JPH0474563A - ガラス乾板製造方法及び装置 - Google Patents

ガラス乾板製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH0474563A
JPH0474563A JP2185860A JP18586090A JPH0474563A JP H0474563 A JPH0474563 A JP H0474563A JP 2185860 A JP2185860 A JP 2185860A JP 18586090 A JP18586090 A JP 18586090A JP H0474563 A JPH0474563 A JP H0474563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating
contact
hanging member
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2185860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533812B2 (ja
Inventor
Hiroki Saito
斉藤 博樹
Seiji Ishizuka
誠治 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2185860A priority Critical patent/JP2533812B2/ja
Priority to US07/727,741 priority patent/US5143759A/en
Publication of JPH0474563A publication Critical patent/JPH0474563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533812B2 publication Critical patent/JP2533812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • B05C5/008Slide-hopper curtain coaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7459Extrusion coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/04Curtain coater

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、γラス基板上にハロゲン化銀乳剤層を有する
ガラス乾板を製造する方法及び装置に関する。特に各種
フォトマスクに用いるガラス乾板の91造方法及び装置
に関する。
(従来技術と問題点) ガラス基板上にハロゲン化銀乳剤層を有するガラス乾板
は、寸度安定性に優れるため、精密度が要求されるIC
用の7オトマスクや、CRTのシヤドウマスク、リード
フレーム、各種デイスプレィ装置の7オトマスクとして
用いられている。
かかるガラス乾板の製造工程において、ハロゲン化銀写
真感光材料乳剤をガラス基板上に塗布する方法として、
塗布液をガラス基板上に適量付与した後、ガラス基板を
高速で回転させることによって、ガラス基板全面に所望
の膜厚で塗布液を塗布するスピン塗布方式や、走行する
ガラス基板の上面に対向して配置された注液器の先端に
ガラスチックシート、金属箔、紙、布等の可撓性かつ弾
力性を有する垂下部材(以下固体カーテンという)を取
り付け、その先端部をガラス基板に接触させて、注液器
より流出する塗布液を基板上に塗布する方法(以下固体
カーテン塗布という)が知られている。
しかしながら、これらの方法は基板端面に塗布液が付着
し易く、端面に付着した塗膜が、基板の搬送中や現像中
に剥離し易く、その一部がガラス乾板表面のマスク画像
形成部分に付着して、重大な欠陥となる場合があった。
具体的には、スピン塗布方式においては周囲全体にわた
って、又固体カーテン塗布方式においては塗布の先頭と
終端において、ガラス端面が濡れ易く、場合によっては
ガラス基板の裏面にまで塗布液が回り込む場合があった
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、固体カーテン塗布方式において基板の
周囲の全体にわたってガラス基板端面あるいは裏面に塗
布液が付着せず、従って乳剤剥がれによる如か重大欠陥
を生じないガラス乾板を製造する方法及び装置を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段及び作用)固体カーテン塗
布においては、一般に固体カーテンとガラス基板とを適
当な接触状態に保つことが小米るように、注液器とガラ
ス基板表面の位置関係が設定される。最適な位置は、固
体カーテンの材質、形状、あるいは塗布液粘度、塗布量
などの条件によって異なるが、固体カーテンの下端が、
ガラス基板表面より717−な状態で0〜10 m+s
程度下方にくるように設定される。
発明者らは、この固体カーテン塗布方式においで前述の
問題の発生する原因を解析した結果、前述したような固
体カーテンとガラス基板の位置関係により、基板の先頭
と終端においては、固体カーテンがガラス基板の端面に
接触し易く、そのためガラス端面に塗布液が付着し易い
ことの他、先頭においては前の基板の塗布が終了してか
ら次の基板先頭が来るまでの闇に送液された塗布液が、
固体カーテンの下端に溜まり、従って基板先頭部の端面
を濡らし易いこと、又終端においては基板塗布中に固体
カーテンとガラス基板表面の接触部に生じた液溜まりの
液が、固体カーテンが基板終端部から離れる時に、基板
端面に濡れ広がり易いことを見出だした。
一方、ガラス基板の左右両側部は固体カーテンがその端
面と接触することがないため、塗布液が単に濡れにくい
という特徴があるとともに、より確実な方法として、注
液器の注液幅もしくは固体カーテン幅をガラス基板幅よ
り狭くすることが行われる。
本発明の上記目的は、走行する基板の上方に配置された
