JPH047157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047157B2
JPH047157B2 JP57016539A JP1653982A JPH047157B2 JP H047157 B2 JPH047157 B2 JP H047157B2 JP 57016539 A JP57016539 A JP 57016539A JP 1653982 A JP1653982 A JP 1653982A JP H047157 B2 JPH047157 B2 JP H047157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
generating
phase
burst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57016539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134594A (ja
Inventor
Tooru Akyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA BIDEO KK
PAIONIA KK
Original Assignee
PAIONIA BIDEO KK
PAIONIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA BIDEO KK, PAIONIA KK filed Critical PAIONIA BIDEO KK
Priority to JP57016539A priority Critical patent/JPS58134594A/ja
Publication of JPS58134594A publication Critical patent/JPS58134594A/ja
Publication of JPH047157B2 publication Critical patent/JPH047157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/89Time-base error compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は時間軸誤差信号発生装置に関し、特に
再生カラービデオ信号の時間軸誤差信号発生装置
に関する。
再生カラービデオ信号の時間軸変動を検出する
方法の1つに、基準信号と再生バースト信号とを
直接位相比較する方法があるが、これは基準信号
の位相とバースト信号の位相差が、位相比較器の
動作範囲の略中央又はその近傍になければ時間軸
エラーは検出できない。つまり、基準信号と再生
バースト信号との周波数差が零であつて位相差も
一定範囲内でなければこの方法は使用できない。
他の方法として、VCO(電圧制御型発振器)を
有するPLL(フエイズロツクドループ)回路によ
る方法が知られている。この方法では、再生バー
スト信号の位相にVCOの位相がロツクするよう
にフイードバツクループが作動するので、時間軸
エラーがPLL回路の引込み範囲内にあれば当該
エラーは正確に検出することができる。
しかし、このPLL回路による方法では、ルー
プフイルタとループゲインとによりPLL回路の
安定性が決定されるが、このPLL回路を安定と
し引込み範囲を大とするようにフイルタの特性及
びループゲインを設定すると、PLL回路は、再
生バースト信号の時間軸変動の低減成分にも応答
することになつて、その結果得られる時間軸エラ
ー信号は低減成分の欠落したものとなる不都合が
ある。
従つて、本発明は再生カラービデオ信号のバー
スト位相の変動範囲に無関係にかつPLL方式に
よるループ安定性に関する問題を排除して正確に
再生信号の時間軸エラーを検出し得るようにした
時間軸誤差信号発生装置を提供することを目的と
している。
本発明による時間軸誤差信号発生装置は、固定
発振器出力に基づいてバースト信号(NTSC方式
にあつては3.58MHzのカラーバースト信号を、
PAL方式ビデオデイスクプレーヤにあつては
3.75MHzのパイロツトバースト信号等を夫々指称
する)と同等周波数を有し、再生バースト信号の
平均位相に等しい位相を有する信号を発生する信
号発生手段と、この信号発生手段の出力信号と再
生カラービデオ信号のバースト信号との位相差に
応じた信号を発生する手段とを有し、この位相差
に応じた信号を再生信号の時間軸誤差信号とする
ことを特徴としている。
以下に図面により本発明を説明する。
第1図は本発明の実施例のブロツク図であり、
カラーバースト信号若しくはパイロツトバースト
信号の周波数と同一の周波数を発生する固定発振
器1が設けられており、この発振出力とπ/2移
相器2による移相出力とが夫々乗算器3及び4の
各1入力となつている。再生カラービデオ信号が
乗算器3及び4の他入力となつており、これら乗
算出力は、LPF(ローパスフイルタ)5及び6を
夫夫介してサンプルホールド回路7及び8へ印加
される。このサンプルホールド回路7及び8に於
ては、再生カラービデオ信号のバースト区間にの
み発生されるバーストゲートパルスによりLPF
5及び6の各出力が夫々サンプリングされ、次の
バースト信号までの間ホールドされる。これらサ
ンプルホールド出力は、再びLPF9及び10を
介して乗算器11及び12に夫々入力されて、発
振器1の出力及びそのπ/2移相出力と夫々乗算
される。これら乗算出力が加算器13にて加算さ
れ位相比較器14の1入力となる。この比較器1
4の他入力には再生信号が印加されて両入力の位
相比較が行われるが、サンプルホールド回路15
によつてバースト信号区間のみの位相比較出力が
導出されて、これが再生カラービデオ信号の時間
軸誤差信号として用いられる。
ここで、再生カラービデオ信号のバースト位相
をsin(ωst+θ+Δφ(t))とし、発振器1の出
力をsinωstとする。ωsはバースト角周波数であ
り、NTSC方式では3.58×2π×106rad/secであ
り、PAL方式ビデオデイスクプレーヤのパイロ
ツトバースト信号では3.75×2π×106rad/secで
ある。また、θは両信号の絶対位相差であつて一
定値であり、Δφ(t)は再生信号の有する時間軸
変動成分である。従つて、乗算器3の出力は、 sin(ωst+θ+Δφ(t))・sinωst =sinωst・cosωst・sin(θ+Δφ(t)) +cos(θ+Δφ(t))・(1−cos2ωst)/2
…(1) となる。この出力は、LPF5を通ることにより
ωs以上の成分が除去されて、1/2cos(θ+Δφ (t))となる。すなわち、乗算器3及びLPF5
によつてsinωstに同期した成分が検出され位相
検波がなされることになる。この信号は再び
LPF9を通ることにより、時間軸変動成分であ
るΔφ(t)成分が除去されて基本波成分としての
1/2cosθのみが導出される。
一方、発振器1の出力をπ/2移相した信号
cosωstと再生ビデオ信号とは乗算器4により乗
算されて、LPF6を経ることによつて同じく位
相検波されるから、1/2sin(θ+Δφ(t))なる
信 号が得られる。この信号をLPF10を通すこと
により、同様に時間軸変動成分Δφ(t)が除去さ
れて基本波成分としての1/2sinθが得られる。
こうして得られた1/2cosθ,1/2sinθなる信号 は、乗算器11及び12においてそれぞれsinωs
t及びcosωstなる信号と掛け合されて、1/2 cosθ・sinωst及び1/2sinθ・cosωstとなる。こ れらは、加算器13により加算合成されるから、 1/2sinωst・cosθ+1/2cosωst・sinθ =1/2sin(ωst+θ) …(2) なる出力が得られる。この(2)式で示す信号は、再
生ビデオ信号のバースト信号の平均位相(θ)に
追従して時間軸変動成分Δφ(t)のない信号であ
る。よつて、この信号と再生バースト信号sin(ωs
t+θ+Δφ(t))との位相比較を比較器14と
サンプルホールド回路15により行なえば、バー
スト信号の時間軸変動成分φ(t)すなわち再生
ビデオ信号の時間軸誤差信号成分が得られること
になる。
上記構成によれば、PLL回路等によるループ
が存在しないために、安定性やループ引き込み等
の問題を全く考慮することなく、回路特性すなわ
ち周波数帯域や時間軸変動成分の帯域等を自由に
選定することができる。
第2図は第1図の回路を光学式情報再生装置に
適用した場合の例を示す図であり、第1図と同等
部分は同一符号により示されておりその説明は省
略する。記録デイスクよりの反射若しくは透過光
は、光学式ピツクアツプ16により電気信号に変
換されて再生RF(高周波)信号となる。この再生
RF信号は復調器17にて再生ビデオ信号となり、
可変遅延線等による時間軸補正装置18へ導入さ
れて時間軸補正されたビデオ信号出力となる。こ
の時間軸補正装置18の補正量がサンプルホール
ド回路15の出力により制御されるものである。
復調器17による再生ビデオ信号を同期分離器
19へ導入して同期分離を行い、この出力をバー
ストゲートパルス発生器20及び等価パルス除去
器21へ印加している。ゲートパルス発生器20
の出力がサンプルホールド回路7,8及び15の
サンプリングパルスとなる。等価パルス除去器2
1にて等価パルスが除去された再生水平同期信号
は位相比較器22にて基準信号と位相比較され
る。その出力はイコライザアンプ23を介して記
録デイスク回転用スピンドルモータ(図示せず)
の駆動信号となると共に、記録トラツク接線方向
の情報読取用レーザ光の位置を制御するタンゼン
シヤルミラー(図示せず)の駆動信号となる。
位相比較器22の基準信号は、7.16MHzの発振
器24の出力を分周器26にて1/455に分周す
ることにより得られる信号が用いられており、ま
た発振器24の出力は分周器25において1/2
分周されて、これがsinωstとして用いられる。
以上はNTSC方式の場合であるが、PAL方式
の場合には、発振器24の代りに、第3図に示す
如く3.75MHzの発振器24′を用い、この出力を
そのままsinωstとすると共に、分周器26′によ
り1/240に分周して比較器22の基準信号とす
れば良い。
第2図の位相比較器22の出力により駆動され
るタンゼンシヤルミラーによつて、再生ビデオ信
号の時間軸エラーのうち振幅の大なる成分が除去
されて、再生ビデオ信号の残留ジツタは時間軸補
正装置18により完全に除去されることになる。
この時間軸補正装置18の例としては,特願昭56
−126880号明細書に開示の可変遅延線等を用いる
ことができるが、これに限定されるものではな
い。第2図に示すように、スピンドルサーボやタ
ンゼンシヤルサーボのための基準信号発生器と、
時間軸補正装置18の制御のための基準信号発生
器とを共用することができるので構成が簡単とな
る。従来の如く、PLL方式では、VCOの出力周
波数が再生バーストにより変動するので、スピン
ドルサーボやタンゼンシヤルサーボの基準信号と
して用いることができず、別の発振器を付加する
必要があるという欠点が除去されることになる。
叙上の如く、本発明によれば安定にかつ正確に
再生信号の時間軸エラーを検出することができ、
また構成も簡単であり、NTSC方式及びPAL方
式にも、発振器や分周器を代えるのみで共用可能
となる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路ブロツク図、第
2図は第1図の回路の応用例を示すブロツク図、
第3図は第2図の1部回路の変形例を示す図であ
る。 主要部分の符号の説明、1……基準信号発生
器、3,4,11,12……乗算器、5,6,
9,10……LPF、7,8,15……サンプル
ホールド回路、13……加算器、14……位相比
較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一定発振周波数を発生する発振器と、この発
    振器出力に基づきバースト信号周波数を有しかつ
    この発振器出力に対してこの発振器出力と再生カ
    ラービデオ信号のバースト信号の基本波成分間の
    位相差に等しい所定の位相差を有する信号を発生
    する信号発生手段と、前記信号発生手段の出力信
    号と前記再生カラービデオ信号のバースト信号と
    の位相差に応じた信号を発生する位相比較手段と
    を含み、この位相比較手段の出力を再生ビデオ信
    号の時間軸誤差信号とすることを特徴とする時間
    軸誤差信号発生装置。 2 前記信号発生手段は、前記バースト信号と等
    しい周波数を有し互いに90°位相差を有する1対
    の基準信号を発生する手段と、前記1対の基準信
    号により前記再生カラービデオ信号のバースト信
    号を夫々位相検波する手段と、これら各位相検波
    出力中の時間軸変動成分除去信号と前記1対の基
    準信号とを夫々乗算してこれら乗算出力を加算す
    る手段とを含み、この加算出力を前記信号発生手
    段の出力とすることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の装置。
JP57016539A 1982-02-04 1982-02-04 時間軸誤差信号発生装置 Granted JPS58134594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016539A JPS58134594A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 時間軸誤差信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016539A JPS58134594A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 時間軸誤差信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134594A JPS58134594A (ja) 1983-08-10
JPH047157B2 true JPH047157B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=11919065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016539A Granted JPS58134594A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 時間軸誤差信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134594A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123189A (ja) * 1983-12-06 1985-07-01 Fujitsu General Ltd デイスクプレ−ヤにおけるジツタ−補正装置
JPH03247095A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Mitsubishi Electric Corp 色信号処理回路
US5083197A (en) * 1990-05-31 1992-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for restoring the correct phase relation of the chroma and luminance signals passed through separate paths

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134594A (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555734A (en) Video time base and drop out corrector
JPH047157B2 (ja)
US4614981A (en) Apparatus for reproducing video signal
JP2001312864A (ja) 位相同期ループにおける高調波補正
JPS61288693A (ja) バ−スト位相反転検出装置
JPS58201478A (ja) Pll回路の同期非同期状態検出回路
JPH0419908Y2 (ja)
JPH05250678A (ja) クロストーク検出装置
JPS60677A (ja) 情報再生装置
JPS6136435B2 (ja)
JPH0514353B2 (ja)
JPH07108031B2 (ja) Pal方式カラー信号処理装置
JPH0256769A (ja) 時間軸制御方式
JPS6125278B2 (ja)
JP2615794B2 (ja) 時間軸補正装置
JP2871121B2 (ja) トラッキング誤差検出装置
JPS612492A (ja) カラ−ビデオ信号の時間軸補正装置
JPS58134595A (ja) 再生信号の時間軸エラ−信号発生装置
JPH0325705A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60191473A (ja) 時間軸補正装置
JPH0752964B2 (ja) 同期クロック発生装置
JPS6278772A (ja) 時間軸変動検出装置
JPS60223280A (ja) 時間軸補正装置
JPS61248686A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPS6349292B2 (ja)