JPH0473614A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0473614A
JPH0473614A JP2186074A JP18607490A JPH0473614A JP H0473614 A JPH0473614 A JP H0473614A JP 2186074 A JP2186074 A JP 2186074A JP 18607490 A JP18607490 A JP 18607490A JP H0473614 A JPH0473614 A JP H0473614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
recording medium
recording
electromagnetic wave
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2186074A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoyu Takanashi
高梨 稜雄
Shintaro Nakagaki
中垣 新太郎
Tsutae Asakura
浅倉 伝
Masato Furuya
正人 古屋
Takehisa Koyama
剛久 小山
Yuji Uchiyama
裕治 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2186074A priority Critical patent/JPH0473614A/ja
Priority to US07/727,633 priority patent/US5151781A/en
Priority to EP91111670A priority patent/EP0466185B1/en
Priority to EP96109777A priority patent/EP0738069A3/en
Priority to DE69123790T priority patent/DE69123790T2/de
Publication of JPH0473614A publication Critical patent/JPH0473614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、色ストライプフィルタ付き散乱モード光変調
部材からなる記録媒体を用いて、記録媒体上に電磁波情
報をカラー画像情報として形成する画像形成装置に関す
る。
(従来の技術) 近年になって、記録の対象となる電磁波情報を散乱モー
ド光変調部材からなる記録媒体上に記録し、高MM度の
画像を形成する画像形成装置が脚光を浴びつつある。
この種の画像形成装置は、記録すべき電磁波情報(以下
、画像等とも記す)を記録媒体上に与えて記録し、必要
に応じてこれを消去し、あるいは書き替えることができ
るものである。
すなわち、上記画像形成装置は、例えば電界を印加して
記録媒体上に記録された画像等を消去し、加熱により画
像等を記録する方法からなる原理を用いて、散乱モード
光変調部材により形成された記録媒体上に画像等を記録
および消去するらのである。
そして、この種の画像形成装置は、コンピュータグラフ
ィクスを記録したり、もしくは熱転写型プリンタの記録
紙に印刷する前のチエツク画像を記録したり、その他各
種のオフィスオートメーションに採用されるように開発
が進行している最中である。
また、記録1体上に記録された画像等を0HP(投射型
プロジェクタ)等を用いて拡大して再生し、大勢の人が
見ることができるものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記したような散乱モード光変調部材から形
成された記録媒体を用いた画像形成装!は、高精細度の
画像を形成することができるものの、記録媒体上に記録
された画像等はカラー化が遅れている。
特に最近の0AII器は、カラー化された高精細度の画
像が得られる装置が必要とされ、このため上記画像形成
装置の利用範囲が限定されてしまう等の問題点が生じて
いる。
本発明は上記問題点を解決した画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、第1の
発明は、記録ヘッドに供給する電磁波情報信号の複数の
色信号成分に対応して、複数の色を有したフィルタ細条
を1組として繰り返し配設した色ストライプフィルタと
、不透明状態と透明状態とを保持する散乱モード光変調
部材とを主たる構成とした記録媒体を用いて、前記電磁
波情報信号を前記記録媒体上に形成する画像形成装置で
あって、前記色ストライプフィルタの前記フィルタ細条
の位置を検出する色ストライプフィルタ位置検出手段と
、前記色ストライプフィルタ位置検出手段の検出信号を
基に、前記記録ヘッドをこれに供給した前記電磁波情報
信号の色信号成分に対応する色の前記フィルタ細条に相
