JPH0473361B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473361B2
JPH0473361B2 JP60262309A JP26230985A JPH0473361B2 JP H0473361 B2 JPH0473361 B2 JP H0473361B2 JP 60262309 A JP60262309 A JP 60262309A JP 26230985 A JP26230985 A JP 26230985A JP H0473361 B2 JPH0473361 B2 JP H0473361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
suction
members
cutting
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60262309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121009A (ja
Inventor
Tamotsu Amino
Takeshi Toma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMINO TETSUKO KK
TOOMA KK
Original Assignee
AMINO TETSUKO KK
TOOMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMINO TETSUKO KK, TOOMA KK filed Critical AMINO TETSUKO KK
Priority to JP26230985A priority Critical patent/JPS62121009A/ja
Publication of JPS62121009A publication Critical patent/JPS62121009A/ja
Publication of JPH0473361B2 publication Critical patent/JPH0473361B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は薄引き専用機に関し、特にたとえば
天然木材、集成木材、積層木材、合板、硬質・半
硬質・軟質繊維板、パーテイクルボード、竹林な
どの木質材料や木毛セメント板、石こうボードな
どの繊維質材料などのワークピースを切断刃で薄
引き切断して、厚さの薄い板材を製造するための
薄引き専用機に関する。
(従来技術) この発明の背景となる従来の木材スライサーの
一例が実開昭50−125893号に開示されている。こ
の木材スライサーは、取付板に木材を固定し、切
削刃を有する切削具を往復運動させて薄い板材を
削るものにおいて、取付板に適宜手段で木材保持
用の真空吸着器を固定したものである。
さらに、この発明の背景となる従来のフリツチ
切削用スライサーの一例が実開昭58−94501号に
開示されている。このフリツチ切削用スライサー
は、切削刃と対応して相対的平行移動する保持台
板に、保持台板の対応面と連通する吸着孔を有
し、かつ別個に気圧制御される真空室を多数縦横
に配置し、各真空室の吸着部分面の集合によつて
フリツチを吸引保持する吸着面を形成して、真空
室の気圧制御によつて吸着面積を可変としたもの
である。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上述の各スライサーでは、形成され
る薄い板材が、ワークピースの切削面と交差する
方向に排出されるので、反つてしまう場合があ
る。
また、上述の各スライサーにおいて、形成され
る薄い板材が反らないようにするために、切削刃
に代えて板状の切断刃を用いれば、形成される薄
い板材がワークピースの切断面と交差する方向に
振れて、切断刃がワークピースの切断面間に挟み
込まれてしまい、加工できなくなつてしまう場合
がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、切断刃
がワークピースの切断面間に挟み込まれなく、し
かも、形成される薄い板材が反らない、薄引き専
用機を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、ワークピースを切断して薄い板材
を形成するための薄引き専用機であつて、ワーク
ピースの一方側面を吸引して、ワークピースを吸
引保持するためのワークピース吸引保持手段と、
ワークピースの他方側面を吸引して、ワークピー
スを吸引保持するための板材吸引保持手段と、ワ
ークピースの他方側面から板材の厚さに相当する
間隔を隔てて配置される板状の切断刃を有し、ワ
ークピースを切断するための切断手段と、ワーク
ピース吸引保持手段、板材吸引保持手段および切
断手段の少なくとも1つに関連して設けられ、切
断刃の主面と平行する方向における切断手段とワ
ークピース吸引保持手段および板材吸引保持手段
