JPH0473459A - 無段変速機のライン圧制御装置 - Google Patents

無段変速機のライン圧制御装置

Info

Publication number
JPH0473459A
JPH0473459A JP18532490A JP18532490A JPH0473459A JP H0473459 A JPH0473459 A JP H0473459A JP 18532490 A JP18532490 A JP 18532490A JP 18532490 A JP18532490 A JP 18532490A JP H0473459 A JPH0473459 A JP H0473459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
pressure
ignition switch
cylinder chamber
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18532490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakahara
祐治 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18532490A priority Critical patent/JPH0473459A/ja
Publication of JPH0473459A publication Critical patent/JPH0473459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、無段変速機のライン圧制御装置に係り、特に
、ライン圧調圧弁がイグニッションスイッチでオン、オ
フされる電磁弁によって制御される無段変速機のライン
圧制御装置に関する。
(従来の技術) この種の無段変速機のライン圧制御装置として、例えば
、特開昭62−4645号公報に開示されるものが知ら
れており、このものにおいてはライン圧を調圧する調圧
弁(ライン圧制御弁)が、デユーティ制御されるソレノ
イドバルブから出力されるデユーティ圧に応じて制御さ
れるようになっている。
そして、無段変速機は前記ライン圧を基にその変速制御
が行われるようになっており、このライン圧は変速比制
御弁(変速速度制御弁)を介してプライマリシリンダ室
に供給される一方、セカンダリシリンダ室にはこのライ
ン圧が直接供給されるようになっている。
前記プライマリシリンダ室に変速比制御弁を介して制御
されたライン圧が導入されると、この制御圧に応じてプ
ライマリプーリの溝幅が能動的に変化され、かつ、セカ
ンダリシリンダ室にライン圧が導入されると、セカンダ
リプーリは溝幅が小さくなる方向に押圧されて、プライ
マリプーリとセカンダリプーリとの間に周回されるVベ
ルトはその緊張状態が適度に保たれるようになっている
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、かかる従来の無段変速機のライン圧制御
装置にあっては、ライン圧制御用の前記ソレノイドバル
ブは、イグニッションスイッチで電源がオン、オフされ
るコントローラからのデユーティ−制御信号によって駆
動され、第6図の特性図に示すようにそのデユーティ−
率は、0%から100%まで変化される。
また、前記ソレノイドバルブは通常オンドレンタイプと
なっており、電源かオフされるとデユーティ−比は0%
となってこのソレノイドバルブのドレンポートは閉止さ
れ、このソレノイドバルブで制御されるデユーティ−圧
PPは最高圧となって前記ライン圧調圧弁に供給される
従って、イグニッションスイッチをオフした時には、こ
れと同時にライン圧調圧弁にはソレノイドバルブから最
高圧が供給されるため、これに伴って該ライン圧調圧弁
で調圧されるライン圧も最高圧となってしまう。
一方、前記ライン圧を発生させるためのオイルポンプは
エンジン駆動されるようになっており、このエンジンが
回転されている間は該オイルポンプから吐出圧が発生さ
れる。
このため、エンジンの作動状態でイグニッションスイッ
チをオフすると、前記ソレノイドバルブの電源は直ちに
オフされるか、エンジンは暫くの間は慣性により作動状
態か継続されるため、第7図に示すように最高圧となっ
たライン圧PLが一時的に前記セカンダリシリンダ室お
よび変速比制御弁を介して前記プライマリシリンダ室に
供給される。
特に、最高速段での走行時に誤ってイグニッションスイ
ッチがオフされた場合には、変速比を最小にするため前
記変速比制御弁は略全開状態にあるので、最高圧となっ
たライン圧P、がそのままプライマリシリンダ室に供給
されてしまう。
従って、このようにイグニッションスイッチをオフした
時に一時的に発生される最高ライン圧に耐えるために、
プライマリシリンダ室およびセカンダリシリンダ室の強
度は必要以上に大きくしておかなければならず、このた
めコストアップおよび重量増加が来されてしまうといっ