対的に位置を合わせる手段とをJi!−備したことを特
徴とする画像形成装置である。
また、第2の発明は、上記構成による画像形成装置にお
いて、前記記録a体を消去する手段に電界を用い、前記
記録媒体を記録する手段にサーマルヘッドの発熱体を用
いたことを特徴とする画像形成装置である。
(実施例) 以下に本発明に係わる画像形成装置の一実施例を第1図
乃至第6図を参照して順を追って詳細に説明する。
第1図は本発明に係わる第1実施例の画像形成装置の構
成を示した構成図、第2図は本発明に係わる第2実施例
の画像形成装置の構成を示した構成図、第3図は同画像
形成装置に用いられる記録媒体を示した斜視図、第4図
(A)、(B)および第5図は記録!#%の消去動作お
よび記録動作を説明するための図、第6図は記録媒体の
再生動作を説明するための図である。
く記録媒体〉 まず始めに、第1図乃至第3図を用いて本発明に係わる
画像形成装置IA<第1図)、IB(第2図)に用いら
れる記録媒体2について説明する。
上記記録媒体2は、後述する第1実施例の画像形成装置
IAに用いられる際5円筒状に形成されたドラム20に
捲装され、第2実施例の画像形成装!IBに用いられる
際、平坦な載置台4oに搭載されている。
また、記1!媒体2は、第3図に示したように平板状に
別体形成し、これをドラム2oに捲装させたりもしくは
載置台4oに搭載させる場合と、ドラム20もしくは載
置台4oに一体的に形成する場合との二通りの製造方法
があるが、いずれの場合にも記録媒体2自体の基本的な
構成および消去。
記録、再生の動作原理は同一なものである。
すなわち、第3図において記録媒#−2は、基板3と、
ti4と、色ストライプフィルタ5と、散乱モード光変
調部゛材6とが記載順に図示の如く周知の技術を用いて
積層状態で膜付は形成されている。
また、基板3は透明なPET (ポリエチレンテレフタ
レート)材により形成され、その上に透明なITO(酸
1ヒインジウム)膜からなる電極4が積層されている。
更に、電極4の上には色ストライプフィルタ5か積層さ
れ、この色ストライプフィルタ5は、後述するサーマル
ヘッド22(第1図、第2図)に供給する電磁波情報信
号の色信号成分に対応した複数の色を有したフィルタ細
条を1組として繰り返して記録a体2の長さし方向に複
数配列して形成されている。また、色ストライプフィル
タ5の1Mのフィルタ細条の色は、サーマルへンド22
に供給する電磁波情報信号の複数の色信号成分が例えば
赤の信号成分R7緑の信号成分G、青の信号成分Bなら
ば、色ストライプフィルタ5の1組のフィルタ#l1条
の色は、それぞれ赤のフィルタ細条R1縁のフィルタ細
条G、青のフィルタ細条Bとで形成されている。これら
のフィルタ細条RG、Bは、記録、[#2の巾W方向に
沿って直線的に図示の如く形成されいる。また、このフ
ィルタ細条R,G、Bはサーマルヘツド22の発熱抵抗
体の配列された主走査方向に治っており、かつサーマル
ヘッド22の発熱抵抗体の大きさと同程度のフィルタ細
条中58となっている。尚、色ストライプフィルタ5の
色は、R,G、Bの特定な3原色に限定されるものでな
く、他の色を用いることら可能である。また、積!fI
順はこれに限定されず、色ストライプフィルタ5を最上
層とし、この下に散乱モード光変調部材6を形成する構
造てあってもよい。更に、記録媒体2を後述する第4図
(B)に示した如くの電極4を設けることなく構成した
記録媒体2′であってもよく、この1%合消去電界は外
部から供給される。
また、色ストライプフィルタ5の上に積層され、かつ図
中最上層の散乱モード光変調部材6は、加熱によって光
を散乱させる状態に光学特性が変化し、かつ上記の状態
が冷却後においても保持されるような散乱型の光変調部
材を含んで構成されており、更に電界の印加によって透
明状態となり、電界を除去して透明状態が保持されるも
のである。
すなわち、この散乱モード光変調部材6は、例えば高分
子一液晶複合膜、液晶膜1強誘電性液晶膜等の液晶を含
んだ材料、あるいはPLZTのようなセラミ7クス、ま
たはBaTi0  、LiN103等の無機強誘電性結
晶、更にポリ弗化ヒニリデン、三弗化エチレン共重合体
等の有機強誘電材料等のいずれか一つの材料を用いてい
る。
そして、上記散乱モード光変調部材6を用いた記録媒体
2において、散乱モードとは後述する記録媒体2の消去
、記録、再生動作時に、光を散乱する状態(不透明な状
態)と、光を透過する状態〈透明な状態)との二つの態
様をとるものである。
また、以下の説明においては、散乱モード光変調部材6
として、上記した数ある材料の中がら高分子一液晶複合
膜を用いた実施例について説明する。尚、説明の都合上
、以下の説明においては、散乱モード光変調部材6を高
分子一液晶複合膜6と記載する。
上記高分子一液晶複合H6は、メタクリル樹脂。
ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニー
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ボリグロ
ピレン樹脂、ボリスチしシt!f1脂、シリコン樹脂等
のいずれか一つの材料て゛、かつ本積抵抗率か1014
ΩCり上の多孔質の高分子材何種を用い、多孔質の高分
子N科、覗中のランタムに分布している無数の微小な細
孔6aにネマティック液晶が封入されているもの、ある
いはアクリル樹脂を高分子材とし、スメクティyり液晶
をランダムに混合したものである。
である。また、液晶が封入されている無数の微小な細孔
6aは、例えば0.5ミクロン稈度以下の径のものであ
り、このため後述する電磁7!情報を記録した際、高精
細度の画像を形成することが可能となる。そして、後述
するように高分子一液晶複合膜6は、加熱によって光を
散乱させる状態。
電界によって光を透過させる状態に光学特性が変化する
ものである。
また、高分子一液晶複合膜6の上面は、記録面6bと色
ストライプフィルタ検出面6c、6dとに分力)れてい
る。そして、Jc!録而6面はサーマルヘッド22(第
1図、第2図)によって記録される面である。
一方、色ストライプフィルタ検出面6c、6dは、高分
子一液晶複合、膜6の巾W方向の両側に長さし方向に沿
うで設けられており、この色ストライプフィルタ検土面
6c、6dに、色ストライプフィルタラのフィルタ細条
R,G、Bの位置に対応して検出マーク7a、7bかそ
れぞれ形成されている。上記検出マーク7a、7bは周
知の印刷技術により例えば黒色インクをそれぞれのフィ
ルタ!t8粂R,G、Bの位置に対応して両側に対称形
状、すなわち、同一形状、同一位置にプリントされてい
る。尚、検出マーク7a、7bのピッチはそれぞれのフ
ィルタ4fll1条R,G、Bのピッチに対応させる場
合と、例えばフィルタ細条R,G、Bを一グループ単位
とするピッチに対応させる場合でもよく、検出マーク7
a、7bは任意に設定できるものである。また、検出マ
ーク7a、7bの色も任意に設定できるものである。
次に上記構成による記録媒体2の消去、記録。
再生の動作原理について説明する。
第4図(A)に示した如く、記録a体2の上方に電極8
を対向するように配設して、記録媒体2の電f!4と電
極8との間にS源9を接続し、記録媒体2に電界を印加
する。また、第4図(B)に示す如く、記録媒体2′に
電極4を設けることなく、この電極4の代わりに基板3
の下方に電極10を配設して、電極8と電極10との間
に電界を印加する方法でもよい。そして、上記のように
記録媒体2に電界を印加すると、記録媒体2の高分子一
液晶複合M6は、無数の微小な細孔6a<第3図)に封
入されている液晶が電界の方向に配向させられて“透明
状態”となる。この電界の印加により“透明状態”とな
る原理により、記録媒体2の消去動作に用いられる。更
に、別な消去方法として、電極のかわりに図示しないコ
ロナ帯電器を記録媒体2の高分子一液晶複合膜6の上方
に設け、このコロナ帯電器を走査することにより、記録
媒体2を帯電させて消去する方法もある。
また、第5図に示す如く、記録媒体2の上方に発熱体1
1を対向するように配設して、記録媒体2を加熱する。
熱か記録媒体2に加えられると、記録媒体2の高分子一
液晶複合膜6は、無数の微小な細孔6aに封入されてい
る液晶か加熱によって等方性相状態になされた後に冷却
して不規則な配列状態の液晶層となり、すなわち、“不
透明状態”となる。尚、記録媒体2の初期状態は“不透
明状態”である。この加熱による“不透明状態”の原理
により、記録媒体2の記録動作に用いられる。尚、発熱
体11として、後述する第1実施例第2実施例ではサー
マルヘッド22(第1図、第2図)の発熱抵抗体を用い
ている。
従って、記録媒体2は、電界・・・消去、加熱・・・記
録の組み合わせにより消去および記録が可能となる。
また、第6図に示した如く、記録媒体2に上記動作原理
により記録された記録済の記録媒体2を再生する方法は
、記録媒体2の基板3の後方より反射板12を介して読
み出し用の光源13の光束を記録媒体2に入射させ、こ
の光束が記録媒体2内を透過して高分子一液晶複合膜6
側に配設されたレンズ14を介してスクリーン15に拡
大投射される。この方法は、透過型プロジェクタ構造で
ある。
尚、記録媒体2の基板3に不透明部材を用いた場合には
、反射型グロジエクタ構造となるのは言うまでもない。
く第1実施例〉 第1図において、本発明に係わる第1実施例の画像形成
装置IAは、先に記述した記録媒体2を円筒状のドラム
20の円周に沿って捲装させたものである。
すなわち、上記ドラム20は金属材料により円筒状に形
成されており、軸20aを中心に矢印A方向に回転自在
となっている。また、ドラム20の軸20aは周知の伝
達機構1例えばベルト プーリ等によりドライブモータ
21の軸21aと連結され、ドライブモータ21を回転
制御することにより、ドラム20が矢印A方向に回転さ
れる補遺になっている。
また、ドラム20の円周に治って捲装された記録a木2