との相対的な位置を変えて、切断刃を、ワークピ
ースを薄引きするように横切らせるための変位手
段を含む、薄引き専用機である。
(作用) ワークピースが、ワークピース吸引保持手段お
よび板材吸引保持手段によつて、両側から吸引保
持される。
さらに、変位手段によつて、切断手段とワーク
ピース吸引保持手段および板材吸引保持手段との
相対的な位置が変位され、これによつて、切断手
段の切断刃でワークピースが薄引き切断され、厚
さの薄い板材が形成される。この場合、板材は板
材吸引保持手段によつて吸引保持される。
(発明の効果) この発明によれば、ワークピースから薄い板材
を切断する際、ワークピースが両側から吸引保持
されているので、ワークピースおよび板材がその
切断面に交差する方向に振れない。そのため、ワ
ークピースの切断面と切断刃との接触抵抗を抑え
ることができ、したがつて、切断刃の発熱を抑え
ることができ、ひいては、発熱による切断刃の変
形を防止することができる。このように、ワーク
ピースおよび板材が振れないことおよび切断刃が
変形しないことによつて、切断刃がワークピース
の切断面間に挟み込まれなく、しかも、ワークピ
ースの切断面が平らに形成される。
さらに、形成される薄い板材は、板材吸引保持
手段で吸引保持されるので反らない。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴お
よび利点は、図面を参照して行なう以下の実施例
の詳細な説明から一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図ないし第1D図はこの発明の一実施例
を示し、第1A図はその傾斜図であり、第1B図
はその要部斜視図であり、第1C図はその側面図
であり、第1D図はその要部正面図である。
この実施例の薄引き専用機10は、前後に長い
基台12を含む。基台12には、その長手方向と
平行する両側に、それぞれ、レール14aおよび
14bが設けられる。この二本のレール14aお
よび14b上には、載置手段の一部を構成する枠
体16が、その下部に設けられた多数のローラ
(図示せず)によつて、このレール14aおよび
14b上を前後に移動可能に載置される。
この枠体16は、直方体形状の主部材18を含
み、主部材18の前後下部には、支持部材20お
よび22が固着され、支持部材20および22の
下部には、上述のローラ(図示せず)が回転自在
に取り付けられている。したがつて、この枠体1
6などは前後に移動することができる。
さらに、この枠体16の主部材18の上には、
テーブル部材24および26が、前後に間隔を隔
てて、固着される。このテーブル部材24および
26は、その上にたとえば木材などのワークピー
スAを載置するためのものである。
また、枠体16の主部材18の前後左端には、
枠部材28および30が、支持部材20および2
2の上で、主部材18の左側に突き出るように、
それぞれ、固着されている。
一方、板材吸引保持手段の一部を構成する中空
4角柱状の当接部材32が、枠体16の枠部材2
8および30上に、左右方向に変位可能に設けら
れる。この当接部材32は、その右側面に、テー
ブル部材24および26上のワークピースAの左
側面を当接させることによつて、ワークピースA
の左右方向の位置を決めるためのものである。す
なわち、第1B図に示すように、当接部材32の
前後端下部には、そこから右側に延びて、凸状部
材34および36が固着され、枠部材28および
30の上端には、左右に延びて、溝38および4
0が形成されていて、凸状部材34および36
が、溝38および40に、それぞれ、挿入されて
いる。したがつて、当接部材32は、枠部材28
および30すなわちテーブル部材24および26
に対して、左右方向に変位可能とされる。
さらに、これらの凸状部材34および36に
は、ねじ孔34aおよび36aが形成されてい
て、このねじ孔34aおよび36aには、枠部材
28および30の右端部に回転自在に設けたボル
ト42および44が螺合されている。したがつ
て、ボルト42および44を緩めたり締めたりす
ることによつて、当接部材32を左右方向に変位
させることができる。
また、枠部材28および30には、溝38およ
び40の左側に、片部材(図示せず)が形成され
ている。そして、枠部材28および30の溝38
および40には、片部材に接触するように、厚み
部材46および48が、それぞれ挿入されてい
る。この厚み部材46および48は、凸状部材3
4および36すなわち当接部材32の左方向の位
置決めを容易に行うためのものであつて、凸状部
材34および36を左方向に変位させれば、凸状
部材34および36の左端面が、厚み部材46お
よび48に当接される。それによつて、凸状部材
34および36すなわち当接部材32が左右方向
の所定の位置に位置決めされる。なお、この厚み
部材46および48は、他の厚さの厚み部材と交
換すれば、凸状部材34および36すなわち当接
部材32の左方向の位置を任意を変えて、その位
置を容易に決めることができる。また、厚み部材
