JPH0473155B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473155B2
JPH0473155B2 JP57069404A JP6940482A JPH0473155B2 JP H0473155 B2 JPH0473155 B2 JP H0473155B2 JP 57069404 A JP57069404 A JP 57069404A JP 6940482 A JP6940482 A JP 6940482A JP H0473155 B2 JPH0473155 B2 JP H0473155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
magnetic
iron core
rotating roller
closed magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57069404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184974A (ja
Inventor
Hoaki Kobayashi
Noriaki Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6940482A priority Critical patent/JPS58184974A/ja
Priority to US06/486,494 priority patent/US4570044A/en
Priority to DE3314665A priority patent/DE3314665C2/de
Publication of JPS58184974A publication Critical patent/JPS58184974A/ja
Publication of JPH0473155B2 publication Critical patent/JPH0473155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば複写装置、静電記録装置のよ
うな電子写真方式あるいは静電記録方式における
転写部材あるいは、記録部材上に形成された乾式
トナー像の定着を行なう場合等に使用可能な誘導
加熱方式の誘導加熱定着装置に関する。
複写機、静電記録装置等に用いられるトナー像
の定着装置は、従来より種々提案され実用化され
ており、代表例として、オーブン方式、ラジアン
ト方式、圧力方式、熱圧力方式、ヒータ内蔵の熱
ローラ方式等があるが、いずれの方式にも一長一
短がある。例えば、圧力方式の場合には定着準備
時間は不要であるが、高い圧力を必要とし装置が
大型化する傾向があり、また定着されたトナー像
が光沢を有し画像品位の劣化が生ずる問題があ
る。また熱を利用する従来の方式、例えばオーブ
ン方式、熱ローラ方式等においては、定着可能温
度までの立ち上り時間が長くなる。それに、定着
部分に於いて均一な温度分布が得られにくい等の
問題がある。この理由として、従来の熱ローラ定
着では、発熱体がローラ内部にしか形成できない
点及び発熱体の制御に対する熱応答が遅い点が考
えられる。
一方紡糸装置等においては誘導加熱方式による
熱ローラ装置が実用化されている。この誘導加熱
方式による熱ローラ装置は、原理的には発熱部分
がローラ表面に存在するためローラ表面の温度の
立ち上り時間を短かくできる利点がある。しかし
ローラ表面の温度分布に大きな差が生じる問題が
あり、又1次コイルの温度上昇の為、コイルの絶
縁及び銅損の増加等の欠点がある。このような従
来の誘導加熱ローラ装置を、そのままトナー像の
定着装置には使用できないが、発熱部分がローラ
表面に存在する点及び温度制御に対する熱応答が
優れている点等の利点を有している。この利点を
生じさせる誘導加熱方式の熱ローラ装置の原理及
び代表的構造を第1図に示す。
第1図において熱ローラ装置は任意のローラ軸
1上に形成された磁性材料より成る例えば柱状鉄
芯、筒状の積層鉄芯等の鉄芯2の外部に接して、
交流電源7によつて附勢される線輪3を巻装し、
その外部に磁性材料よりなる回転ローラ4を装着
せしめた構造を有する。このような構造において
線輪3への交流電源の供給によつて誘起する交番
磁束が、鉄芯2、ローラ側板5、ローラ表面、ロ
ーラ側板6を経て鉄芯2に至る閉磁録を形成す
る。この時磁束がローラ軸芯に沿つてローラを貫
通する事により生ずる渦電流による発熱と、第2
図に示す如き等価回路に示す通り導電性ローラ4
が1回巻の線輪として作用することによる誘導作
用に基いて発生する電流i2及び上記ローラ4の抵
抗R2とによるP2=R2i2 2の発熱が生じ、これによ
りローラ4自体が発熱する。
上述の誘導加熱ローラを、複写機等の定着用熱
ローラとして用いた例とし第3図に示している。
また、第4図及び第5図は第3図の側面図及び斜
視図である。図中、11は導電性部材により形成
され、外表面がテフロン登録商標コーテイング1
-1された円筒状ローラであり、該ローラ11は
ローラ支持部12,13によりベアリング14,
14……を介して回転自在に支持される。上記円
筒状ローラ11の内孔中心部にローラ支持部1
2,13を貫通して角柱鉄芯15が挿通され、該
鉄芯15にローラ支持部12,13が固着され
る。また鉄芯15はケイ素鋼板積層等の高透磁率
を有する磁性材料で構成され、該鉄芯15の両端
には同様の磁性材料より成るの字型の部材16
の両端が結合されて□の字型の閉鎖磁気回路17
が形成される。また上記ローラ11内に位置する
鉄芯15には交流電源(図示せず)により附勢さ
れる巻線18が巻装される。更に上記ローラ11
に対向して駆動押圧ローラ19が設けられてい
る。該ローラ19はシリコンゴムローラより構成
されている。
第3図に示す如き複写機等の定着用熱ローラと
して使用する場合、次の問題点がある。
(a) ローラ直接加熱方式であり、ローラ温度の立
ち上りが早いが、それでも、閉磁路の実現方法
及び磁気回路の構成方法によつては、昇温性能
が不十分になつたり、大電力となる為、上記実
現方法の最適化を図り、かつ磁電変換効率の向
上、損失の低減により消費電力、電流の低減を
図る必要がある。
(b) 損失の少ない閉磁路を形成しようとすると、
閉磁路リターン部16が大型化する。
(c) 閉磁路が積層鋼板である事、及び閉磁路継目
が薄肉積層鋼板の重ね合せである事の為、構成
方法及びローラ11の交換が困難であり、メン
テナンス性、生産性が悪い。
(d) 閉磁路を磁性体ブロツクで形成すると、(c)の
項目は解決するが、鉄損が極めて大きくなる。
本発明は、誘導加熱ローラを熱ローラ定着装置
に使用する場合の、以上の問題点を解消し、磁電
変換効率の良い、損失の少ない、且つ低消費電力
でローラの昇温を極めて早くし、加工、生産性の
よい、構成方法が簡単で、ローラ交換が容易なロ
ーラ直接加熱方式の小型誘導加熱定着装置を提供
するものである。
前述した特徴をもつローラ直接加熱型の小型の
誘導加熱定着装置を実現する為に使用される誘導
加熱ローラの本発明の磁気回路部(特に閉磁路
部)については、次の点を満足する構成としてい
る。
(1) 使用する商用電源及び種々の状態(電源投入
時、あるいは定常時)の許容電流に対し発熱部
であるローラに、許容される最大電力を投入で
きる磁気回路を構成し、ローラが定常温度に達
するまでの待時間を短縮化する。
(2) 互いに絶縁された薄肉磁性材料板(例えば、
薄肉のケイ素鋼板等)を積層し、それらを組合
せて閉磁路を構成する場合、閉磁路の固定等が
困難である。又、固定できても、かなり複雑な
方法となる為、簡単な閉磁路構成手段となる。
(3) 閉磁路内部に回転支持されているローラは、
オフセツト防止処理のなされた定着用ローラで
ある。このオフセツト防止処理部(例えば、テ
フロン登録商標コーテイング等)には、寿命が
あり、メンテナンス時に交換する必要がある。
その為、その外側の閉磁路の一部(できれば側
面)は、ローラ交換の容易さを考慮した閉磁路
の組立構成とする。
(4) これらの要求を簡単に実現する為に、閉磁路
を組立、加工の容易な厚肉の磁性材料ブロツク
で形成すると、閉磁路部の渦流損(鉄損)が、
薄肉磁性材料板で構成した場合に比べ、極めて
大きくなる。その為、単に磁性材料を厚肉化す
る事はできない。鉄損を薄肉磁性材料板で構成
した程度すなわち、極めて小さくなる。
(5) 閉磁路特に、リターン部は極力、小型化、薄
肉化を実現し、定着装置に必要なスペースを小
さくする。
(6) 高性能の磁性材料の場合、磁束の通る方向が
一あるいは二方向のものが一般的であり、閉磁
路はその磁束の通る方向が、スムーズに結合さ
れる様、すなわち磁気抵抗が小となるように結
合し、組立られる構造にする。
以上の条件を考えると、第3図から第5図に示
すように、互いに絶縁された薄肉磁性材料板の積
層を実施し、閉磁路の各部の継目を互いに重ね合
せ、磁気抵抗を小さく、かつ漏洩磁束を小とした
場合、損失を低減するとか、待時間の短縮化及び
消費電力の低減はできるものの、上記(2),(3),
(4),(5)に記す閉磁路構成方法の簡単さや、ローラ
交換の容易さ等は満足しない。
そこで、前述の誘導加熱ローラ中の磁気回路構
成上要求される(1),(2),(3),(4),(5),(6)の項目を
全て満足する手段として、本発明は第6図及び第
7図に、一具体例を示しており、前述の6項目を
全て満足する磁気回磁(特に、閉磁路)構成を実
現した。
図において、21は導電性部材により形成され
外表面がテフロン登録商標コーテイングされた円
筒状ローラであり、該ローラ21はローラ支持部
22,23によりベアリングを介して回転自在に
支持されている。上記円筒状ローラ21の内孔中
心部に、ローラ支持部22,23を貫通して第1
の磁性部材を構成する積層鉄芯25が挿通され、
該鉄芯25に上記ローラ支持部22,23が固着
される。この鉄芯25は、ケイ素鋼板等の高透磁
