JPH0470539A - 色収差測定方法及び測定装置 - Google Patents

色収差測定方法及び測定装置

Info

Publication number
JPH0470539A
JPH0470539A JP18274290A JP18274290A JPH0470539A JP H0470539 A JPH0470539 A JP H0470539A JP 18274290 A JP18274290 A JP 18274290A JP 18274290 A JP18274290 A JP 18274290A JP H0470539 A JPH0470539 A JP H0470539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromatic aberration
test lens
lens
image sensor
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18274290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040140B2 (ja
Inventor
Nobuo Sakuma
佐久間 伸夫
Seizo Suzuki
清三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2182742A priority Critical patent/JP3040140B2/ja
Publication of JPH0470539A publication Critical patent/JPH0470539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040140B2 publication Critical patent/JP3040140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レンズの微小な色収差を測定する技術に関す
るものである。
〔従来の技術〕
光の波長が変化することによる最良像点値W(ビームウ
ェスト位置)の変化は、軸上色収差にほぼ対応している
そして、色収差を測定する方法としては種々あり、−i
的な方法としては、白色光源とモノクロメータ又は、種
々の光源と色フィルタにより任意の波長を選択し、ハル
トマンの方法等により球面収差の変化量を測定する方法
が公知である。
ところで、CD等に使用される光ピツクアップ用の対物
レンズでは、半導体レーザの注入電流の変動に伴い活性
層の温度変化が起き、波長がシフトする。しかしこのシ
フト量は、通常5nm程度と非常に小さいので、上記の
測定方法では検出できない。
そこで、このような微小な色収差を測定する方法として
、第6図に示すような被検レンズの色収差を集光レンズ
で拡大して測定する方法が提案されている。
同図によって説明すると、先ず、点状の光源1を設け、
被検レンズ2を、その焦点位置が光源1と重なるように
置く。光源1は、半導体レーザ等からなり、外部からの
流入電流を変化させることによって、波長λを変化でき
るものである。
被検レンズ2で平行にされた光束は、ビームスプリッタ
3を経て一部が反射され、残りが集光レンズ4に導かれ
る。この集光レンズ4は、色収差が良好に補正されてお
り、かつ被検レンズ2の焦点距離roより十分長い焦点
距離fcを有したレンズで、実線のように入射した光束
は、集光レンズの最良像点位置F点に集束する。
次に、光源1の波長が変化して、光路が実線から点線の
ように変化したとすれば、最良像点位置はFからF′に
移動する。点F 、 F’間の距離をSとし、被検レン
ズ2で生ずる色収差をΔとした場合、集光レンズ4によ
って色収差が次式で求められるβ倍に拡大される。
β=S/Δ=(fo/fc)2 上記において、最良像点位置の変化量Sは、ビームウェ
スト位置をナイフェツジ又は、ロンキーチャート等を用
い、検出器5によって検出することにより得られる。
一方、前述のビームスプリッタ3で反射された光束は、
もう一つの集光レンズ6を経て光ファイバ7に入射し、
波長モニター8によって発振波長λが測定される。
以上の構成により、微小な色収差を拡大することによっ
て測定することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記の測定方法にあっては、集光レンズ4の焦
点距離が長くなると、ビームスポットの焦点深度が深く
なるため、ビームウェスト位置の検出が困難となる。又
、集光レンズの色収差を予め厳しく抑えておかなければ
ならない。
本発明は、上記の事実に鑑みてなされたもので、高精度
な集光レンズを必要とせずに微小な色収差を高精度に測
定できる方法、及び測定装置を提供することを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明の測定方法は、波長
を変化できる点状光源を被検レンズの焦点位置に置き、
被検レンズを透過した平行光線を、該被検レンズから等
距離にあり微小角度チルトさせた二つの反射面で反射さ
せ、両反射光を重ね合わせて傾角シャリング干渉縞を生
じさせる構成を採用している。
又、被検レンズから射出される平行光線をビームスプリ
ッタにより分割し、それぞれの光束を前記二つの反射面
で反射させる構成としてもよい。
又は、傾角シャリング干渉縞の像をイメージセンサ上に
結像し、該イメージセンサの出力する干渉縞の光強度信
号からフーリエ変換法により被検レンズの射出波面の曲
