JPH04274211A - 画像形成装置及び画像消去・形成方法並びに記録媒体 - Google Patents

画像形成装置及び画像消去・形成方法並びに記録媒体

Info

Publication number
JPH04274211A
JPH04274211A JP5826591A JP5826591A JPH04274211A JP H04274211 A JPH04274211 A JP H04274211A JP 5826591 A JP5826591 A JP 5826591A JP 5826591 A JP5826591 A JP 5826591A JP H04274211 A JPH04274211 A JP H04274211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
erasing
image
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5826591A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoyu Takanashi
高梨 稜雄
Shintaro Nakagaki
中垣 新太郎
Tsutae Asakura
浅倉 伝
Takehisa Koyama
剛久 小山
Hiroyuki Bonide
盆出 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5826591A priority Critical patent/JPH04274211A/ja
Priority to US07/842,032 priority patent/US5315318A/en
Priority to EP92301643A priority patent/EP0501790B1/en
Priority to DE69220980T priority patent/DE69220980T2/de
Publication of JPH04274211A publication Critical patent/JPH04274211A/ja
Priority to US08/220,648 priority patent/US5422663A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、散乱モード光変調部材
からなる記録媒体を用いて、記録媒体上に電磁波情報を
(カラー)画像情報として形成する画像形成装置及び画
像消去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年になって、記録の対象となる電磁波
情報を散乱モード光変調部材からなる記録媒体上に記録
し、高精細度の画像を形成する画像形成装置が脚光を浴
びつつある。この種の画像形成装置は、記録すべき電磁
波情報(以下、画像等とも記す)を記録媒体上に与えて
記録し、必要に応じてこれを消去し、あるいは書き替え
ることができるものである。上記画像形成装置は、例え
ば電界を印加して記録媒体上に記録された画像等を消去
し、加熱により画像等を記録する方法からなる原理を用
いて、散乱モード光変調部材により構成された記録媒体
上に画像等を記録及び消去するものである。図6に示す
ように、記録媒体30は、基板31と電極32と散乱モ
ード光変調部材33とが積層状態で膜付け形成されてい
るものであり、34は電界消去部(例えば、コロナ帯電
器)、35は記録書込み用のサーマルヘッドである。
【0003】そして、この種の画像形成装置は、コンピ
ュータグラフイクスを記録したり,もしくは熱転写型プ
リンタの記録紙に印刷する前のチエック画像を記録した
り、その他各種のオフィスオートメーションに採用され
るように開発が進行している最中である。さらに、記録
媒体上に記録された画像等をOHP(投射型プロジェク
タ)等を用いて拡大して再生し、大勢の人が見ることが
できるものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな散乱モード光変調部材から形成された記録媒体を用
いた画像形成装置は、高精細度の画像を形成することが
できるものの、記録媒体上に記録された画像等は消去が
不完全となり易く、残像が生じ、商品化が遅れている。 特に最近のOA機器は、鮮明な高精細度の画像が得られ
る装置が必要とされている。本発明は上記問題点を解決
した画像形成装置及び画像消去方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであり、第1の発明は、情報信号に応じ