率を有する薄肉磁性材料を積層して構成されてい
る。該積層鉄芯25に対し、ローラ21上部に上
記積層鉄芯25とで閉磁路を構成すべく積層鉄芯
25と平行に積層鉄芯26が図に示す通り並設さ
れている。この鉄芯26は閉磁路を構成する場
合、高さ方向に生じていた余分なスペースをなく
す目的で鉄芯25より高さを低く、その分だけ巾
を広く形成されている。上記鉄芯25と26との
磁気的な接続は、該鉄芯25,26の両端縁部で
積層鉄芯27が介在されることで行われ、これに
より閉磁路が形成される。特に積層鉄芯27は、
積層鉄芯25との磁気的な接続を良好に行うため
に該積層鉄芯25に合致する凹部を有する字形
に形成されている。
上記鉄芯26及び両サイドの接続用の鉄芯27
は、厚板の磁性材料ブロツク28,29にネジ止
めされており、それぞれ積層鉄芯26と磁性材料
ブロツク28とからなる2層構造の第2の磁性部
材及び、積層鉄芯27と磁性材料ブロツク29と
からなる2層構造の第3の磁性部材を構成してい
る。磁性材料ブロツク28は両端部を90°折り曲
げ、この折り曲げ部に鉄芯27を固着した磁性材
料ブロツク29をネジ止するネジ穴を設けてい
る。磁性材料ブロツク28,29は、各鉄芯2
5,26,27を磁気的に接続するために役立つ
と共に後述するが補助的に磁路を構成する。上述
の様に、鉄芯25,27,26,27にて閉磁路
が構成され、両サイドの鉄芯27を取り去ること
でローラ21を鉄芯25より抜き取ることができ
る。
上記ローラ21内に位置する鉄芯25には、交
流電源(図示せず)により附勢される巻線30が
巻装されている。巻線30は鉄芯25に対し着脱
自在に設けられている。また、上記ローラ21に
対向して駆動押圧ローラ31が設けられている。
ローラ31はシリコーンローラであり、ローラ表
面に接触するクリーニングローラ32が付加され
ている。図中符号33はローラ21又は32より
用紙34を剥すための剥離爪である。
以上の構成の誘電加熱方式における熱定着ロー
ラによれば、閉磁路は図に示すように巻線(一次
コイル)30を巻装した積層鉄芯25、両サイド
のブロツク29とで2層構造を有する鉄芯27及
び上面のブロツク28とで2層構造を有する鉄芯
26よりなる。上記積層鉄芯25の両端部には、
両サイドの2層構造部の鉄芯27を固定するネジ
穴つきの磁性体あるいは、耐熱材料よりなる固定
用ブロツクあるいは、固定用アングル等が装着さ
れており、鉄芯27の取り外しを可能としてい
る。又、上面のブロツク28は、薄肉磁性材料板
からなる積層鉄芯26を字形のブロツクの側面
より固定しており、ブロツクの両サイドには両サ
イドの2層構造部を、固定するネジ穴が設けられ
ていることから、鉄芯27と26の分割をも可能
となる。さらに、両サイドの2層構造部の鉄芯2
7は、厚板の磁性材料ブロツクに、薄肉の磁性材
料板が積層されネジ止めされて、一部品を構成さ
れており、閉磁路の各部は数本のネジにより容易
に取り外し及び組み立てが容易になり、閉磁路内
ブロツクのローラ21の交換も極めて容易に実現
できる。
又、上記閉磁路構成を行なつた場合、磁性材料
ブロツクの鉄損は、極めて小さくおさえる事がで
きる。この理由としては、磁束の通る主な磁路は
閉磁路リターン部内側の絶縁薄肉磁性材料積層部
(鉄芯26,27)であり、外側の厚肉の磁性材
料部は、補助的な磁路である事による。この外部
の磁路(ブロツク28,29)は磁気飽和をさけ
たり、漏洩磁束の低減の役目ももつている。又、
内部、薄肉磁性材料積層部(鉄芯26,27)は
磁束のスムーズな結合の得られる積層方法を実施
し、各積層部の継目は加圧しておいて両サイドの
2層構造部のネジ止めをすれば、継目の磁気抵抗
を極めて小さくする事が可能である。
また、第8図は本発明における巻線30(一次
コイル)の巻数を複数(図では一つの商用電源に
対し2ケ)設け、ローラ21の温度の立上がりを
より早くする一具体例を示す。巻線30の巻数を
夫々N1T>N1Sとし、ローラ温度が定着可能温度
に達するまでの間は、スイツチ35を接点S側に
倒し、それ以後はT側に倒す。つまり、ローラ温
度が、環境温度から定着可能温度に達するまでの
待時間の間は、N1S(<N1T)の巻線部に、交流電
源V1を附勢し、変形トランスの2次側に相当す
るローラ21部に多くの電力を供給する。又、ロ
ーラ21が定着可能温度に達した後は、巻線N1T
側に切り換え定着装置で消費する電力を小さく制
御する。1次コイル巻数N1SあるいはN1Tの切り
換えは、電源投入時より、ローラ温度が、定着可
能温度になつたのを検知する温度検知器36から
の信号にて実施する。
この方法により第9図a−1,b−1に示すよ
うに、待時間の短縮化と電流の規制のされた誘導
加熱系が実現される。この要求は、商用電源を用
うる場合、定格電流の最大値が法的に規制されて
いる事、及び、定着装置は複写機等の一ユニツト
であり定常時には他の機能が働く為、定着部分の
消費電力は複写機等の全電流が、法的規制値内に
ある必要性より、電源投入時より、極めて低く規
制される必要性より生ずる。誘導加熱ローラの場
合、ローラ温度の上昇に伴い、投入可能な一次電
流は低減する。
第9図a−2,b−2は、一次コイル巻数設定
をN1Sの一種類とした場合の一次電流と、ローラ
温度の時間依存性を示している。これよりわかる
様に、N1Sのみとした場合、待時間は、短縮でき
るが、定常時電流は、規制値より斜線部分だけ大
きくなり、実用的でない。N1Sのまま、実用化し
ようとすると、ローラの肉厚が極めて小となり、
定着装置内で定着の為の押圧が印加された時問題
となり、実用的でない。
また第9図a−3,b−3は同様に、N1Tのみ
の場合、すなわち定常時の電流規制値を満たす
N1Tを設定した場合の一次電流と、待時間のふる
まいを示している。この場合、電源投入時の電流
が規制値より低くなり、電流値をみた場合、余有
がありすぎる。斜線部が余有分となる。その為、
待時間tw′が長くなる。尚、第9図a−1,a−
2,a−3の破線は、各時間に於いて使用可能な
最大1次電流の値を示す。また、a−2の斜線部
は、1次電流が規制値より高すぎる部分を示し、
a−3の斜線部は規制値より低すぎる部分を示
す。以上の様に、本発明の誘導加熱定着装置によ
れば、閉磁路を構成する積層鉄芯を各部分に分割
し、少なくとも導電性の円筒状の加熱ローラを貫
通する積層鉄芯以外の積層鉄芯を、磁性ブロツク
とで2層構造とし、該磁性ブロツクにより各積層
鉄芯に取り外し及び組み立てを容易に行うことが
可能となり、上記加熱ローラの交換等を容易に行
える。
また、2層構造なる磁性ブロツクにて積層鉄芯
にて構成される閉磁路の補助的な閉磁路を形成で
きると共に漏洩磁束等の低減を合わせて行え、熱
への変換効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の誘導加熱ローラの一具体例を示
す断面図、第2図は誘導加熱ローラの等価回路、
第3図は本発明における誘導加熱ローラの原理を
説明するために供する断面図、第4図及び第5図
はその側面図及び一部破断斜視図、第6図及び第
7図は第3図を共にした本発明における誘導加熱
ローラの一具体例を示す側面図及び一部破断斜視
図、第8図は本発明の誘導加熱ローラで実施され
る一具体例における等価回路、第9図は同一条件
下で1次コイル巻線の巻数設定を変えた場合の一
次電流及びローラ温度の時間依存性を示す図であ
る。 21……ローラ、25,26,27……積層鉄
芯、28,29……磁性材料ブロツク、31……
押圧駆動ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円周壁が導電性部材により形成され、支持材
    上に形成されたトナー像を加熱定着するための回
    転ローラと、 該回転ローラと対向して設けられ、支持材を回
    転ローラとで圧接してなる押圧ローラと、 上記回転ローラの内孔を挿通する如く配置され
    た積層鉄芯よりなる第1の磁性部材と、 該第1の磁性部材と並設され上記回転ローラ表
    面と対向するように設けられた積層鉄芯と磁性ブ
    ロツクとの2層構造からなる第2の磁性部材と、 上記第1及び第2の磁性部材の両端部の各積層
    鉄芯に対応して組み合わされ、これらで閉磁路を
    構成するための積層鉄芯と磁性ブロツクとで2層
    構成され、上記第1及び第2の磁性部材との間で
    取り外し可能に成した第3の磁性部材と、 上記閉磁路を形成する上記第1乃至第3の磁性
    部材の一部に巻装され交番電源により付勢される
    巻線と、 から構成されてなる誘導加熱定着装置。
JP6940482A 1982-04-23 1982-04-23 誘導加熱定着装置 Granted JPS58184974A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6940482A JPS58184974A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 誘導加熱定着装置
US06/486,494 US4570044A (en) 1982-04-23 1983-04-19 Induction heating and fixing device for a copying machine
DE3314665A DE3314665C2 (de) 1982-04-23 1983-04-22 Induktiv beheizte Fixiervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6940482A JPS58184974A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 誘導加熱定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184974A JPS58184974A (ja) 1983-10-28
JPH0473155B2 true JPH0473155B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=13401627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6940482A Granted JPS58184974A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 誘導加熱定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184974A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659093B2 (ja) * 1985-07-31 1994-08-03 松下電器産業株式会社 画像投影装置
JP2550589Y2 (ja) * 1990-10-31 1997-10-15 京セラ株式会社 着信表示灯を備えた無線通信機
EP0516881B1 (en) * 1991-06-05 1995-07-26 Hidec Corporation Ltd. Low-frequency induction heater
JP6223003B2 (ja) 2012-06-19 2017-11-01 キヤノン株式会社 定着装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139435A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Ricoh Co Ltd Fixing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273752U (ja) * 1975-11-27 1977-06-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139435A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Ricoh Co Ltd Fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58184974A (ja) 1983-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4570044A (en) Induction heating and fixing device for a copying machine
JP2002222688A (ja) 誘導加熱ローラ装置、誘導加熱ローラ装置における加熱ローラ、定着装置および画像形成装置
US7319840B2 (en) Induction heating fixing device and image forming apparatus
JP2003017237A (ja) 誘導加熱ローラ装置、定着装置および画像形成装置
JP2001066933A (ja) 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP2001100571A (ja) 誘導加熱定着装置
JPH059027B2 (ja)
JPH09258586A (ja) 誘導加熱定着装置
JPH0473155B2 (ja)
JP2008258163A (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱定着装置
JP3204052B2 (ja) 誘導加熱定着装置
JP2008270215A (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱定着装置
JP2003007447A (ja) 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置
JPH0863022A (ja) 誘導加熱定着装置
JPH10123861A (ja) 誘導加熱定着装置
JP3475714B2 (ja) 誘導加熱定着装置
JPH10319748A (ja) 誘導加熱定着装置
JP3513545B2 (ja) 加熱ローラ装置
JP2003215954A (ja) 加熱コイル、加熱ローラ、および加熱ローラの加熱方式
JPS58186192A (ja) 誘導加熱ロ−ラにおける磁性部材
JPS58184973A (ja) 誘導加熱定着装置
JP3773032B2 (ja) 加熱ローラの加熱方法
JP6381336B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2003098869A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2001249563A (ja) 加熱定着装置用電磁誘導加熱コイル