JPH0474133A - 経皮吸収用組成物 - Google Patents

経皮吸収用組成物

Info

Publication number
JPH0474133A
JPH0474133A JP2187075A JP18707590A JPH0474133A JP H0474133 A JPH0474133 A JP H0474133A JP 2187075 A JP2187075 A JP 2187075A JP 18707590 A JP18707590 A JP 18707590A JP H0474133 A JPH0474133 A JP H0474133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcitonin
composition
absorption
composition according
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2187075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3054175B2 (ja
Inventor
Taro Ogiso
太郎 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP2187075A priority Critical patent/JP3054175B2/ja
Publication of JPH0474133A publication Critical patent/JPH0474133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054175B2 publication Critical patent/JP3054175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業の利用分野] 本発明は経度吸収用組成物に関し、さらに詳細には、カ
ルシトニン類を有効成分として含有させてなる経度吸収
用組成物に関する。
[従来の技術、発明が解決しようとする課題]カルシト
ニン類とは、後鯰体や哺乳類の甲状腺のC細胞(cal
citonin containing celllか
ら分泌され血清カルシウム低下作用を有するポリペプチ
ドホルモンであり、その構造はピー エイチ。
ヒルシュfP、H,Hirshl によって決定されて
いる+19631物質である。
カルシトニン類は、血清カルシウム低下作用を有するこ
とから、骨粗髭症、高カルシウム血症、および骨ベーチ
ェット病などの治療に用いられている。
ところで、ポリペプチドは、一般に消化管内あるいは消
化管壁で酵素により加水分解されるため、経口投与でき
ないが、カルシトニン類もその例外ではない6 その他の投与法として、注射による投与、粘膜経由によ
る方法および経度投与などが一般的である。
すなわち、たとえば、注射による投与は、充分な薬効を
奏するためには頻繁な注射−特に筋肉注射または静脈注
射−が必要である。しかしながら、注射による投与は、
患者に苦痛および恐怖心を与え治療上、支障となること
が多い。
また、粘膜経由による方法として、経鼻投与(特開昭6
3−243(133号公報)、直腸投与(J、Phar
mPharsacol、 、 37.759−760 
(1985) )およびラットに対する歯肉投与(薬剤
学49.166−173 (1987) 1などが知ら
れている。しかしながら、これらの粘膜経由による方法
では、投与部位が刺激に対して敏感であったり、また、
操作が繁雑であり、しかも、持続性などについて解決す
べき問題点が多く、現在まで、実用化に到っているもの
は殆どない。
方、経度投与は、注射などと異って患者に苦痛を与えた
り、恐怖心をもたせたりすることはなく、また、粘膜経
由による投与とは異って、投与部位が刺激に対して比較
的敏感ではなく、操作が繁雑ではないなどの利点がある
が1反面、皮膚の角質層などに起因して薬剤が皮膚から
吸収されにくいとの欠点がある。
経度投与については、たとえば、特開昭63−2186
31号公報において、アルキル−α−またはβ−チオ−
グルコピラノシドを用いる経度吸収剤を開示しているが
、カルシトニン類のように分子量の大きいポリペプチド
については必ずしも満足のいく吸収性を示すものでなく
これまた、実用に適しない。
本発明者は、投与が簡便であり、また、患者に受は容れ
られ易く、持続性にすぐれ、しかも、皮膚から吸収され
やすいカルシトニン類含有経度吸収用組成物について鋭
意、研鑵を重ねた結果、本発明に到達した。
[課題を解決するための手段、作用] 本発明は、吸収促進剤、胆汁酸塩類および蛋白分解酵素
阻害剤からなる群より選ばれた2種以上およびカルシト
ニン類を少くとも含有することを特徴とする経度吸収用
組成物である。
本発明で使用される吸収促進剤としては、たとえば、ア