34および36には、これを溝38および40に
挿入しまたは溝38および40から取り外しやす
くするために、その上部から上方に延びてつまみ
棒が形成されている。
さらに、当接部材32には、その右側面中央
に、吸引孔50が形成される。この吸引孔50
は、たとえば5mmの間隔を隔てて、たとえば2〜
2.3mmの幅で櫛歯状に形成されている。また、当
接部材32の後端面には、円孔52が形成され、
この円孔52には、ホース54を介して、ブロー
装置ないしは真空ポンプなどの吸引機(図示せ
ず)が接続される。したがつて、吸引機を作動さ
せることによつて、当接部材32の吸引孔50に
吸引力を発生させることができる。この吸引力に
よつて、テーブル部材24および26上のワーク
ピースAの左側面が吸引され、したがつて、ワー
クピースAは、当接部材32に吸引保持される。
一方、テーブル部材24および26上には、当
接部材32に対向するように、ワークピース吸引
保持手段の一部を構成する中空4角柱状の当接部
材60が設けられる。この場合、テーブル部材2
4および26の上面には、左右に延びて、溝62
および64が形成され、当接部材60の前後下部
には、溝62および64に嵌め込み可能な凸部6
6および68が形成されていて、これらの凸部6
6および68が、溝62および64に、それぞ
れ、嵌め込まれている。したがつて、この当接部
材60は、左右方向に変位させることができる。
さらに、第1A図および第1B図に示すよう
に、この当接部材60を左右方向に変位させるた
めのシリンダ70が、そのロツド70aを右側に
向けて、テーブル部材24および26間で、枠体
16の主部材18上に固着される。そして、この
シリンダ70のロツド70aの先端は、当接部材
60の右側から右方に突出する片部材72に、固
着される。したがつて、シリンダ70のロツド7
0aを伸縮させれば、当接部材60は、左右方向
に変位させる。この場合、シリンダ70のロツド
70aを縮めれば、当接部材60が左側に変位さ
れ、当接部材60の左側面がテーブル部材24お
よび26上のワークピースAの右側面に当接され
る。したがつて、テーブル部材24および26上
のワークピースAは、当接部材32および60で
挟持された形で保持される。
さらに、当接部材60には、当接部材32の吸
引孔50に対向する面に、吸引孔50と同様な櫛
歯状の吸引孔74が形成され、その後部右側面に
円孔76が形成されていて、この円孔76には、
ホース78を介して吸引機(図示せず)が接続さ
れる。
したがつて、テーブル部材24および26上の
ワークピースAは、当接部材32および60によ
つて、その左右側面が吸引され、ワークピースA
は吸引保持される。
次に、当接部材60をテーブル部材24および
26に固定するための固定手段について説明す
る。この固定手段は、2つのシリンダ80および
82を含むが、特に、第2A図および第2B図な
どを参照して、一方のシリンダ80およびその関
連部材について詳しく説明する。
シリンダ部材80は、取付片84によつて、当
接部材60の前部右方で下向きに、当接部材60
に固着される。このシリンダ80のロツド80a
は、特に第2A図に示すように、連結部材86を
介して、アーム部材88の一端に回動自在に取り
付けられる。このアーム部材88の他端は、当接
部材60から下方に延びる支持部材90に回動自
在に取り付けられる。さらに、アーム部材88の
中央から上方に延びて、棒部材92が形成され
る。この棒部材92は、当接部材60の下部に設
けた軸受94に挿通される。したがつて、シリン
ダ80のロツド80aを伸縮させれば、アーム部
材88がその他端を支点として上下に揺動され、
さらに、棒部材92が上下に変位される。
また、第1A図および第1B図に示すように、
テーブル部材24から後方に間隔を隔てて、補助
テーブル部材96が、枠体16の主部材18の上
に取り付けられる。そして、上述の棒部材92
は、第2B図に示すように、テーブル部材24お
よび補助テーブル部材96間に配置される。
さらに、棒部材92には、支持板98が挿通さ
れ、この支持板98は棒部材92の下部に固着さ
れる。この支持板98の上面側部には、ライニン
グ部材99が形成される。このライニング部材9
9は、特に第2B図に示すように、テーブル部材
24および補助テーブル部材96のつば部材24
aおよび96aに対向するように形成されてい
る。また、このライニング部材99は、たとえば
無機質ライニングや有機質ライニングなどのよう
に、比較的滑り難い材料で形成される。
したがつて、シリンダ80のロツド80aを縮
めれば、ライニング部材99が、テーブル部材2
4および補助テーブル部材96のつば部材24a
および96aに当接され、これによつて、ライニ
ング部材99すなわち当接部材60をテーブル部
材24などに固定することができる。
なお、他方のシリンダ82は、取付片85によ
つて、当接部材60の後部右方の下向きに、当接
部材60に固着される。そして、このシリンダ8
2に関連して、上述の連結部材86、アーム部材
