JPH0470003A - Rsフリップフロップ回路 - Google Patents

Rsフリップフロップ回路

Info

Publication number
JPH0470003A
JPH0470003A JP2180905A JP18090590A JPH0470003A JP H0470003 A JPH0470003 A JP H0470003A JP 2180905 A JP2180905 A JP 2180905A JP 18090590 A JP18090590 A JP 18090590A JP H0470003 A JPH0470003 A JP H0470003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
channel
transistor
channel type
type mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180905A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nakayama
潤 中山
Tomifumi Katayama
片山 冨史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2180905A priority Critical patent/JPH0470003A/ja
Publication of JPH0470003A publication Critical patent/JPH0470003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はR379717071回路に関し、特に半導体
集積回路で実現されたRSフリ1.プフリップ回路に関
する。
〔従来の技術〕
従来の半導体集積回路におけるRSフリ、ノブフロップ
回路の回路図を第2図に示す。第2図に示すように、2
人力NAND回路14の出力を2人力NAND回路15
の入力へ、2人力NAND回路15の出力を2人力NA
ND回路14の入力へとたすき掛けにしてRSフリップ
フロ・ノブ回路を楕成し、セット端子1に論理値で0”
、リセ・ノド端子2に論理値で“′1゛′が入力される
と、出力端子3は論理値で“1”、出力端子4は論理値
で°゛0”が出力され、セット端子1に論理値で“1”
、リセット端子2に論理値で“0″が入力されると出力
端子3は論理値で“′0′”、出力端子4は論理値で°
“1′′が出力され、セット端子1に論理値で“’1”
、リセット端子2に論理値で”1“が入力されると前の
状態を保持するような回路構成となっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のR379717071回路は、セット端
子またはリセット端子にグリッチノイズか入力されると
R379717071回路に保持されているデータが破
壊されるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のR379717071回路は、第1゜第2.第
3および第4のPチャネル型MOSトランジスタのそれ
ぞれのソース電極を正電源に、かつそれぞれのサブスト
レート電極を制御端子に接続し、第1.第2.第3およ
び第4のNチャネル型Mo3)ランジスタのうちの第1
および第3のNチャネル型MOSトランジスタのそれぞ
れのサブスト−レート電極を負電源に接続し第2および
第4のNチャネル型Mo8)ランジスタのそれぞれのサ
ブストレート電極とソース電極を負電源に接続するとと
もに前記第1のNチャネル型MOSトランジスタのソー
ス電極と前記第2のNチャネルz7Mos+−ランジス
タのドレイン電極ならびに前記第3ONチヤネル型MO
Sトランジスタのソース電極と前記第4のNチャネル型
MOSトランジスタのドレイン電極をそれぞれ接続し、
前記第1のPチャネル型MOSトランジスタのゲート電
極と前記第1のNチャネル型Mo3)ランジスタのゲー
ト電極をセット端子に接続し、前記第3のPチャネル型
MO8)ランジスタと前記第3のNチャネル型Mo5I