は、前述した第3図に示した基板3と、th電極と、色
ストライプフィルタ5と、高分子一液晶複合WA6とか
ら構成されたものであり、ここでは細部の図示を省略す
る。尚、記録媒体2の電極4を金属材料からなるドラム
20に代用すると、前記した記録媒体2′ (第4図(
B))と同等構成となるものである。
また、記録a#2の記録面6bの上方には、ドラム20
の軸20aと平行に消去用の電極8および記録用の記録
ヘッド22(以下、サーマルヘッド22と記す)が配設
されている。
上記電極8は、ドラム20の回転方向に対してサーマル
ヘッド22より先行して配設されている。
また、電極8はスイッチ16を介して電源9と図示の極
性で接続され、更に電源9は接地されていいる。また、
記録媒体として記録媒体2を用いた場合には、記録媒体
2の@極4(第3図)は図示しない手段によりドラム2
0の金属部と接続され、ドラム20は接地されている。
更に、記録媒体として記録111体2′ (第4(B)
図)を用いた場合にらドラム20は接地されている。
そして、記録媒体2の記録前の消去動作は、光に記述し
た消去動作原理により、スイ、・/チエ6を閉じて電f
i8に電!9からの電界を印加すると共に、ドラム20
を1回転させると、記録媒体2の記録面6bに記録され
ている2録済力画像か全面にわたって完全に消去される
。また、記録面6bを記録前に全面消去することなく、
記録媒体2の記録面6bを消去しなから記録することも
可能である。
次に、記録媒体2の記録面6bの上方に配設された記録
ヘッドとなるサーマルヘッド22は、図示しない手段に
より固定され、ドラム20を矢印A方向(サーマルヘッ
ド副走査方向)に回転することにより、ドラム20に拷
装された記録媒体2に電磁波情報を記録することが可能
となる6尚、サーマルヘッド2・2は、固定状態でも後
述する首振り動作は可能な構造となっている。
また、サーマルヘッド22は、主走査方向に沿って複数
の発熱抵抗体か配列されているものであり、この発熱抵
抗体は一般的に例えば8ド・−、1−mm〜16ドント
/mm程度の分解能を有した大きさ形状で記録できるよ
う製作されたものである。
そして、サーマルヘッド22に記録め対象となる電磁波
情報信号を供給して記録する際には、先に記述した記録
動作原理により、サーマルヘッド22の発熱抵抗体の熱
が記録媒#、2に加えられ、この熱により記録媒体2上
に電磁波情報が記録される。また、電磁波情報に応じて
、サーマルヘッド22の発熱抵抗体の印加エネルギーを
制御することにより、記録媒体2には階調性のある電磁
波情報の画像が得られる。
更に、色ストライプフィルタ5の位置を検出する手段に
ついて説明する。
この色ストライプフィルタ5の位置を検出する手段は、
記録媒体2の色ストライプフィルタ検出面6c、6d4
′ニー設けられた検出マーク7a、7bをホトセンサ2
3.24により検出するよう構成しである。すなわち、
ホトセンサ23.24は、検出マーク7a、7bに近接
し、かつサーマルヘッド22の記録位置に対応して配設
されている、上記ホトセンサ23.24は発光部23a
と受光部23b1発光部24aと受光部24bとの組み
合わせから構成されている。そして、発光部23a、2
4aから出射された光が、検出マーク7a7bに反射さ
れて受光部23b、24bに入力され、受光部23b、
24bから検出マーク7a7bの位置に応じた出力か得
られる。
更に、記録時に、受光部23b、24bから検出した検
出マーク7a、7bの位置に応じた出力を基に、サーマ
ルヘッド22に供給した電磁波情報信号の色信号成分に
対応するよう色ストライプフィルタ5のフィルタ細条R
,G、Bの相対位置を合わせる手段について説明する。
上記手段は、■サーマルヘッド22の両側端がフィルタ
細条R,G、Bに沿って平行になるよう制御する“サー
マルヘッド首振り制御”と、■フィルタ細条R,G、B
の繰り返し順にサーマルヘッド22に電磁波情報信号を
供給する“ラインj頓次信号供給制御”と、■ドラム2
0の回転制御する°゛ドライブモータ回転制御”の三つ
の制御を記録時に行うものである。
上記したパサーマルへ・・lド首振り制御”は、発光部
23a、24.aから出射された光が、検出マーク7a
、7bに反射されて受光部23b、24bに入力され、
更に受光部23b、24bの出力がオペアンプ31に供
給される。このオペアンプ31内で受光部23bの出力
と受光部24bの出力とが比較され、ここで比較さた出
力はサーマルヘッド首振り制御部32を経由して、サー
マルヘッド22の首振り機構に供給される。この首振り
機構は、サーマルヘッド22の中央に軸22aが軸着さ
れていて、サーマルヘッド22が軸22aを中心に矢印
B1 、B2方向に微少に回動できるようになっている
。また、矢印B1 、B2方向の回動動作の駆動機構は
、例えば周知のピエゾ素子あるいはモータ等を利用して
制御駆動されるものであるが、ここではその具体的な構
造の説明は省略する。