注液器の先端部に可撓性かつ弾力性を有する垂下部材を
設け、該垂下部材の先端部を基板に接触させて注液器よ
り流出する塗布液を基板上に塗布する装置を用いてガラ
ス乾板をg1造する方法において、該基板の先端部が該
垂下部材の下方を通過する前は、該基板と該垂下部材が
接触しない位置関係を保ち、該基板の先端部が該垂下部
材の下方を通過した後、該基板と該垂下部材を接触させ
て塗布を開始し、かつ該基板の終端部まで塗布される直
前に再び該基板と該垂下部材との接触を断つことを特徴
とするガラス乾板製造方法及び装置によって達成される
第1図は本発明の一実施態様を示す。同図はガラス基板
1が塗布開始される過程を示している。
注液器3から供給された塗布液4が固体カーテン5の上
を流下し、そこからガラス基板1に塗布される。ガラス
基板1は、一連の上流側搬送ローラ2により支持、搬送
される。ガラス基板1の先頭が固体カーテン5の先端部
の下方に到達する前は搬送ロー22は上流側の適当な点
を支点として下方に傾斜しており、基板1の表面は固体
カーテン5の先端部と接触しない位置まで下方に下がっ
ている。
基板1の先頭が固体カーテンの下端を通過すると、適当
なタイミングで搬送ローラ2は上方、正規の位置まで持
ち上げられ、固体カーテン5の先端部と接触し、塗布が
開始される。搬送ロー22を持ち上げるタイミングは、
基板1の先頭が上流側の適当な位置を通過する時点を検
出し、固体カーテンの先端部の下方を通過するタイミン
グを予測することにより決定される。
第2図は、ガラス基板1の塗布が終了する過程を示して
いる。塗布中のガラス基板1は、一連の下流側搬送ロー
212により支持、搬送されている。搬送ローラ12は
基板1の終端部が固体カーテン5の先端部に到達する。
直前に下流側の適当な点を支点とし下方に傾斜し、固体
カーテン5の先端部とガラス基板1との接触が断たれる
搬送ローラ12を下方に離脱させるタイミングは、基板
の終端位置の検出を先頭部の位置検出と同様の方法によ
り行い、この信号を基に固体カーテンの先端部に達する
タイミングを予測することにより決定される。
第1図及び第2図において搬送ローラ2及び12の上下
移動は適当な点を支点として傾斜させで行う場合につい
て説明したが、他の手段、例えば一連の搬送ローラを」
1下に平行移動させる方法、あるいは垂下部材を含めた
注液器全体を上下させる方法によってもよい。
本発明において、塗布開始位置は前述のように基板先頭
位置検出からのタイミング設定により自由に調節できる
が、その塗り付はラインは小米る限り一直線になること
が望ましい。
発明者らは、非塗布時、即ち一つの基板の塗布終了から
次の基板の塗布開始までの間に供給されるた塗布液が、
固体カーテンの下端に不均一に溜まり、それによって基
板先頭部での塗り付はラインが波状になり易いことを見
出だした。
この問題は、基板の非塗布時、固体カーテンの先端と接
触しつつ塗布液の流下を補助する液受は装置を設けるこ
とによって大きく改善される。
第3図はその一突施態様である。同図において液受は装
置6は上下に移動可能であり、非塗布時は上位置にあっ
て固体カーテン5と接触し、塗布液4の流下を補助する
。又塗布時においては下方に移動し、垂下部材から離れ
、基板の走行を妨げない下位置で待機する。
液受は装置6は次の基板の先頭が固体カーテンの先端の
下方に到達する直前に下方に移動するので、送液された
塗布液が固体カーテンの下端に不均一に溜まることがな
く、基板先頭部へ塗り付ける際にほぼ一直線の塗り付は
ラインを得ることができる。
又塗布終端ラインは、固体カーテンとガラス基板の分離
速度をある程度速くすることによってほぼ一直線にする
ことができる。しかし固体カーテンの材質によってその
状態に差があり、例えばガラスチックシートや金属箔な
ど非透水性の材料を用いた場合は一直線になり易いが、
紙や布のように透水性の材料を用いた場合には不均一を
生じ易い。
これは基板塗布中に固体カーテンとガラス基板表面の接
触部に生じた液溜まりの液量が、透水性の固体カーテン
を用いた方が大きく、ガラス基板との離脱時に基板側に
不均一に残るためと考えられる。
(比較例) 第3図に示す塗布装置を用いて、進行方向に10c11
1の間隔をもって速度3.0m/minにて連続的に走
行する長さ50cm、厚さ2 m toのガラス板に、
粘度10cp、表面張力48dyne/cmの写真感光
材料を塗布幅50cm5膜厚100μlで塗布した。
固体カーテンには、長さ20mm 、厚さ100μmの
PET (ポリエチレンテレフタレート)のシートを用
い、その下端部はガラス基板上面より7リーな状態で1
a++n下方に位置するように設定した。
液受は装置はステンレス材にて作成し、基板の先頭が固
体カーテンの下端部に到達する2 0 +n m手前で
固体カーテンから離した、 塗布実験の結果、基板の先頭及び終端は全水準で端面濡
れが発生した。
(実施例) 第3図に示す装置に、第1図及び第2図に示す本発明の
装置を追加し、比較例と同じ基板、塗布液、固体カーテ
ン、走行条件、液受は装置及びその作動条件にて実験を
行った。
但しガラス基板の先端部が固体カーテンの下端を通過す
る前は、ガラス基板上面は固体カーテン下端部より 5
11Im下方を走行するように搬送ローラを下げておき
、ガラス基板の先端部が固体カーテンの下端部を通過後
5 +n +nの位置で、ガラス基板と固体カーテンが
接触するよう設定した。またガラス基板の終端部の51
6LL1手前で、搬送ローラ12を下方に移動するよう
に設定した。又塗布の開始時、終了時ともに基板が5 
c rtl/ s e cの速度で上下移動を行うよう
に条件を設定した。・ 塗布実験の結果、基板の先頭及び終端はいずれも端面濡
れが発生せず、塗り付は及び塗り終わりラインもほぼ一
直線になった。
(発明の効果) 本発明によれば、基板の塗布部分の周囲に一直線状に未
塗布部分を作ることができる。特に固体カーテン塗布に
おける先頭及び終端の端面の濡れによる問題を解決する
ことができ、7オトマスク等の用途で問題となる端面に