て不透明状態と透明状態とを保持する散乱モード光変調
部材からなる記録媒体を用いて、前記記録媒体上に画像
を形成する画像形成装置であって、消去に先立って前記
記録媒体に熱を加える消去補助手段と、前記記録媒体に
電界を加えて画像を消去する消去手段と、前記情報信号
に応じて発熱して前記記録媒体に画像を形成する書込み
手段とからなることを特徴とする画像形成装置である。
【0006】また、第2の発明は、上記構成による画像
形成装置において、サーマルヘッドにより、前記消去補
助手段と前記書込み手段とを兼用するように構成したこ
とを特徴とする画像形成装置である。
【0007】さらに、第3の発明は、情報信号に応じて
不透明状態と透明状態とを保持する散乱モード光変調部
材からなる記録媒体を用いて、前記記録媒体上に画像を
形成する際の画像消去方法であって、消去に先立って前
記記録媒体に熱を加える消去補助過程と、前記記録媒体
に電界を加えて画像を消去する消去過程とからなること
を特徴とする画像消去方法である。
【0008】
【実施例】以下に本発明に係わる画像形成装置及び画像
消去方法の一実施例を図1〜図5を参照して順を追って
詳細に説明する。図1は本発明に係わる実施例の画像消
去方法を示した過程図、図2は本発明に係わる実施例の
画像形成装置の構成を示した構成図、図3は画像形成装
置に用いられる記録媒体を示した斜視図、図4(A)及
び(B)は記録媒体の消去動作を説明するための図、図
5(A)及び(B)は記録媒体の記録動作及び再生動作
を説明するための図である。
【0009】<記録媒体の構造>始めに、図2及び図3
を用いて、本発明に係わる画像形成装置1に用いられる
記録媒体2について説明する。上記記録媒体2は、後述
する画像形成装置1に用いられる際、円筒状に形成され
たドラム16に捲装されている。なお、記録媒体2は、
図3に示すように平板状に別体形成し、これをドラム1
6に捲装させる場合と、ドラム16に一体的に形成する
場合との二通りの製造方法があるが、いずれの場合にも
記録媒体2自体の基本的な構成及び消去,記録,再生の
動作原理は同一なものである。すなわち、図3において
記録媒体2は、基板3と,電極4と,色ストライプフイ
ルタ5と,散乱モード光変調部材6とが記載順に図示の
如く周知の技術を用いて積層状態で膜付け形成されてい
る。
【0010】基板3は透明なPET(ポリエチレンテレ
フタレート)材により形成され、その上に透明なITO
(酸化インジウム錫)膜からなる電極4が積層されてい
る。
【0011】更に、電極4の上には色ストライプフイル
タ5が積層され、この色ストライプフイルタ5は、後述
するサーマルヘッド11(図2)に供給する電磁波情報
信号(情報信号)の色信号成分に対応した複数の色を有
したフイルタ細条を1組として繰り返して記録媒体2の
長さ方向Lに複数配列して形成されている。色ストライ
プフイルタ5の1組のフイルタ細条の色は、サーマルヘ
ッド11に供給する電磁波情報信号の複数の色信号成分
が、例えば赤の信号成分R,緑の信号成分G,青の信号
成分Bならば、色ストライプフイルタ5の1組のフイル
タ細条の色は、それぞれ赤のフイルタ細条R,緑のフイ
ルタ細条G,青のフイルタ細条Bとで形成されている。 これらのフイルタ細条R,G,Bは、記録媒体2の巾方
向Wに沿って直線的に図示の如く形成されいる。
【0012】また、このフイルタ細条R,G,Bはサー
マルヘッド11の発熱抵抗体の配列された主走査方向(
図2において紙面と垂直な方向)に沿っており、かつサ
ーマルヘッド11の発熱抵抗体の大きさと同程度のフイ
ルタ細条巾となっている。尚、色ストライプフイルタ5
の色は、R,G,Bの特定な3原色に限定されるもので
なく、他の色を用いることも可能である。また、積層順
はこれに限定されず、色ストライプフイルタ5を最上層
とし、この下に散乱モード光変調部材6を形成する構造
であってもよい。
【0013】更に、記録媒体2を後述する図4(B)に
示した如くの電極4を設けることなく構成した記録媒体
2Aであってもよく、この場合消去電界は外部から供給
される。
【0014】また、色ストライプフイルタ5の上に積層
され、かつ図中最上層の散乱モード光変調部材6は、加
熱によって光を散乱させる状態に光学特性が変化し、か
つ上記の状態が冷却後においても保持されるような散乱
型の光変調部材を含んで構成されており、電界の印加に
よって透明状態となり、電界を除去して透明状態が保持
されるものである。
【0015】この散乱モード光変調部材6は、例えば高
分子−液晶複合膜,液晶膜,強誘電性液晶膜等の液晶を
含んだ材料、あるいはPLZTのようなセラミックス等
を用いている。
【0016】そして、上記散乱モード光変調部材6を用
いた記録媒体2において、散乱モードとは後述する記録
媒体2の消去,記録,再生動作時に、光を散乱する状態
(不透明な状態)と、光を透過する状態(透明な状態)
との二つの態様をとるものである。また、以下の説明に
おいては、散乱モード光変調部材6として、上記した数
ある材料の中から高分子−液晶複合膜を用いた実施例に
ついて説明する。なお、説明の都合上、以下の説明にお
いては、散乱モード光変調部材6を高分子−液晶複合膜
6と記載する。
【0017】上記高分子−液晶複合膜6は、メタクリル
樹脂,ポリエステル樹脂,ポリカーボネート樹脂,塩化
ビニール樹脂,ポリアミド樹脂,ポリエチレン樹脂,ポ
リプロピレン樹脂,ポリスチレン樹脂,シリコン樹脂等
のいずれか一つの材料で、かつ体積抵抗率が1014Ω
cm以上の多孔質の高分子材料膜を用い、多孔質の高分
子材料膜中のランダムに分布している無数の微小な細孔
にネマティック液晶が封入されているもの、あるいはア
クリル樹脂を高分子材とし、スメクティック液晶をラン
ダムに混合したものである。
【0018】また、液晶が封入されている無数の微小な
細孔は、例えば0.5ミクロン程度以下の径のものであ
り、このため後述する電磁波情報を記録した際、高精細
度の画像を形成することが可能となる。そして、後述す
るように高分子−液晶複合膜6は、加熱によって光を散
乱させる状態,電界によって光を透過させる状態に光学
特性が変化するものである。
【0019】<記録媒体の動作原理>次に、上記構成に
よる記録媒体2の消去,記録,再生の基本的な動作原理
について説明する。図4(A)に示した如く、記録媒体
2の上方に電極8を対向するように配設して、記録媒体
2の電極4と電極8との間に電源9を接続し、記録媒体
2に電界を印加する。また、図4(B)に示す如く、記
録媒体2Aに電極4を設けることなく、この電極4の代
わりに基板3の下方に電極10を配設して、電極8と電
極10との間に電界を印加する方法でもよい。
【0020】そして、上記のように記録媒体2(2A)
に電界を印加すると、記録媒体2(2A)の高分子−液
晶複合膜6は、無数の微小な細孔に封入されている液晶
が電界の方向に配向させられて透明状態となる。この電
界の印加により透明状態となる原理は記録媒体2(2A
)の消去動作に用いられる。更に、別な消去方法として
、電極のかわりに図示しないコロナ帯電器を記録媒体2
の高分子−液晶複合膜6の上方に設け、このコロナ帯電
器を走査することにより、記録媒体2を帯電させて消去
する方法もある。
【0021】また、図5(A)に示す如く、記録媒体2
の上方に発熱体11を対向するように配設して、記録媒
体2を加熱する。熱が記録媒体2に加えられると、記録
媒体2の高分子−液晶複合膜6は、無数の微小な細孔6
aに封入されている液晶が加熱によって等方性相状態に
なされた後に冷却して不規則な配列状態の液晶層となり
、すなわち、不透明状態となる。
【0022】この加熱による不透明状態の原理は、記録
媒体2の記録動作及び消去補助動作(全書込み)に用い
られる。尚、発熱体11として、後述する実施例ではサ
ーマルヘッド11(図2)の発熱抵抗体を用いている。
【0023】また、図5(B)に示した如く、記録媒体
2に上記動作原理により記録された記録済の記録媒体2
を再生する方法は、記録媒体2の基板3の後方より反射
板12を介して読み出し用の光源13の光束を記録媒体
2に入射させ、この光束が記録媒体2内を透過して高分
子−液晶複合膜6側に配設されたレンズ14を介してス
クリーン15に拡大投射される。この方法は、透過型プ
ロジェクタ構造である。尚、記録媒体2の基板3に不透
明部材を用いた場合には、反射型プロジェクタ構造とな
るのは言うまでもない。
【0024】<画像消去方法>次に、図1(A)〜(C
)を参照して本発明になる画像消去方法について詳述す
る。この画像消去方法は、情報信号に対応して、不透明
状態と透明状態とを保持する散乱モード光変調部材から
なる上記した記録媒体2を用いて、前記情報信号を前記
記録媒体2上に形成する際の画像消去方法である。 画像消去方法は、加熱器(17)により消去に先立って
前記記録媒体2に熱を加える消去補助過程(図1(A)
)と、電界消去部(例えば、電極8など)により前記記
録媒体2に電界を加えて画像を消去する消去過程(図1
(B))とからなる。
【0025】消去に先立って前記記録媒体2に熱を加え
る消去補助過程により、記録媒体2は全体が均一な不透
明状態(すなわち、全書込みされた状態)とされる。そ
して、全体が均一な不透明状態となった記録媒体2は、
