JPH0471516B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471516B2
JPH0471516B2 JP63276369A JP27636988A JPH0471516B2 JP H0471516 B2 JPH0471516 B2 JP H0471516B2 JP 63276369 A JP63276369 A JP 63276369A JP 27636988 A JP27636988 A JP 27636988A JP H0471516 B2 JPH0471516 B2 JP H0471516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
theophylline
cells
antibodies
cell line
cell lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63276369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02426A (ja
Inventor
Edowaado Jerutosukii Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27014403&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0471516(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH02426A publication Critical patent/JPH02426A/ja
Publication of JPH0471516B2 publication Critical patent/JPH0471516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/948Microorganisms using viruses or cell lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
    • Y10S530/809Fused cells, e.g. hybridoma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、カフエインに対する交差反応性が5
%またはそれ以下であるテオフイリンに対する抗
体を産出する継続的な交雑細胞株に関する。 1975年にKohlerおよびMilstein両氏は、マウ
スの骨髄腫細胞を羊の赤血球に対する単クローン
抗体を分泌する免疫処置されたマウス脾臓細胞に
融合させることに由来する継続的な交雑細胞株
(ハイブリドーマ)の確立を報告した〔「Nature」
第256巻第495頁(1975年)〕。それ以来、他の抗原
およびハプテンに対する単クローン抗体の生産に
ついて多数の報文が提出された。例えばF.
Melchers M.PotterおよびN.Warner氏ら編
「Current Topics in Microbiolgy and
Immunology」第81巻(1978年刊行)および同書
中の引用文献、またR.Kennet,T.McKearnおよ
びK.Bechtol氏ら編「Monoclonal Antibodies」
(1980年刊行)および同書中の引用文献を参照さ
れたい。 ハイブリドーマを生成する一般的技術は周知さ
れ且つ理解されているが、望ましい特性を揃えて
有する抗体を分泌するハイブリドーマ細胞株の調
製および選別にはいまだ多大の困難がある。 欧州特許出願第25722号(1981年3月25日公告)
は、人体T−淋巴球細胞表面抗原に対する単クロ
ーン抗体の生産を開示している。 心臓のグリコシドであるジゴキシンに対する単
クローン抗体の生産は「Federation
Proceedings」第39巻第928頁(1980第)および
「Scand.J.Clin.Lab.Invest.」第4巻第75頁(1981
年)において報告された。 体液中の各種の治療薬剤のレベルをモニターす
るために使用可能な臨床診断的定量法の需要が速
やかに増加している。ぜんそく治療剤であるテオ
フイリンは、その有効範囲が非常に狭い薬剤であ
る。テオフイリンに対する免疫定量法には高度に
特異的な抗体を必要とする。それは体液中にはテ
オフイリンと構造的に類似する他のキサンチン化
合物が存在し、もしそれらが抗テオフイリン抗体
により認識されれば分析対象となるテオフイリン
濃度の誤つた値をもたらすからである。テオフイ
リンは1,3−ジメチルキサンチンであり、交差
反応性を有する最も屡々出現する4種のキサンチ
ン化合物は、カフエイン(1,3,7−トリメチ
ルキサンチン)、テオブロミン(3,7−ジメチ
ルキサンチン)、キサンチンおよびヒポキサンチ
ンである。最も頻繁に出現するキサンチン化合物