88、支持部材90、棒部材92、軸受94およ
び補助テーブル部材96などの関連部材と同様な
関連部材が、設けられている。したがつて、この
シリンダ82のロツド82aを縮めることによつ
ても、当接部材60をテーブル部材26などに固
定することができる。
次に、ワークピースAを切断するための切断手
段について説明する。
この切断手段は、2個のモータ100および1
02を含み、これらのモータ100および102
は、基台12の中央左上に設けた支持体104に
取り付けられる。この場合、モータ100および
102は、その軸が左側に向けられて、上下に並
べて、支持体104に固着される。
さらに、支持体104には、その下部に、軸1
06が回転自在に設けられ、その軸106の上後
方に、軸108が回転自在に設けられている。こ
れらの軸106および108の右端には、それぞ
れ、切断刃としてたとえば板状の丸鋸歯110お
よび112が固着される。この場合、丸鋸歯11
0および112は、当接部材32とテーブル部材
24および26との間に配置され、かつ、その主
面が当接部材32の右側面と平行になるように配
置される。また、これら丸鋸歯110および11
2は、下方の丸鋸歯110の上端が上方の丸鋸歯
112の下端よりよりやや上方に位置されるよう
に、配置される。さらに、これらの丸鋸歯110
および112は、その厚さがたとえば0.5mm〜2.4
mmに形成されている。
一方、モータ100および102の軸にはプー
リ114および116が固着され、さらに、軸1
06および108の左端にはプーリ(図示せず)
が固着されていて、プーリ114および116と
軸106および108のプーリ(図示せず)と
に、それぞれ、ベルト120および122がかけ
られている。したがつて、モータ100および1
02を作動させれば、その動力がベルト120お
よび122ないしは軸106および108などを
介して、丸鋸歯110および112に伝えられ、
丸鋸歯110および112が回転される。この状
態で、枠体16などを後方または前方に変位させ
て、テーブル部材24および26上のワークピー
スAに、丸鋸歯110および112を横切らせれ
ば、ワークピースAが切断されて、厚さの薄い板
材が形成される。
なお、第1D図に示すように、これらの丸鋸歯
110および112には、それを覆うように、カ
バー110aおよび112aが設けられ、これら
のカバー110aおよび112aの内部と吸引機
(図示せず)とを連通するように、ホース124
および126が設けられている。したがつて、丸
鋸歯110および112でワークピースAを切断
する際、発生する切屑が、吸引機によつて、吸引
除去される。
次に、上述のように枠体16などを前後に変位
させるための変位手段について説明する。
この変位手段は、基台12の前上部に固着され
たモータ130を含む。このモータ130の軸に
は、歯車132が固着される。そして、この歯車
132に、チエーン134がかけられる。このチ
エーン134は、その一端が枠体16の支持部材
20の前部に固着され、その後部が、第1C図に
示すように、基台12の後部に回転自在に設けた
歯車136にかけられ、その他端が、枠体16の
支持部材22の後部に個着される。したがつて、
モータ130を回転させれば、チエーン134を
介して、枠体16などが前方または後方に引つ張
られて、前または後に変位される。
このように、枠体16などを前後に変位させれ
ば、上述したように、テーブル部材24および2
6上のワークピースAに、切断手段の丸鋸歯11
0および112を横切らせることができる。それ
によつて、ワークピースAを切断して、厚さの薄
い板材を形成することができる。
次に、この実施例の薄引き専用機10の使用例
について説明する。
まず、当接部材32の左側面と丸鋸歯110お
よび112との間隔を、形成する板材の厚さたと
えば2mm〜10mmの間隔に調整する。この場合、ボ
ルト42および44を調整して、当接部材32を
左右に変位することによつて行う。なお、この調
整を行うにあたつて、予め、所定の厚さの厚み部
材46および48を、枠部材28および30の溝
38および40に挿入しておけば、当接部材32
の凸状部材34および36が厚み部材46および
48に当接するまで、当接部材32を左側に変位
すればよく、したがつて、その調整を容易に行う
ことができる。
次に、テーブル部材24および26の上に、木
材などの材料の適宜な厚さのワークピースAを載
置する。この場合、この薄引き専用機10では、
厚さの薄いワークピースでも薄引き切断すること
ができるのであるが、この使用例の説明では、適
宜な厚さのワークピースAを何度も薄引き切断し
てワークピースAを厚さの薄いワークピースに成
形し、それからその厚さの薄いワークピースを切
断する例などについて説明する。そのため、テー
ブル部材24および26上に、適宜に厚さのワー
クピースAを載置した。
そして、シリンダ70をロツド70aを縮め
て、当接部材60を左側に変位させて、ワークピ
ースAを当接部材32および60で挟持した形で