電界消去部(例えば、電極8など)により電界が加えら
れて、液晶が電界の方向に配向させられて透明状態とな
り、画像が消去される。つまり、記録媒体2は、加熱…
消去補助(全書込み),電界…消去,加熱…記録の組み
合わせにより、消去及び記録が可能となるものである。 このように、記録媒体2は、加熱器(17)による消去
補助過程により全体が均一な不透明状態となった後に、
電界消去部(例えば、電極8など)により透明状態とさ
れ、画像が消去される。したがって、消去が完全なもの
となり、残像が生じることがない。
【0026】<画像形成装置>次に、図2を参照して本
発明になる画像形成装置ついて詳述する。この画像形成
装置1は、上述した画像消去方法を実施する装置である
。画像形成装置1は、先に記述した記録媒体2を円筒状
のドラム16の円周に沿って捲装させたものである。 すなわち、上記ドラム16は金属材料により円筒状に形
成されており、軸16aを中心に矢印A方向に回転自在
となっている。また、ドラム16の軸16aは周知の伝
達機構,例えばベルト,プーリ等によりドライブモータ
(いづれも図示せず)と連結され、ドライブモータを回
転制御することにより、ドラム16が矢印A方向(記録
媒体2の長さ方向Lと同方向)に回転される構造になっ
ている。
【0027】また、ドラム16の円周に沿って捲装され
た記録媒体2は、前述した図3に示した基板3と,電極
4と,色ストライプフイルタ5と,高分子−液晶複合膜
6とから構成されたものであり、ここでは細部の図示を
省略する。尚、記録媒体2の電極4を金属材料からなる
ドラム16に代用すると、前記した記録媒体2A(第4
図(B))と同等構成となるものである。
【0028】また、記録媒体2の記録面2aの上方には
、ドラム16の軸16aと平行に、消去補助用の加熱器
17,消去用の電界消去部(例えば、電極8など)及び
記録用の記録ヘッド11(以下、サーマルヘッド11と
記す)が配設されている。記録媒体2の記録面2aの上
方に配設された記録ヘッドとなるサーマルヘッド11は
、図示しない手段により固定され、ドラム16を矢印A
方向(サーマルヘッド副走査方向)に回転することによ
り、ドラム16に捲装された記録媒体2に電磁波情報を
記録される。すなわち、サーマルヘッド11は、主走査
方向に沿って複数の発熱抵抗体が配列されているもので
あり、この発熱抵抗体は一般的に例えば8ドット/mm
〜16ドット/mm程度の分解能を有した大きさ形状で
記録できるよう製作されたものである。そして、サーマ
ルヘッド11に記録の対象となる電磁波情報信号を供給
して記録する際には、先に記述した記録動作原理により
、サーマルヘッド11の発熱抵抗体の熱が記録媒体2に
加えられ、この熱により記録媒体2上に電磁波情報が記
録される。電磁波情報に応じて、サーマルヘッド11の
発熱抵抗体の印加エネルギーを制御することにより、記
録媒体2には階調性のある電磁波情報の画像が得られる
【0029】上記加熱器17及び電極8は、ドラム16
の回転方向に対してサーマルヘッド11より先行して配
設されている。また、電極8はスイッチ18を介して電
源9と図示の極性で接続され、更に電源9は接地されて
いいる。また、記録媒体として記録媒体2を用いた場合
には、記録媒体2の電極4(図3)は図示しない手段に
よりドラム16の金属部と接続され、ドラム16は接地
されている。更に、記録媒体として記録媒体2A(図4
(B))を用いた場合にもドラム16は接地されている
【0030】そして、記録媒体2の記録前の消去動作は
、先に記述した消去動作原理により、加熱器17により
消去に先立って前記記録媒体2に熱を加える消去補助過
程(図1(A))と、電界消去部(電極8)により前記
記録媒体2に電界を加えて画像を消去する消去過程(図
1(B))とからなる。すなわち、加熱器17がONと
されて加熱動作をし、スイッチ16を閉じて電極8に電
源9からの電界を印加すると共に、ドラム20を1回転
させると、記録媒体2は、加熱器17による消去補助過
程により全体が均一な不透明状態となった後に、電界消
去部(電極8)により透明状態となり、画像が消去され
、サーマルヘッド11により情報が記録される。つまり
、記録媒体2の記録面2aに記録されている記録済の画
像が全面にわたって完全に消去されて、記録される。ま
た、記録面2aを記録前に全面消去することなく、記録
媒体2の記録面2aを部分的に消去しながら記録するこ
とも可能である。
【0031】なお、加熱器17による消去補助過程の熱
を除去するために冷却器19を必要に応じて設けても良
い。また、電界消去部による消去過程の電荷を除去する
ために、帯電除去器20を必要に応じて設けても良い。
