JPH0470497A - 無排土推進工法とその装置 - Google Patents

無排土推進工法とその装置

Info

Publication number
JPH0470497A
JPH0470497A JP2183297A JP18329790A JPH0470497A JP H0470497 A JPH0470497 A JP H0470497A JP 2183297 A JP2183297 A JP 2183297A JP 18329790 A JP18329790 A JP 18329790A JP H0470497 A JPH0470497 A JP H0470497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
diameter
fit
outer shell
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kimura
宏一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kidoh Construction Co Ltd
Original Assignee
Kidoh Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kidoh Construction Co Ltd filed Critical Kidoh Construction Co Ltd
Priority to JP2183297A priority Critical patent/JPH0470497A/ja
Publication of JPH0470497A publication Critical patent/JPH0470497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、地中に横孔を構築する推進工法および装置
に関し、詳しくは小口径管の無排土推進工法および装置
に関する。
〈従来の技術〉 従来用いられている小口径管の推進工法は、埋設管内に
排土機構を有するオーガースクリュウ等を設置し、先導
体先端に装備した掘削刃により地山を掘削して管内に取
り込み、前記オーガースクリュウにより後方へ掘削土を
排土しながら推進する方法や掘削刃により掘削した土砂
を先導体内に取り込んで泥水とともに排土する泥水推進
工法か用いられている。
また、先端に圧密ジヤツキを装備してジヤツキの伸長に
より地盤を圧密して前進させ、圧密ジヤツキに後続する
鋼製よりなる案内管体を事前に地中に貫通させてから、
埋設する管径に合わせて拡径装置を案内管体後端に設置
し、拡径装置で地山を掘削しながら埋設管を推進埋設す
る2工程力式の推進工法か採用されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従来用いられている推進方法は、前記記載のとおり埋設
管外径分だけの地盤を先端に装備した掘削刃等により掘
削しながら埋設管後端を押圧していく方法である。しか
し、地中の先導体部は直視することが出来なく、理論的
な土砂の取り込みを管理することは不可能である。この
ため先導体の推力軽減を計るために、一般に埋設管外径
分よりも過剰な地盤掘削が行われ、埋設管周辺地盤の沈
下が発生し、地上への沈下公害を招来している。
また、掘削刃部からの地下水の排水により、埋設管周辺
地盤の圧密沈下を招来することも時々発生している。
さらに掘削された土砂は、排土機構により発進立坑へ搬
送され、発進立坑内から地上にパケット等に積み込まれ
て排土されるか、頻繁な立坑内での積み替え作業に時間
を要し、推進速度の低下を来たしている。掘削土の排土
を泥水輸送する方法では連続排出か可能となって、立坑
内での繁雑な土砂積み替え作業がなくなるか、排土内に
ベントナイト等が含まれるために産業廃棄物として扱わ
れ、この処理に多大な費用をかけているのが現状である
次に先端に圧密ジヤツキを装備して地盤を圧密しながら
推進する方法では、圧密ジヤツキを圧入する反力を埋設
管を介して発進立坑内の支持装置で支持するため、先頭
部の埋設管に大きな圧入力か作用する。このため埋設管
を痛めないように先に比較的強度大きい鋼製の案内管体
を用いる2工程力式を採用しているか、埋設管推進時は
、拡径装置による掘削機構があり、前記と同様の問題点
かあり、また、2工程力式のために推進の工期も長くな
っている。
く問題点を解決するための手段〉 前述した推進工法の問題点を解決するために本発明の詳
細な説明すると、本発明の無排土推進工法とその装置は
、円筒の外殻を拡径機構により外殻の一部または全体が
放射方向に拡径可能な先導圧入体と後続圧入体を圧入ジ
ヤツキにより連結して設け、後続圧入体の外殻を拡径機
構により拡径して地盤に圧接して支持固定し、圧入シャ
・ツキを伸長することにより先導圧入体を圧入して前進
し、圧入ジヤツキの伸長が終わると先導圧入体の外殻を
拡径機構により拡径して地盤に圧接して支持固定し、後
