JPH0651439B2 - メモリ容量を有効に利用できるicカ−ド - Google Patents

メモリ容量を有効に利用できるicカ−ド

Info

Publication number
JPH0651439B2
JPH0651439B2 JP60144286A JP14428685A JPH0651439B2 JP H0651439 B2 JPH0651439 B2 JP H0651439B2 JP 60144286 A JP60144286 A JP 60144286A JP 14428685 A JP14428685 A JP 14428685A JP H0651439 B2 JPH0651439 B2 JP H0651439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
card
memory
written
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60144286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625893A (ja
Inventor
渡辺  弘
Original Assignee
トツパン・ム−ア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トツパン・ム−ア株式会社 filed Critical トツパン・ム−ア株式会社
Priority to JP60144286A priority Critical patent/JPH0651439B2/ja
Priority to US06/879,287 priority patent/US4829169A/en
Publication of JPS625893A publication Critical patent/JPS625893A/ja
Publication of JPH0651439B2 publication Critical patent/JPH0651439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はマイクロコンピユータやメモリなどの集積回
路を内蔵したICカードに係り、特に、用途に応じてメ
モリの記憶エリアを自由に分割できるように構成して、
限られたメモリ容量を効率良く利用すると共に生産上の
汎用性を高めたICカードに関する。
ICカードはスマートカードなどとも呼ばれ、偏平形状
のものの他に、鍵状、棒状などのものも存在するが、こ
の発明におけるICカードとは、これらすべてを含むも
のとする。
(従来の技術) ICカードはマイクロプロセツサ(CPU)やメモリを
内蔵していて、それ自身で判断と記憶の機能を持つ小さ
な情報処理機になつている。従つて、クレジツトカー
ド、銀行カードなどに従来から用いられている磁気カー
ドよりも、データの秘密と安全を強化できる。しかもI
Cの進歩により記憶容量が飛躍的に増大したので、IC
カードは情報記憶用カードとして、一層の期待が寄せら
れている。
ICカードのメモリには紫外線によるEPROM(イレ
ーザブルプログラマブル・リード・オンリー・メモ
リ)、EEPROM(エレクトリカル・イレーザブル・
プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)などの不
揮発性ICメモリが使用され、カードに電源を内蔵しな
くても記憶内容を保持できるので、簡単な構造に製作で
きる利点があり、現在までのICカードの主要な記憶手
段として採用されている。しかしながら、RAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)などの揮発性ICメモリも、
ICカードに電池など持続性の電源を内蔵してメモリ内
容を保持するか、または電源を内蔵せずに他のメモリの
記憶内容を一時退避させる手段などとして、ICカード
用のメモリとして使用できる。
従来においてはこれらのICメモリにより、ICカード
に情報を記憶させるには、ICメモリに内に適当な広さ
の記憶エリアを設定し、その一端から順次に情報を書き
込んで行くのが一般的な方法である。
従来においては、こうして書込んだ情報を一括して読出
したり、または複数の記憶エリアのそれぞれに情報を書
込んで置いて、記憶エリアの番号を指定して、記憶エリ
ア単位で読出して、情報の書込みまたは読出しを行なつ
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) ICカードに記憶される情報は、その種類に応じて、長
さが非常に異なる。例えば「氏名」は、日本人の場合、
仮名で濁点も1字と数えて長くとも15字程度で、漢字
で7字程度であるから、レコード長(記憶される単位デ
ータの長さ)は15バイト程度を要し、結婚、養子縁組
による改姓等を考慮すると、それらの更新の為に書込み
得るレコード数(記憶される単位データの個数)は3個
程度必要なので、必要なメモリ容量は15×3=45バ
イト程度が必要である。これに対して「性別」の記録
は、男女いずれかであるからレコード長は1バイトで足
り、通常性別は変更しないから、レコード数は1個で足
り、必要なメモリ容量は1×1=1バイトで足りる。
従来においては記憶エリアの広さ、または記憶エリア内
のレコードの数をメモリに記録させる際に、レコードの
長さを一定としてアドレス計算をする。上記の例では
「氏名」のレコードに合わせて15バイトに設定するの
で、「性別」のレコード長も15バイトに設定される。
従つて実際に書込まれるのは1バイドで、残りの14バ
イトは空白になつて、メモリ使用の効率が悪かつた。
また、ICカードの用途に応じて、必要なレコード長、
レコード数が異るので、異なる種類のICカードのそれ
ぞれにメモリの割付けを変更して製造していたのでは、
マスク化(割付け)、コスト、ならびに納期を要して不
経済であり、汎用性に欠ける。
(問題点を解決するための手段) 上記したメモリ使用効率の劣悪さと汎用性の不足の問題
点を解決するために、本発明のICカードにおいては、
プログラムを内蔵した制御部と書込み可能なメモリから
成り、 前記書き込み可能なメモリには、複数の索引が設定さ
れ、複数の記憶エリアの設定が予定されており、 前記制御部には、前記各記憶エリアのアドレス演算手段
がプログラムされており、 前記各索引の中に、前記各記憶エリアの開始アドレス、
レコード数、レコード長を含む索引パラメータが書き込
めて、 制御部が、該索引パラメータにより、記憶されるデータ
のアドレスを演算して、演算結果により記憶エリアを設
定してデータを書き込む手段を有するメモリ容量を有効
に利用できるようにした。
(作用) 書き込み可能なメモリへの書き込みは、最初記憶される
データの開始アドレス、レコード数、レコード長が各索
引エリアに書き込まれる。索引エリアは記憶エリアの数
に対応して設けられ、その数だけ上記書き込み操作を繰
返す。本発明の別の実施例ではさらに索引エリアに書き
込みが完了すると索引エリアが書き込み済みであること
を示す索引クローズビツトが書き込み可能なメモリ内に
設けられ、所定の索引エリアが書き込まれるとクローズ
ビツトを書き込み済み状態にして二重書き込みを防止し
たり、データの追加書き込みを出来ない様にしている。
索引エリアの書き込みが終了すると、記憶エリアは索引
エリアの前記したパラメータ(開始アドレス、レコード
数、レコード長)に従つて各データ毎の割り付けが行な
われ、データがそれに従つて記憶エリアに書き込まれ
る。
記憶エリアに書き込まれたデータの読み出しは、制御部
のプログラムが索引エリア中の前記したパラメータ、即
ち開始アドレス、レコード数、レコード長に基づき指定
されたデータのアドレスを計算してアクセスし、そのデ
ータを読み出す。
(発明の効果) 制御部内のプログラムは索引つき情報のアドレス演算手
順を有しているから、これはICカードの用途に応じて
変更する必要がないので、ICカードが汎用のものにな
り、コストダウンと納期短縮の効果がある。
ICカードの用途に応じたレコード長、レコード数、開
始アドレス(先頭アドレス)等を、パラメータとして、
記憶エリアの割付けをユーザーが用途に応じた最適な数
値と順序に予定できるので、限られたメモリの使用効率
を高め、データ処理速度(スループツト)を高めること
ができる。
(実施例) 第1図は本発明によるICカード内の情報処理の系統を
示す概念図である。1は制御部で、その内部に基本的な
出入力のルーチンを支持するBIOS(Basic Input
Output System 基本出入力システム)1Aのほか
に、メモリ管理プログラム1B、その他1Cが含まれて
いる。2は書き込み可能なメモリ手段である記憶部で、
メモリに情報が書込まれているか否かを示すメモリ・フ
オーマツト・マークエリア2A、索引エリア2B、記憶
エリア2C、その他2Dを含む。矢印3および矢印4
は、制御部1と記憶部2の間に命令やデータなどの情報
の往来があることを示す。
メモリ管理プログラム1Bには、記憶エリア2Cの中に
ある所望のデータに対応するアドレスを求めるためのア
ドレス演算手順が含まれているが、この演算に際して索
引エリア2B内に収納されているアドレスを示すパラメ
ータ(記憶エリアの開始アドレス(先頭番地)、レコー
ド数、レコード長)により演算して、記憶エリア2C内
の上記パラメータに対応するアドレス(番地)に収納さ
れているデータにアクセスする。
このICカードの回路構成を第2図に示す。第2図に示
す様に本発明の実施例のICカードは第1図の制御部1
を収納しているワンチツプCPU5と第1図の記憶部2
を収納しているPROMチツプ6の2チツプで構成で
き、ワンチツプCPU5はCPU30とROM10とR
AM40で構成され、それぞれのチツプに対して接続用
端子が接続されている。ICカードは第3図に示すよう
なICカード・リーダ・ライタを介してホストコンピユ
ータに接続して使用される。
本発明のICカードはこの様な2チツプ構成に限るもの
ではなく、1チツプ構成とすることも可能で、その場合
は1チツプ構成内に前記制御部1と記憶部2を内蔵させ
る。さらに又、第2図のPROM20に相当する構成
は、紫外線によるEPROM(ICカードに埋設した場
合は、紫外線を通す窓を設けない限り、データを消去で
きない)、あるいはデータを消去できるEEPROM等
が使用できる。
次に、第1図で示したICカードの記憶部2をさらに詳
細に他の図を参照して説明する。
第4図は第1図の記憶部2の一部分のさらに詳細なマツ
プを示したものである。第4図では#1索引エリアから
始まつて任意の数の索引エリアが設けられ、それぞれに
対応して#1記憶エリアから始まつて同じ数の記憶エリ
アが予定されている。第5図は各記憶エリアのさらに詳
細なマツプを示したもので、各記憶エリアの中は索引エ
リアの最大レコード数(max )分のレコードすなわちデ
ータがそれぞれ書き込むことができる様になつている。
第6図は索引エリアのマツプの実施例を示したものであ
る。この実施例では1つの索引エリアは第N番目の記憶
エリアの開始アドレスと、第N番目の記憶エリアのレコ
ード長(バイト数)、最大レコード数、及び割当てバイ
ト数が書き込まれる。これらのレコード長、最大レコー
ド数はデータの種類により各索引エリア毎に任意に設定
が可能であり、例えば前述した例では「氏名」のデータ
の場合レコード長を15バイト、最大レコード数を3、
又、「性別」のデータの場合レコード長を1バイト、最
大レコード数を1として指定して用途に応じて任意に割
り振ることが可能である。アロケーシヨンエリアは最大
レコード数の内、実際に書き込みが行われたレコード数
を管理するために設けられ、書き込み済みのレコード数
をビツト単位で示す。これを第5図を参照してさらに説
明する。各記憶エリアの先頭にはアロケーシヨンエリア
が設けられ、#1レコードから順次#2、#3レコード
へと書き込まれていく毎にアロケーシヨンエリアのビツ
ト“1”が“0”にマークされる。この“0”にマーク
されたビツト数をカウントすれば現在その記憶エリアに
書き込まれているレコード数が確認できる。第6図の索
引エリア中の割当てバイト数は最大レコード数を8(1
バイト)で割つて整数に切上げた数値であり、アロケー
シヨンエリアのバイト数に等しい。すなわち第5図の例
で言えば、#N記憶エリアの最大レコード数は20で、
現在書き込まれているレコード数は6で割当てバイト数
は20÷8=2余り4で繰り上げて3バイトとなる。
第1図で記憶部2のエリアの先頭に設けられたメモリ・
フオーマツト・マークエリア2Aは1バイト(8ビツ
ト)からなるエリアで必要に応じて種々のマークをする
ことができる。例えば1バイト中の1ビツトを所定数の
索引エリアがすべて書き込まれたかどうかを示す索引ク
ローズビツトとし、索引エリアが未書き込みの場合を
“1”とし書き込み済みの場合を“0”としておき、索
引エリアを書き込む前にこのビツトをチエツクする事に
よつて索引エリアへの二重書き込み等を防止することが
できる。さらに又、所定数以上のデータの追加書き込み
を出来ないようにすることもできる。
次に第7図を参照して、索引エリアへの書き込み手順に
ついて説明する。索引エリアへの書き込みが指示される
と、ステツプ101で索引が書き込み可能な状態かチエ
ツクされる。これは先程述べたメモリフオーマツトマー
クエリアの索引クローズビツトをチエツクする事により
行われる。もしすでに索引が書き込み済みの場合はエラ
ーとなり書き込みは行われなくなる。もし索引が未書き
込みの状態の場合はステツプ103で所定の索引数が入
力される。索引数は第4図で示した索引エリアの数に相
当する。次にステツプ104で最初に記録されるべき記
憶エリアに対応した索引エリアの番号が入力される。次
にステツプ105〜107で該記憶エリアの開始アドレ
ス、レコード長及び最大レコード数の索引パラメータが
入力される。これらパラメータの入力は直接PROMの
記憶エリアには入力されず、とりあえずICカード・リ
ーダー・ライタのメモリかあるいはICカードのRAM
40のメモリエリアに一時記憶される。次に、ステツプ
108で上述の索引パラメータが一度にPROM20の
索引エリアに書き込まれる。次にステツプ109では書
き込まれた索引パラメータが正しく書き込まれているか
どうか確認するために索引エリアより読み出され次のス
テツプ110でステツプ103〜107に於て入力して
一時記憶したパラメータと照合され、誤りがあればステ
ツプ111でエラー処理を行い、再度入力をやり直すこ
とになる。もし書き込まれた索引パラメータが正しけれ
ばステツプ112で指示されたすべての索引エリアが書
き込まれたかどうかチエツクされ入力した索引数の回数
だけ上述のフローを繰り返して全索引エリアへの書き込
みを完了する。ステツプ113では指示されない残りの
未書き込みの索引がある場合でも次に説明する索引クロ
ーズビツトをマークするかどうか選択され、クローズし
ない場合は以降データの追加書き込みが可能となり、ク
ローズしたい場合第8図のフローへと進む。
第8図には第7図のステツプ101で説明した索引エリ
アが書き込み済みかどうかのチエツクのための索引クロ
ーズビツトの書き込みのフローが示されている。指示さ
れたすべての索引エリアに索引パラメータが書き込まれ
ると、ステツプ201でメモリフオーマツトマークエリ
アのクローズビツトを“1”から“0”にマークする。
次にステツプ202でクローズビツトが書き込まれたか
どうかチエツクして終了する。
以上の様にして所定数の索引エリアに索引パラメータが
書き込まれた後、各索引エリアに対応する各記憶エリア
にデータが記録されていく。データの記録する方法は例
えば第9図に示す手順で行う。
データの書き込みが指示されると、ステツプ301で外
部装置例えばホストコンピユータからカード側へデータ
を書き込むべき記憶エリアの番号(#N)が指定され
る。次にステツプ302で該当する記憶エリアがあるか
どうかチエツクされ、もし無ければステツプ303でエ
ラー処理となり、あれば、ステツプ304で指定の#N
記憶エリアの先頭番地(開始アドレス)が#N記憶エリ
アに対応する#N索引エリアから読み出される。ステツ
プ305で書き込むべきデータがホストコンピユータよ
り入力される。入力されたデータは例えばリーダライタ
等の記憶装置に一時的に保管される。次にステツプ30
6で先に説明したアロケーシヨンエリアに1ビツトを書
き込む。そして、ステツプ307でステツプ306で入
力したデータをICカードの#N記憶エリアに書き込
む。ステツプ308ではデータを読み出す際に誤りをチ
エツクする為のコード(チエツクバイト)をチエツクバ
イトのエリア(図示せず)に書き込むステツプである
が、本願発明の要旨とは直接関連しないので詳細な説明
は省略する。ステツプ309では書き込まれたデータが
入力データと一致するかどうかテストされ、一致しなけ
ればエラー処理がされ、正しければ書き込みを終了す
る。
次に第10図を参照して、記憶されたデータの読み出し
を行う手順を説明する。
第10図はデータ読み出しの一実施例を示している。ま
ず、データの読み出しが指令され、ステツプ401で外
部装置例えばホストコンピユータより読み出すべきデー
タの記憶エリアの番号(#N)が指定される。次にステ
ツプ402で該当する記憶エリアがあるかどうかチエツ
クされ、なければステツプ403でエラー処理がなされ
る。#N記憶エリアがある場合、#N記憶エリアに対応
する#N索引エリアより#N記憶エリアの先頭番地(開
始アドレス)が読み出される。次に、ステツプ405で
先に説明したアロケーシヨンエリアのビツトをカウント
して、読み出されるレコード数を求める。ステツプ40
6で記憶エリア中の一つのレコードを読み出す。ステツ
プ407でレコードが誤りなく読み出されたかどうかを
チエツクする為の前述のチエツクバイトを読み出すが、
本願発明の要旨と直接関連がないので説明は省略する。
次に、所定の数のレコード数に達したかどうかステツプ
408でチエツクされ、ステツプ405で求めた数だけ
データが繰り返し記憶エリアより読み出されて終了す
る。
第11図は本発明によるICカードの一実施例の外観を
示す正面図で、第12図はその内部構成を示す断面図で
ある。ICカード7にはプラスチツクなどで作られたカ
ード・コア8の一部に空所9が形成され、この中にIC
モジユール11を収容している。ICモジユール11に
は1個ないし2個のLSIチツプが搭載されている。こ
のICモジユールには8個の接点端子12が設けられ、
外部の回路とICモジユール11が含まれている電子回
路との間の電気的な接続が行われる。
ICモジユールを保護するために空所9は充てん剤13
で満たし、カード・コア8の上下に印刷層14,14′
を接合し、印刷層の表面には、図案、文字等が印刷され
る場合が多く、これと保護する表層15,15′で蔽わ
れている。
第12図は、特に厚さを誇張して図示してあるが、実際
の厚さは、例えばカードコア0.55mm、印刷層0.1
mm、表層0.02mで、全体で0.8mm程度に仕上げら
れる。
なお磁気ストライプ16とエンボス文字17は、用途に
応じて付加されるものであり、ICカードとして不可欠
なものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるICカード内の情報処理の系統を
示す概念図、第2図はICカードの回路構成の一例を示
すブロツク図、第3図はICカードを挿入して使用する
ICカード・リーダ・ライタ及びそのホストコンピユー
タの概略を示す図、第4図は書き込み可能なメモリの割
り付けを示す図、第5図は記憶エリアの詳細な割り付け
を示す図、第6図は索引エリアの構成を示す図、第7図
は索引エリアへの書き込みのフローチヤート、第8図は
索引クローズビツトへの書き込みのフローチヤート、第
9図は記憶エリアへのデータの書き込みの一実施例のフ
ローチヤート、第10図はデータの読み出しの一実施例
フローチヤート、第11図はICカードの外観図、第1
2図は第11図におけるA−A′線に沿つた断面図であ
る。 1……CPUのメモリエリア、 2……PROMのメモリエリア、 5……ワンチツプCPU、 6……PROMチツプ、 7……ICカード、 10……ROM、 20……PROM、 30……CPU、 40……RAM。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御部と書き込み可能なメモリを有するI
    Cカードにおいて、 前記書き込み可能なメモリには、複数の索引が設定さ
    れ、複数の記憶エリアの設定が予定されており、 前記制御部には前記各記憶エリアのアドレス演算手順が
    プログラムされており、 前記各索引の中に、前記各記憶エリアの開始アドレス、
    レコード数、レコード長を含む索引パラメータが書き込
    めて、 制御部が、該索引パラメータにより、記憶されるデータ
    のアドレスを演算して、演算結果により記憶エリアを設
    定してデータを書き込む手段を有するメモリ容量を有効
    に利用できるICカード。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第(1)項において、アプ
    リケーシヨンごとに所定の索引の索引パラメータを設定
    したメモリ容量を有効に利用できるICカード。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第(1)または第(2)項
    のいづれかにおいて、前記書き込み可能なメモリは、所
    定数の前記索引に索引パラメータが書き込まれたかどう
    かを示す索引クローズビツトを有し、該当のクローズビ
    ツトを設けることによつて、前記所定数の索引の書き込
    み済みをチエツクできるようにしたメモリ容量を有効に
    利用できるICカード。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第(3)項において、前記
    索引クローズビツトがチエツクされて、所定のクローズ
    ビツトが未書き込みの場合は、未書き込みの索引に、索
    引パラメータが書き込めるようにしたメモリ容量を有効
    に利用できるICカード。
JP60144286A 1985-07-01 1985-07-01 メモリ容量を有効に利用できるicカ−ド Expired - Lifetime JPH0651439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144286A JPH0651439B2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01 メモリ容量を有効に利用できるicカ−ド
US06/879,287 US4829169A (en) 1985-07-01 1986-06-27 IC card having state marker for record access

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144286A JPH0651439B2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01 メモリ容量を有効に利用できるicカ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625893A JPS625893A (ja) 1987-01-12
JPH0651439B2 true JPH0651439B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=15358538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144286A Expired - Lifetime JPH0651439B2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01 メモリ容量を有効に利用できるicカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651439B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625893A (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635227B2 (ja) 更新情報と履歴情報の読出し手段を有するicカ−ド
US4829169A (en) IC card having state marker for record access
KR900008768B1 (ko) 휴대할 수 있는 전자장치
KR900002070B1 (ko) 휴대할 수 있는 전자장치
US4442345A (en) Apparatus for and method of recycling recording carriers, such as credit cards, including non-volatile erasable memories for identification data
JPS63788A (ja) Icカード
WO2000050997A1 (fr) Carte memoire, procede d'affectation d'adresse logique, et procede d'ecriture de donnees
JP2006039966A (ja) メモリカードおよびメモリカードに搭載されるカード用コントローラ並びにメモリカードの処理装置
US4949240A (en) Data storage system having circuitry for dividing received data into sequential wards each stored in storage region identified by chain data
US5148543A (en) Ic card with a stored data change inhibition function
JP2007102312A (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
JPS5975380A (ja) Icカ−ド
CN113190470A (zh) 一种flash芯片存储区及其高性能防掉电读写方法
JPH0651439B2 (ja) メモリ容量を有効に利用できるicカ−ド
JP3471842B2 (ja) データ管理装置、データ記憶装置およびデータ管理方法
JPS603082A (ja) Icカ−ド
US7302550B1 (en) Stack of variable length operands and method for use
JPH0473196B2 (ja)
JP3088866B2 (ja) Icカード
JPH01263892A (ja) 携帯可能電子装置
JPS61211788A (ja) Icカ−ド
JPH026115B2 (ja)
JPH0554158B2 (ja)
JP3246558B2 (ja) Icカード
JPS63145582A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term