JPS63115263A - 日本語文章校正装置 - Google Patents

日本語文章校正装置

Info

Publication number
JPS63115263A
JPS63115263A JP61261573A JP26157386A JPS63115263A JP S63115263 A JPS63115263 A JP S63115263A JP 61261573 A JP61261573 A JP 61261573A JP 26157386 A JP26157386 A JP 26157386A JP S63115263 A JPS63115263 A JP S63115263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proofreading
area
work
japanese
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61261573A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kuga
空閑 茂起
Masahiro Wada
和田 正寛
Toshiyuki Tanaka
敏幸 田中
Taro Morishita
森下 太朗
Nobuo Nakamura
信夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61261573A priority Critical patent/JPS63115263A/ja
Publication of JPS63115263A publication Critical patent/JPS63115263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は1日本語文章の中力・ら、特定の基準に合わな
い表記1表現を抽出し5校正する日本語文章校正装置に
係り、特に当該装置における各種情報の表示方式に特徴
を有するものである。
〈従来の技術〉 欧米では、ワードプロセッサが早く力)ら発展したため
関連技術が進んでおシ、スペルのチェック。
コレクトの機能を持った装置が実用化されている。
欧米の言葉が単語単位に句切られて記述されるのに比べ
1日本語は句切シのない漢字仮名交り文で記述されるの
が通常であり、また正書法が徹底していないため、解析
が難しく校正を自動化する装置も実用化されていない。
日本語の校正方法として従来用いられているのは複数の
人が対になシ読み合わせをし1問題のある点を抽出する
方法、あるいは校正の専門的な知識を持った人が逐次照
合を加える方法である。前者に対しては漢字仮名交りの
文章を解析して音声に変換し読み合わせを機械との間で
行うことのできる校正装置が提案されている。
後者は1校正の自動化あるいは校正の専門化の支援を行
うことを目的としたものである。前者に比べ、よシ高度
の技術が要求されるため、概念の提案があるのみで該装
置を構成する手段、校正の具体的な手段は未発明者らが
提案した例えば特願昭61−54475号等を含め数例
である。
一方1表示の方法としては異なった作業を別の領域に表
示するマルチウィンドウの技術が一般的になりつつある
〈発明が解決しようとする問題点〉 校正の自動化あるbは校正の専門家の支援を行う機能を
持った装置は、校正の対照となる原文の中の校正の可能
性のある場所を他と区別して表示するとともに正しい表
記に置き換える機能が必要である。
このような校正装置は、使用者にとって、原文と校正す
べき箇所と校正候補を見やすく、しかも校正の候補を変
化させたときの結果が原文中で確認できるように表示す
る必要がある。しかし、たとえば、原文と校正箇所と校
正候補ヲ壺々1列に対比して並べる表示の方法は校正す
べき箇所、候補の確認は行いやすは 原文のつながりが
見にくくなるといむ問題があった。又、この方法は表示
できる原文の数が少なくなるという問題があった。
又、原文と校正箇所を同じ領域に、校正候補や作業領域
を別に取る方法では領域間の区別が付きにくいという問
題があった。これを回避するために領域の区別の表示を
行った場合、その分の文章の表示面積が狭くなるとbう
問題があった。
又、校正箇所と校正候補を原文の中で表示する方法は2
校正箇所と校正候補の表示及び候補選択の2つの機会に
原文の表示が大幅に変わシ1表示を行うための時間がか
かることと1画面の構成が候補の表示・選択で変わるた
め文章のイメージを固定するときに障害になるという問
題を泡えていた。
又1校正装置は入力1編集、単語の検索、辞書の登録な
どの機能などが必要である。従来の文書処理装置は作業
モードの表示がないか画面の最下方が最上方の領域を利
用して、作業のモードなどを表示していることが多い。
そのため、実際の作業中に現作業のモードや移動できる
作業のモードを確認するのは目の位置をずらす必要があ
る。そのため、目が疲れたシ、間違いを見落としたシし
やすいとbう問題があった。
又、名前の違ったファイル名で登録されてbる複数個の
文章を組み合わせて新たな文章を作シ校正を行う場合1
表示されている文章がどのような名前で装置に認識され
ているか不明である。そのため、ファイルを壊したシ、
間違った名前でファイルの登録を行いやすめという問題
があった。
未発明は1日本語の校正装置において、原文を表示する
領域と校正の候補や辞書情報などを表示する作業領域の
間にガイダンス領域を設けることにより、75kかる問
題を解決しようとするものである。
く問題点を解決するための手段〉 未発明は1日本語を入力・編集する手段と、該入力され
た日本語を記憶する手段と、基準となる表記の日本語よ
りなる辞書を記憶する手段と、基準となる日本語の文法
を記憶する手段と、該入力された日本語の中力・ら校正
すべき文字列を抽出するマイクロプロセッサなどの制御
手段と、該抽出された文字列に置き換える文字列の候補
を記憶する手段と1日本語を表示する手段と、該候補文
字列の中から正しい文字列を選択する手段と73為ら構
成される。
く作 用〉 入力手段によシ計算機などに入力された日本語を、基準
とする表記の文字列を集積した辞書と比較照合すること
によシ、照合に成功する部分と失敗する部分が生じる。
照合に成功する部分は基準とする文法と比較照合するこ
とにより表記、文法共に基準を満たす場合、表記は基準
を満たすが文法的なっながシが成立しない場合に分類さ
れる。
又、辞書との比較照合に失敗する部分も1文法的に基準
に合う場合と合わない場合に分類される。
未発明は入力された文字列と辞書及び文法との比較照合
に失敗する部分を校正すべき確率の高い文字列として抽
出する校正装置において、原文を表示している領域と校
正候補あるrはその他の辞書の内容などに関する情報を
表示する作業領域との間に、ガイダンス領域を設け、校
正箇所の原文中での前後関係を確認しゃいように作用す
る。
又、校正の作業を行う中で作業のモード、ファイル名な
どを確認できるように作用する。これらの作用を通じ、
校正作業の効率と精度を向上させるように作用する。
〈実施例〉 以下図に基づいて未発明を詳細に説明する。第1図は未
発明に係わる日本語文章校正装置のブロック構成図であ
る。
図において、lは日本語の文字列の入力及び編集を指示
する入力手段である。2は該入力手段1により入力され
た日本語の文字列を記憶する手段である。入力手段1は
通常キーボードが用いられるが逐次的に入力を行なわな
いで、たとえばフロッピーディスク、磁気テープなどの
ように入力した日本語の文字列を記憶する外部記憶手段
で代用することも可能である。即ち、1が省略された構
成も存在しうる。
3は基準に合致する日本語の文字列からなる辞書を記憶
する手段である。4は日本語の文法を記憶する手段であ
る。日本語は正書法が確立されていないため、ある基準
に合致した表記、文法が正しいとされる。以下正しめ表
記、文法と記述するときは、それが、ある基準に合致し
ていること全意味する。
5は上記2に蓄積された日本語の文字・記号列と3に記
憶された辞書、4に記憶された文法との比較照合を行い
1校正の可能性のある部分を抽出したシ、途中結果を記
憶したり1表示の司令などを出したりする制御手段であ
る。該制御手段には制御によって得られる結果を記憶す
る手段を含む。
6は5によって抽出された文字列に対応する正しい表記
の文字列など力・らなる校正用の辞書を記憶しておく手
段である。7は入力された日本語。
照合の途中結果1校正すべき文字列、置き換えるべき文
字列などを表示するCRTなどの表示の手段である。8
は7によって表示された置き換えるべき候補の中力為ら
正しい表記の候補を選択する手段である。
第2図は未発明に係わる表示方法を表わしている。9は
原文を表示する領域であり、10がガイダンス領’R,
11は作業領域と呼んで論るものである。12は9に表
示された原文の一例である。
18は12に対し、校正装置によって抽出された校正候
補の表示の例である。抽出の具体的な方法は既に未発明
者らが出願した例えば特願昭61−54475号中に書
力、、/−しており、ここでは特に説明は略する。
14.15.16,17.18はlOのガイダンスの一
例であシ、それぞれ作業のモード、処理のモード、ファ
イル名、入力のモード、検索の方向を示している。
第2図を用いて未発明を詳しく説明する。12は説明を
簡単にするために短い一つの文を示している。実際は末
特許の明細書のとと〈、力・なりまとまった文の場合が
多い。このような文の中に校正すべき文字列が存在する
場合、原文と校正後の文字の数が異なることはよくある
ことである。
第3図はその例を示したものである。ディスプレイの原
文領域に「昨日、彼は打合わせを行った。」とbう原文
があったとする。この文字列i19とする。校正装置に
よる分析により「打合わせ」は「打ち合わせ」が正しい
ことが指摘される〔指摘された状態を20とする。)。
選択手段を用いて正しい表記を確認し1選択することに
より、21の表記の結果が得られる。
第4図は原文領域の表示が作業のたびに変わるという欠
点をなくすために原文と作業領域を分離した表示の方法
を示している。この方法は、原文中の校正を行うべき1
文をコピーし1作業領域に表示した後、校正の分析を行
い、原文中の表記は変えずに1校正候補など文字数の変
化を伴なう部分は作業領域に表示する。
従って、原文は校正の候補を選択した後1回のみ変化す
るだけで前後関係も、つカ・みやすい構造である。第4
図の22は原文領域の1文を作業領域にコピーした状態
、23は校正装置による分析の結果1校正すべき場所及
び校正候補を表示した状態、24は選択後の状態を示し
ている。23.24における斜線の付いた表記は原文中
の対応する表記が校正すべき可能性の高い部分であるこ
とを表している。又、28.24の〔〕はその中が校正
後の(正しめ)表記の候補であることを表している。斜
線及び〔〕は他と区別するための情報であり1文章と区
別の付く情報であれば他で代用することができる。
次にガイダンス領域の作用につめて説明する。
原文領域と作業領域と乞分離するfrlめには区別標識
が必要である。一般にはスペースを入れる73為罫線な
どの標識を挿入する。しかし、これでは、たとえば1行
が区別のための情報で終わってしまう。
未発明では通常画面の下層か上層に配置されるガイダン
スを表わす領域を原文領域と作業領域を分離するために
、それらの間にガイダンス領域を配置するとともに、作
業中その上を目線が往復することを考慮して、現在のモ
ード、ファイル名など校正の作業に必要な情報を表示し
、誤操作が少なくなるように作用する。
第5図はこれらの説明を実現するための方法を表わした
ものである。25はディスプレイ装置の中の現在の指示
位置であシ1m行、n列であることを示している。通常
、指示位置はカーソルなどで表現することができる。図
中のm、nの制御値はディスプレイ装置の機能に対応し
て決定される。
第6図は指示位置を記憶するバッフ1である。
26はディスプレイ上の行番号を、27は列番号を記憶
している。
第7図は原文領域、ガイダンス領域、作業領域の各開始
行a、b、ck記憶するバッファである。
28は原文領域の開始行、29はガイダンス領域の開始
行、80は作業領域の開始行を表している。
28.29.80の値ka、b、cとするときa < 
b < c a+b+c≦m ただし、a、b、c、m、nは整数である。
に設定することにより、原文領域と作業領域の間にガイ
ダンス領域を設定することができる。
〈発明の効果〉 未発明の効果は、原文領域と作業領域を分離することに
より、候補を確認するなどの校正作業の途中で原文の表
示の構成を変化させずに校正作業を行うことができる点
にある。これは副次的に次の効果をもたらす。オす1校
正候補の表示などに伴なう文章の再表示の時間が少なく
で済む。また原文の構造が変化が少ないため1文章のイ
メージが固まシ、より改良された文章を作成するための
基盤になる。原文は、入力された状態に連続して格納さ
れているため1分かりやすく、前後関係もつかみやすい
、校正用の情報がある限られた領域に限定して表示され
るため見やすい。
更に、原文と作業領域を明確に分離するだけでなく、校
正に必要な情報を常に提供できる。
又、校正作業におめて原文領域と作業領域に目線が往復
することを利用して、その間にガイダンス情報を表示し
て論るので誤操作が少なくなり、作業の効率を上げるこ
とにつながる。    ・
【図面の簡単な説明】
第1図は未発明装置の構成ブロック図、第2図はガイダ
ンス領域の表示の概略図、第3図は校正に伴う文章の表
示構造の変化の例、第4図は作業領域への原文の一部を
コピーした例、第5図はディスプレイ装置の中の現在の
指示位置、第6図はディスプレイ装置の現在の指示位置
の値を記憶するバッファの構造、第7図は領域区分のバ
ッファの構造である。 l・・・入力手段、   2・・・入力文字記憶手段。 3・・・辞書記憶手段、 ト・・文法記憶手段、5・・
・制御手段、   6・・・校正用辞書記憶手段、7・
・・表示手段   8・・・選択手段、9・・・原文領
域、   10・・・ガイダンス領域。 11・・・作業領域、   12・・・原文の表示l。 13・・・校正候補の表示、 14・・・作業モードのガイダンス。 15・・・処理モードのガイダンス。 16・・・ファイル名のガイダンス。 l7・・・入力モードのガイダンス。 I8・・・検索方向のガイダンス。 19・・・校正候補を含む原文、 20・・・原文領域での校正候補の表示。 21・・・校正候補選択後の表示l。 22・・・作業領域への原文のコピー。 28・・・作業領域での校正候補の表示、24・・・校
正候補選択後の表示2゜ 25・・・ディスプレイ中の指示位置、26・・・指示
位置の中の行番号の値、27・・・支持位置の中の行番
号の値 28・・・原文領域開始行の値、 29・・・ガイダンス領域開始行の値、30・・・作業
領域開始行の値。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)(ハ) 第1図 第2図 〜               腎 〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、日本語を入力・編集する手段と、該入力された日本
    語を記憶する手段と、基準となる表記の日本語よりなる
    辞書を記憶する手段と、基準となる日本語の文法を記憶