ルキル−D−グルコシド類、アルキル−β−D−チオグ
ルコシド類、アルキル−N−メチルグルカミド類または
1−アルキルピロリドン類が好ましい。
アルキル−D−グルコシド類の中、例えば炭素数4〜1
6のアルキル基を有するものが特に好ましい。その代表
例として、 n−ブチル−D−グルコピラノシド、 n−へブチル−β−D−グルコピラノシド、n−才クチ
ル−α−D−グルコピラノシド、n−才クチル−β−D
−グルコピラノシド、n−デシル−β−D−グルコピラ
ノシド、n−ドデシル−β二D−グルコビラノシドおよ
び n−ドデシルマルトシド などが挙げられる。
アルキル−N−β−〇−チオグルコシド類の中、例えば
炭素数4−16のアルキル基を有するものが特に好まし
い。その代表例として n−へブチル−β−D−チオグルコピラノシドn−オク
チル−β−D−チオグルコピラノシドラウリル−β−D
−チオグルコピラノシドなどが挙げられる。
アルキル−N−メチルグルカミド類の中、例えば炭素数
6−16のアルキル基を有するものが好ましい、その代
表例として ヘプタノイル−N−メチルグルカミド、オクタノイル−
N−メチルグルカミドおよびノナノイル−N−メチルグ
ルカミド デカノイル−N−メチルグルカミド などが挙げられる。
1−アルキルピロリドン類としては、たとえば、1−メ
チル−2−ピロリドン、1−ラウリル−2−ピロリドン
などが挙げられる。
胆汁酸塩としては、無機塩および有機塩のいずれでもよ
いが、無機塩が好ましい。これらの代表例として コール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、
リトコール酸、およびウルソデオキシコール酸などの胆
汁酸ならびにグルココール酸およびタウロコール酸など
の抱合胆汁酸などのそれぞれのナトリウム塩およびカリ
ウム塩などが挙げられる。
本発明で使用される蛋白分解酵素阻害剤は、蛋白分解酵
素阻害作用を有し、カルシトニン類に対して不活性であ
り、皮膚に対して悪影響を与えず、かつ、揮発性乃至昇
華性が大きくないものであれば特に制限はないが、例え
ばベスタチン[(2S、3R)−3−アミノ−2−ヒド
ロキシ−4−フェニルブタノイル−(S)−ロイシン〕
、ガベキサート[エチル p−ヒドロキシベンゾエイト
 6−グアニジノヘキサナート〕、ベンズアミジン塩酸
塩、p−アミノベンズアミジン塩酸塩、フッ化フェニル
メチルスルフォニル、1)−トルエンスルフォニル− ロルメチルケトン塩酸塩などの合成系蛋白分解酵素阻害
剤ならびに、α1−プロティナーゼインヒビター.CI
+−マイクログロブリン、オポインヒビター、ウシ膵臓
トリプシンインヒビター、ダイズトリブシンインヒビタ
ー、ソラマメインヒビター、プラスミノストレブチンお
よび抗プロテアーゼ抗体などの高分子天然系蛋白分解酵
素阻害剤が挙げられる.安定性の面から合成系蛋白分解
酵素阻害剤が好ましく、特に、ベスタチンおよびガベキ
サートが好適に使用される。
本発明のカルシトニン類としては血清カルシウム低下作
用を有するポリペプチドであればよく、一般に天然型カ
ルシトニン類および合成型カルシトニン類のいずれをも
使用できるが、後者が好ましい。
前者の代表例として、ウナギカルシトニン、ヒトカルシ
トニン、サケカルシトニン、ブタカルシトニンおよびニ
ワトリカルシトニンなどが挙げられる。
後者としては[Asu’−’]カルシトニン類が好まし
く、その代表例として、[Asu””]ウナギカルシト
ニン( WHO一般名:エルカトニン)、[Asu’−
’]ヒトカルシトニン、[ Asuし7]サケカルシト
ニン、[Asu”]ブタカルシトニンおよび[Asu”
]ニワトリカルシトニンなどが挙げられる。
これらのカルシトニン類の中では、[Asu””]ウナ
ギカルシトニンが最も好ましい。
これらのカルシトニン類の合成法は、たとえば、英国特
許第1516947号明細書日本化学会第50春期年会
1985年講演予稿集■第947頁などに記載されてい
る。
なお、前記のカルシトニン類のほかの、血清カルシウム
低下作用を有するポリペプチドも本発明のカルシトニン
類に包含される。
さらに、本発明の組成物において、吸収促進剤および蛋
白分解酵素阻害剤の両者をともに含有させるかまたは、
吸収促進剤および胆汁酸塩類の両者をともに含有させる
ことが好ましい。
また本発明の組成物において、所望により適宜防腐剤、
芳香剤、保湿剤、安定剤その他の添加剤を含有させるこ
とができ、かつ、好ましい。
本発明の組成物は、さらに常法の如く医薬用基剤を添加
して軟膏、クリーム製剤、たとえばテープ製剤およびバ
ッチ剤などの貼付剤、ならびに。
たとえば溶液剤、乳剤および懸濁剤などの液剤などの経
度投与用の剤型に調嘔して、使用される。
軟膏およびクリーム製剤の基剤の主成分は、それぞれの
種類によって異るが、一般に、ミツロウ、油脂、白色ワ
セリン、パラフィン、プラスチベース、高級脂肪酸、高