−ランジスタのゲート電極をリセット端子に接続し、前
記第1および第2のPチャネル型MO8I−ランジスタ
のドレイン電極と前記第1のNチャネル型MOSトラン
ジスタのドレイン電極と前記第4のPチャネル型MOS
トランジスタおよび前記第4のNチャネル型Mo5)ラ
ンジスタのゲート電極とを第1の出力端子に接続し、前
記第2のPチャネル型MOSトランジスタおよび前記第
2のNチャネル型MOSトランジスタののゲート電極な
らびに前記第3.前記第4のPチャネル型MO5)−ラ
ンジスタおよび前記第3のNチャネル型Mo8)ランジ
スタのドレイン電極を第2の出力端子に接続した構成を
有する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路図であり、セット端子
1と、リセット端子2と、第1の出力端子3と、第2の
出力端子4と、制御入力を受ける制御端子5と、第1の
Pチャネル型MOS)−ランジスタロと、第2のPチャ
ネル型MOSトランジスタ7と、第3のPチャネル型M
OSトランジスタ10と、第4のPチャネル型MOSト
ランジスタ11と、第1のNチャネル型MOS)ランジ
スタ8と、第2のNチャネル型MOSトランジスタつと
、第3のNチャネル型MOSトランジスタ12および第
4のNチャネル型Mo3)−ランジスタ13とを備えて
構成される。
次に、第1図の実施例の動作について説明する。
Mo3)ランジスタは、サブストレート中に拡散によっ
てソース電極、ドレイン電極を形成し、このサブストレ
ート中に絶縁物を介して金属を蒸着してゲート電極が形
成される。Mo5)ランジスタは、ゲート電極とソース
電極間の電位によりゲート電極下のチャネルを通る電流
を制御してトランジスタ動作をする。サブストレートに
逆バイアス方向に電圧を印加することによりMo5)ラ
ンジスタのチャネルコンダクタンスが変調される。
この効果はバックゲート効果として知られている。
通常サブストレートは、MOSトランジスタのソース電
極あるいは電源電圧に接続して逆バイアスを印加してお
く0本発明はこのMOSトランジスタのバックゲート効
果に着目し、Pチャネル型MOSトランジスタのサブス
トレートの電圧を制御することによりグリッチノイズに
よるR37917071回路に保持されているデータの
破壊を防ぐことをその基本的特徴としている。
いまMo3)ランジスタのドレイン電流を■。、ゲート
電圧をV。、ドレイン電圧をVD、Lきい値電圧をV7
とすると、IDはVa 、VT 、 VDの間数であり
5 工。は(1)式で与えられる。
Io==β((Vo  VT>VD  VD2/2)・
・・・・・・・・・・・・・・・(1)ここでβは定数
である6 バックゲートバイアス電圧をVBGとすると、VTとV
BGの関係は(2)式のようになる。
V t −K、 0 +  K 1(2φF 十V B
e ) 1 /2・・・・・・・・・・・・・・・・・
・(2)ここでK。、に1は定数、φはフェルミ電位で
ある。
(2)式よりVBGの絶対値が増加するとMOSオラン
ジスタのしきい値電圧VTは増加する。r。
は(2)式を(1)式に代入して(3)式で表される。
ID=β((vo −<KO+に1  (2φ、+VB
G) ”2) l VD  Vo2/ 2 ) ・””
’−(3)(3)式は、MOSトランジスタのバックゲ
ートバイアスVB□を制御することによりIDを変化さ
せることができることを示している。Mo3)−ランジ
スタのスイッチング速度は電流駆動能力に比例する。V
BGが増加するとIDは減少しスイッチング速度は遅く
なる。逆にVB(3が減少すると■。
は増加しスイッチング速度は速くなる。
制御端子5を介してPチャネル型MOSトランジスタ6
.7.10.11のサブストレートを一定の正電位にバ
イアスすればバックゲート効果が生じ、Pチャネル型M
OSトランジスタ6.7.10.11のドレイン電流が
減少し、これに伴い正電源VDDから第1の出力端子3
、第2の出力端子4に流れる充tt流も減少する。した
がって、セット端子1まなはリセット端子2が論理値で
0”となる時間がPチャネル型MOSトランジスタ6.