た課題があった。またさらに、プライマリシリンダ室は
セカンダリシリンダ室に比較してその受圧面積が大きく
(略2倍)なっているため、Vベルトに作用する押し付
は力は著しく大きくなることから、このVベルトの耐久
性が低下されてしまうという課題もあった。
本発明はかかる従来の課題に鑑みてなされたものであり
、その目的は、イグニッションスイッチのオフ時にライ
ン圧が一時的に最高圧となるのを防止し得る無段変速機
のライン圧制御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために本発明は第1図に示すよう
に、動力源aの回転入力軸に設けられ、プライマリシリ
ンダ室すに供給される制御油圧により能動的に溝幅変化
するプライマリプーリCと、変速回転の出力軸に設けら
れ、セカンダリシリンダ室dに供給される油圧により受
動的に溝幅変化するセカンダリプーリeと、プライマリ
プーリCとセカンダリプーリeとの間に周回され、これ
ら両プーリ間で回転力を伝達する無端ベルl−fと、前
記動力源aにより駆動される油圧発生装置gと、この油
圧発生装置gで発生された油圧からプライマリシリンダ
室すおよびセカンダリシリンダ室dに供給するライン圧
を調圧する調圧弁りとを備え、この調圧弁が、イグニッ
ションスイッチiで電源がオン、オフされる電磁弁jに
より制御される無段変速機のライン圧制御装置において
、イグニッションスイッチiがオフされた後、少くとも
前記動力源aか停止されるまでの間、前記電磁弁Jに継
続して通電する通電維持手段kを設けることにより構成
する (作用) 以上の構成により本発明の無段変速機のライン圧制御装
置にあっては、イグニッションスイッチiがオフされた
後、少くとも動力源aが停止されるまでの間は、通電維
持手段りにより前記電磁弁jに通電が継続されるため、
油圧発生手段gにより油圧が発生されている間はこの電
磁弁jの制御が可能となる。
従って、イグニッションスイッチiがオフされた後は、
前記電磁弁jをイグニッションスイッチiがオフされる
以前の状態を保持するように設定しておくことにより、
ライン圧はイグニッションスイッチiのオフ後もこのイ
グニッションスイッチiかオンされている時と同じ圧力
、つまり、最高圧に達しない比較的低いライン圧を継続
して出力することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、第2図から第4図は本発明の一実施例を示し、第
2図は無段変速機のライン圧制御装置の要部、第3図は
このライン圧制御装置が用いられる無段変速機のパワー
トレーンの概略構成、第4図は本実施例で用いられる通
電維持手段の回路図を示す。
第3図に示した無段変速機は、動力源としてのエンジン
1の出力軸11に連結されるトルクコンバータ2と、前
後進切換機構3と、無段変速機構4と、終減速機構5と
、差動機構6とを備えて構成される。
前記トルクコンバータ2は一般に知られるように、前記
出力軸11に結合されるコンバータカバー21内に、こ
のコンバータカバー21と一体に回転するポンプインペ
ラ22と、このポンプインペラ22に対向配置されるタ
ービンランチ23と、これらポンプインペラ21とター
ビンランナ22との間に配置されるステータ24とが設
けられる。
前記コンバータカバー21に入力されたエンジン回転は
、このコンバータカバー21内に封入されたトルク伝達
媒体としての作動油を介してポンプインペラ22からタ
ービンランチ23に伝達され、そして、このタービンラ
ンチ23回転はタービン軸25を介して取り出される。
尚、前記ステータ24は、ポンプインペラとタービンラ
ンナ23との間の相対回転差に応じたトルク増大作用を
行う。
また、前記トルクコンバータ2にはロックアツプピスト
ン26が設けられている。
前記前後進切換機構3は、シングルビニオン遊星歯車と
して構成され、サンギア31と、このサンギア31の外
周に噛合してキャリア32に支持されるビニオンギア3
3と、このビニオンギア33の更に外側に噛合するリン
グギア34とを備え、このリングギア34は前記タービ
ン軸25に結合されると共に、前記サンギア31は回転
力入力軸としての後述するプライマリ軸41に結合され
る。
前記リングギア34と前記キャリア32との間には、両
者を締結、解放可能な前進用クラッチ36が設けられる
と共に、このキャリア32とミッションケース7との間
には後進用ブレーキ37が設けられる。
そして、前進用クラッチ36を締結し、後進用ブレーキ
37を解放した前進レンジの場合は、リングギア34と
キャリア32とが一体に回転されることにより、前後進
切換機構3の変速比は1゜0となり、一方、前進用クラ
ッチ36を解放し、後進用ブレーキ37を締結した後進
レンジの場合は、タービン軸25回転が逆転されてプラ
イマリ軸41に伝達され、このときの変速比は例えば0
゜6となるように設定されて増速される。
尚、前進用クラッチ36および後進用ブレーキ37を共
に解放した場合は動力の遮断状態となり、Pレンジ又は
Nレンジの設定状態となる。