率半径を算出し、該曲率半径から被検レンズの色収差を
測定する構成とすることが望ましい。
一方、本発明の測定装置は、被検レンズの焦点位置に置
かれ、波長を変化できる点状光源と、被検レンズから射
出される平行光線を被検レンズから等距離にあって反射
重合し、微小角度チルトされた二つの反射面とからなる
構成としている。
又は、被検レンズから射出される平行光線を二つに分割
するビームスプリッタを設け、分割された光線のそれぞ
れを二つの反射面に照射する構成としてもよい。
さらに、仰角シャリング干渉縞を結像するイメージセン
サと、該イメージセンサからの出力を受けてフーリエ変
換法によって被検レンズの射出波面の曲率半径を算出し
、該曲率半径から色収差を算出する干渉縞解析装置とを
設けた構成とすることが望ましい。
〔作 用〕
点状光源からの光束は、被検レンズで平行光束にされ、
微小角度αでチルトされた二つの基準反射平面に達して
それぞれ反射される。この反射光束はイメージセンサ上
で重なり合い、仰角シャリング干渉縞を形成する。この
干渉縞に対応するイメージセンサの出力からこの干渉縞
の強度分布の信号を得て、高速フーリエ変換法で処理し
、2αのチルト成分に相当する空間キャリヤを差し引き
、逆フーリエ変換することにより光の進行方向と直角方
向にシフトした位相波面を求め、波面の曲率半径を算出
し、該曲率半径を複数の波長について求めることによっ
て色収差を算出する。
〔実施例] 次に、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図において、1は半導体レーザからなる点状の光源
、2は被検レンズ、3はビームスプリッタ、6は集光レ
ンズ、7は光ファイバ、8は波長モニタ装置で、これら
は従来例で説明したのと同様である。なお、本発明の光
r1.1には、半導体レーザだけでなく、たとえば、白
色光源から色フィルタ又はモノクロメータ等で任意の波
長を選択し、色収差が良好な状態に補正された結像レン
ズで結像させ、その結像位置を被検レンズ2の焦点位置
に一致させてもよい。
ビームスプリッタ3で反射されずに透過した光束は、第
2のビームスプリッタ9で二つに分割され、一方は基準
反射平面10に向かい、他方は光学的に等距離にある別
の基準反射平面11に向かい、それぞれ反射されて再び
第2のビームスプリッタ9に戻り、反射又は透過をして
イメージセンサ12上で重なり合う。基準反射平面10
は光束に対し直角であるが、基準反射平面11の方は、
光束と直角な面に対し微小な角度αだけチルトされてい
るので、重なり合った光束は、イメージセンサ12上で
傾角干渉縞(はぼ等間隔で、チルト角2αに対応した空
間キャリヤを持つ。)を形成する。以上はいわゆるトワ
イマングリーン干渉計において、一方の反射面をチルト
させたものと同様の構成である。
第3図にイメージセンサ12上に形成された干渉縞13
を示す。この干渉縞13をスクリーン上に形成し、肉眼
で観察すれば色収差についである程度の判断が可能であ
る。
しかし、色収差について定量的な把握をするためには、
コンピュータ等を利用した干渉縞解析装置Aによって解
析する必要がある。第3図によりその概略を説明する。
先ず、前述したように、同一波面をビームスプリッタ9
(第1図)によって分岐し、一方の基準反射平面11に
傾きαを設けることで、イメージセンサ12上で二つの
波面を進行方向と直角方向にSだけシフトし、2αだけ
傾けたものと等価な干渉縞を形成する。この干渉縞の強
度分布をフーリエ変換法で処理し、2αのチルト成分に
相当する空間ギヤリヤを差し引き、逆フーリエ変換する
ことによりSだけシフトした位相波面を求め、波面の形
状を求めることにより、色収差を算出する。
第3図は、干渉縞解析装置Aの詳細を示す図で、この装
置によって以下のように解析が行われる。
イメージセンサ12上の傾角干渉縞13の強度分布は、
第4図(a)に示すようになるが、これを数式で現すと
次のようになる。
g(x)=a(x)+c(x)exp(2πjfg x
)+ c ” (x)exp(−2πjfox)  ・
・・■ここで、 c (x)= (1/ 2 )  b (x)exp 
(jφ(X) )    ・・・■上記強度分布は、イ
メージセンサ12及び増幅器14で電気的な強度信号に
変換され、アンチエイリアスフィルタ15によってAD
変換時のサンプリング周波数の1/2以上の周波数ノイ
ズをカットする。
次に、AD変換回路I6を介してデジタル信号に量子化
され、演算回路17に入力される。
上記0式について1次元フーリエ変換し、空間周波数ス
ペクトルG (f)を求めると第4図(b)のようにな
る。すなわち、 G(f)= S  g(x)exp(−2πj f X
  )  d  x−ω =A(f)+C(f−fo ) 十C” (f+fo 
) −■これを実際に演算回路17内で、コンピュータ
処理によって行う場合は、FFT演算回路18により、
高速フーリエ変換(FFT)で演算される。
次に、スペクトル抽出回路19で、空間周波数のフィル
タリングにより正のキャリヤ信号に乗っている信号スペ
クトルC(f−fo)を取り出し、反射平面板lのチル
トによって生じた空間キャリヤ周波数fo’ (fo 
=2tan a/λ)だけ原点にシフトして、C(f)
を得る。
このC(f)4逆FFT演算回路20でXについて1次
元逆フーリエ変換することにより、0式のC(X)が求
まる。さらに、位相計算回路21において、0式により
位相φ(X)を算出する。ここでφ(に)は反射面10
と11とでそれぞれ同一波面が光軸に直交する方向にシ