7.10.11のスイッチング速度に比べて短い場合は
、第1の出力端子3、第2の出力端子4の電位は十分に
低下せず前の状態の電位を維持しデータが破壊されない
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、MOS)ランジスタのバ
ックゲート効果を応用してPチャネル型MOSトランジ
スタのバックゲートバイアス電圧を制御することにより
、グリッチノイズによる8879717011回路に保
持されているデータの破壊を防ぐことができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の8879717011回路の一実施例
を示す回路図、第2図は従来のR379717071回
路の回路図である。 1・・・セット端子、2・・リセット端子、3・・・第
1の出力端子、4・・・第2の出力端子、5・・・制御
端子、6.7.10.11・・・Pチャネル型MOSト
ランジスタ、8.9.12.13・・・Nチャネル型M
OSトランジスタ、14.15・・・2人力NAND回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1、第2、第3および第4のPチャネル型MOSトラ
    ンジスタのそれぞれのソース電極を正電源に、かつそれ
    ぞれのサブストレート電極を制御端子に接続し、第1、
    第2、第3および第4のNチャネル型MOSトランジス
    タのうちの第1および第3のNチャネル型MOSトラン
    ジスタのそれぞれのサブストーレート電極を負電源に接
    続し第2および第4のNチャネル型MOSトランジスタ
    のそれぞれのサブストレート電極とソース電極を負電源
    に接続するとともに前記第1のNチャネル型MOSトラ
    ンジスタのソース電極と前記第2のNチャネル型MOS
    トランジスタのドレイン電極ならびに前記第3のNチャ
    ネル型MOSトランジスタのソース電極と前記第4のN
    チャネル型MOSトランジスタのドレイン電極をそれぞ
    れ接続し、前記第1のPチャネル型MOSトランジスタ
    のゲート電極と前記第1のNチャネル型MOSトランジ
    スタのゲート電極をセット端子に接続し、前記第3のP
    チャネル型MOSトランジスタと前記第3のNチャネル
    型MOSトランジスタのゲート電極をリセット端子に接
    続し、前記第1および第2のPチャネル型MOSトラン
    ジスタのドレイン電極と前記第1のNチャネル型MOS
    トランジスタのドレイン電極と前記第4のPチャネル型
    MOSトランジスタおよび前記第4のNチャネル型MO
    Sトランジスタのゲート電極とを第1の出力端子に接続
    し、前記第2のPチャネル型MOSトランジスタおよび
    前記第2のNチャネル型MOSトランジスタののゲート
    電極ならびに前記第3、前記第4のPチャネル型MOS
    トランジスタおよび前記第3のNチャネル型MOSトラ
    ンジスタのドレイン電極を第2の出力端子に接続して成
    ることを特徴とするRSフリップフロップ回路。
JP2180905A 1990-07-09 1990-07-09 Rsフリップフロップ回路 Pending JPH0470003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180905A JPH0470003A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 Rsフリップフロップ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180905A JPH0470003A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 Rsフリップフロップ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470003A true JPH0470003A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16091357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180905A Pending JPH0470003A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 Rsフリップフロップ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656195B2 (en) 2006-12-28 2010-02-02 Fujitsu Microelectronics Limited Latch circuit, flip-flop circuit including the same, and logic circuit
US8289053B2 (en) 2008-07-30 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Comparator circuit and display device provided with the same
US8873825B2 (en) 2012-02-22 2014-10-28 Impul's Zakrytoe Akcionernoe Obshchestvo Method of noise reduction in digital X-rayograms

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656195B2 (en) 2006-12-28 2010-02-02 Fujitsu Microelectronics Limited Latch circuit, flip-flop circuit including the same, and logic circuit
US8289053B2 (en) 2008-07-30 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Comparator circuit and display device provided with the same
US8873825B2 (en) 2012-02-22 2014-10-28 Impul's Zakrytoe Akcionernoe Obshchestvo Method of noise reduction in digital X-rayograms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60114029A (ja) 差動論理回路
JP2567179B2 (ja) レベル変換回路
JP3080830B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0470003A (ja) Rsフリップフロップ回路
KR790001774B1 (ko) 논리회로
JP3255874B2 (ja) 定電流回路
JPH07191065A (ja) 集積コンパレータ回路
JPH0368572B2 (ja)
JPH0470007A (ja) レベルシフト回路
JPH0563543A (ja) 入力回路
JPH0470008A (ja) 出力回路
JP3176458B2 (ja) 負性抵抗回路及びこれを用いたシュミットトリガ回路
JPS62222713A (ja) 遅延用cmosインバ−タ回路
JP2735835B2 (ja) 論理集積回路の電源投入リセット回路装置
US20060267675A1 (en) PMOS current mirror with cascaded PMOS transistors and zero voltage gate threshold transistor
JPS639222A (ja) トランスフアゲ−ト回路
JPH04120907A (ja) オペアンプ回路
JP2001016078A (ja) 多結晶シリコン回路
JPS61262319A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0199318A (ja) 入力回路
JPH0377537B2 (ja)
JPH06268452A (ja) レベル変換回路
JPS6276814A (ja) 相補性絶縁ゲ−ト型トランスファゲ−ト
JPH02268010A (ja) Mosトランジスタを用いた定電流回路
JPH04277927A (ja) 半導体集積回路