はカフエインであり、日常の飲料のいたるところ
に存在する。それはまた新生児におけるテオフイ
リン代謝の産物であり、カフエインのレベルがテ
オフイリンのレベルに接近することもあり得る。
それゆえ、テオフイリンに対する診断的免疫定量
法に用いる抗テオフイリン抗体はカフエインと交
差反応をしないことが必須の要件である。 テオフイリンその他の化合物で一般に化学式量
(formula weight)1000以下のものは、それ自体
が免疫原性を有する担体に結合されなければ免疫
原とならない〔例えばH.N.Eisen氏著
「Immunology」(ハーパー・アンド・ロウ社)
1980年版参照〕。このような化合物はハプテンと
呼ばれ、ハプテンを免疫原化するために担体に結
合される各種の方法が当業界に知られている。担
体およびハプテンを担体に結合させる部位の選択
がハプテン−担体複合体の免疫原特性ならびに産
生される抗体の特異性に影響することが知られて
いる〔例えば「Methods in Enzymology」第70
巻第85頁(1980年)参照〕。 米国特許第4156081号明細書は、3−位置置換
のテオフイリン誘導体の合成およびカフエインと
交差反応しない抗体を産生するための免疫原とし
てのそれらの利用を記述している。しかしながら
それらは1−メチルキサンチンと交差反応する。
さらにまた、商業的免疫定量実施のためには多量
の抗血清を要し、また動物の免疫処置による抗体
の産生は遅く、手間がかかり、そして動物の種類
によりまた同種の動物でも飼育系統が異なれば必
ずしも再現性がよくない。 欧州特許出願第44441号(1982年1月27日公告)
は、薬剤に対する単クローン抗体の産生を開示し
ている。しかしそれはカフエインに対する交差反
応性を全く欠如するようなテオフイリンに対する
単クローン抗体を開示していはいない。 本発明の細胞株(セルライン)は、3種の連続
的交雑単クローン細胞株であり、それぞれテオフ
イリンに対する新規な単クローン抗体を産生する
能力を有する。細胞株は、8−位置置換テオフイ
リン−担体複合体(免疫原)を用いて免疫処置さ
れたマウスからの脾臓細胞とマウス骨髄腫細胞の
交雑体である。本発明による抗体のそれぞれは、
テオフイリンに対する粒子促進濁度阻害免疫定量
法〔米国特許出願第315922号(1981年10月28日
付)および特開昭58−47258号公報参照〕により
測定したときにはカフエインとの交差反応性は5
%以下である。テオフイリンに対する免疫定量
法、特に粒子により促進される濁度阻害免疫定量
法へのこれらの抗体の利用も期待される。 第1図、第2図およ第3図は、それぞれ細胞株
30/15,17/14、および61/7により産生される
テオフイリンに対する単クローン抗体を用いる粒
子により促進される濁度阻害免疫定量法により得
られる標準検量曲線である。 単クローン抗体は、所望の抗原またはハプテン
(本発明の場合にはテオフイリン)を用いて免疫
処置されたマウスからの脾臓細胞をマウスの骨髄
腫細胞に融合させることにより産生される。単ク
ローン抗体の対象にしようとする化合物がハプテ
ンである場合には、最初に免疫原性能を得るため
にそのハプテンを高分子量担体と結合させること
が必要である。このような担体には、蛋白質、多
糖質、および各種のラテツクス粒子が含まれる。
本発明の目的のために、テオフイリンをその8−
位置を会して陣笠貝ヘモシアニン(KLH)のア
ミノ基に結合剤としてカルボジイミドを用いて結
合させ、そしてテオフイリン−8−KLHを得る。 実施にあたつては、数週間ないし数カ月の期間
をかけて間隔をおいて数回の免疫処置を行う。免
疫処置されたマウスのごとき動物から毎回注射の
時に採血し、そして血清中に所望の抗体の存否を
検査する。適当な検査定量法のどれでもよいが、
放射免疫定量法および酵素にリンクした免疫吸着
定量法がしばしば用いられる。血清中に抗体が検
出されれば、その動物を殺し、脾臓を細胞融合操
作のために無菌的に取り出す。 数種類のマウス骨髄腫細胞株が融合のパートナ
ーとして有用であることが知られている。 これらの細胞株の特徴は、上記の引用文献すな
わち「Current Topics in Microbiology and
Immu−nology」に記述されている。一般的に、
骨髄腫細胞株でそれ自体の免疫グロブリン産物を
分泌しない株を選ぶことが好ましい。 融合操作は、融合促進剤としてポリエチレング
リコールを用いて行われることが最も多い。セン
ダイウイルスのごとき融合促進剤を用いてもよ
い。脾臓細胞の骨髄腫細胞に対する比率は場合に
より異なるが、5〜10:1の比率が最も多く用い
られる。 融合の後に、細胞を希釈し、ヒポキサンチン/
アミノプテリン/チミジン(HAT)培地のごと
き選択培地に培養する。融合しない脾臓細胞は有
限回数の分裂の後に死滅する。また骨髄腫細胞
は、それが有するとヒポキサンチン−グアニンホ
スホリボシルトランスフエラーゼ(HGPRT)遺
伝子の突然変異のためにHAT培地中では生存不