そして、サーマルヘッド22の首振り機構に、受光部2
3bと受光部24bとの比較された出力か供給されると
、サーマルヘッド22は軸22aを中心として受光部2
3bと受光部24. bの出力の位相差か零と方向に回
動され、すなわち、矢印B1方向もしくは矢印B2方向
に微少に回動制御される。この“サーマルヘッド首振り
制御”により、サーマルヘッド22の両側端は、例えば
電磁波情報信号のR信号成分を記録する際、フィルタ細
条Rと平行となり、すなわち、フィルタ45粂Rの検出
マーク7aとフィルタMA + Rの検出マーク7bと
の位置か両側端で同一位置となる。従って、電磁波情報
信号のR信号成分は、フィルタMJ粂Rに沿って正確に
記録されることになる。以下同様な制御動作により、電
磁波情報信号のG信号成分電磁波情報信号のB信号成分
と順次繰り返して制御される。尚、ホトセンサ23.2
4は、サーマルヘッド22の両側端に一体的に設けたm
遣としてもよく、この場合“サーマルヘッド首振り制御
”はクローズトループとなり、更に高精度に制御できる
また、上記した“ライン順次信号供給制御”は、ホトセ
ンサ23.24のいずれか一方、二5二て゛はホトセン
サ23を基準側として使明し、最初に記録すると仮定し
た例えばフィルタ細条Rの位置を検出し、次にフィルタ
細条Gの位置1フィルタ細条Bの位置と順次に検出マー
ク7aをカウントする。すなわち、ホトセンサ23の受
光部23bからの出力は、リミ・l夕部33で波形整形
され、この出力をHパルスO8C部に供給して、基準と
なるHパルスを生成する。生成されたHパルスと、記録
の対象となる電磁波情報信号のR,G、B信号成分とが
ライン順次信号供給部30に入力され、ライン順次信号
供給部30からR信号成分、G信号成分、B信号成分の
順に順次サーマルへy上22に供給される。
そして、サーマルヘッド22に最初に記録する信号とし
て例えば電磁波情報信号のR信号成分を供給するとした
場合には、サーマルヘッド22は色ストライプフィルタ
5の赤のフィルタ細条Rの位置上に位置し、ここで記録
媒体2に電磁波情報信号のR信号成分かサーマルへ・・
l上22の発熱体の熱により記録される。更に、次に記
録するS磁波情報信号のG信号成分には緑のフィルタ細
条Gその次に記録する電磁波情報信号のB信号成分には
青のフィルタ細条Bかそれぞれ対応するよう制御される
。以下上記した動作を同様に順次繰り返すことにより、
電磁波情報の全ての情報か記録媒体2上に記録される。
記録媒体2上に記録された電磁波情報は、少なくとも一
画面以上が記録できるような記録媒体2の長さL(第3
図)になっており、ここで記録された電磁波情報の画像
は主として静止画の画像が形成される。尚、動画を記録
する場合には、あらかじめ図示しないフレームメモリに
電磁波情報を記憶させ、その後フレームメモリに記憶し
た信号をサーマルヘッド22に供給することにより動画
を記録することが可能となる。
更に、ホトセンサ23の受光部23bからの出力は、F
M検波部35.オペアンプ36を経由してドライブモー
タ制御部37に供給され、このドライブモータ制御部3
7からの出力によりドライブモータ21が回転制御され
る。従ってドラム20も、制御の基準となるホトセンサ
23の受光部23bからの出力を参照しながら回転駆動
されるため、@磁波情報信号のR,G、B信号成分とフ
ィルタ細条R,G、Bの位置とか常に一致した状態で制
御される。
このように、色ストライプフィルタ5の位置検出手段に
より、“サーマルヘッド首振り制御”と、“ライン順次
信号供給制御”と、“ドライブモータ回転制御”との制
御を同時に行いつつ、記録媒体2に記録の対象となる電
磁波情報信号のR,G。
B信号成分を供給すると、電磁波情報信号のRlG、B
信号成分とフィルタ細条R,G、Bの位置とが確実に対
応でき、記録媒体2上に電磁波情報が高精細度のカラー
画像情報として記録形成される。従って装!IAの品質
および信頼性に大いに貢献することができる共に、装置
の利用範囲が拡大できる利点が生じる4 く第2実施例〉 第2実施例においては、基本的な構成か第1実施例と一
部を除いてほぼ同等であり、ここで第1実施例と異なる
箇所のみ記載する。
第2図において、本発明に歯わる第2実施例の画像形成
装置IBは、先に記述した記録媒体2を平坦な載置台4
0の上に搭載させたものでりる。
すなわち、載置台40は金贋材稍によつ上面40aか平
坦に形成されており、その下方に一対のカイトレール4
1.42が摺動自在に嵌入されている。また、載置台4
0は周知の伝達機構1例えば歯車、ベルト、ブーり等に
よりドライブモータ21の軸21aと連結され、ドライ
ブモータ21を回転制御することにより、載置台40が
矢印C1、C2方向に直線的に摺動制御される構造であ
る。
また、載置台40に搭載された記録媒体2の上方には、
を極8およびサーマルヘッド22が固定されている。
また、記録時の載置台40の移動方向を矢印C1方向(
サーマルへ・ソド副走査方向)に設定すると、消去用の