級アルコール、ポリエチレングリコールおよびカルボキ
シビニルポリマなどである。これらは市販品を使用する
ことができる。市販品の代表例としては、ポリエチレン
グリコールでは、マクロゴール40O、マクロゴール1
500、マクロゴール400口およびマクロゴール60
00などがあり、カルボキシビニルポリマーではカーポ
ボール934.カーボボール940およびカーボポール
941(いずれも米国グツドリッチ ケミカルズ社の製
品)、ハイビスフコ−1口3、ハイビスフコ−104,
ハイビスワコー1口5およびハイビスワコ−106(い
ずれも和光紬薬工業−の製品)などがある。
なお、エチレングリコールおよびプロピレングリコール
のようなグリコール類またはエタノールのような低級ア
ルコールを吸収助剤として使用することもできる。
前記の本発明の組成物とこれらの医薬用基剤および適宜
精製水とを均一に混合して軟膏およびクリーム製剤がそ
れぞれ得られる。
このようにして得られた軟膏およびクリーム製剤などの
経度投与用組成物中のカルシトニン類の使用量としては
、例えば当該組成物中、一般に5〜100OOIU/g
  (IUは国際単位の意である。以下同様)、好まし
くは50〜2000IU/gである6また、投与量1回
あたり組成物として、0.05〜Igが好ましく、投与
回数は1日1〜3回が適当である。
また、本発明の組成物における吸収促進剤の濃度は、カ
ルシトニンの種類および製剤の種類−によって異り、−
概に特定できないが、通常は、たとえば、当該組成物に
おいて0.1−151/If%程度、胆汁酸塩類は0.
5〜517W%程度、蛋白分解酵素阻害剤は0.001
〜0.01W/If%程度とされる。
貼付剤には、支持体表面に比較的粘着性に冨んだ薬物含
有層が形成されたテープ製剤およびバッチ剤ならびに支
持体表面に比較的粘着性に乏しい薬物含有層が形成され
たバッグ剤などがある。
テープ製剤およびバッチ剤の薬物含有層に用いられる基
剤としては、アクリル酸、アクリル酸エステルまたはア
クリルアミドを原料とする重合体、天然ゴム、合成イン
ブレンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、ポリイソブチ
レン、スチレン−イソブチレン共重合体、ポリビニルエ
ーテルおよびシリコンゴムなどが用いられる。
さらに、ロジン、ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、ク
マロン−インデン樹脂石油系樹脂およびテルペンフェノ
ール樹脂を必要に応じて添加して薬物含有層の粘性を増
大させることもできる。
また、所望により、油状ポリブテン、鉱油、ラノリン、
液状ポリイソプレンおよび液状ボリアクル−ドなどの可
塑剤、充填剤および老化防止剤などを添加することもで
きる。
パップ剤の薬物含有層に用いられる基剤としては、たと
えばアルギン酸ナトリウム、ゼラチン、コーンスターチ
およびトラガントガムなどの天然ポリマー、たとえば、
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよび
カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、
たとえば、でんぷん分解物、デキストリン、カルボキシ
メチルでんぷんなどのでんぷん誘導体などの天然ポリマ
ーから誘導されるポリマーならびにポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸ナトリウム、メトキシエチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリビニルエーテル、カルボキ
シビニルポリマーおよびポリビニルピロリドンなどの合
成ポリマーなどがある。
さらに保湿剤として、グリセリンおよびプロピレンゲリ
コールなどの多価アルコールや精製水が添加される。
また、カオリン、ベントナイト、亜鉛華および二酸化チ
タンのような無機充填剤、粘度調整剤および老化防止剤
などが必要に応じて使用される。
前記の貼付剤の支持体としては、貼付剤の支持体として
通常使用されているものを使用することができるにの支
持体の素材としては、酢酸セルロース、エチルセルロー
ス、ポリエチレンテレフタレート、酢酸ビニル−塩化ビ
ニル共重合体、可塑化ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、
ポリオレフィン、ポリ塩化ビニリデンおよびアルミニウ
ムなどがある。これらは、たとえば単層シート(フィル
ムも包含される。以下同様)および積層シートとして用
いられる。また、これらを使用した繊維で作られた織布
および不織布ならびに抄紙もそれぞれ使用することがで
きる。アルミニウムはその箔が使用される。
これらの貼付剤の薬物含有層に用いられる基剤のカルシ
トニン類の濃度は前記と同程度とされる。