位置決めする。この場合、当接部材32および6
0の吸引孔50および74に吸引力を発生させ、
ワークピースAを相当部材32および60で吸引
保持させる。
さらに、シリンダ80および82のロツド80
aおよび82aを縮めることによつて、当接部材
60をテーブル部材24および26に固定する。
このように、当接部材60をテーブル部材24お
よび26に固定するのは、ワークピースAが切断
される場合に、当接部材60およびワークピース
Aがシリンダ70によつて左側に変位されて、ワ
ークピースAの切断面と丸鋸歯110,112の
主面との接触抵抗が不用意に大きくならないよう
にするためである。
次に、切断手段のモータ100および102を
作動させ、丸鋸歯110および112を回転させ
る。
そして、変位手段のモータ130を回転させ、
枠体16などを、第1C図実線で示す状態すなわ
ち前方から第1C図1点鎖線で示す状態すなわち
後方に変位させ、ワークピースAに丸鋸歯110
および112を横切らせて、たとえば2mm〜10mm
の厚さの薄い板材を形成する。
この場合、ワークピースAを切断することによ
つて板材を形成するので、ワークピースAの表面
を削り取つて板材を形成する場合に比べて、ワー
クピースAの大部分が利用可能とされる。
さらに、ワークピースAを切断して板材を形成
する際に、板材が当接部材32の吸引孔50に吸
引保持されているので、板材が切断面と交差する
方向に振れることがない。そのため、板材の切断
面と丸鋸歯110および112との接触抵抗が大
きくならなくて、丸鋸歯110および112の発
熱を抑えることができる。このように、丸鋸歯1
10および112の発熱が抑えられることおよび
板材が振れないことによつて、板材のひずみを常
に矯正した状態でワークピースを切断することが
できるので、板材の切断面は平らに形成される。
そのため、たとえばプレーナ仕上げや表面仕上げ
などの仕上げを必要としない美麗な切断面の薄い
板材が得られ、プレーナ仕上げなどの仕上げを必
要とせずに、たとえばサンダー塗装仕上げが可能
となる。
しかも、形成される板材は、当接部材32で吸
引保持されているので反らない。
また、枠体16などが後方に変位されて薄い板
材が形成された後では、第1C図1点鎖線で示す
ように、支持部材22の当接片140が、後方の
リミツトスイツチ142に接触して、切断手段の
モータ100,102、変位手段のモータ130
および吸引孔50の吸引機(図示せず)が停止さ
れる。これによつて、丸鋸歯110および112
の回転が停止され、枠体16、ワークピースAな
どが停止され、さらに、当接部材32に吸引保持
されていた板材が解放(落下)される。
そして、シリンダ80および82のロツド80
aおよび82aを伸ばすことによつて、当接部材
60をテーブル部材24および26から解放させ
るとともに、シリンダ70のロツド70aを伸ば
すことによつて、ワークピースAを吸引保持した
当接部材60を、ワークピースAとともに右側に
変位させる。このように、ワークピースAなどを
右側に変位させるのは、次の工程で枠体16、ワ
ークピースAなどを前方に戻す際に、ワークピー
スAが丸鋸歯110,112に不用意に接触しな
いようにするためである。
次に、変位手段のモータ130を逆回転して、
枠体16などを前方に変位して元の状態に戻す。
この状態では、第1C図実線で示すように、支持
部材20の当接片144が、前方のリミツトスイ
ツチ146に当接して、モータ130が停止さ
れ、それによつて、枠体16、ワークピースAな
どが停止される。
さらに、残つたワークピースAを切断して、厚
さの薄い板材を形成するためには、ワークピース
Aを当接部材32および60で挟持した形で位置
決めする前述の工程以降の工程を順に繰り返して
行えばよい。
そして、ワークピースAが何回も切断されて薄
くなつた場合や元のワークピースAの厚さが薄い
場合には、ワークピースAの切断中において、ワ
ークピースAが当接部材60の吸引孔74に吸引
され、当接部材60に保持されているので、形成
される板材と同様に、ワークピースAはその切断
面と交差する方向に振れることがない。そのた
め、ワークピースAの切断面と丸鋸歯110,1
12との接触抵抗が大きくならなくて、丸鋸歯1
10,112の発熱を抑えることができる。この
ように、切断されるワークピースAが振れないこ
とおよび丸鋸歯110,112の発熱が抑えられ
ることによつて、ワークピースAの切断面は平ら
に形成される。そのため、たとえばプレーナ仕上
げや表面仕上げなどの仕上げを必要とせずに、美
麗なワークピースの切断面を形成することがで
き、その切断面にたとえばサンダー塗装仕上げが
可能となる。
また、この薄引き専用機10では、ワークピー
スAが当接部材32および60で両側から吸引保
持されるので、丸鋸歯110,112がワークピ
ースAの切断面間に挟み込まれない。
さらに、この薄引き専用機10では、ワークピ
ースAの側面を吸引保持しているので、ワークピ
ースAのたとえば上下面をたとえばクランプなど
の保持具で保持した場合に比べて、ワークピース