能で死滅する。交雑体および融合しない細胞の懸
濁液を、容器1個当りの細胞数を限定するため
に、培養前に希釈する。通常微量力価検定用プレ
ートのくぼみ孔1個につき細胞数1〜5個にまで
希釈する。 細胞の増殖が認め得られるに至れば、培養上清
液を、固相放射免疫定量法またはその他の適当な
検定法により、所望の抗体の存否について検定す
る。対象となる抗体の産生が認められるくぼみ孔
の細胞をクローンとして軟寒天に採取するか、ま
たは希釈を限定して単クローン性を保証する。 ハイブリドーマを容器中で培養して培養上清液
を収穫するか、またはハイブリドーマをマウスに
注射するかによつて多量の抗体が得られる。抗体
はハイブリドーマをプリスタンで前処置した同系
統または同種のマウスの腹腔内に注射することに
より腹水液中から得られる。抗体はハイブリドー
マを静脈中に注射することにより血清中から得ら
れる。抗体の1ml当りの量は差異があり、通常培
養上清液中で最も少なく、腹水液中で最も多い。 かくして造出された単クローン抗体はその免疫
グロブリン類および亜類により、またその等電点
決定パターンにより特徴づけられている。親和性
定数が得られ、そして抗体は関連性のある一連の
抗原(ハプテン)との反応性をもとにして特徴づ
けられる。 本発明は、テオフイリンに対する単クローン抗
体よりなる。3種の異なるクローンタイプすなわ
ち30/15,17/14、および61/7が、Balb/c
系統のマウスをテオフイリン−8−LKHを用い
る免疫処置によつて誘導された。三者はすべて1
回の融合の生成物である。三者はすべて同じ重い
(H)および軽い(L)鎖の群に属するが、等電
点決定パターンはそれぞれ著明に異なる。三者は
すべてテオフイリンと結合し、テオフイリン量測
定のための免疫定量法に利用することができる。
用いられる免疫定量法の一つは、粒子により促進
される濁度阻害免疫定量法である。これらのクロ
ーンタイプのうちで、テオフイリンに対する免疫
定量法への主要な妨害物質であるカフエインと交
差反応するものはない。また他のキサンチン化合
物との交差反応性も低い。 3種類のハイブリドーマ細胞株すなわち30/
15,17/14および61/7は米国菌株保存機関
(ATCC)に1982第8月5日に寄託され、それぞ
れHB8152号、HB8153号、およびHB8154号の
ATCC保存番号を与えられている。 本発明のハイブリドーマ細胞株は、マウスの骨
髄腫細胞株P3−NSI−1−Ag4−1(NS−1と称
する)とBalb/c脾臓細胞との交雑体である。
NS−1細胞株自体もBalb/c系統マウスに由来
し、κL(軽)鎖を合成するが、それは分泌されな
い。NS−1は、ソーク研究所細胞分譲センター
(米国カリフオルニア州ラ・ホヤ市所在)から得
られる。 本発明のハイブリドーマ細胞株は交雑体であ
り、このことはそれぞれの交雑体クローン中にお
ける双方の親株の遺伝子産物の存在によつて立証
される。それぞれの細胞株は、産生する抗体およ
びその他の定量検定法における反応成績について
みれば、少なくとも1年間安定な挙動をすること
が示された。 30/15細胞株は、凍結した材料から2度の機会
に再クローニングされ、17/14株は凍結した材料
から1回再クローニングされた。61/7株は再ク
ローニングされたことがない。 実施例 1 単クローン性抗テオフイリン細胞株の生成 A テオフイリン−8−KLHの調製 8−(3−カルボキシプロピル)−テオフイリン
を、米国特許出願第315922号(1981年10月28日
付)(特開昭58−47258号公報参照)の記述に従い
合成した。この化合物15mgをN−ヒドロキシサク
シニシド7mgとジメチルホルムアミド2ml中で4
℃において18時間反応させた。この時間の終り
に、PH8.5の0.1M炭酸ナトリウム15mlに溶解した
KLH200mgを加えた。反応混合液を18時間4℃で
攪拌した。反応しなかつたテオフイリンを透析に
より除去した。 B 免疫処置 Balb/c系統のマウスに完全なフロインド氏
補助剤0.3ml中に乳化したテオフイリン−8−
KLH(上記Aに従つて調製)300μgを注射した。
上記と同様にして、21日間隔で3回追加増量注射
を行つた。最後の追加注射の7日後にマウスから
採血し、I125標識付プロテインAを用いる固相放
射免疫定量法および粒子により促進される濁度阻
害免疫定量法により血清を循環性抗テオフイリン
抗体について検定した。マウスには腹腔内に最後
の追加注射を行い、その4日後に融合のために脾
臓を取り出した。 C 粒子により促進される濁度阻害免疫定量法 この定量法はつぎのようにマウス血清のスクリ
ーニングに用いられた。すなわちマウス血清5μ
をPH7.8、全量1ml中にテオフイリン−HSAで
被覆したラテツクス粒子〔米国特許出願第315922
号(1981年10月28日付)および特開昭58−47258
号公報参照〕12.5μ、ポリエチレングリコール
60002.5%(V/V、最終濃度)を含む0.15Μの燐