また、これらの貼付剤の薬物含有層における吸収促進剤
、胆汁酸塩類および蛋白分解酵素阻害剤のそれぞれの濃
度は、これらの剤型の種類、吸収促進剤、胆汁酸塩類、
および蛋白分解酵素のそれぞれの種類ならびに薬物含有
層に用いられる基剤の組成、種類および使用量によって
適宜変更してもよく、実用上、一般にそれぞれ0.1〜
l 51/1%程度、05〜5w/w%程度、および0
.001〜0.旧If/II%程度とされる。
本発明の組成物と前記の薬物含有層に用いられる基剤と
を均一に混合して得られた混合物を、前記の支持体表面
に塗布して薬物含有層を形成させ、さらにこの薬物含有
層の表面に離型ライナーが貼付されて、貼付剤が得られ
る。なお、貼付剤の使用に際しては、離型ライナーは剥
離される。
[実施例] 本発明を、実施例によってさらに具体的に説明する。な
お、本発明は実施例によって限定されるものではない。
実J1江↓ カーポボール9342゜Ogに精製水20gを加えて膨
潤させ、ついで10W/W%苛性ソータ水溶液で中和1
pH6,5〜7.0]してカーボポール液を得た。
これに、精製水10gにエルカトニン25.0+ig(
560OII/mg)およびベスタチン5.0mgを溶
解させた水溶液、n−才クチル−β−D−グルコピラノ
シド1.5 g、 511/If%ゲンタマイシン液2
g、プロピレングリコールIO,Ogを加え、さらに精
製水を添加して全量100.0 gとして、これを混合
して経度投与用軟膏様組成物を得た。
夾胤1 実施例1のエルカトニンのかわりにブタカルシトニン5
00mg f280IU/g)を使用したほかは、実施
例1と同様にして経度投与用軟膏様組成物を得た。
実MN旦 ベスタチンのかわりにタウロコール酸ナトリウム1.0
 gを使用したほかは実施例1と同様にして経度投与軟
膏用組成物を得た。
叉11引ユ 65℃に加熱して軟化させたグリセリン70.0 gに
、ハイビスワコ−1041,0gを加えて激しく撹拌し
たのち、これを冷却して粘性ゲルを得た。
この粘性ゲルに、トリエタノールアミン1.37g、エ
ルカトニン25.0mg、5 W/III%ゲンタマイ
シン液2.0 g、 n−才クチル−〇−D−チオグル
コシド1.5g、タウロコール酸ナトリウム1.Ogお
よびグリセリン23.1 gを添加し、均一に混合して
経度投与用軟膏様組成物を得た。
!五五l タウロコール酸ナトリウムの代りにデオキシコール酸ナ
トリウム1.0 gを用いたほかは実施例4と同様に行
って経度投与用軟膏様組成物を得た。
叉JiJL旦 タウロコール酸ナトリウムの代りにベスタチン0.5B
を用いたほかは実施例4と同様に行って経度投与用軟膏
様組成物を得た。
実Jllユ タウロコール酸ナトリウムの代りにガベキサト0.5■
gを用いたほかは実施例4と同様に行って経度投与用軟
膏様組成物を得た。
1五±上 2−エチルへキシルアクリレート40部(重量部以下同
様)、酢酸ビニル9部、アクリル酸1部、過酸化ベンゾ
イル0.1部および酢酸エチル50部を、還流冷却器お
よび撹拌機を有する反応器中で窒素ガス雰囲気下で60
℃で8時間反応させて得られた重合物を精製して精製重
合体を得た。この精製重合体100部にエルカトコ22
.5部、n−才クチル−β−D−グルコピラノシド50
部、ベスタチン5部を含有した全量100部からなるプ
ロピレングリコール液の1部を混合し、この混合物を離
型ライナーであるポリエチレン加工紙表面に、厚みが4
0μ−となるように塗布したのち、これを25℃で乾燥
して、2cm”当り125部gのエルカトニンを含有す
る貼付剤の薬物含有層が得られた。
支持体である表面に酸化処理加工が施された多孔性ポリ
エチレンフィルム(孔径0.2層−1孔間距離約1.5
H)の酸化処理加工された表面に、前記の薬物含有層を
その離型ライナーの反対側の面が接するように貼り合わ
せて貼付剤が得られた。
1五±上 エルカトコ22.5部、n−才クチル−〇−D−チオグ
ルコビラノシド50部、タウロコール酸ナトノウム30
部を含有した全量100部からなるグリセノン液の1部
を用いて実施例8と同様にして貼付剤を得た。本島も実
施例8と同様に良好な経度吸収性を示した6 区駄ヨ 体重250〜300gのウィスター(Wistarl系
雄性ラットを1群5〜7匹として使用した。
実験1日前に、麻酔下ラットの頚静脈にシリコンチュー
ブ(No、101 でカニュレーションを行なった。
なお、実験前16時間と経度適用後24時間とに絶食さ
せた。また、実験1日前に、腹部(4cm21を電気シ
エバーで除毛した。
実験当日に、ラットの除毛された腹部に、実施例1で得
られた経度投与用軟膏様組成物0゜5gを前記の腹部に
塗布し、その上をさらにガムテープで被覆した。
経度投与時間は24時間とした。
経度投与開始後、1時間から48時間まで、カニュレー
ションチューブから血液を0.1+ilづつ経時的に採
取し、この血液を直ちに遠心分離に付して血漿0.05