電[i8は図示の位置関係に配設されており す全わち
、記録特進行方向に対してサーマルヘッド22より手前
に配設されている。
また、第2実施例の動作において、第1実施例と異なる
ところは、記録時に載置台40を矢印C1方向に移動し
、記録か完了すると載置台40を矢印C2方向に戻す動
作が興なる。更に、消去動作は、矢印C2方向に戻す動
作時にも可能となる。
従って上記した記載内容以外は全て第1実施例と同一で
あり、第2実施例の効果も、第1実施例と同様な効果を
有するものであるからここでは省略する。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明に係わる画像形成装置は、
記録ヘッドに供給する電磁波情報信号の複数の色信号成
分に対応して複数の色を有したフィルタ細条を1組とし
て繰り返し配設した色ストライプフィルタと、不透明状
態と透明状態とを保持する散乱モード光変調部材とを主
なる構成とした記録媒体を用いて、電磁波情報信号を記
録媒体上に形成する画像形成装!であって、請求Ir1
記載においては、色ストライプフィルタのフィルタ41
B粂の位置を検出する色ストライプフィルタ位置検出手
段と、記録時に色ストライプフィルタ位置検出手段の検
出信号を基に、記録ヘッドをこれに供給した電磁波情報
信号の色信号成分に対応する色のフィルタ細条の相対位
置を合わせる手段とにより構成されている。
従って、記録媒体上に電磁波情報を形成する際、電磁波
情報信号の色信号成分に対応した色の色ストライプフィ
ルタのフィルタ細条の位置に確実に形成されるため、記
録媒体上に電磁波情報が高精細度のカラー画像情報とし
て形成される。
この結果、画像形成装置の品質および信頼性に大いに貢
献することができる共に、装置の利用範囲が拡大できる
利点か生じる。
また、請求項2・記載においても上記と同様な効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる第1実施例の画像形成装置の構
成を示した構成図、第2図は本発明に係わる第2実施例
の画像形成装!の構成を示した構成図、第3図は同画像
形成装置に用いられる記録媒体を示した斜視図、第4図
(A)、(B)および第5図は記録媒体の消去動作およ
び記録動作を説明するための図、第6図は記tta体の
再生動作を説明するための図である。 IA、IB・・・画像形成装置、 2.2′・・・記録媒体、3・・・基板、4・・・電極
、5・・・色ストライプフィルタ、6・・・散乱モード
光変調部材(高分子一液晶複合膜)6b・・・記録面、 6c、6d・・・色ストライプフィルタ検出面、7a、
7b・・・検出マーク、8・・・電極、20・・・ドラ
ム、21・・・ドライブモータ、22・・・記録へ・ン
ド(サーマノしヘヅドン、22・・・軸、23.24・
・・ホトセンサ、30・・・ライン順次信号供給部、 32・・・サーマルヘッド首振り制cR部、37・・・
ドライブモータ制御部、 40・・・載置台。 特許比U友 日本ビクター株式会社 第 図 (A) (B) 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録ヘッドに供給する電磁波情報信号の複数の色
    信号成分に対応して、複数の色を有したフィルタ細条を
    1組として繰り返し配設した色ストライプフィルタと、
    不透明状態と透明状態とを保持する散乱モード光変調部
    材とを主たる構成とした記録媒体を用いて、前記電磁波
    情報信号を前記記録媒体上に形成する画像形成装置であ
    つて、前記色ストライプフィルタの前記フィルタ細条の
    位置を検出する色ストライプフィルタ位置検出手段と、
    前記色ストライプフィルタ位置検出手段の検出信号を基
    に、前記記録ヘッドをこれに供給した前記電磁波情報信
    号の色信号成分に対応する色の前記フィルタ細条に相対
    的に位置を合わせる手段とを具備したことを特徴とする
    画像形成装置。
  2. (2)請求項1記載の画像形成装置において、前記記録
    媒体を消去する手段に電界を用い、前記記録媒体を記録
    する手段にサーマルヘッドの発熱体を用いたことを特徴
    とする画像形成装置。
JP2186074A 1990-07-13 1990-07-13 画像形成装置 Pending JPH0473614A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186074A JPH0473614A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 画像形成装置
US07/727,633 US5151781A (en) 1990-07-13 1991-07-10 Method of recording color image information