Aがそのような保持具で保持される厚みよりも薄
い場合にも、切断することができるのである。
なお、上述の実施例では、形成される板材およ
びワークピースAを吸引保持するための吸引孔5
0および74が、櫛歯状に形成されているが、吸
引孔は、特に第3図に示すように、たとえば直径
0.5mmの円形の孔50aを、当接部材32の側面
に、縦横に多数配列して形成したものであつても
よく、その形状、大きさおよび数は任意に変更可
能である。
また、上述の実施例では、当接部材60をテー
ブル部材24および26などに固定するために、
シリンダ80および82などを備えた固定手段を
用いたが、この固定手段に代えて、たとえば、第
4図に示すように、ワークピースAを上から押さ
えることができる押え手段150を用いてワーク
ピースAを固定し、それによつて、当接部材60
を固定するようにしてもよい。
この押え手段150は、2つの支持部材152
を含み、これらの支持部材152は、テーブル部
材24および26の前後で、枠体16の主部材1
8の上に固着される。また、2つの片部材154
が、支持部材152の上方から左側に延びて、そ
れぞれ、形成される。これらの片部材154上に
は、それぞれ、シリンダ156が、それらのロツ
ド156aが下向きに位置されるように、固着さ
れる。そして、2つのシリンダ156のロツド1
56aに架け渡されるように、押え部材158
が、2つのロツド156aの下端に固着される。
したがつて、これらのシリンダ156のロツド1
56aを伸縮させることによつて、押え部材15
8を上下に変位させることができる。この押え部
材158を下方に変位させて、押え部材158の
下面を、テーブル部材24および26上のワーク
ピースAの上面に当接させれば、ワークピースA
はテーブル部材24および26と押え部材158
とで挟持された形で、テーブル部材24および2
6上で保持されるのである。
なお、押え部材158の上下方向の変位をスム
ーズに行うために、片部材154から下方に延び
て、ガイド部材154aが、それぞれ形成されて
いて、これらのガイド部材154aが押え部材1
58の前後端部に摺動可能に挿通されている。ま
た、押え手段150の支持部材152は、テーブ
ル部材24および26上のワークピースAの前後
側面に当接され、これによつて、ワークピースA
は、テーブル部材24および26上でその前後方
向の位置が決められる。
また、上述の実施例では、ワークピースAを切
断するために、丸鋸歯110および112を所定
の位置に固定し、ワークピースAを吸引保持した
当接部材32および60などの吸引保持手段を後
方に変位させたが、この発明では、当接部材32
および60などの吸引保持手段を後方から前方に
変位してもよく、その方向は自由に設定され、ま
た、吸引保持手段と切断手段との少なくとも一方
を変位して、ワークピースに切断刃を横切らせる
ようにしてよいのである。
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第1D図はこの発明の一実施例
を示し、第1A図はその斜視図であり、第1B図
はその要部斜視図であり、第1C図はその側面図
であり、第1D図はその要部正面図である。第2
A図および第2B図は第1A図ないし第1D図に
示す実施例の固定手段を示し、第2A図はそれを
前から見た図解図であり、第2B図はそれを右か
ら見た図解図である。第3図は当接部材の吸引孔
の他の例を示す斜視図である。第4図はこの発明
の変形例を示す要部正面図である。 図において、12は基台、14aおよび14b
はレール、16は枠体、24および26はテーブ
ル部材、60は当接部材、74は吸引孔、76は
円孔、78はホース、70,80および82はシ
リンダ、70a,80aおよび82aはロツド、
72は片部材、100,102および130はモ
ータ、110および112は丸鋸歯、132およ
び136は歯車、134はチエーンを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ワークピースを切断して薄い板材を形成する
    ための薄引き専用機であつて、 前記ワークピースの一方側面を吸引して、前記
    ワークピースを吸引保持するためのワークピース
    吸引保持手段、 前記ワークピースの他方側面を吸引して、前記
    ワークピースを吸引保持するための板材吸引保持
    手段、 前記ワークピースの他方側面から前記板材の厚
    さに相当する間隔を隔てて配置される板状の切断
    刃を有し、前記ワークピースを切断するための切
    断手段、および 前記ワークピース吸引保持手段、前記板材吸引
    保持手段および前記切断手段の少なくとも1つに
    関連して設けられ、前記切断刃の主面と平行する
    方向における前記切断手段と前記ワークピース吸
    引保持手段および前記板材吸引保持手段との相対
    的な位置を変えて、前記切断刃を、前記ワークピ
    ースを薄引きするように横切らせるための変位手