■lを採取し、これを定量分析まで凍結乾燥した。
この血漿0,05■lについて、カルシウムC−テスト
フコ−(和光純薬株式会社製)を使用して発色させ、分
光々度肝によって比色定置した。
この試験における血漿カルシウム濃度の経時変化を無処
理(cont、lのそれと比較して第1図に示した。
なお静脈注射投与試験における血漿カルシウム濃度の経
時変化を無処理(cant、 lのそれと比較して第2
図に示した。
なお静脈注射投与は無処理群(・)、1回あたり401
0投与群(○)、1回あたり80IU投与群(△)とし
て示した。
[発明の効果J 本発明の経度吸収用組成物は、投与が簡便であり、患者
に受は入れられ易く、しかも有効成分のカルシトニン類
が皮膚から容易に吸収され、かつ、良好な生体内利用性
および持続性を示すので、長期の投与に適する簡便な製
剤としての期待は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は、ラットの血漿カルシウム濃度の経時変化を示す
グラフであって、第1図および第2図はそれぞれ貼付剤
による投与および静脈注射による投与によるものである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸収促進剤、胆汁酸塩類および蛋白分解酵素阻害剤
    からなる群より選ばれた2種以上およびカルシトニン類
    を少くとも含有することを特徴とする経度吸収用組成物
    。 2、吸収促進剤が、アルキル−D−グルコシド類、アル
    キル−β−Dチオグルコシド類、アルキル−N−メチル
    グルカミド類または、 1−アルキルピロリドン類である請求項1記載の組成物
    。 3、蛋白分解酵素阻害剤が、ベスタチン 〔(2S、3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−
    フェニルブタノイル−(S)−ロイシン〕、ガベキサー
    ト〔エチルp−ヒドロキシベンゾエイト6−グアニジノ
    ヘキサナート〕、ベンズアミジン塩酸塩、p−アミノベ
    ンズアミジン塩酸塩、フッ化フェニルメチルスルフォニ
    ル、p−トルエンスルフォニル−L−リジン、クロルメ
    チルケトン塩酸塩、α_1−プロティナーゼインヒビタ
    ー、α_1−マイクログロブリン、オボインヒビター、
    ウシ膵臓トリプシンインヒビター、ダイズトリプシンイ
    ンヒビター、ソラマメインヒビター、プラスミノストレ
    ブチンまたは抗プロテアーゼ抗体である請求項1記載の
    組成物。 4、カルシトニン類が、天然型カルシトニン類または合
    成型カルシトニン類である請求項1記載の組成物。 5、合成型カルシトニン類が、[Asu^1^−^7]
    カルシトニン類である請求項4記載の組成物。 6、[Asu^1^−^7]カルシトニン類が、[As
    u^1^−^7]ウナギカルシトニンである請求項5記
    載の組成物。 7、吸取促進剤が、経度吸収用組成物において0.1〜
    15W/W%の添加量である請求項1記載の組成物。 8、胆汁酸塩類が、経度吸収用組成物において0.5〜
    5W/W%の添加量である請求項1記載の組成物。 9、蛋白分解酵素阻害剤が、経度吸収用組成物において
    0.001〜0.01W/W%の添加量である請求項1
    記載の組成物。
JP2187075A 1990-07-17 1990-07-17 経皮吸収用組成物 Expired - Lifetime JP3054175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187075A JP3054175B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 経皮吸収用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187075A JP3054175B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 経皮吸収用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474133A true JPH0474133A (ja) 1992-03-09
JP3054175B2 JP3054175B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=16199698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187075A Expired - Lifetime JP3054175B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 経皮吸収用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030410A3 (en) * 1994-05-10 1995-12-07 Svedman Paul Transdermal device for administration through de-epithelialized skin