前記無段変速機構4は、回転入力軸としてのプライマリ
軸41に設けられ、プライマリシリンダ室42に供給さ
れる制御油圧により能動的に溝幅変化するプライマリプ
ーリ43と、出力軸としてのセカンダリ軸44に設けら
れ、セカンダリシリンダ室45に供給される油圧により
受動的に溝幅変化するセカンダリプーリ46と、これら
プライマリプーリ43とセカンダリプーリ46との間に
周回され、両プーリ43,46間で回転力を伝達する無
端ベルトとしてのVベルト47と、を備えることにより
構成される。
尚、前記プライマリプーリ43とセカンダリプーリ46
は、固定ディスクと可動ディスクとにより構成され、可
動ディスクが軸方向移動されることによりそれぞれの溝
幅が変化されるようになっている。
そして、前記プライマリプーリ43およびセカンダリプ
ーリ46は、各々その溝幅が大きくなることによりこれ
に周回されるVベルト47の周回半径(有効ピッチ径)
が小さくなり、かつ、溝幅が小さくなることにより周回
半径は大きくなる。
また、プライマリシリンダ室42内の受圧面積はセカン
ダリシリンダ室45内のそれに比較して略2倍に設定さ
れ、プライマリシリンダ室42に供給される制御油圧で
プライマリプーリ43の溝幅が能動的に変化され、前記
Vベルト47の周回半径を決定すると共に、前記セカン
ダリシリンダ室45に供給される油圧は、Vベルト47
の適度な緊張状態を保持するのに専ら用いられる。
そして、前記プライマリ軸44から出力される変速回転
は前記終減速機構うにより最終減速され、この終減速回
転は前記差動機構6を介して図外の左、右車輪に分配さ
れるようになっている。
第2図に示したライン圧制御装置において、100はラ
イン圧調圧弁を示し、このライン圧調圧弁100は、同
軸上で互いに突き合わせて配置される主スプール101
および副スプール102と、主スプール101を図中左
方に押圧するスプリング103とを備え、主スプール1
01に形成された調圧ポート104には油圧発生装置と
してのオイルポンプ110の吐出圧が導入されるように
なっている。
前記ライン圧調圧弁100は、調圧ポート104に隣接
してドレンポート105が形成され、図示状態ではこれ
ら調圧ポート104とドレンポート105とは遮断状態
にあり、主スプール101が図中右方に移動するとこれ
ら両ポート104゜105は互いに連通され、このとき
、主スプール101の移動量に応じてその連通面積(開
度)は増大される。
そして、前記調圧ポート104とドレンポート105と
の開度に応じた油圧がこの調圧ポート104に発生され
、これがライン圧としてライン圧通路120に供給され
る。
ところで、前記主スプール101の移動量は副スプール
102に作用する後述の信号圧により制御される。
即ち、前記スプリング103が配置された主スプール1
01と副スプール102との間には、第1信号室106
が形成されると共に、副スプール102の図中右端部に
は大径部107に作用する第2信号室108が形成され
、これら主、副信号室106,108に作用する信号圧
のトータルで、副スプール102には主スプール101
を押圧する方向の荷重が発生される。
尚、前記主スプール101の図中左端部に形成された段
差部には、ライン圧導入ポート109を介してライン圧
が導入され、前記副スプール102の押圧力および前記
スプリング103の付勢力に対抗する荷重が発生される
ようになっており、これら力の釣り合い位置に前記生ス
プール101は移動される。
ところで、前記主、副信号室106,108に供給され
る信号圧は、コントロールユニット130から出力され
るデユーティ−制御信号によりオン、オフ駆動される電
磁弁たるデユーティ−ソレノイドバルブ132で発生さ
れるようになっている。
前記デユーティ−ソレノイドバルブ132には、ライン
圧通路120に連通する通路121がら取り出したライ
ン圧を、レデューシング弁140によって一定圧に減圧
したパイロット圧が通路122を介して導入され、この
パイロット圧から前記信号圧が作られる。
即ち、前記デユーティ−ソレノイドバルブ132はオン
ドレンタイプのソレノイドバルブとして構成され、デユ
ーティ−率が0%のときはオフ固定状態、デユーティ−
率が100%のときはオン固定状態となる。
一方、前記デユーティ−率はエンジンの出力トルクと変
速比を求めて算出され、通常の制御では0〜100%の
間でデユーティ−制御されることにより、例えば前記第
6図に示す特性を持った信号圧制御が行われる。
尚、前記信号圧の供給通路123には、デユーティ−制
御により発生された脈動を吸収するためのアキューム弁
150が設けられている。
また、前記コントロールユニット130はイグニッショ
ンスイッチ134により電源がオン、オフされ、このイ
グニッションスイッチ134のオンで前記デユーティ−
ソレノイドバルブ132へ制御信号の出力を開始し、か
つ、イグニッションスイッチ134のオフでコントロー
ルユニット130の電源がオフされるようになっている
ところで、第2図にはプライマリシリンダ室42とセカ
ンダリシリンダ室45とを示したが、セカンダリシリン
ダ室45はライン圧通路120を介して前記ライン圧調
圧弁100で調圧されたライン圧が導入されると共に、
プライマリシリンダ室42にはこのライン圧通路120
からのライン圧が変速比制御弁160を介して導入され
るようになっている。
前記変速比制御弁160はスプール161と、このスプ
ール161を図中上半部位置に付勢するスプリング16
2と、前記スプール161のスプリング162に対抗さ
れる側に形成される切換室163と、前記スプリング1
62の収納室164とを備えている。
前記収納室164には通路124を介して図外のマ声ユ
アル弁の後進レンジ圧が導入されると共に、前記切換室
163には図外のデューティーンレノイドバルブ(前記
ライン圧調圧用のデユーティ−ソレノイドバルブ132
とは異なる。)で制御される制御圧が通路125介して
導入され、この制御圧が制御されることにより、スプー
ル161は図中上半部位置と図中下半部位置との間を移
動制御されるようになっている。
即ち、前記スプール161が図中に示す下半部位置にあ
るとき、ライン圧の導入ボート165とプライマリシリ
ンダ室42への供給ボート166とは大きく連通されて
、プライマリシリンダ室42に高い油圧が供給され、か
つ、スプール161が図中に示す上半部位置にあるとき
、導入ボート165と供給ボート166とは遮断される
と共に、この供給ボート166はドレンボート167に
連通される。
ここで、本実施例では前記デユーティ−ソレノイドバル
ブ132に制御信号を出力するコントロールユニット1
30に、イグニッションスイッチ134がオフされた後
、少くともエンジン1が停止されるまでの間、前記デユ
ーティ−ソレノイドバルブ132に継続して通電する通
電維持手段170を設けである。
第4図は前記通電維持手段170の一実施例を示シ、バ
ッテリー172とコントロールユニット130との間に
、イグニッションスイッチ134と並列に常開接点式の
リレースイッチ174を設けた回路を接続し、かつ、こ
のリレースイッチ174にはイグニッションスイッチ1
34がオフされると所定時間だけ励磁用の電流を流すト
ランジスタ176を設けることにより構成される。
尚、前記トランジスタ176で設定される通電時間は、
イグニッションスイッチ134のオフ後、エンジン1が
回転されている時間を想定して、略2〜3秒に設定され
る。
また、前記通電維持手段170の構成はその他各種考え
られるが、例えば、前記トランジスタ176の代わりに
コンデンサーおよび抵抗を設けたものでもよい。
ところで、本実施例では前記リレースイッチ174を介
してコントロールユニット130に通電する際、デュー
ティーンレノイドバルブ132に出力するデユーティ−
率は、イグニッションスイッチ134をオフする以前の
状態を保持するように設定しである 以上の構成により本実施例の無段変速機のライン圧制御
装置にあっては、イグニッションスイッチ134をオン
にしてエンジン1が稼動されているときは、このエンジ
ン1により駆動されるオイルポンプ110の吐出圧が、
ライン圧調圧弁100を介してデユーティ−ソレノイド
バルブ132で作られる信号圧に応じたライン圧として
調圧され、これをセカンダリ圧としてセカンダリシリン
ダ室45に供給すると共に、変速比制御弁160を介し
てプライマリシリンダ室42に供給され、プライマリプ
ーリ43の能動的な溝幅変化により変速制御が行われる
この状態でエンジン1を停止するために、イグニッショ
ンスイッチ134をオフにすると、通電維持手段170
が作動してエンジン1が慣性により回転されている間は
、前記ライン圧制御を行ってこれを低圧に保持する。
即ち、第5図は前記イグニッションスイッチ134をオ
フした時に、コントロールユニット130で実行される
制御の一処理例を示すフローチャートで、このフローチ
ャートは所定の短時間毎に処理されるものとし、まず、
ステップIではイグニッションスイッチ134がオフさ
れたかどうかを判断し、オフされた場合はステップ■に
進んで通電維持手段170を作動する。
次に、ステップ■では通電維持手段170が作動されて
から所定時間が経過したかどうかを判断し、経過してい
ない場合はステップ■によりデユーティ−ソレノイドバ
ルブ132にデユーティ−制御信号を出力し、所定時間
が経過した場合はステップVに進んで制御信号の出力を
停止する。
一方、前記ステップIでイグニッションスイッチ134
がオンである場合は、前記ステップ■に進んで制御信号
の出力状態が継続される。
尚、前記ステップ■で計測される所定時間は、イグニッ
ションスイッチ134をオフした後にエンジン1が完全
に停止するまでに要する時間以上に設定する。
したがって、本実施例では上述したように通電維持手段
170を設けたことにより、イグニッションスイッチ1
34をオフした場合に、ライン圧調圧弁100で調圧さ
れるライン圧は、イグニッションスイッチ134をオフ
する以前の圧力が維持されるため、プライマリシリンダ