付着した塗膜の剥がれによる重大な欠陥を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す概略図であり、基板
の塗布開始時、ガラス基板の先端部が固体カーテンの下
端を通過する前は、ガラス基板上面は固体カーテン下端
部より下方を走行し、ガラス基板の先端部が固体カーテ
ンの下端部を通過後、搬送ロー22の上方に持ち上げる
ことによりガラス基板と固体カーテンが接触する様子を
示す。 第2図は同じく本発明の一実施態様を示す概略図であり
、基板の塗布時、ガラス基板の終端部の手前で、搬送ロ
ーラ12を下方に傾斜させることにより、ガラス基板と
固体カーテンの接触を断つ様子を示す。 第3図は、液受は装置を用いた固体カーテン塗布装置の
一例を示す概略図である。 1・・・基板、2・・・上流側基板搬送用ローラ、3・
・・注液器、4・・・塗布液、5・・・固体カーテン、
6・・・液受は装置、12・・・下流側基板搬送用ロー
ラ。 特許出願人富士写真フィルム株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行する基板の上方に配置された注液器の先端部
    に可撓性かつ弾力性を有する垂下部材を設け、該垂下部
    材の先端部を基板に接触させて注液器より流出する塗布
    液を基板上に塗布する装置を用いてガラス乾板を製造す
    る方法において、該基板の先端部が該垂下部材の下方を
    通過する前は、該基板と該垂下部材が接触しない位置関
    係を保ち、該基板の先端部が該垂下部材の下方を通過し
    た後、該基板と該垂下部材を接触させて塗布を開始し、
    かつ該基板の終端部まで塗布される直前に再び該基板と
    該垂下部材との接触を断つことを特徴とするガラス乾板
    製造方法。
  2. (2)走行する基板の上方に配置された注液器の先端部
    に可撓性かつ弾力性を有する垂下部材を設け、該垂下部
    材の先端部を基板に接触させて注液器より流出する塗布
    液を基板上に塗布することによりガラス乾板を製造する
    装置において、該基板の先端部が該垂下部材の先端部下
    方を通過する時、及び該基板の終端部が該垂下部材の先
    端部下方を通過する時を検出又は予測する手段と、該基
    板と該垂下部材のいずれかを上下させることにより両者
    を接触・離脱させる制御手段とを具備することを特徴と
    するガラス乾板製造装置。
  3. (3)前記基板と垂下部材の先端部とを接触・離脱させ
    る手段が、該基板を下から支持・搬送するローラ群を傾
    斜させる手段であることを特徴とする請求項(2)記載
    のガラス乾板製造装置。
JP2185860A 1990-07-13 1990-07-13 ガラス乾板製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP2533812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185860A JP2533812B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ガラス乾板製造方法及び装置
US07/727,741 US5143759A (en) 1990-07-13 1991-07-10 Method and apparatus for applying an emulsion layer to photographic plates including pivoting conveyance rollers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185860A JP2533812B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ガラス乾板製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474563A true JPH0474563A (ja) 1992-03-09
JP2533812B2 JP2533812B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16178148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185860A Expired - Lifetime JP2533812B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ガラス乾板製造方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5143759A (ja)
JP (1) JP2533812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132771A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 東京エレクトロン株式会社 太陽電池製造用のスリットノズル及び薬液塗布装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235388A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 低抵抗線状パターンの形成方法及び形成装置並びに太陽電池
US5626913A (en) * 1994-03-09 1997-05-06 Tokyo Electron Limited Resist processing method and apparatus
US5480698A (en) * 1994-09-13 1996-01-02 Hayman-Chaffey; Charles Acrylic or polycarbonate sheet-lacquer laminates and articles of furniture made therefrom