EP91111670A EP0466185B1 (en) 1990-07-13 1991-07-12 Method of recording color image information
EP96109777A EP0738069A3 (en) 1990-07-13 1991-07-12 Method for recording color image information
DE69123790T DE69123790T2 (de) 1990-07-13 1991-07-12 Verfahren zur Aufzeichnung von Farbbildinformationen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186074A JPH0473614A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473614A true JPH0473614A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16181932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2186074A Pending JPH0473614A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473614A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212620A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Canon Inc 表示装置
JPS63124024A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶分散型ライトバルブ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212620A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Canon Inc 表示装置
JPS63124024A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶分散型ライトバルブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457369B1 (en) Recording apparatus
JPH02287527A (ja) ビデオプリンタ
JPH0473614A (ja) 画像形成装置
JP2564977B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録/再生装置
JPH04200070A (ja) 画像形成方法
JPH0473168A (ja) 画像形成装置
EP0501790B1 (en) Image formation and erasure on and from scattering-mode light-modulation device
JPH04274211A (ja) 画像形成装置及び画像消去・形成方法並びに記録媒体
US5151781A (en) Method of recording color image information
JPH04274261A (ja) カラー画像記録装置
US5241376A (en) Cinematographic system
JP2946094B2 (ja) 光像記録装置
JPH04274212A (ja) 画像形成装置
JP2002103662A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2558270B2 (ja) 情報表示体およびこれを用いた表示装置
JPH06102525A (ja) 液晶表示装置
JPH0414012A (ja) 情報記録,再生装置
JPH0473632A (ja) 情報記録及び/又は再生装置並びに表示装置
US20080056767A1 (en) Image formation device and image formation method
JPH0481715A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置並びに情報記録/再生装置
US5325208A (en) Image formation device for scanning an optical memory by intermittently irradiating a night beam in accordance with density of a pixel
JP3018651B2 (ja) 表示パネル
JPH04275161A (ja) カラー画像形成装置
JP2661791B2 (ja) 画像形成システム
JPH0434517A (ja) 印刷装置