続圧入体の外殻を拡径機構により縮径し、圧入ジヤツキ
を縮小しながら後続圧入体を前進させるとともに、後続
圧入体の後端に嵌合した埋設管を推進埋設することを特
徴とする請求を拡径機構により外殻の一部または全体を
放射方向に拡径可能な先導圧入体と後続圧入体を圧入ジ
ャッキで連結した手段を備えたことを特徴とする。
先導圧入体の先端には円筒形の圧入ヘットの他、該圧入
体か圧入し易いように流線形や円錐形の形状をした圧入
ヘットが装備されている。
また、土質条件や管径に応じて先導圧入体や後続圧入体
を複数個に分割することにより、圧入反力を複数の圧入
体で支持固定して分散させることも可能である。
埋設管は、埋設管内に設置され、後続圧入体に連結され
たケーシングに複数個装着した保持機構のゴム等よりな
る膨張袋体を埋設管内壁に当接し、摩擦力により埋設管
内壁を保持固定して後続圧入体の前進とともに推進され
る。
〈作  用〉 推進方法か圧入方式による無排土推進となっており、周
辺地盤は各圧入体により圧密、圧縮されて緩みのない強
固な地盤か形成できる。先導圧入体の圧入反力は、後続
圧入体の拡径機構により支持固定されており、後方の埋
設管に影響を及ほすことはない。また、後続圧入体の圧
入時には、先導圧入体の拡径機構により支持固定されて
おり、後続する埋設管に圧入力が作用することはなく、
埋設管は埋設管自体の摩擦力だけを負担すれば良い。
前後の圧入体の繰り返し圧入推進により、効率良く確実
な埋設管の推進かおこなえ、さらに掘削土砂の搬出作業
や処理を行う必要がなく、短期間に埋設管を推進埋設す
ることが出来る。
〈実  施  例〉 本発明による一実施例を第1図、第2図、第3図、第4
図、第5図、第6図、第7図および第8図に示し、詳細
に説明する。
本発明による無排土推進装置は、先端に埋設管14外径
より小さい円筒状の先導圧入体1を設け、先導圧入体1
の外殻4を円周方向に4分割し、その外殻4が放射方向
に拡径可能なように、拡径機構5を先導圧入体1内に装
備する。拡径機構5としては、油圧や圧縮空気圧等によ
り伸縮可能なジヤツキが用いられる。先導圧入体1の外
径を埋設管14外径より小さくしておくのは、いきなり
埋設管14外径まで圧密すると先導圧入体1に大きな圧
入力が集中作用するため、多段的に埋設管14外径まで
圧密して、先導圧入体1にかかる圧入力を分散するため
である。先導圧入体1の後方には埋設管14と略同径の
円筒状の後続圧入体2を設け、その外殻7は、前記先導
圧入体1と同様に円周方向に4分割して放射方向に拡径
可能なように、拡径機構9を後続圧入体2内に装備する
。先導圧入体1と後続圧入体2は、各圧入体1.2を前
進させる圧入ジヤツキ11により連結されている。先導
圧入体1の先端には、先導圧入体1が圧入し易いように
、流線形の形状をした圧入ヘット3が装着されている。
また、後続圧入体2の先端には、先導体1外径から埋設
管14外径まての拡径と圧入ジヤツキ部に入り込んだ土
砂を外周部に排除し易くするための貫入ヘット13か装
着されている。後続圧入体2の後端には、埋設管1・1
が嵌合される接続カラー8が装着されている。接続カラ
ー8後端の中央部分には、第7図に示すようにケーシン
グ15か後方へ連結され、ケーシング15の所定の位置
の複数箇所に装備した保持機構17の膨張袋体18によ
り埋設管14内壁を保持固定して後続圧入体2の前進と
ともに埋設管14が推進される。
以上により構成された本発明の装置により、埋設管14
を推進埋設する方法を以下に説明すると、まず、発進立
坑内(図示省略)での初期発進にっいて説明すると、先
導圧入体1と後続圧入体2を発進立坑内の所定の位置に
セントし、推進装置により後続圧入体2の後端を押圧し
て先導圧入体1を地中に圧入する。先導圧入体1の圧入
か完了すると、先導圧入体1の拡径機構5を作動させて
外殻4を拡径し、周辺地盤に外殻4を圧接する。先導圧
入体1の固定が完了すると圧入ジヤツキ11が伸長され
、後続圧入体2か前方へと圧入される。
後続圧入体2の圧入か完了すると、該圧入体2後端の接
続カラー8に埋設管14が嵌合され、本推進が開始され
る。
埋設管14の接続が完了すると、第4図に示すように後
続圧入体2の拡径機構9か作動し、外殻7が放射方向に
拡径され周辺地盤に圧接して支持される。後続圧入体2
の固定が完了すると、第5図に示すように圧入ジヤツキ
11か伸長され、先導圧入体1か地盤を周辺に圧密して
前方へ圧入されていく。この時、先導圧入体1を圧入す
る反力は、後続圧入体2の拡径機構9によって支持され
、後方の埋設管に伝達されることはない。先導圧入体1
の圧入が完了すると、後続圧入体2の外殻7は拡径機構
9の作動により縮径し、先導圧入体1の外殻4は拡径機
構5の作動により放射方向に拡径して周辺地盤に圧接し
て支持される。先導圧入体1の固定が完了すると、第6
図に示すように圧入ジヤツキ11を縮小しながら後続圧
入体2を前進させるとともに、後続圧入体2の後端の接
続カラー8に嵌合した埋設管14は、接続カラー8に連