EP0716339B1 (en) * 1994-12-05 2001-09-12 Agfa-Gevaert N.V. A silver halide photographic material and a dry imaging material comprising a glass support
JP3549075B2 (ja) * 1995-06-02 2004-08-04 三菱製紙株式会社 カーテン塗布装置及び塗布方法
EP0808722A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-26 Agfa-Gevaert N.V. A material for producing a lithographic printing plate comprising a glass support
DE50115328D1 (de) * 2000-11-22 2010-03-18 Voith Patent Gmbh Vorhang-Auftragsvorrichtung
FI111562B (fi) * 2002-01-16 2003-08-15 Metso Paper Inc Menetelmä ja laitteisto käsittelyaineen syöttämiseksi liikkuvalle pinnalle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3303816A (en) * 1963-06-03 1967-02-14 Boise Cascade Corp Apparatus for curtain coating
US3756195A (en) * 1970-07-16 1973-09-04 Eastman Kodak Co Apparatus for coating a continuous web
US4380967A (en) * 1981-09-14 1983-04-26 Nordson Corporation System for automatically coating objects with a plurality of quantities of a coating material using a single discharge apparatus
US4821870A (en) * 1984-12-17 1989-04-18 Nabisco Brands, Inc. Automatic direct soft cookie loading apparatus
US4851268A (en) * 1988-01-29 1989-07-25 Eastman Kodak Company Curtain coating start-up method and apparatus
JP2562941B2 (ja) * 1988-06-02 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 塗布装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132771A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 東京エレクトロン株式会社 太陽電池製造用のスリットノズル及び薬液塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533812B2 (ja) 1996-09-11
US5143759A (en) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4024302A (en) Method for coating running webs having projecting splices
JPH0474563A (ja) ガラス乾板製造方法及び装置
US20150231663A1 (en) Apparatus for directly applying liquid to a substrate
EP0425562B1 (en) Curtain coating method and apparatus
IE41725B1 (en) Apparatus for use in processing sheets or strips of recording material
JPH05337413A (ja) ロールコータによる基板表面への塗液塗布方法
JP2004035261A (ja) ウェブの接合及びコーティング方法、並びに、このような方法によって得られるウェブ
JPH08229497A (ja) 枚葉塗工方法およびカラーフィルタの製造方法
US3927409A (en) Multistage thin film toning system for developing charged images
JP4057841B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
EP0376207A2 (en) Application device
JPH10264248A (ja) フィルム張付装置
JP3058713U (ja) シート状物のクリーニング装置
JP3213973B2 (ja) 張力展開成膜方法及び張力展開成膜装置
JPH026446Y2 (ja)
JP3869497B2 (ja) 塗布方法
JPH10264249A (ja) フィルム張付装置
JP2776708B2 (ja) 基板表面への塗布液塗布方法
JPH11139962A (ja) 膏体塗布方法及び膏体塗布装置
JPH0143704Y2 (ja)
JPH0862774A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH10277465A (ja) 塗布方法および塗布装置
JPH1099752A (ja) 連続塗布装置
JPH03186377A (ja) 塗布装置
JPH03277504A (ja) グリーンシート成形法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14