JPH0293162A - 変速機の制御装置 - Google Patents

変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0293162A
JPH0293162A JP24392388A JP24392388A JPH0293162A JP H0293162 A JPH0293162 A JP H0293162A JP 24392388 A JP24392388 A JP 24392388A JP 24392388 A JP24392388 A JP 24392388A JP H0293162 A JPH0293162 A JP H0293162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission path
hydraulic pressure
gear
transmission
rotational force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24392388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Oshitari
俊一 忍足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24392388A priority Critical patent/JPH0293162A/ja
Publication of JPH0293162A publication Critical patent/JPH0293162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、変速機の制御装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来の変速機の制御装置として、例えば特開昭63−7
4735号公報に示されるものがある。
これに示される変速機は、■ベルト式無段変速機構を介
して回転力を伝達するVベルト伝達経路と歯車変速機構
を介して回転力を伝達する歯車伝達経路とを有しており
、運転条件に応じていずれか一方を介して回転力を伝達
するように構成されている。発進時及び比較的大きい駆
動力を必要とする場合にはVベルト伝達経路が用いられ
、高速走行時などの比較的小さい駆動力でよい運転条件
では歯車伝達経路が用いられる。Vベルト伝達経路には
、発進クラッチ及び前後進切換のためのドッグクラッチ
が設けられている。発進クラッチを締結させると共にド
ッグクラッチを前進側に切換えると、Vベルト伝達経路
は前進状態となり、方、発進クラッチを締結させると共
にドッグクラッチを後進側に切換えると、Vベルト伝達
経路は後進状態となる。歯車伝達経路を用いる場合には
、発進クラッチが解放され、直結クラッチが締結される
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし上記従来の変速機の制御装置では、発進クラッチ
と直結クラッチとはそれぞれ別の電磁弁によって全く独
立に動作可能に構成されているため、電子制御装置、電
磁弁などが故障した場合に発進クラッチ及び直結クラッ
チが同時に締結される可能性がある。このような場合に
は、■ベルトに衝撃力が作用し、■ベルトの破断、プー
リの損傷などを発生ずる。本発明はこのような課題を解
決することを目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、インターロック防止弁を設けることにより、
上記課題を解決する。すなわち、本発明は、入力軸(1
4)と出力軸(46)との間に、歯車を介して回転力を
伝達する歯車伝達経路と、■ベルト式無段変速機構を介
して回転力を伝達するVベルト伝達経路と、を有する変
速機であって、歯車伝達経路を介して回転力を伝達する
際には第1締結装置(44)が締結されると共に第2締
結装置(60)が解放され、Vベルト伝達経路を介して
回転力を伝達する際には第1締結装置が解放されると共
に第2締結装置が締結される変速機の制御装置を対象と
したものであり、第1締結装置及び第2締結装置の両方
が同時に締結状態となることを防止するインターロック
防止弁(604)が設けられていることを特徴としてい
る。例えば、インターロック防止弁は、第2締結装置を
作動させる油圧と同一の油圧をパイロット圧として切換
わる油圧切換弁であり、インターロック防止弁は、所定
値以上までパイロット圧か上昇したときには第1締結装
置への油圧の供給を停止し、パイロット圧が上記所定値
よりも小さいときには第1締結装置への油圧の供給を許
容するように構成される。なお、上記かフこ内の符号は
後述の第1実施例の対応する部材を示す。
また、本発明は次のような構成とすることもできる。す
なわち、本発明は、入力軸(14)と出力軸(46)と
の間に、歯車を介して回転力を伝達する歯車伝達経路と
、■ベルト式無段変速機構を介して歯車伝達経路の最小
変速比よりも小さい変速比の領域で回転力を伝達するV
ベルト伝達経路と、を有する変速機であって、歯車伝達
経路を介して回転力を伝達する際にはロークラッチ(4
4)が締結されると共にハイクラッチ(60)が解放さ
れ、Vベルト伝達経路を介して回転力を伝達する際には
ハイクラッチが締結され、歯車伝達経路の前進状態と後
進状態との切換が油圧アクチュエータ(SOO)によっ
て作動するドッグクラッチ(52)によって行なわれる
変連撮の制御装置を対象とし、ハイクラッチに供給され
る油圧と同一の油圧をパイロット圧として切換わるイン
ターロック防止弁(700)が設けられており、インタ
ーロック防止弁は、所定値以上までパイロット圧が上昇
したときには上記油圧アクチュエータの後進作動側(5
10)への油圧の供給を停止し、パイロット圧が上記値
よりも小さいときには上記油圧アクチュエータの後進作
動側への油圧の供給を許容するように構成されているこ
とを特徴としている。なお、上記かっこ内の符号は後述
の第2実施例の対応する部材を示す。
(ホ)作用 インターロック防止弁は、第1締結装置及び第2締結装
置の両方が同時に締結状態となることを防止する機能を
有している。従って、例えば電子制御装置などの故障に
より、第1締結装置を作動させる油圧及び第2締結装置
を作動させる油圧が同時に出力状態となっても、両締結
装置が同時に締結状態となることはない。
また、請求項3記載の発明では、ハイクラッチが締結さ
れている状態では、インターロック防止弁によって前後
進切換用の油圧アクチュエータの後進作動側への油圧の
供給が停止される。従って、■ベルト伝達経路によって
回転力を伝達している状態で歯車伝達経路が後進状態の
回転力伝達状態となるという事態の発生が防止される。
(へ)実施例 (第1実施例) 第2及び3図に本発明を適用する変速機を示す。エンジ
ン10の出力軸10aに対してトルクコンバータ12が
連結されている。トルクコンバータ12はポンプインペ
ラー12a、タービンランナー12b、及びステータ1
2cを有しており、またポンプインペラー12aとター
ビンランナー12bとを連結又は切離し可能なロックア
ツプクラッチ12dを有している。トルクコンバータ1
2のタービンランナー12bが駆動軸14と連結されて
いる。駆動軸14に駆動プーリ16が設けられている。
駆動プーリ16は、駆動軸14に固着された固定円すい
部材18、と、固定円すい部材18に対向配置されてV
字状ブーりみぞを形成すると共に駆動プーリシリンダ室
20に作用する油圧によって駆動軸14の軸方向に移動
可能である可動円すい部材22とから成っている。駆動
プーリ16はVベルト24によって従動プーリ26と伝
動可能に結合されている。従動プーリ26は、従動軸2
8に固着された固定円すい部材30と、固定円すい部材
30に対向配置されV字状プーリみぞを形成すると共に
従動プーリシリンダ室32に作用する油圧によって従動
軸28の軸方向に移動可能である可動円すい部材34と
から成っている。これらの駆動プーリ16、Vベルト2
4及び従動プーリ26により■ベルト式無段変速機構が
構成される。なお、■ベルト式無段変速機構の最大減速
比は、後述の前進用駆動軸側歯車42と前進用出力軸側
歯車48との間の減速比より小さく設定しである。駆動
軸14の外周には中空軸36が回転可能に支持されてお
り、この中空軸36の外周には後進用駆動軸側歯車38
及び前進用駆動軸側歯車42が回転可能に設けられてい
る。前進用駆動軸側歯車42及び後進用駆動軸側歯車3
8はドッグクラッチ52によりてそれぞれ選択的に中空
軸36に対して一体に回転するように連結可能である。
駆動軸14と中空軸36とはロークラッチ44(第1締
結要素)によって互いに連結又は切離し可能である。駆
動軸14と平行に配置された出力軸46には前進用出力
軸側歯車48が連結され、また後進用出力軸側歯車50
が一体に回転するように設けられている。前進用出力軸
側歯車48は前述の前進用駆動軸側歯車42と常時かみ
合っている。後進用出力軸側歯車50は、回転可能に設
けられた後進用アイドラ軸54と一体に回転する後進用
アイドラ歯車56と常にかみ合っている。後進用アイド
ラ歯車56は前述の後進用駆動軸側歯車38とも常にか
み合っている。なお、第2図では、すべての部材を同一
断面上に図示することができないため、後進用アイドラ
軸54及び後進用アイドラ歯車56は破線によって示し
であるが、実際には第3図に示すような位置関係にある
。また同じ理由により第2図では軸間距離、歯車の径な
ども必ずしも正確に図示されておらず、これらについて
は第3図を参照する必要がある。前述の従動軸28には
前進用従動軸側歯車58が設けられている。従動軸28
と前進用従動軸側歯車58とはハイクラッチ60(第2
締結要素)によって互いに連結又は切離し可能である。
前進用従動軸側歯車58は前述の後進用出力軸側歯車5
0と常にかみ合っている(なお、第2図では前進用従動
軸側歯車58と後進用出力軸側歯車50とは図示の都合
上かみ合っていないように見えるが、実際には第3図に
示すように両者は互いにかみ合っている)。前進用従動
軸側歯車58と後進用出力軸側歯車50とは同一径とし
である。出力軸46にはりダクション歯車62が一体に
回転するように設けられており、このリダクション歯車
62とファイナル歯車64とが常にかみ合っている。フ
ァイナル歯車64には差動機構66が設けられている。
すなわち、ファイナル歯車64と一体に回転するように
一対のピニオンギア68及び70が設けられており、こ
のピニオンギア68及び70と一対のサイドギア72及
び74がかみ合っており、サイドギア72及び74はそ
れぞれドライブ軸76及び78と連結されている。
ロークラッチ44及びハイクラッチ60を解放状態とす
ることにより、駆動軸14の回転力の出力@46への伝
達が遮断され、中立状態となる。
なお、ドッグクラッチ52は前進位置(F位置)及び後
進位置(R位置)のいずれにしておいても差し支えない
発進時、登板時など比較的大きな駆動力を必要とする走
行条件の場合には、ドッグクラッチ52をF位置にする
と共にロークラッチ44を締結する。ハイクラッチ60
は解放状態とする。この状態ではエンジン10の出力軸
10aの回転力は、トルクコンバータ12を介して駆動
軸14に伝達され、更に駆動軸14から締結状態のロー
クラッチ44を介して中空軸36へ伝達される。中空軸
36の回転力はドッグクラッチ52を介して前進用駆動
軸側歯車42に伝達され、前進用駆動軸側歯車42から
これとかみ合う前進用出力軸側歯車48へ伝達される。
前進用出力軸側歯車48は出力軸46と一体に回転する
ように連結されているので、出力軸46に回転力が伝達
される。次いで、リダクション歯車62及びファイナル
歯車64を介して差動機構66へ回転力が伝達され、差
動機構66によりドライブ軸76及び78に回転力が分
配され図示してない車輪が駆動される。
上記のような回転力の伝達の際、Vベルト式無段変速機
構を通しての回転力の伝達は行われておらず、回転力は
歯車機構を介して伝達される。前進用駆動軸側歯車42
と前進用出力軸側歯車48との間の減速比により回転力
が増大されており、これにより大きな駆動力を得ること
ができる。
次いで、比較的駆動力が小さくてよい運転条件になると
、上述の状態からロークラッチ44を解放すると共にハ
イクラッチ60を締結させればよい。これによりVベル
ト式無段変速機構を介して回転力の伝達が行われること
になる。すなわち、駆動軸14の回転力は、駆動プーリ
16、■ベルト24及び従動プーリ26を介して従動軸
28に伝達され、更に締結状態にあるハイクラッチ60
を介して前進用従動軸側歯車58に伝達される。
前進用従動軸側歯車58は後進用出力軸側歯車50とか
み合っているため、回転力が出力軸46に伝達され、更
に上述の場合と同様にドライブ軸76及び78に回転力
が伝達される。上述のようにVベルト式無段変速機構に
よって回転力の伝達が行われるため、駆動プーリ16及
び従動プーリ26の7字状みぞ間隔を調節することによ
り、連続的に変速比を変えることができる。
車両用変速機を後進状態とする場合には次のような動作
が行われる。すなわち、ドッグクラッチ52をR位置側
に切換え、後進用駆動軸側歯車38が中空軸36と一体
に回転するようにし、またロークラッチ44を締結させ
、ハイクラッチ60を解放する。この状態では駆動軸1
4の回転力はロークラッチ44、中空軸36、ドッグク
ラッチ52、後進用駆動軸側歯車38、後進用アイドラ
歯車56、及び後進用出力軸側歯車50を介して出力軸
46に伝達される。後進用アイドラ歯車56が動力伝達
経路に介在されているため出力軸46の回転方向が前述
の場合とは逆転する。
これにより後進走行を行なうことができる。
次にこの変速機を制御するための制御装置について説明
する。制御装置は第1 (a)及び(b)図に示すよう
にオイルポンプ101、ライン圧調圧弁102、マニア
ル弁104、変速制御弁106、調整圧切換弁108、
変速モータ110、変速指令弁111、変速操作機構1
12、スロットル弁114、一定圧調圧弁116、電磁
弁118、トルクコンバータ調圧弁120、ロックアツ
プ制御弁122、ドッグクラッチ駆動シリンダ500(
油圧アクチュエータ)、ロークラッチ用電磁弁600、
ハイクラッチ用電磁弁602、インターロック防止弁6
04などから構成されている。以下、主として本発明と
直接関連するロークラッチ用電磁弁600、ハイクラッ
チ用電磁弁602、インターロック防止弁604などに
ついて説明し、これら以外のものについては説明を省略
する。なお、説明を省略した部分の構成は、例えば特開
昭61−105351号公報に示されているものとほぼ
同様である。
ロークラッチ用電磁弁600は、スロットル圧が供給さ
れる油路140とオリフィス606を介して接続された
油路608の開口610を開閉可能である。ロークラッ
チ用電磁弁600はコントロールユニット300から与
えられる電気信号に応じてデユーティ比制御され、これ
により油路608の油圧を所定どおり調整可能である。
同様のハイクラッチ用電磁弁602が、油路140とオ
リフィス612を介して接続された油路614の開口6
16を開閉可能に設けられている。ハイクラッチ用電磁
弁602もコントロールユニット300によってデユー
ティ比制御される。
インターロック防止弁604は、スプール618及びス
プリング620を有している。スプール618は油路6
08と油路622とを連通させる下半部位置と、油路6
08を遮断すると共に油路622をドレーンポート62
4ヘトレーンする上半部位置との間を切換ねり可能であ
る。スプール618はスプリング620による力とパイ
ロットポート626に作用する油圧による力との大小関
係により、上記2つの位置を切換わる。パイロットポー
ト626は油路614と接続されている。この油路61
4はハイクラッチ60とも接続されている。油路622
はロークラッチ44と接続されている。
なお、コントロールユニット300には、車速センサー
、スロットル開度センサーなどからの信号が人力されて
おり、これらに基づいてコントロールユニット300は
ロークラッチ用電磁弁600及びハイクラッチ用電磁弁
602の作動を制御する信号を出力し、また第1(a)
図に示す変速モータ110及び電磁弁118の作動を指
令する信号も出力する。
次にこの実施例の作用について説明する。歯車伝達経路
が選択される運転条件では、ロークラッチ用電磁弁60
0によって油路608に所定の油圧が発生し、一方ハイ
クラッチ用電磁弁602は油路614の油圧をドレーン
状態とする。このため、インターロック防止弁604の
スプール618は第1(b)図中下半部に示す状態とな
り、油路608と油路622とが連通ずる。これにより
、油路608の油圧がロークラッチ44に供給される。
一方ハイクラッチ60は解放状態とされる。これにより
、歯車伝達経路を介して回転力が伝達される状態となる
次に■ベルト伝達経路を介して回転力を伝達する運転条
件となった場合には、上述とは逆にハイクラッチ用電磁
弁602が油路614に所定の油圧を発生させ、一方ロ
ークラッチ用電磁弁600は油路608をドレーン状態
とする。従って、ハイクラッチ60が締結され、ローク
ラッチ44が解放され、■ベルト伝達経路を介して回転
力が伝達される状態となる。この状態で変速モータ11
0の作動を制御することにより、■ベルト式無段変速機
構の変速比を連続的に変化させることができる。
上述のように、ロークラッチ用電磁弁600及びハイク
ラッチ用電磁弁602は、コントロールユニット300
からの信号により、いずれか方が油圧を出力する状態と
なった場合は、他方は油圧を発生しない状態となるよう
に制御される。
従って、通常の状態では油路608及び油路614の両
方に油圧が発生することはない。しかしながら、例えば
コントロールユニット300の故障によりロークラッチ
用電磁弁600及びハイクラッチ用電磁弁602の両方
にこれらをオンとする信号が出力されると、油路608
及び油路614の両方に油圧が発生することになる。し
かし、このような場合にもハイクラッチ60が締結され
るだけであり、ロークラッチ44が同時に締結されるこ
とはない。ずなわち、油路614に油圧が出力されると
、これがインターロック防止弁604のパイロットポー
ト626に作用し、スプール618は図中上半部に示す
状態となる。インターロック防止弁604のスプール6
18が図中上半部に示す状態では、油路622はドレー
ンポート624ヘトレーンされ、ロークラッチ44は解
放状態とされる。従って、油路608に油圧が発生して
もロークラッチ44が締結されることはない。このよう
に、たとえコントロールユニット300が故障しても、
ロークラッチ44及びハイクラッチ60か同時に締結さ
れることはなく、■ベルト、プーリなどの破損が発生す
ることが防止されている。
(第2実施例) 第4図、及び5(a)及び(b)図に第2実施例を示す
。第4図に示す変速機は第2及び第3図に示した第1実
施例の変速機に対して、出力軸46と前進用出力軸側歯
車48との間にワンウェイクラッチ40が設けられてい
る点のみが相違する。このワンウェイクラッチ40が設
けられていることによりハイクラッチ60が締結される
と、ロークラッチ44の締結状態にかかわらずVベルト
伝達経路が使用される状態となる。
第5(a)及び(b)図に第2実施例の制御装置を示す
。制御装置は、第5(a)及び(b)図に示すように、
オイルポンプ101、ライン圧調圧弁102、マニアル
弁104、変速制御弁106、調整圧切換弁108、変
速モータ110、変速指令弁111、変速操作機構11
2、スロットル弁114、一定圧調圧弁116、電磁弁
118、トルクコンバータ調圧弁120、ロックアツプ
制御弁122、ドッグクラッチ駆動シリンダ500、切
換弁502、インターロック防止弁700、ロークラッ
チ減圧弁702などから構成されている。以下、主とし
て本発明と直接関連するインターロック防止弁700に
ついて説明し、これら以外のものについては簡略に説明
し、又は説明を省略する。なお、説明を省略した部分の
構成は、例えば特開昭61−105351号公報に示さ
れているものとほぼ同様である。
インターロック防止弁700は、スプール704及びス
プリング706から構成される油圧切換弁であり、スプ
ール704は油路176からの油圧が供給されるパイロ
ット圧ポート708の油圧による力とスプリング706
の力との大小関係によって図中右半部の位置と左半部の
位置とを切換わる。図中右半部の位置では油路138と
油路710とを連通させ、図中左半部の位置では油路1
38を遮断すると共に油路710をドレーンポート71
2ヘトレーンする。油路176はハイクラッチ60と接
続される油路である。また油路138はマニアル弁10
4がR(後進)位置にセレクトされたとき、油圧が出力
される後進圧油路である。油路710は一方向オリフイ
ス514を介してドッグクラッチ駆動シリンダ500の
油室510に接続されると共に切換弁502が図中左半
部の位置にあるとき油路520と連通する。
ロークラッチ減圧弁702は、スプール714及びスプ
リング716からなる減圧弁であり、油路520からポ
ート718に油圧が作用したとき油路179(これは従
動プーリシリンダ室32と接続されている)からの油圧
を油圧源として減圧作用を行ない、減圧された油圧を油
路720を介してロークラッチ44に供給する。
ドッグクラッチ駆動シリンダ500のピストン504と
切換弁502のスプールとは一体に構成されており、油
路710から油室510に油圧か作用したときピストン
504は図中左手部の状態となってドッグクラッチ52
がR位置となり、同時に油路710と油路520とが連
通し、油路520に油圧が出力される。一方、前進圧油
路142に油圧が出力されると、これが一方向オリフィ
ス512を介して油室508に作用し、ピストン504
は図中も半部に示す状態となってドッグクラッチ52が
F位置となり、同時に油路142と油路520とが連通
し、油路520に油圧が出力される。ピストン504の
切換ねり途中においては油路520には油圧が出力され
ない。
なお、ハイクラッチ60には油路176から駆動プーリ
シリンダ室20と同様の油圧が供給されている。
次にこの実施例の作用について説明する。
マニアル弁104のR位置がセレクトされると、後進圧
油路138に油圧が出力される。この時点ではインター
ロック防止弁700は図中右手部に示す状態にある。こ
れは、歯車伝達経路が選択される運転条件にあり、変速
モータ110が最大変速比側にあるので、変速制御弁1
06において油路176がドレーンされているからであ
る。
従って、後進圧油路138と油路710とが連通し、油
室510に油圧が作用し、ドッグクラッチ52がR位置
に切換えられると共に油路520に油圧が出力されてい
る。油路520に油圧が出力されると、ロークラッチ減
圧弁702の作用によりロークラッチ44へ所定の油圧
が供給される。
従って、ロークラッチ44か締結されると共にドッグク
ラッチ52がR位置となるため変速機は後進可能な状態
となる。
上述の後進状態においては、変速モータ110の作動を
制御するコントロールユニットなどの作動が正常である
限り、ハイクラッチ60に油圧が供給されることはない
。従って、歯車伝達経路が後進状態にあり、しかもVベ
ルト伝達経路が回転力を伝達する状態となることはない
。しかしながら、コントロールユニット、変速モータ1
10などが故障し、マニアル弁104がR位置にあるに
もかかわらず、誤作動によってハイクラッチ60に油圧
が供給される可能性が全くないわけではない。このよう
な誤作動が生じたとしても、歯車伝達経路とVベルト伝
達経路とがインターロック状態となることはない。すな
わち、誤作動によって油路176へ油圧が出力され、ハ
イクラッチ60が締結される状態になると、油路176
の油圧はインターロック防IF弁700のパイロットポ
ート708に作用し、スプール704を図中左半部の状
態に切換える。このため、油路710はドレーンされる
状態となる。この油路710の油圧が油路520を介し
てロークラッチ減圧弁702に作用することによりロー
クラッチ減圧弁702がロークラッチ44へ油圧を出力
していたので、油路710がドレーンされるとロークラ
ッチ44の締結が解除される。このように、ハイクラッ
チ60が締結されるとロークラッチ44が解放されるこ
とになり、Vベルト伝達経路と歯車伝達経路(後進状態
)とか同時に回転力を伝達する状態となることはない。
すなわち、ハイクラッチ60が締結される状態では、必
ずVベルト伝達経路が選択されることになる。これによ
り、コントロールユニットなどに故障が発生した場合に
も、■ベルト、プーリ、クラッチなどの破損を防止する
ことができる。
(ト)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によると、Vベルト伝達
経路と歯車伝達経路とが同時に回転力を伝達する状態と
ならないようにインターロック防止弁を設けたので、イ
ンターロック状態の発生を確実に防止することができ、
コントロールユニットなどに故障が発生した場合にも■
ベルト、プーリ、クラッチなどの破損を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1(a)及び(b)図は第1実施例の制御装置を示す
図、第2図は第1実施例の変速機の骨組図、第3図は第
2図に示す変速機の軸の位置関係を示す図、第4図は第
2実施例の変速機の骨組図、第5(a)及び(b)図は
第2実施例の制御装置を示す図である。 14・・・駆動軸(入力軸)、44・・・ロークラッチ
(第1締結要素)、46・・・出力軸、52・・・ドッ
グクラッチ、60・・・ハイクラッチ(第2締結要素)
、500・・・ドッグクラッチ駆動シリンダ(油圧アク
チュエータ)、604・・・インターロック防止弁、7
00・・・インターロック防止弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力軸と出力軸との間に、歯車を介して回転力を伝
    達する歯車伝達経路と、Vベルト式無段変速機構を介し
    て回転力を伝達するVベルト伝達経路と、を有する変速
    機であって、歯車伝達経路を介して回転力を伝達する際
    には第1締結装置が締結されると共に第2締結装置が解
    放され、Vベルト伝達経路を介して回転力を伝達する際
    には第1締結装置が解放されると共に第2締結装置が締
    結される変速機の制御装置において、 第1締結装置及び第2締結装置の両方が同時に締結状態
    となることを防止するインターロック防止弁が設けられ
    ていることを特徴とする変速機の制御装置。 2、インターロック防止弁は、第2締結装置を作動させ
    る油圧と同一の油圧をパイロット圧として切換わる油圧
    切換弁であり、インターロック防止弁は、所定値以上ま
    でパイロット圧が上昇したときには第1締結装置への油
    圧の供給を停止し、パイロット圧が上記所定値よりも小
    さいときには第1締結装置への油圧の供給を許容するよ
    うに構成されている請求項1記載の変速機の制御装置。 3、入力軸と出力軸との間に、歯車を介して回転力を伝
    達する歯車伝達経路と、Vベルト式無段変速機構を介し
    て歯車伝達経路の最小変速比よりも小さい変速比の領域
    で回転力を伝達するVベルト伝達経路と、を有する変速
    機であって、歯車伝達経路を介して回転力を伝達する際
    にはロークラッチが締結されると共にハイクラッチが解
    放され、Vベルト伝達経路を介して回転力を伝達する際
    にはハイクラッチが締結され、歯車伝達経路の前進状態
    と後進状態との切換が油圧アクチュエータによって作動
    するドッグクラッチによって行なわれる変速機の制御装
    置において、 ハイクラッチに供給される油圧と同一の油圧をパイロッ
    ト圧として切換わるインターロック防止弁が設けられて
    おり、インターロック防止弁は、所定値以上までパイロ
    ット圧が上昇したときには上記油圧アクチュエータの後
    進作動側への油圧の供給を停止し、パイロット圧が上記
    所定値よりも小さいときには上記油圧アクチュエータの
    後進作動側への油圧の供給を許容するように構成されて
    いることを特徴とする変速機の制御装置。
JP24392388A 1988-09-30 1988-09-30 変速機の制御装置 Pending JPH0293162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24392388A JPH0293162A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24392388A JPH0293162A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293162A true JPH0293162A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17111033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24392388A Pending JPH0293162A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175585A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
WO2013175584A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP2016125568A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイハツ工業株式会社 油圧回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175585A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
WO2013175584A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
CN104334922A (zh) * 2012-05-23 2015-02-04 丰田自动车株式会社 车辆用传动装置
JP2016125568A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ダイハツ工業株式会社 油圧回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925505B2 (ja) パワートランスミッションの電気液圧制御装置
US5088352A (en) System for controlling hydraulic fluid pressure for V-belt type automatic transmission
US7628729B2 (en) Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
JP2554698B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
US20080227594A1 (en) Hydraulic system for controlling a belt-driven conical-pulley transmission
JP2502241Y2 (ja) Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JPH03134368A (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2765081B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2605788B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH0293162A (ja) 変速機の制御装置
JPH03234960A (ja) 複合変速機の制御装置
JP2917272B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2874160B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US4858646A (en) Hydraulic pressure control device for clutch for controlling drive torque distribution in four wheel drive device
JP2715420B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4461579B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2570035B2 (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPH044357A (ja) 変速機の油圧制御装置
KR970008497B1 (ko) 자동 변속기의 유압제어장치
JPS61256054A (ja) 車輌用変速機の制御装置
JP3555169B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0637234Y2 (ja) 無段変速機のロックアップ制御装置
JPH0198741A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0473459A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP5971181B2 (ja) 車両の油圧制御装置