結したケーシング15の保持機構17により保持固定さ
れて前進する。圧入ジヤツキ11の縮小か完了すると、
再び後続圧入体2の外殻7が拡径され、先導圧入体1が
圧入される。このように前述した工程を順次繰り返して
本発明の無排土推進により埋設管14は推進埋設される
。本実施例においては、圧入体は前後2個について述へ
たが、第8図に示すように、先導圧入体1をa、b、後
続圧入体2をc、dと4分割した圧入体として、多段的
に圧密して圧入力を分散させ、多数の圧入体により支持
力を増加させることも可能である。
この方式による施工状況を説明すると、最初にb、c、
dの圧入体の外殻は、各拡径機構により拡径し周辺地盤
に支持固定される。そしてab間の圧入ジヤツキか伸長
され、圧入体aが前方に圧入されていく。圧入体aの圧
入が完了すると、圧入体aの外殻は、拡径a!構により
拡径し地盤に支持固定され、圧入体すの外殻は、拡径機
構により縮小される。そしてbe間の圧入ジヤツキが伸
長され、圧入体すか前方に圧入されていく。この時、a
b間の圧入ジヤツキは、bc間の圧入ジヤツキと同調し
て圧入体すを牽引しながら縮小する。圧入体すの圧入か
完了すると、圧入体すの外殻は、拡径機構により拡径し
地盤に支持固定され、圧入体Cの外殻は、拡径機構によ
り縮小される。そしてCd間の圧入ジヤツキの伸長によ
る圧入とともに60間の圧入ジヤツキの縮小による牽引
により、圧入体Cが前方に圧入されていく。圧入体Cの
圧入か完了すると、圧入体Cの外殻が拡径されて地盤に
支持固定され、圧入体dの外殻は縮小される。
そして前方の3圧入体a、b、cに支持されて、圧入体
dは、cd間の圧入ツヤツキの縮小にょる牽引により前
方に圧入されていく。この工程を順次繰り返しなから埋
設管14の推進が行われる。
また、土質条件や管径等により圧入体や埋設管14を圧
入、推進する反力か不足する場合は、発進立坑側の埋設
管14後端を従来技術である推進装置で併用して押圧す
ることも可能である。
また、本実施例においては、外殻全体を拡径する方式を
例示したが、第9図に示すように外殻の円周方向に等分
して数個の拡径板19を挿脱可能に装備した機構とした
り、併用するることもできる。
〈発明の効果〉 本発明の圧入方式にり、無排土で周辺地盤を圧密、圧縮
しなから推進埋設することか可能となり、従来技術の掘
削排土方式のように過剰な掘削や地下水の排水等による
周辺地盤の緩みや沈下がなくなり、埋設管を安全確実に
推進埋設できる。
また、無排土推進としたために掘削土を立坑側や地上に
搬送したり、残土処理をする必要がなくなり、推進速度
の向上と工費の節減を可能とした。
さらに、埋設管は埋設管内に装備した複数の保持機構の
採用により、先導圧入体と後続圧入体との間に装着され
た押し引きジヤツキの牽引力で後続圧入体とともに牽引
されていくため、発進立坑側の推進設備が不要となり、
立坑長の縮小や構築費用の低減を可能とした。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す無排土推進装置の側
面図。第2図は、先導圧入体のA−A矢視図。第3図は
、後続圧入体のB−B矢視図。第4図、第5図、第6図
は、無排土推進装置の施工状況を示す側面図。第7図は
、埋設管内のケーンングに装備された保持機構を示す説
明図。第8図は、圧入体の多段分割方法による施工状況
を示す説明図。第9図は、拡径機構の一実施例を示す断
面図である。 なお、図中1は先導圧入体、2は後続圧入体、10は背
当て板、12は測量ターケラト、20は固定外殻、21
は伸縮ジヤツキを示す。 ln f 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、円筒の外殻を拡径機構により外殻の一部または
    全体を放射方向に拡径可能な先導圧入体と後続圧入体を
    圧入ジャッキにより連結して設け、後続圧入体の外殻を
    拡径機構により拡径して地盤に圧接して支持固定し、圧
    入ジャッキを伸長することにより先導圧入体を圧入して
    前進し、圧入ジャッキの伸長が終わると先導圧入体の外
    殻を拡径機構により拡径して地盤に圧接して支持固定し
    、後続圧入体の外殻を拡径機構により縮径し、圧入ジャ
    ッキを縮小しながら後続圧入体を前進させるとともに、
    後続圧入体の後端の接続カラーに嵌合した埋設管を推進
    埋設することを特徴とする無排土推進工法。
  2. (2)、円筒の外殻を拡径機構により外殻の一部または
    外殻全体を放射方向に拡径可能な先導圧入体と後続圧入
    体を圧入ジャッキで連結した手段を備えたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の無排土推進装置。