EP1383518A1 (en) * 2001-04-30 2004-01-28 Mediplex Corporation Oral delivery of macromolecules

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030410A3 (en) * 1994-05-10 1995-12-07 Svedman Paul Transdermal device for administration through de-epithelialized skin
EP1302202A2 (en) * 1994-05-10 2003-04-16 Pal Svedman Transdermal device for administration through de-epithelialized skin
EP1302202A3 (en) * 1994-05-10 2004-01-14 Pal Svedman Transdermal device for administration through de-epithelialized skin
EP1383518A1 (en) * 2001-04-30 2004-01-28 Mediplex Corporation Oral delivery of macromolecules
EP1383518A4 (en) * 2001-04-30 2005-11-09 Mediplex Corp ORAL DELIVERY OF MACROMOLECULES

Also Published As

Publication number Publication date
JP3054175B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1252049A (en) Method for percutaneously administering metoclopramide
JP5001271B2 (ja) 新規テープ製剤
TW464511B (en) Pressure-sensitive adhesive composition suitable for use in a transdermal drug delivery system and preparation method therefor
US20050187212A1 (en) Pharmaceutical composition for topical delivery of meloxicam
US7989496B2 (en) Transdermal delivery of ketoprofen polar derivatives
EP1878429B1 (en) Trenadermal absorption preparation
KR900005854B1 (ko) 약제학적 테이프 조성물
JPH06104624B2 (ja) 経皮吸収剤
JPH0372416A (ja) 経皮用製剤
WO2003032960A1 (fr) Preparations pour absorption percutanee
WO2005077364A1 (ja) ソリフェナシンの経皮投与製剤およびその経皮透過改善方法
JPWO2006082888A1 (ja) 経皮吸収型製剤
CN1507918A (zh) 透皮促进剂甘油三醋酸酯
JPH06205839A (ja) 経皮投与型薬物用貼付剤
JP3207212B2 (ja) 吸収促進剤およびこれを含有する外用剤
EP1652523A1 (en) Transdermal absorption preparation
WO2006025516A1 (ja) ペロスピロン経皮投与用医薬組成物
JPH0474133A (ja) 経皮吸収用組成物
US20050158371A1 (en) Novel external agent
JPH11228414A (ja) タンドスピロン経皮剤
JPH0776526A (ja) 乳酸エステルを含有する経皮吸収製剤
JP2002542278A (ja) 効果の高い神経弛緩剤を含有する経皮治療システム
JPH0753671B2 (ja) 経皮・経粘膜製剤
JP2003246737A (ja) 皮膚外用組成物
KR20070059758A (ko) 비스테로이드성 항염증제와 국소마취제를 포함하는 경피투여 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11