JPH0473196B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473196B2
JPH0473196B2 JP60115885A JP11588585A JPH0473196B2 JP H0473196 B2 JPH0473196 B2 JP H0473196B2 JP 60115885 A JP60115885 A JP 60115885A JP 11588585 A JP11588585 A JP 11588585A JP H0473196 B2 JPH0473196 B2 JP H0473196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
bit
card
area
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60115885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61273689A (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Moore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Moore Co Ltd filed Critical Toppan Moore Co Ltd
Priority to JP60115885A priority Critical patent/JPS61273689A/ja
Publication of JPS61273689A publication Critical patent/JPS61273689A/ja
Publication of JPH0473196B2 publication Critical patent/JPH0473196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はマイクロコンピユータやメモリなど
の集積回路を内蔵したICカードに係り、特に、
変動するデータについて記録の無駄を無くし、ア
クセスを敏速にして、汎用性を高めるために履歴
情報と更新情報の識別手段を備えたICカードに
関するものである。
ICカードはスマートカードなどとも呼ばれ、
偏平形状のものの他に、鍵状、棒状などのものも
存在するが、この発明におけるICカードとは、
これらすべてを含むものとする。
(従来の技術) ICカードはマイクロコンピユータやメモリを
内蔵しているので、それ自身で判断と記憶の機能
を持つ小さな情報処理機になつている。従つて、
クレジツトカード、銀行カードなどに従来から用
いられている磁気カードよりも、データの秘密と
安全を強化できる。しかも、ICの進歩により記
憶容量が飛躍的に増大したので、ICカードは、
データ記憶用カードとして、一層の期待が寄せら
れている。
ICカードのメモリには、紫外線によるEPROM
(イレーサブル・プログラマブル・リード・オン
リー・メモリ)、EEPROM(エレクトリカル・イ
レーザブル・プログラマブル・リード・オンリ
ー・メモリ)などの不揮発性ICメモリが使用さ
れ、これらメモリはカードに電源を埋設しなくて
も記憶を保持できるので、簡単な構造に製作でき
る利点があり、現在までのICカードの主要な記
憶手段として採用されている。しかしながら
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)などの揮
発性ICメモリも、電池など持続性の電源で支持
するか、または他のメモリの記憶内容を一時退避
させる手段などとして、IC用のメモリに使用で
きる。
これらのICメモリにより、ICカードに情報を
記憶させるには、ICメモリ内に適当な広さの記
憶エリアを設定し、その一端から順次に情報を書
き込んで行くのが一般的な方法である。従来にお
いては、こうして書込んだ情報を一括して読出し
たり、または複数の記憶エリアにそれぞれ順次に
情報を書込んで置いて、記憶エリアの番号を指定
して、記憶エリア単位で情報の読出しを行なつて
いた。
(発明が解決しようとする問題点) このように記憶エリアごとに読出し装置に於て
は、記憶エリア内の情報のうちの一部分、例えば
最新情報のみが読出したい場合でも、記憶エリア
の最初から順次に読出していくので、必要な情報
に達するまでに時間がかかり、また、不要な情報
が一緒に読出されるので、機密上も問題があつ
た。
(問題点を解決するための手段) この発明においては、最新情報の読出しのみが
必要な更新情報と、記録されたデータ全体の読出
しが必要な履歴情報とがあることに着目して、最
新情報のみを読み出す「更新読出し」と履歴情報
を読み出す「履歴読出し」を識別して実行するこ
とができるようにそれら情報を複数個の記憶エリ
アに割当てる手段と、更新情報を記録した記憶エ
リアからは最新情報のみを読出す手段を備えてい
る。
(作用) 更新読出しの記憶エリアにおいては、従来のよ
うに記憶エリアの一端から順次に読出すのではな
く、最新情報のみをアクセスして読出す。更新読
出しに指定しない記憶エリアにおいては、従来通
り、記憶エリアの一端から順次に読出すことによ
り、履歴読出しをすることができる。
(発明の効果) この発明によれば、履歴情報と更新情報を識別
して読出し可能に記憶エリアに割当て記録してあ
るから、最新情報のみを必要とする最新読出しの
場合は、古い情報を読出すことなく最新情報のみ
を直接アクセスすることができるのでアクセス時
間が短縮され、また履歴読出しの場合は、それま
でに記録された全履歴情報を読み出すことがで
き、経時的な変化の確認、変化の原因、従来の動
向の推測等に係る情報の迅速適確な入手が可能と
なる。このように不要な情報の読出しを回避し最
新情報のみの読出しを必要とする更新情報につい
ては更新読出しを実行し、これまでに記録された
すべての情報の読出しを必要とする項目に係る履
歴情報については履歴読出しを実行できるよう
に、記録エリアに情報を区分して記録しているの
で、情報の読出効率が向上し、情報処理の迅速化
を図ることができ、従つてICカードの使用効率
を高めることができる。
(実施例) この発明の実施例を、図面を参照しながら説明
する。第1図はこの発明によるICカードの一実
施例の外観を示す正面図で第2図はその内部構成
を示す断面図である。ICカード1にはプラスチ
ツクなどで作られたカード・コア2の一部に空所
3が形成され、この中にICモジユール4を収容
している。ICモジユール4には1個ないし2個
のLSIチツプが搭載されている。このICモジユー
ルには8個の接点端子5が設けられ、外部の回路
とICモジユール4が含まれている電子回路との
間の電気的な接続が行われる。
ICモジユールを保護するために空所3は充て
ん剤6で満たす。またカード・コア2の上下には
印刷層7,7′を接合し、その印刷層の表面には、
必要に応じ図案、文字等が印刷され、さらにその
表面はこれを保護する表層8,8′で蔽われてい
る。第2図は、特に厚さを誇張して図示してある
が、実際の厚さは例えばカード・コア0.55mm、印
刷層0.1mm、表層0.02mで、全体で0.8mm程度に仕
上げられる。なお磁気ストライブ9とエンボス文
字10は、用途に応じて付加されるものであり、
ICカードとして不可欠なものではない。
第3図は、ICモジユール4に含まれるICの構
成を例示するブロツク図で、CPUチツプ40と
メモリチツプ41の2チツプ構成の例を示す。
CPUチツプ40に含まれるCPU401はプログ
ラムによる制御を行ない、ROM402はプログ
ラムなどを記憶し、RAM403はプログラム・
ステツプの途中においてデータを一時的に記憶す
る役割などを果たす。メモリチツプ41には
PROMがあり、主としてデータが記憶されてい
る。PROMには種々の品種があるが紫外線によ
るEPROM(ICカードに埋設したときは紫外線を
通す窓を設けない限りデータを消去することがで
きない)、データを消去できるEEPROMなどが
使用される。
メモリチツプ41を使用せずにCPUチツプ4
0のみでICカード用のICモジユールを1チツプ
で構成する場合は、CPU、ROM、RAMなどで
構成してもよい。
ICカードは、第4図に示すようなICカード・
リーダー・ライタを介して、ホストコンピユータ
に接続して使用される。
第5図にこの発明の実施例におけるメモリの構
成を示す。メモリには、データを記憶するデー
タ・メモリ・エリアと、暗証番号を記憶する暗証
番号エリアと、暗証番号の誤入力を記憶するセキ
ユリテイ・マーク・エリアと、メモリに記録があ
ることを示すメモリ・フオーマツト・マーク・エ
リアとがある。
第6図は第5図中のデータ・メモリ・エリアを
さらに詳細に示すもので、#Iから#Yまでの複
数個の記憶エリアと各記憶エリアに対応して設け
られた#Iから#Yまでの複数個の索引エリアが
含まれている。各記憶エリアには履歴情報または
更新情報が予め定められた所要の項目毎の区分に
従つて記憶される。索引エリアは各記憶エリアに
それぞれ対応して設けられ対応記憶エリアをアク
セスするために用いられる。
第7図は第6図に示す記憶エリアの1つである
#N記憶エリアの構成をより詳しく示した図であ
る。#N記憶エリアには第1回目の情報の記録か
ら第x回目までの情報の記録ができるx個のレコ
ードと、情報の記録のために使用されたレコード
の使用回数を記録するフラグ・ビツトとがあり、
さらに各レコードには、記録情報の読出しの際の
誤りをチエツクするためのチエツク・バイトと、
レコードの属性、たとえば記録情報の正誤等を定
義するためのレコード・ステータス・バイトが付
属されている。
情報は第1回レコードから順次に記録される。
第1回レコードがすでに使用されているときは、
次に記録されるべき最新情報は第2回レコードに
記録される。従つて第m回目に生じた最新情報は
第m回レコードに記録される。これらの情報の記
録と同時にチエツク・バイトおよびレコード・ス
テータス・バイトにも所要の記録がなされる。
フラグ・ビツトは少なくとも当該記憶エリアに
設けられたレコード数のビツトを有し、それら各
ビツトは当初は全てが「1」となつているが、新
たな情報が書込まれる毎に順次に1ビツトづつ
「0」に反転される。この反転ビツト数を管理す
ることにより、最新情報の書込まれているレコー
ドと未使用レコード数を管理することができる。
第8図は記憶エリアの他の構成例を示す図であ
る。第7図と比較して相違するところは、第7図
では先頭番地部に設けられていたフラグ・ビツト
が第8図では各レコードに付属するレコード・ス
テータス・バイトの中の1ビツトFに分散配置さ
れていることである。これらフラグビツトFも未
使用では「1」が記憶されているが、使用される
と「0」に反転されるようになつており、従つ
て、このフラグ・ビツトを順次にチエツクするこ
とにより、最新情報の記録レコード位置や未使用
レコード数を管理することができる。
第9図は第6図に示す索引エリアの1つである
#N索引エリアの詳細を示す図である。索引エリ
アは、#N記憶エリアの開始アドレス、通常は先
頭番地、を記憶する8ビツトからなる領域と、
#N記憶エリア中の「レコードの長さ」をバイト
数で記録する7ビツトからなる領域と、履歴情報
には「1」、更新情報には「0」を与える1ビツ
トからなる「H/U」ビツトと、#N記憶エリア
に割当てられたレコード数を表わす「最大レコー
ド数」を記録する領域と、#N記録エリアの先頭
番地部に位置するフラグ・ビツトの「割当てバイ
ト数」を記録する領域とを有している。このた
め、情報の種類や性格等に応じて対応記憶エリア
のレコードの大きさやレコード数を適当に指定で
き、データ・メモリ・エリアの有効利用を図るこ
とができる。「割当てバイト数」は「最大レコー
ド数」を8で割て整数に仕上げた値となる。な
お、索引エリアは第6図の左側に集中して設けら
れているが、データ・メモリ・エリア内に分散し
て設けてもよい。
第7図に示す実施例では、読出されるべき情報
に従つて対応索引エリアが先ず読出され、その
「H/U」ビツトが更新情報である場合は、その
索引エリアに記憶された先頭番地に基づき対応記
憶エリアのフラグ・ビツト部を読出し、そのカウ
ント値から直ちに最新情報を書込んだレコードを
直接アクセスする。また、第8図の例では、先頭
番地は第1回レコードに付属するフラグ・ビツト
Fであり、このフラグ・ビツトを各レコードにつ
いて順次に読出してゆき最初に「1」が読出され
たレコードの1つ前のレコードを読出すことによ
り最新情報の記録レコードを検索し読出す。一
方、「H/U」ビツトに履歴情報の読出しを指示
しているときは第1回レコードから最新情報を記
録するレコードまで順次に読出しが実行される。
この発明に係るICカードを医療機関の分野に
適用する場合を例にとつて第10図に基づき説明
する。今、医療機関では使用される情報を第10
図に示すように、個人情報、医療保険情報等の7
項目に区分するものとする。この例によれば、個
人情報は#1索引エリアで索引されその内容は
#1記憶エリアに記録される。個人情報は具体的
には氏名、住所、生年月日、電話番号からなり、
これらは通常は更新はなく電話番号の様に更新さ
れる場合があつたとしても最新情報のみが読出さ
れればよいから、個人情報は#1記憶エリアの右
側欄外に記したように更新情報であるということ
ができる。L#2記憶エリアに記録された保険の
種類、社名、事業所名、資格取得日からなる医療
保険情報も通常は最新情報のみが知得されればよ
いから更新情報といえる。
#3記憶エリアに記録されたアレルギーの種
類、アレルギーの要因からなるアレルギー情報は
過去の増俸も治療上の参考情報となるので履歴情
報であるといえる。その他の医師情報、、医
師技術情報および看護婦情報も履歴情報であると
いえる。
なお、この発明のその他の適用例として銀行預
金管理や株式情報などを挙げることができる。
次に第11図に示すフローチヤートに従つて、
情報の書込みの手順を説明する。外部から書込み
を必要とする情報の項目の指定番号、たとえば
#Nが指定されると、ステツプ101でこれを受信
し、ステツプ102で#N索引エリアをサーチする。
#N索引エリアが発見できなければステツプ103
でエラー表示などのエラー処理がされる。この場
合はもう一度項目の設定のしなおしとなる。ステ
ツプ102で#N索引エリアが発見されれば、ステ
ツプ104で#N索引エリアに記憶されている先頭
番地に基づき対応する#N記憶エリアの先頭番地
部を読出す。次に、ステツプ105で#N記憶エリ
アに書込む情報を入力すると、ステツプ106で
#N記憶エリアのフラグ・ビツトに最終反転ビツ
トの次のビツト、たとえばm番目のビツトを反転
させる。ステツプ107で#N記憶エリアの第m回
レコードに入力情報を書込む。ステツプ108では
チエツクバイトを計算して書込む。そしてステツ
プ109で書込み情報が正確であるかどうかをテス
トし、もし誤りであれば、ステツプ103に行きエ
ラー処理され、正しければ書込みを終了する。
ICカードの読出しは第12図に示す手順で実
行される。先ず、ステツプ111において、外部装
置から入力された読出しを必要とする項目の指定
番号、たとえば#Nを受信する。ステツプ112で
#N索引エリアをサーチし、これを発見できない
ときはステツプ113でエラー処理がされ、発見さ
れたときは、ステツプ114で#N索引エリアに記
憶された先頭番地から#N記憶エリアの先頭番地
部を読出す。ステツプ115で#N索引エリアの
H/Uビツトを読出し、ステツプ116で履歴読出
しが更新読出しかを判断する。更新読出しと判断
されたときは、ステツプ117でフラグ・ビツト欄
から最後に書込まれたフラグ・ビツトの位置を求
め、ステツプ118でそのビツトから最後に書込ま
れたレコードをアクセスし最新情報を出力する。
そしてステツプ119でチエツクバイトを出力し情
報の誤りの有無を確認し読出しを終了する。ステ
ツプ116で履歴と判断されたときは、ステツプ120
で#N記憶エリアのフラグ・ビツト中の使用ビツ
トをカウントし、記録レコード数を求める。ステ
ツプ121で最初のレコードの情報を出力し、ステ
ツプ122でチエツクバイトを出力する。そしてス
テツプ123で予定した数のレコードを出力したか
判断し、「NO」であればステツプ121へ戻り、次
のレコードの情報を出力する。かくしてステツプ
123で「YES」と判断されれば、全ての履歴情報
は出力され読出しは終了する。
第13図はこの発明の他の実施例を示す。同一
の情報について履歴情報を必要とする場合と最新
情報のみでよい場合とがある。この様な情報がた
とえば#3索引エリアで更新情報として索引され
#3記憶エリアから読出されるようになつている
場合は、#3索引エリアのH/Uビツトには
「0」が記録されているが、#N記憶エリアに記
録された情報を履歴読出しすることも要求される
ときは、#3索引エリアの他の#3′索引エリアを
新たに設け、この索引エリアのH/Uビツトに
「1」を記録し他の領域は#3索引エリアと全く
同一記録内容にすればよい。これにより、#N記
憶エリアの情報を更新読出しするときは#3索引
エリアを指定し、また履歴読出しをするときは
#3′索引エリアを指定すればよいことになる。
第14図は同一情報について更新読出しと履歴
読出しのいずれをも行いうるようにした他の実施
例を示すものである。この実施例によれば、索引
エリアに履歴読出し様ビツトHと更新読出し用ビ
ツトUを各1ビツトづつ設け、当初はこの2つの
ビツトは共に「1」を記録し、履歴読出し専用の
ときはビツトHのみを「0」に反転し、更新読出
し専用のときはビツトUのみを「0」に反転す
る。そして履歴・更新の両方の読出しを可能にす
るときはビツトHとUの両方を共に、「0」に反
転させる。
第15図は第14図に示す実施例における読出
しの場合のフローチヤートである。このフローチ
ヤートは基本的には第12図のものと類似してい
るので、説明の重複を避けるため異なるところの
みを説明する。
第15図において、ステツプ114で索引エリア
より対応記憶エリアの先頭番地を読出した後、ス
テツプ130で履歴読出しか更新読出しかを選択す
る。選択された読出しがビツトHまたはビツトU
に書込まれているか否かをステツプ131で判断し、
書込みがないときはステツプ132で入力エラーと
して処理される。ステツプ131でYESの判断があ
つたときはステツプ133でステツプ130で選択され
たのは履歴読出しか更新読出しかを判断し、それ
ぞれステツプ120またはステツプ117の段階へ進
む。これ以降の動作は第12図のものと同じであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なICカードの平面図、第2図
は第1図におけるA−A′線に沿つた断面を示す
断面図、第3図はICカードの回路構成を示すブ
ロツク図、第4図はICカードを挿入して使用す
るICカード・リーダー・ライタおよびそのホス
トコンピユータを概略を示す図、第5図はICカ
ードのメモリ領域の構成を示す図、第6図はデー
タ・メモリ・エリアの構成を示す図、第7図は1
記憶エリアの構成を示す図、第8図は記憶エリア
の他の構成例を示す図、第9図は索引エリアの構
成を示す図、第10図はこの発明の位置適用例に
ついてのデータ・メモリ・エリアの構成を示す
図、第11図はこの発明における情報の書込み動
作を説明するためのフローチヤート、第12図は
この発明における書込み情報の読出し動作を説明
するためのフローチヤート、第13図はこの発明
の他の実施例を示すデータ・メモリ・エリアの構
成を示す図、第14図はこの発明のさらに他の実
施例を示す索引エリアの構成を示す図、第15図
は第14図に示す実施例における読出し動作を説
明するためのフローチヤートである。 1……ICカード、4……ICモジユール、5…
…接続端子、40……CPUチツプ、401……
CPU、402……ROM、403……RAM、4
11……PROM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくともCPUとメモリを含む電子回路を
    内蔵し、情報の書込みと読出しを可能にしたIC
    カードにおいて、履歴情報と更新情報を識別して
    読出し可能にそれら情報をそれぞれ複数個の記憶
    エリアに割当てる手段と、該記憶エリアに記録さ
    れた更新情報については最新情報のみが読み出す
    手段と、を有することを特徴とする履歴情報と更
    新情報の識別手段を備えたICカード。 2 前記割当て手段は前記複数個の記憶エリアに
    それぞれ対応して設けられた複数個の索引エリア
    を含み、各索引エリアは対応する記憶エリアに記
    憶された情報が履歴情報であるか更新情報である
    かを識別する情報を与えるビツトを備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の履
    歴情報と更新情報の識別手段を備えたICカード。 3 前記各記憶エリアはその記憶エリア内の各レ
    コードに情報を記録する毎に記録済みであること
    を示す情報を記録するフラツグ・ビツトを備え、
    また、前記読出し手段は該フラツグ・ビツトに記
    録された情報に基づき最新情報が記録されたレコ
    ードをアクセスする手段を備えたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の履
    歴情報と更新情報の識別手段を備えたICカード。 4 前記割当て手段は少なくとも1つの記憶エリ
    アに対応して2つの索引エリアを備え、一方の索
    引エリアは履歴情報であることを示す情報を与え
    るビツトを有し、他方の索引エリアは更新情報で
    あることを示す情報を与えるビツトを有すように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載の履歴情報と更新情報の識別手段を備えたIC
    カード。 5 前記索引エリアは履歴情報であることを示す
    情報を与える第1のビツトと更新情報であること
    を示す情報を与える第2のビツトとの双方を有
    し、また前記読出し手段は前記第1および第2の
    ビツトの一方を選択する手段を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の履歴情報と
    更新情報の識別手段を備えたICカード。
JP60115885A 1985-05-29 1985-05-29 履歴情報と更新情報の識別手段を備えたicカ−ド Granted JPS61273689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115885A JPS61273689A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 履歴情報と更新情報の識別手段を備えたicカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115885A JPS61273689A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 履歴情報と更新情報の識別手段を備えたicカ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273689A JPS61273689A (ja) 1986-12-03
JPH0473196B2 true JPH0473196B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=14673591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115885A Granted JPS61273689A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 履歴情報と更新情報の識別手段を備えたicカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273689A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138483A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ド装置
DE69223381T2 (de) * 1991-05-22 1998-06-10 Kyodo Printing Co Ltd Kontaktlose ic-karte

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190534A (ja) * 1975-02-07 1976-08-09
JPS5432237A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Fujitsu Ltd High speed processing system of hysteresis information
JPS5555492A (en) * 1978-10-16 1980-04-23 Mitsubishi Electric Corp Demand paging system
JPS5614369A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Fujitsu Ltd Card
JPS56153460A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp Backup method for file
JPS5837886A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶空間管理方式
JPS58197559A (ja) * 1982-05-12 1983-11-17 Fuji Facom Corp デ−タ転送方法
JPS593549A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Hitachi Ltd フアイル管理方式
JPS6074056A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 履歴情報のフアイル管理方式
JPS6077250A (ja) * 1983-10-05 1985-05-01 Hitachi Ltd デイスクキヤツシユ装置の制御方式
JPS6089256A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Hitachi Ltd フアイル制御装置
JPS60207989A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp 電子装置の記録方式
JPS60207939A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp 電子装置の記録方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249320Y2 (ja) * 1972-07-13 1977-11-09
JPS4940339U (ja) * 1972-07-17 1974-04-09
JPS49123927U (ja) * 1973-02-21 1974-10-23

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190534A (ja) * 1975-02-07 1976-08-09
JPS5432237A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Fujitsu Ltd High speed processing system of hysteresis information
JPS5555492A (en) * 1978-10-16 1980-04-23 Mitsubishi Electric Corp Demand paging system
JPS5614369A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Fujitsu Ltd Card
JPS56153460A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp Backup method for file
JPS5837886A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶空間管理方式
JPS58197559A (ja) * 1982-05-12 1983-11-17 Fuji Facom Corp デ−タ転送方法
JPS593549A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Hitachi Ltd フアイル管理方式
JPS6074056A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 履歴情報のフアイル管理方式
JPS6077250A (ja) * 1983-10-05 1985-05-01 Hitachi Ltd デイスクキヤツシユ装置の制御方式
JPS6089256A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Hitachi Ltd フアイル制御装置
JPS60207989A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp 電子装置の記録方式
JPS60207939A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp 電子装置の記録方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61273689A (ja) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228297A (ja) 更新情報と履歴情報の読出し手段を有するicカ−ド
US4829169A (en) IC card having state marker for record access
US4901276A (en) Portable electronic apparatus having a function of checking for empty areas in which to write data
US4839792A (en) Portable electronic apparatus with a device for determining data validity
US20100070707A1 (en) Portable electronic device and data processing method in portable electronic device
JP4891587B2 (ja) 携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール
US4949240A (en) Data storage system having circuitry for dividing received data into sequential wards each stored in storage region identified by chain data
US5148543A (en) Ic card with a stored data change inhibition function
JPH07306922A (ja) Icメモリカードおよびそのicメモリカードの検査方法
JPH0473196B2 (ja)
JP3471842B2 (ja) データ管理装置、データ記憶装置およびデータ管理方法
JP3088866B2 (ja) Icカード
JPH026115B2 (ja)
JPS61211788A (ja) Icカ−ド
JPH01263892A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0651439B2 (ja) メモリ容量を有効に利用できるicカ−ド
JP7438432B1 (ja) 電子情報記憶媒体、icチップ、icカード、レコード書き込み方法、及びプログラム
JP2534984B2 (ja) Icカ−ド
US20020158122A1 (en) Method and system to interpret and manage different smart card data architectures
JPH0554158B2 (ja)
JP2532057B2 (ja) 誤り検出機能を備えたicカ−ド
JP2538906B2 (ja) Icカ―ド
JPH01166281A (ja) 携帯可能電子装置
JP2022184327A (ja) セキュアエレメント,デバイスおよび不揮発性メモリの管理方法
JPH0426923Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term