酸塩緩衝液の測定容器に加えた。抗体により媒介
されるラテツクス粒子の凝集による濁度を自記分
光光度計を用いて340nmで37℃において測定し
た。血清5μにつき濁度形成率が0.2吸光度単位
に達するマウスを選んで後にその脾臓を融合に用
いた。 D 融合 脾臓を無菌的に取り出し、それから単細胞懸濁
液を調製した。それらの細胞をNS−1骨髄腫細
胞と5:1の比率で30%(V/V)のポリエチレ
ングリコール0.2mlを用いて無血清培地中で融合
させた。融合した細胞を無血清培地中で洗浄し、
無血清培地30mlに懸濁し、マウスの腹腔マクロフ
アージ食細胞層を含む96孔の微量力価検定用プレ
ートに接種した(孔1個につき約50μ)。 HAT選別培地を18時間後に加えた。5日後か
から隔日に各孔中の交雑細胞コロニーを検査し
た。交雑体が検出された場合(融合後約2週間)
には、その孔をマークし、細胞の増殖がさらに多
量に拡大することが望ましくなる時点に達するま
で観察を続けた。この時点において交雑細胞を含
む孔の培養上清液を収穫し、細胞を24孔のプレー
トに移して拡大培養した。3週間後に交雑細胞を
HT培地(ヒポキサンチンおよびチミジンを含有
する)で培養した。この段階においてマクロフア
ージ食細胞層は培養から死細胞および残骸を除去
したので使用を止めた。 E スクリーニング 上記の収穫した培養上清液中の抗テオフイリン
抗体について固態放射免疫定量法によりスクリー
ニングを行つた。スクリーニングに用いられた抗
原は、上記のテオフイリン−8−KLHと同様に
して合成されたテオフイリン−8−BSA(1モル
のBSAにつきテオフイリン20モル)であつた。
第2の抗体はI125標識付の山羊の抗マウスIgであ
つた。 総数56個の陽性の孔が放射免疫定量法により検
出された。これらの孔はI125標識付のプロテイン
Aを用いて再びスクリーニングを行つた。この試
薬はIgG類に属する抗体のみを検出する。56の陽
性培養上清液中細胞株30/15,17/14、および
61/7を含む28はIgG類に属することが証明され
た。 これら28の培養上清液を遊離のテオフイリンを
結合する能力についてスクリーニングを行つた。
遊離のテオフイリン(最終濃度10μg/ml)を固
態放射免疫定量法にとりこませ、遊離のテオフイ
リンを結合する能力は、固定化されたテオフイリ
ン−8−BSA抗原に結合される本発明の抗体の
減少によつて立証された。 表1は、3種類の細胞株により産生される抗体
に関するこれらの定量検定の結果を示す。データ
にみられる通り、これらの抗体の固定化されたテ
オフイリン−8−BSAへの結合は遊離のテオフ
イリンにより阻害されるが、その5倍量の遊離の
カフエインによつて阻害されない。
【表】 F 半限界的希釈によるクローニング 関心の対象となる細胞株(30/15,17/14,
61/7)を、半限界的希釈すなわち微量力価検定
孔1個につき細胞約3個におけるクローニングが
可能な数になるまで拡大培養した。また一定量の
細胞を喪失に対する安全保障として、生きたまま
液体窒素で凍結保存した。腹腔マクロフアージ食
細胞層を再び用いた。孔中に充分な数の細胞が存
在する場合には、培養上清液を固相放射免疫定量
法を用いて再びスクリーニングを行つた。陽性を
示す孔を拡大培養および再クローニングのために
選んだ。 G 限界的希釈におけるクローニング 選んだ孔について、厳密なポアツソン統計によ
る限界的希釈におけるクローニングを行つた。こ
の場合孔の1/3は増殖を示すことが期待され、そ
れぞれの孔中で増殖した細胞はただ1個のハイブ
リドーマ細胞の子孫である確率は非常に高い。孔
中に充分な数の細胞が存在する場合には、その培
養上清液を単クローン抗体の存在について再び試
験した。細胞株三者はすべて所望の抗体を産生し
続けた。 H 鎖の組成 3種類の細胞株すなわち30/15,17/14、およ
び61/7に由来するすべての単クローン抗体は寒
天ゲル二重拡散法により検定したところ、ガンマ
量(H)鎖(第1亜類)およびカツパ軽(L)鎖
よりなつていた。 実施例 2 腹水癌中における単クローン抗体の産生 大量の抗テオフイリン単クローン抗体を産生さ
せるために、約106個のハイブリドーマ細胞をプ
リスタンで前処置した同系統のBalb/cマウス
に腹腔内注射した。採取された腹水液は高濃度の
抗テオフイリン活性を有することが固態放射免疫
定量法および粒子により促進される濁度阻害免疫
定量法の両方により下記のごとく明示された。 実施例 3 テオフイリンに対する免疫定量測定 細胞株30/15,17/14、および61/7で前処置
したマウスからの腹水液を、acaTM臨床分析器
(デユポン社製品)における粒子により促進され
る濁度阻害免疫定量測定に用いた。テオフイリン
0〜40μg/mlを含有する血清をベースとするテ
オフイリン検量標準液20μが分析器の充填ステ
ーシヨン内の分析テストパツク中へ自動的に注入
され、続いて3%(容器中容量)のポリエチレン
グリコール6000,0.1%のGAFACRE−610、およ
び0.15Mの燐酸塩を含有する緩衝液4980mlが注入
される。パツクは自動的に37℃に加温される。テ
オフイリン−HSAで被覆したラテツクス粒子
〔米国特許出願第315922号(1981年10月28日付)
および特開昭58−47258号公報参照〕40mlおよび
750mMのジチオエリスリトール溶液50μがそれぞ
れ分析器のブレーカー/ミキサーIの第2番およ
び第3番のくぼみ孔から加えられた。抗テオフイ
リン抗体は、無菌過した腹水液として(17〜
50μ、細胞株により異なる量)ブレーカー/ミ
キサーの第6番くぼみ孔から加えられた。濁度
の形成率はブレーカー/ミキサーにおける反応
開始の約39秒後に340nmにおいて自動的に測定さ
れた。 第1図は30/15の腹水液28μを用いて得られ
た典型的な標準曲線を示す。第2図は17/14の腹
水液17μを用いて得られた典型的な標準曲線を
示す。第3図は、61/7の腹水液を用いて得られ
た典型的な標準曲線を示す。 実施例 4 細胞株30/15,17/14、および61/7のテオフイ
リンに対する特異性 免疫定量測定においてテオフイリンを精密に測
定するためには、試料中に存在する他のキサンチ
ン化合物に対する抗テオフイリン抗体の交差反応
性はごく少ないかまたは皆無でなくてはならな
い。交差反応性は、テオフイリン10μg/mlを含
有する試料中に問題になる物質が最終濃度
10μg/mlに存在する場合に派生する測定誤差の
パーセントと定義される。 表はカフエイン、テオブロミン、1,7−ジ
メチルキサンチン、3−メチルキサンチン、ヒポ
キサンチン、およびキサンチンに対する抗体30/
15,17/14、および61/7の交差反応性を2種類
の家兎抗血清(924PO213および904PO518)と比
較する。2種類の家兎抗血清はテオフイリン−8
−BSAに対して産生され、試験された10種類以
上の家兎抗血清中の典型的なものである。 細胞株30/15,17/14、および61/7により産
生される本発明の単クローン抗体はテオフイリン
に対して特異的であり、多クローン性の家兎抗血
清よりも優れている。
【表】 【図面の簡単な説明】
添付図面において、第1図、第2図および第3
図は、それぞれ細胞株30/15,17/14、および
61/7により産生されるテオフイリンに対する単
クローン抗体を用いる際の粒子促進濁度阻害免疫
定量法により得られる標準検量曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 細胞株が8−位置置換テオフイリン−担体複
    合体を用いて免疫処置されたマウス脾臓細胞とマ
    ウス骨髄腫細胞との交雑体である、カフエインに
    対する交差反応性が5%またはそれ以下であるテ
    オフイリンに対する抗体を産出する継続的な交雑
    細胞株。 2 担体がKLHである特許請求の範囲第1項記
    載の交雑細胞株。 3 免疫処置されるべきマウスの系統がBalb/
    cである特許請求の範囲第1項記載の交雑細胞
    株。 4 骨髄腫細胞がNS−1である特許請求の範囲
    第1項記載の交雑細胞株。
JP63276369A 1982-06-30 1988-11-02 交雑細胞株 Granted JPH02426A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39368082A 1982-06-30 1982-06-30
US393,680 1982-06-30
US06/406,554 US4524025A (en) 1982-06-30 1982-08-09 Hybridoma cell lines and monoclonal antibodies to theophylline
US406,554 1982-08-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116233A Division JPS5920228A (ja) 1982-06-30 1983-06-29 テオフイリンに対する単クローン抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02426A JPH02426A (ja) 1990-01-05
JPH0471516B2 true JPH0471516B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=27014403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276369A Granted JPH02426A (ja) 1982-06-30 1988-11-02 交雑細胞株

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4524025A (ja)
EP (1) EP0098179B1 (ja)
JP (1) JPH02426A (ja)
CA (1) CA1207250A (ja)
DE (1) DE3379406D1 (ja)
DK (1) DK299783A (ja)
GR (1) GR78599B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145222A (en) * 1980-04-28 1981-11-11 Toshiyuki Hamaoka Improved antibody and its preparation
US4789631A (en) * 1984-02-17 1988-12-06 Synbiotics Corporation Immunoassay for anti-dirofilaria immitis antibody
US4804627A (en) * 1985-05-09 1989-02-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for cloning lymphoblastoid cells
DE3620653A1 (de) * 1986-06-20 1987-12-23 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung eines immunreaktiven traegermaterials fuer die heterogene immunologische analyse
US4791067A (en) * 1987-06-25 1988-12-13 Fisher Scientific Co. Agglutination immunoassay for hapten involving monoclonal antibody of IgA class reagent
AU2128388A (en) * 1987-07-21 1989-02-13 Coulter Electronics Inc. Improved turbidimetric rate inhibition assay for haptens
US5492841A (en) 1994-02-18 1996-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Quaternary ammonium immunogenic conjugates and immunoassay reagents
US5872879A (en) * 1996-11-25 1999-02-16 Boston Scientific Corporation Rotatable connecting optical fibers
CN1116342C (zh) * 2000-04-21 2003-07-30 吉林大学 高含固量聚醚砜树脂的合成
KR100750859B1 (ko) * 2005-06-13 2007-08-22 방기백 복분자 떡 및 그의 제조방법
CN102680712A (zh) * 2012-06-18 2012-09-19 王钊 竞争法胶乳颗粒增强免疫比浊bnp检测试剂盒及其制备方法
JP6247287B2 (ja) 2012-07-04 2017-12-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 抗ビオチン抗体および使用方法
KR102090849B1 (ko) 2012-07-04 2020-03-19 에프. 호프만-라 로슈 아게 공유 결합된 항원-항체 접합체
CN107082810B (zh) * 2012-07-04 2020-12-25 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗茶碱抗体及使用方法
US10561737B2 (en) 2014-01-03 2020-02-18 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific anti-hapten/anti-blood brain barrier receptor antibodies, complexes thereof and their use as blood brain barrier shuttles
MX2016008189A (es) 2014-01-03 2016-09-29 Hoffmann La Roche Conjugados helicoidales-anticuerpo anti-helicoidal unidos covalentemente y usos de los mismos.
MX2016008191A (es) 2014-01-03 2017-11-16 Hoffmann La Roche Conjugados de toxina polipeptidica-anticuerpo unidos covalentemente.