    段を含む、薄引き専用機。 2 前記ワークピース吸引保持手段および前記板
    材吸引保持手段は、それぞれ 前記ワークピースに当接され、その当接される
    部分に吸引孔が形成された中空状の当接部材、お
    よび 前記当接部材の内部に連通される吸引装置を含
    む、特許請求の範囲第1項記載の薄引き専用機。 3 前記変位手段は、前記切断刃の主面と平行す
    る方向に、前記ワークピース吸引保持手段および
    前記板材吸引保持手段を変位させるための手段を
    含む、特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    薄引き専用機。 4 前記変位させるための手段は 前記当接部材が固定され、その上に前記ワーク
    ピースが載置される枠体、および 前記枠体を、前記切断刃の主面と平行する方向
    に変位可能に支持するためのレールを含む、特許
    請求の範囲第3項記載の薄引き専用機。
JP26230985A 1985-11-21 1985-11-21 薄引き専用機 Granted JPS62121009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26230985A JPS62121009A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 薄引き専用機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26230985A JPS62121009A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 薄引き専用機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121009A JPS62121009A (ja) 1987-06-02
JPH0473361B2 true JPH0473361B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=17373991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26230985A Granted JPS62121009A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 薄引き専用機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121009A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125893U (ja) * 1974-03-29 1975-10-15
JPS5894501U (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 竹川鉄工株式会社 フリツチ切削用スライサ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62121009A (ja) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW523449B (en) Cutting machine for corrugated cardboard plate
US3251388A (en) Mitering and kerfing machine
JP2006326809A (ja) 丸鋸切断機およびそのワーク固定装置ならびにそのワーク固定方法
CN116901143A (zh) 蜂窝芯板切割装置及系统
JPH0473361B2 (ja)
JPH0443481B2 (ja)
JP3676066B2 (ja) 化粧板を有する板材の切断方法
TWM589632U (zh) 木工機之板材裁切固定裝置
CN206882899U (zh) 管状工件开槽机开槽磨面机构
JPH0467481B2 (ja)
CN221583674U (zh) 一种瓦楞纸板切边修整设备
CN213318057U (zh) 一种切割机
CN220636632U (zh) 一种带有定位装置的光纤激光切割机
CN220784002U (zh) 一种蜂窝芯板切割装置及系统
CN213999600U (zh) 一种触摸屏基板的制造装置
CN211221487U (zh) 一种无机石英石板材切边机
JP2995455B2 (ja) 樹脂成形品のバリ取り装置
JP4224954B2 (ja) 卓上切断機
JP3155296B2 (ja) 床柱の切削加工機
JPS6341101A (ja) 小径木ひき板とその製造方法
JPH0737835Y2 (ja) 食品用帯鋸盤の切断片落下防止装置
JPH0885101A (ja) 薄挽き専用機
JPH0624164Y2 (ja) 三角錐台形状木片の加工装置
JP3294573B2 (ja) 板材の切断装置
JP2585538Y2 (ja) 食品用帯鋸盤のガイド板