【0032】さらに、サーマルヘッド11により消去補
助手段としての加熱器17を代用して、消去補助手段と
書込み手段とを兼用するように構成しても良い。
【0033】
【発明の効果】本発明は、情報信号に応じて不透明状態
と透明状態とを保持する散乱モード光変調部材からなる
記録媒体を用いて、前記記録媒体上に画像を形成する画
像形成装置であって、消去に先立って前記記録媒体に熱
を加える消去補助手段と、前記記録媒体に電界を加えて
画像を消去する消去手段と、前記情報信号に応じて発熱
して前記記録媒体に画像を形成する書込み手段とからな
る画像形成装置であるから、記録媒体は、消去補助手段
により全体が均一な不透明状態となった後に、消去手段
により透明状態となり画像が消去されるので、消去が完
全なものとなる。したがって、残像が生じることがなく
、繰返し書込むことができ、画像形成装置の商品性が向
上する。
【0034】また、第2の発明は上記構成による画像形
成装置において、サーマルヘッドにより消去補助手段と
書込み手段とを兼用するように構成したものであるから
、消去補助手段として特別な構成が不要であり、簡易な
画像形成装置となる。
【0035】さらに、第3の発明は、情報信号に応じて
不透明状態と透明状態とを保持する散乱モード光変調部
材からなる記録媒体を用いて、前記記録媒体上に画像を
形成する際の画像消去方法であって、消去に先立って前
記記録媒体に熱を加える消去補助過程と、前記記録媒体
に電界を加えて画像を消去する消去過程とからなる画像
消去方法であるから、記録媒体は、消去補助過程により
全体が均一な不透明状態となった後に、消去過程により
透明状態となり、画像が消去されるので、消去が完全な
ものとなり、残像が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる実施例の画像消去方法を示した
過程図である。
【図2】本発明に係わる実施例の画像形成装置の構成を
示した構成図である。
【図3】画像形成装置に用いられる記録媒体を示した斜
視図である。
【図4】(A)及び(B)は記録媒体の消去動作を説明
するための図である。
【図5】(A)及び(B)は記録媒体の記録動作及び再
生動作を説明するための図である。
【図6】従来の記録媒体の消去動作を説明するための図
である。
【符号の説明】
1  画像形成装置 2  記録媒体 2a  記録面 2A  記録媒体 3  基板 4  電極 5  色ストライプフイルタ 6  散乱モード光変調部材(高分子−液晶複合膜)8
  電界消去部(電極) 11  記録ヘッド(サーマルヘッド、発熱体)16 
 ドラム 17  加熱器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報信号に応じて不透明状態と透明状態と
    を保持する散乱モード光変調部材からなる記録媒体を用
    いて、前記記録媒体上に画像を形成する画像形成装置で
    あって、消去に先立って前記記録媒体に熱を加える消去
    補助手段と、前記記録媒体に電界を加えて画像を消去す
    る消去手段と、前記情報信号に応じて発熱して前記記録
    媒体に画像を形成する書込み手段とからなることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】サーマルヘッドにより、前記消去補助手段
    と前記書込み手段とを兼用するように構成したことを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】情報信号に応じて不透明状態と透明状態と
    を保持する散乱モード光変調部材からなる記録媒体を用
    いて、前記記録媒体上に画像を形成する際の画像消去方
    法であって、消去に先立って前記記録媒体に熱を加える
    消去補助過程と、前記記録媒体に電界を加えて画像を消
    去する消去過程とからなることを特徴とする画像消去方
    法。
JP5826591A 1991-02-28 1991-02-28 画像形成装置及び画像消去・形成方法並びに記録媒体 Pending JPH04274211A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5826591A JPH04274211A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 画像形成装置及び画像消去・形成方法並びに記録媒体