    する手段と、該入力された日本語の中から校正すべき文
    字・記号列を抽出する手段と、該抽出された文字・記号
    列に置き換える文字・記号列の候補を記憶する手段と、
    該候補文字・記号列を表示する手段と、該候補文字・記
    号列の中から正しい文字・記号列を選択する手段を有し
    、 前記表示手段の文章を表示する領域と校正の候補、解析
    結果、辞書の情報などを表示する作業領域との間に当該
    装置の状態を表示するガイダンス領域を設けたことを特
    徴とする日本語文章校正装置。
JP61261573A 1986-10-31 1986-10-31 日本語文章校正装置 Pending JPS63115263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261573A JPS63115263A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 日本語文章校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261573A JPS63115263A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 日本語文章校正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63115263A true JPS63115263A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17363790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261573A Pending JPS63115263A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 日本語文章校正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490256U (ja) * 1990-03-23 1992-08-06

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127139A (ja) * 1982-12-28 1984-07-21 Fujitsu Ltd 文章の異常検査修正装置
JPS59127140A (ja) * 1982-12-28 1984-07-21 Fujitsu Ltd 文章の自動異常検査修正装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127139A (ja) * 1982-12-28 1984-07-21 Fujitsu Ltd 文章の異常検査修正装置
JPS59127140A (ja) * 1982-12-28 1984-07-21 Fujitsu Ltd 文章の自動異常検査修正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490256U (ja) * 1990-03-23 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6355085B2 (ja)
JPH08235182A (ja) 文章処理方法とその装置
JPS63115263A (ja) 日本語文章校正装置
JP3803253B2 (ja) 漢字入力のための方法および装置
JP3069532B2 (ja) かな漢字変換方法およびその装置並びにかな漢字変換方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS5818730A (ja) 文字処理装置
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPS6364165A (ja) 自動ルビ入力方法
JPH0944476A (ja) 中国語文書処理装置
JPH0460760A (ja) 日本語文章校正装置
JPH0682366B2 (ja) 文字列訂正方式
JPS62209663A (ja) 日本語文章校正装置
JPS63103375A (ja) 文書処理装置
JPH0264859A (ja) 文章処理装置
JPH0540754A (ja) 日本語文章校正・推敲装置
JPS6069723A (ja) 文書作成装置
JPS62247454A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0458381A (ja) 光学的文字読取装置
JPH0460754A (ja) 仮名漢字変換方法
JPH0350670A (ja) 原稿入力装置
JPS6365564A (ja) 質問応答システムの日本語入力処理方式
JPH0394367A (ja) 日本語入力方式
JPS62180464A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS60196868A (ja) 仮名漢字変換装置