JP2183297A 1990-07-10 1990-07-10 無排土推進工法とその装置 Pending JPH0470497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183297A JPH0470497A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 無排土推進工法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183297A JPH0470497A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 無排土推進工法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470497A true JPH0470497A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16133208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183297A Pending JPH0470497A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 無排土推進工法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113836A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Toyota Motor Corp 流体入りマウント

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115515A (ja) * 1974-07-29 1976-02-07 Komatsu Mfg Co Ltd Kanmaisetsusochi
JPS5327884A (en) * 1976-08-26 1978-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Filling device for liquid filling machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115515A (ja) * 1974-07-29 1976-02-07 Komatsu Mfg Co Ltd Kanmaisetsusochi
JPS5327884A (en) * 1976-08-26 1978-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Filling device for liquid filling machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113836A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Toyota Motor Corp 流体入りマウント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU648275B2 (en) Method for the mounting of underground pipelines
JPH0470497A (ja) 無排土推進工法とその装置
JP3978746B2 (ja) 管体設置方法
JP3815731B2 (ja) 推進トンネルの撤去・埋め戻し工法
JP2001227300A (ja) トンネル埋め戻し装置及び工法
JP3822221B2 (ja) 推進トンネルの撤去・埋め戻し装置
JP4024104B2 (ja) 管体設置方法及び管体設置装置
JP3517126B2 (ja) 地中埋設管の更新方法及び地中掘進装置
JP3181242B2 (ja) 中押工法用設備
JP2003247391A (ja) 推進機および推進工法
JP2000303779A (ja) 小口径推進機,先導管の回収方法および先導管の投入方法
JPS6280384A (ja) 残置管の置換工法
JP2537753Y2 (ja) 小口径管推進機
JPH03103529A (ja) 埋設管の推進埋設方法
JP4015110B2 (ja) 径大部を有する管路構築方法及び管路構築装置
JP2000352289A (ja) 連続掘削工法および装置ならびに掘削先端
JPS62233398A (ja) 埋設管の敷設工法
JP3182100B2 (ja) 管体の推進埋設方法とこの方法に使用する筒体
JPH03176596A (ja) 推進工法における管圧入方法
JPS60173295A (ja) 管の押抜工法
JPH07119553B2 (ja) 推進工法とそれに使用する二重管式先導管
JP2905677B2 (ja) 小口径管埋設用掘進機および埋設管の引き戻し方法とその装置
JPH0545672Y2 (ja)
JPH0658077A (ja) シールド坑拡幅工法および装置
JPH02101293A (ja) 地中管路の推進用中押装置と施工方法