フトしたときの位相差を示す(第4図(C))。
次に、こうして得られた位相を基に、位相積分回路22
において、次の計算により第4図(d)に示す波面形状
W (x)を求める。
ZEsin  α    Xo ここにlは、第2図に示すように、基準反射平面10か
らイメージセンサ12までの距離を示す。
次に、上記W (x)から波面曲率半径の算出回路23
によって、波面の円弧の曲率半径Rを求める。
以上の計算を種々の波長毎に行い、それぞれの波面の曲
率半径Rを求める。
そして、被検レンズ2から基準反射平面10までの距離
を!1、基準反射平面10からイメージセンサエ2まで
の距離を前述のようにlとすると、被検レンズ2から射
出される波面のイメージセンサ12上での曲率半径Rは
、次式により求まる。
R=S’ −(j!t 41り ここに、S′ :被検レンズ2より射出される波面の被
検レンズ上での曲率半径 f :被検レンズ2の基準波長における焦点距離 Δf:被検レンズ2の波長変動に対応する焦点距離変動
(色収差) f2 ところで、上式中のf+11+1=Lは用いる干渉計固
有の値として決定可能であり、fは他の測定方法(例え
ばノーダルスライド法)で決定できるから、上述のRの
測定によりΔfを決定することができる。
色収差の算出回路24により上記の演算がされ、各波長
に対するRを測定することにより、各波長に対するΔf
を決定することができる。なお、このとき基準波長に対
応する射出波面を正確に平面波にしなくても、基準波長
に対する八fが求まるから、この分の補正をすることに
より、色収差の正確な測定が可能であることは申すまで
もない。
第5図は、本発明の他の実施例を示す。この実施例は第
2のビームスプリッタ9を使用せず、代わりに角度αで
交叉する二面の反射面30a 、 30bを有するくさ
び型プリズム30を用いている。
すなわち、この角度αがチルト角に該当する。
被検レンズ2で平行にされた光束は、ビームスプリッタ
3を透過してくさび型プリズム30に導かれ、再反射面
30a、30bで反射してイメージセンサI2上に第1
図と同様な傾角シャリング干渉縞を形成する。以下の解
析は第1図の実施例と同様である。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、従来のようにビー
ムウェスト位置を検出するための機械的な駆動部や、色
収差を高精度で取り除いた集束レンズ等を必要とせず、
二つの基準反射平面板を傾けるだけの簡単な構成で達成
できる。また、高速処理が可能で、しかも、波面の変動
を波長以下の精度で観測できるという高精度測定が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の色収差測定装置を示す構成図、第2図
は傾角シャリング干渉を説明する図、第3図は干渉縞解
析装置の構成を示すブロック図、 第4図(a)から(d)は干渉縞の強度分布から被検レ
ンズでの波面形状を求めるまでの工程を示す図、 第5図は本発明の他の実施例の構成を示す図、第6図は
従来例の構成を示す図である。 A・・・干渉縞解析装置、1・・・点状光源、2・・・
被検レンズ、9・・・ビームスプリッタ、10,11,
30a 、30b・・・基準反射平面、12・・・イメ
ージセンサ。 特許出願人   株式会社 リ コ 第1図 第3図 第2図 (3/41 fo X→ (G) (b) ↓ 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)波長を変化できる点状光源を被検レンズの焦点位
    置に置き、被検レンズを透過した平行光線を、該被検レ
    ンズから等距離にあり微小角度チルトさせた二つの反射
    面で反射させ、両反射光を重ね合わせて傾角シャリング
    干渉縞を生じさせることを特徴とする色収差測定方法。 (2)被検レンズから射出される平行光線をビームスプ
    リッタにより分割し、それぞれの光束を前記二つの反射
    面で反射させることを特徴とする請求項1記載の色収差
    測定方法。(3)傾角シャリング干渉縞の像をイメージ
    センサ上に結像し、該イメージセンサの出力する干渉縞
    の光強度信号からフーリエ変換法により被検レンズの射
    出波面の曲率半径を算出し、該曲率半径から被検レンズ
    の色収差を測定することを特徴とする請求項1又は2記
    載の色収差測定方法。 (4)被検レンズの焦点位置に置かれ、波長を変化でき
    る点状光源と、被検レンズから射出される平行光線を被
    検レンズから等距離にあって反射重合し、微小角度チル
    トされた二つの反射面とからなることを特徴とする色収
    差測定装置。 (5)被検レンズから射出される平行光線を二つに分割
    するビームスプリッタを設け、分割された光線のそれぞ
    れを二つの反射面に照射することを特徴とする請求項4
    記載の色収差測定装置。 (6)傾角シャリング干渉縞を結像するイメージセンサ
    と、該イメージセンサからの出力を受けてフーリエ変換
    法によって被検レンズの射出波面の曲率半径を算出し、
    該曲率半径から色収差を算出する干渉縞解析装置とを設
    けたことを特徴とする請求項4又は5記載の色収差測定
    装置。