US07/842,032 US5315318A (en) 1991-02-28 1992-02-26 Image formation and erasure on and from scattering-mode light-modulation device
EP92301643A EP0501790B1 (en) 1991-02-28 1992-02-27 Image formation and erasure on and from scattering-mode light-modulation device
DE69220980T DE69220980T2 (de) 1991-02-28 1992-02-27 Bilderzeugung und Bildauslöschung in einer Lichtmodulationsanordnung mit Lichtstreuung
US08/220,648 US5422663A (en) 1991-02-28 1994-03-31 Image formation and erasure on and from scattering-mode light-modulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5826591A JPH04274211A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 画像形成装置及び画像消去・形成方法並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274211A true JPH04274211A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13079339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5826591A Pending JPH04274211A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 画像形成装置及び画像消去・形成方法並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04274211A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1162496A1 (en) Image recording medium, image recording/erasing device, and image recording method
GB2153129A (en) Liquid crystal display devices
JPH07199213A (ja) 光書き込み型液晶表示記録装置
JPH04274211A (ja) 画像形成装置及び画像消去・形成方法並びに記録媒体
JPH04274212A (ja) 画像形成装置
EP0501790B1 (en) Image formation and erasure on and from scattering-mode light-modulation device
JPH0667141A (ja) 画像記録装置
JPH0473168A (ja) 画像形成装置
JPH04274261A (ja) カラー画像記録装置
JP2564977B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録/再生装置
JPH04275161A (ja) カラー画像形成装置
US5241376A (en) Cinematographic system
JP2584235B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JPH0414012A (ja) 情報記録,再生装置
JP2946094B2 (ja) 光像記録装置
JP2611027B2 (ja) 可視的記録システム
JPH0481715A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置並びに情報記録/再生装置
EP0466185B1 (en) Method of recording color image information
JP2661791B2 (ja) 画像形成システム
JP2000019477A (ja) 画像記録装置
JP3018651B2 (ja) 表示パネル
JPH03204658A (ja) 電子写真印刷法
JPH0776855B2 (ja) カラー撮像装置
JPH0473632A (ja) 情報記録及び/又は再生装置並びに表示装置
JPH0434520A (ja) 記録媒体及び記録装置