JP7206258B2 (ja) 2017-09-21 2023-01-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 危険汚染物質の収集キット及び迅速試験
CN113383222A (zh) 2019-01-28 2021-09-10 贝克顿·迪金森公司 具有集成的拭子和测试装置的有害污染物收集装置
WO2020252053A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Becton, Dickinson And Company Multiplexed turbidimetric immunoassays to monitor environmental contamination

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130692A (en) * 1977-04-15 1978-11-14 Syva Co Reagent using in concurrent protein bond analyzing method method of preparing same and using method
JPS5598116A (en) * 1979-01-13 1980-07-25 Biiku Guruden Ronberugu Chem F Antigen*its manufacture and measurement of theophylline in sample
JPS5799598A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd Hapten antigen and its synthetic intermediate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE197810C (ja) *
US2673848A (en) * 1951-12-29 1954-03-30 Searle & Co 3-alkenylxanthines and their lower 1-alkyl derivatives
US4230805A (en) * 1977-04-15 1980-10-28 Syva Company Theophylline antigens and antibodies
US4364932A (en) * 1979-09-18 1982-12-21 Ortho Pharmaceutical Corporation Monoclonal antibody to human cytotoxic and suppressor T cells and methods of preparing same
US4262089A (en) * 1980-04-07 1981-04-14 Syva Company Theophylline antigens and antibodies
IL62965A0 (en) * 1980-07-17 1981-07-31 Scripps Miles Lab Inc Monoclonal antibodies to drugs and theri production
US4533493A (en) * 1981-08-27 1985-08-06 Miles Laboratories, Inc. Theophylline immunogens, antibodies, labeled conjugates, and related derivatives
US4401765A (en) * 1981-09-01 1983-08-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Covalently bonded high refractive index particle reagents and their use in light scattering immunoassays
IT1310997B1 (it) * 1999-02-23 2002-02-27 Angelo Odorico Giunto di assemblaggio per telai di mobili.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130692A (en) * 1977-04-15 1978-11-14 Syva Co Reagent using in concurrent protein bond analyzing method method of preparing same and using method
JPS5598116A (en) * 1979-01-13 1980-07-25 Biiku Guruden Ronberugu Chem F Antigen*its manufacture and measurement of theophylline in sample
JPS5799598A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd Hapten antigen and its synthetic intermediate

Also Published As

Publication number Publication date
US4524025A (en) 1985-06-18
EP0098179B1 (en) 1989-03-15
EP0098179A3 (en) 1985-01-09
GR78599B (ja) 1984-09-27
DK299783D0 (da) 1983-06-29
EP0098179A2 (en) 1984-01-11
DK299783A (da) 1983-12-31
DE3379406D1 (en) 1989-04-20
JPH02426A (ja) 1990-01-05
CA1207250A (en) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471516B2 (ja)
US4536479A (en) Use of anti-idiotype antibodies in immunoassays
US4690890A (en) Process for simultaneously detecting multiple antigens using dual sandwich immunometric assay
JPH084496B2 (ja) トリオーマ細胞およびその製造方法
JPH0630617B2 (ja) ジゴキシンに対し高い親和性を有するモノクロ−ナル抗体
Danilova et al. Production and characterisation of anti-theophylline monoclonal antibodies suitable for immunoassay
EP0311383B1 (en) Monoclonal antibody to methamphetamine, preparation of the same, assay method and assay kit of methamphetamine
EP0194158A2 (en) Anti-nicotine and anti-cotinine antibodies (monoclonal and other), and their uses in nicotine and cotinine assays
JP3018110B2 (ja) モノクローナル抗体
US5156977A (en) Monoclonal antibodies against atrial, natriuretic peptides of humans, hybridomas & methods of use
EP0154550A2 (en) Monoclonal antibodies capable of binding to pancreatic carcinoma of ductal origin
US4929544A (en) Reagents, methods, and test kit for diagnosing/monitoring cancer in humans
JPH031958B2 (ja)
JP4663831B2 (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
US4521510A (en) Hybridoma cell lines and monoclonal antibodies to theophylline
US4803167A (en) Monoclonal antidigoxtin antibodies
JP3745411B2 (ja) モノクローナル抗体
CN111454912A (zh) 一株赛拉嗪单克隆抗体杂交瘤细胞株及其应用
METTLER et al. Monoclonal sperm antibodies: their potential for investigation of sperms as target of immunological contraception
JP4070372B2 (ja) 抗ウラシルモノクローナル抗体
JPH0379995B2 (ja)
JPH0421479B2 (ja)
RU2049816C1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток мыши mus musculus l., используемый для получения моноклональных антител к тироксину
RU2049818C1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток мыши mus musculus l., испольуемый для получения моноклональных антител к дигоксину
JPH0379994B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term