JP2182742A 1990-07-12 1990-07-12 色収差測定方法及び測定装置 Expired - Fee Related JP3040140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182742A JP3040140B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 色収差測定方法及び測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182742A JP3040140B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 色収差測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0470539A true JPH0470539A (ja) 1992-03-05
JP3040140B2 JP3040140B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=16123642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182742A Expired - Fee Related JP3040140B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 色収差測定方法及び測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040140B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510286A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 イマジーヌ オプティック 光学系を特性評価するための機器及び方法
CN104111163A (zh) * 2014-07-23 2014-10-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 凸透镜焦距的测量装置和测量方法
CN111397634A (zh) * 2020-03-27 2020-07-10 中科院南京天文仪器有限公司 星敏感器固定端面热变形的高分辨干涉检测装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510286A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 イマジーヌ オプティック 光学系を特性評価するための機器及び方法
CN104111163A (zh) * 2014-07-23 2014-10-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 凸透镜焦距的测量装置和测量方法
CN111397634A (zh) * 2020-03-27 2020-07-10 中科院南京天文仪器有限公司 星敏感器固定端面热变形的高分辨干涉检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3040140B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652131A (en) Method and apparatus for making a contact-free measurement of the actual position and of the profile of a coarse surface
JP3881125B2 (ja) 段差測定装置並びにこの段差測定装置を用いたエッチングモニタ装置及びエッチング方法
JP2013092402A (ja) 多波長干渉計、計測装置および計測方法
US20030210405A1 (en) Dual-spot phase-sensitive detection
JPH1144641A (ja) 屈折率分布の測定方法及び装置
JP6709407B2 (ja) 厚さ測定装置及び厚さ分布測定装置
JP2007298281A (ja) 被検体の面形状の測定方法及び測定装置
JPH0470539A (ja) 色収差測定方法及び測定装置
JP4500908B2 (ja) 位相ずれ量測定装置及び位相ずれ量測定方法並びに位相シフトマスクの製造方法
JP3379180B2 (ja) 光音響信号検出方法及びその装置
JP3179697B2 (ja) フォトマスクの欠陥検出装置
JP2007093288A (ja) 光計測装置及び光計測方法
JPH08271337A (ja) 分光器
JP2001099624A (ja) 干渉縞測定解析方法
JP3441292B2 (ja) 位相物体の測定装置
JPH06194125A (ja) 対物レンズの焦点から物体のずれ又は位置変化を検出する方法及び装置
JP2003021577A (ja) 屈折率分布測定方法および装置
JP2753545B2 (ja) 形状測定システム
JP2011232243A (ja) 計測装置
JP3496786B2 (ja) 位相物体の測定方法および測定装置
JPH11311600A (ja) 屈折率分布測定方法及び測定装置
JPS6318208A (ja) 面形状測定装置
JPH03156305A (ja) 非球面形状測定装置
EP0467343A2 (en) Optical heterodyne interferometer
JP2003065709A (ja) 透明平行平板の干渉縞解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees