3)上記同音語選択修正登録手段には、単語単位で「
読み」と「表記」に加えて、「読みの長さ」と「登録フ
ラグ」とが記憶されることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の仮名漢字変換方式。 - (4)上記再記憶は、最新記憶位置に複写することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の仮名漢字変換方式
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61022675A JPS62180464A (ja) | 1986-02-04 | 1986-02-04 | 仮名漢字変換方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61022675A JPS62180464A (ja) | 1986-02-04 | 1986-02-04 | 仮名漢字変換方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62180464A true JPS62180464A (ja) | 1987-08-07 |
Family
ID=12089436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61022675A Pending JPS62180464A (ja) | 1986-02-04 | 1986-02-04 | 仮名漢字変換方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62180464A (ja) |
-
1986
- 1986-02-04 JP JP61022675A patent/JPS62180464A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5349368A (en) | Machine translation method and apparatus | |
JP2595934B2 (ja) | 仮名漢字変換処理装置 | |
JPS62180464A (ja) | 仮名漢字変換方式 | |
JPS61233832A (ja) | 読合わせ校正装置 | |
JPS62180465A (ja) | 仮名漢字変換方式 | |
JP3329476B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS62145463A (ja) | 仮名漢字変換方式 | |
JP2737160B2 (ja) | 文章処理装置 | |
JPS5818730A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS6210762A (ja) | 仮名漢字変換方式 | |
JPS62140165A (ja) | 仮名漢字変換方式 | |
JPS6210764A (ja) | 仮名漢字変換方式 | |
JP3873299B2 (ja) | 仮名漢字変換装置および仮名漢字変換方法 | |
JPH06289890A (ja) | 自然言語処理装置 | |
JPS60112175A (ja) | 仮名漢字変換装置における略称語変換方式 | |
JPH0981555A (ja) | 文書処理装置及びその方法 | |
JPS6198475A (ja) | 日本語文章入力装置 | |
JPH1011433A (ja) | 仮名漢字変換方式における同音異義語選択方法及びその装置 | |
JPH07104863B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPH0460754A (ja) | 仮名漢字変換方法 | |
JPH0267676A (ja) | 漢数字変換処理装置 | |
JPS63115263A (ja) | 日本語文章校正装置 | |
JPS62180463A (ja) | 仮名漢字変換方式 | |
JPS60140460A (ja) | カナ漢字変換装置における短縮変換方式 | |
JPS63273165A (ja) | 翻訳支援装置 |