室42およびセカンダリシリンダ室45に過剰圧力が作
用するのを防止することができる。
特に、変速比が最小となる最高速段での走行時には、変
速比制御弁160が第2図中下半部位置となって高圧の
変速指令圧が出力されているが、この最高速段での走行
中に誤ってイグニッションスイッチ134をオフした場
合にあっても、受圧面積が大きく設定されたプライマリ
シリンダ室42に過剰圧が作用するのを防止することが
できる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の無段変速機のライン圧制御
装置にあっては、ライン圧を調圧する調圧弁が、イグニ
ッションスイッチで電源がオン。
オフされる電磁弁を介して制御されるものにあって、イ
グニッションスイッチがオフされた後、少くとも動力源
が停止されるまでの間は、通電維持手段により前記電磁
弁に通電を継続することができる。
このとき、電磁弁をイグニッションスイッチがオフされ
る以前の状態を保持するように設定しておくことにより
、ライン圧はイグニッションスイッチのオフ後も、この
イグニッションスイッチがオンされている時と同じ圧力
、つまり、最高圧に達しない比較的低いライン圧を継続
して出力することができる。
従って、プライマリシリンダ室およびセカンダリシリン
ダ室の構成部品に必要以上の強度を備える必要がなく、
コストアップおよび重量増が来されてしまうのを防止き
ると共に、無端ベルトにも過大な荷重が作用するのを防
止して、耐久性を大幅に向上することができるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念を示す概略構成図、第2図は本発
明の一実施例を示すライン圧制御装置の要部構成図、第
3図は本発明のライン圧制御装置が用いられる無段変速
機のパワートレーンを示す概略構成図、第4図は本発明
に用いられる通電維持手段の一実施例を示す回路図、第
5図は本発明の制御を実行する際に用いられる一処理例
を示すフローチャート、第6図は電磁弁として用いられ
るデューティーンレノイドの特性図、第7図は従来のラ
イン圧制御装置で発生されるライン圧を示す特性図であ
る。 1・・・・・・エンジン(動力源) 2・・・・・・トルクコンバータ 3・・・・・・前後進切換機構 4・・・・・・無段変速機構 41・・・・・・プライマリ軸(回転入力軸)42・・
・・・・プライマリシリンダ室43・・・・・・プライ
マリプーリ 44・・・・・・セカンダリ軸(出力軸)45・・・・
・・セカンダリシリンダ室46・・・・・・セカンダリ
プーリ 47・・・・・・Vベルト(無端ベルト)100・・・
ライン圧調圧弁 110・・・オイルポンプ(油圧発生装置)130・・
・コントロールユニット 132・・・デユーティ−ソレノイド(電磁弁)134
・・・イグニッションスイッチ 170・・・通電維持手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動力源の回転入力軸に設けられ、プライマリシリ
    ンダ室に供給される制御油圧により能動的に溝幅変化す
    るプライマリプーリと、 変速回転される出力軸に設けられ、セカンダリシリンダ
    室に供給される油圧により受動的に溝幅変化するセカン
    ダリプーリと、 前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとの間に
    周回され、これら両プーリ間で回転力を伝達する無端ベ
    ルトと、 前記動力源により駆動される油圧発生装置と、前記油圧
    発生装置で発生された油圧を前記プライマリシリンダ室
    および前記セカンダリシリンダ室に導くためのライン圧
    通路と、 ライン圧を調圧する調圧弁とを備え、 前記調圧弁が、イグニッションスイッチで電源がオン、
    オフされる電磁弁により制御される無段変速機のライン
    圧制御装置において、 イグニッションスイッチがオフされた後、少くとも前記
    動力源が停止されるまでの間、前記電磁弁に継続して通
    電する通電維持手段を設けたことを特徴とする無段変速
    機のライン圧制御装置。
JP18532490A 1990-07-16 1990-07-16 無段変速機のライン圧制御装置 Pending JPH0473459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18532490A JPH0473459A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 無段変速機のライン圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18532490A JPH0473459A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 無段変速機のライン圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473459A true JPH0473459A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16168837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18532490A Pending JPH0473459A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 無段変速機のライン圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473459A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074686A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JP2011185444A (ja) * 2004-07-02 2011-09-22 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2014088900A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP2014126053A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd ベルト式無段変速機用制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074686A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JP2011185444A (ja) * 2004-07-02 2011-09-22 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2014088900A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP2014126053A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd ベルト式無段変速機用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01279156A (ja) 変速機の油圧制御装置
US9890853B2 (en) Hydraulic control device of continuously variable transmission for vehicle
JP2722467B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JPH01250652A (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2748511B2 (ja) 変速機の制御装置
US6500090B2 (en) Control apparatus for an automotive continuously variable transmission
JPH0262467A (ja) 変速機の油圧制御装置
JPH08247330A (ja) 無段変速機の制御装置
US6508735B1 (en) Hydraulic control system for transmissions
JPH0473459A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP5376067B2 (ja) 巻掛け伝動装置の油圧制御装置
JP2005155729A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4277763B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
KR100299919B1 (ko) 자동변속기의제어장치
JP2021038767A (ja) 油圧回路
JPH03194244A (ja) 無段変速機
JP5115381B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP3791166B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH11141633A (ja) 無段変速機のプーリ構造
JP6884483B2 (ja) 車両用制御装置
JP2911930B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2625748B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP6594083B2 (ja) 油圧回路
JPH0293162A (ja) 変速機の制御装置
JP5045544B2 (ja) ベルト式無段変速機