JPH046988A - 電話交換システム - Google Patents

電話交換システム

Info

Publication number
JPH046988A
JPH046988A JP10781290A JP10781290A JPH046988A JP H046988 A JPH046988 A JP H046988A JP 10781290 A JP10781290 A JP 10781290A JP 10781290 A JP10781290 A JP 10781290A JP H046988 A JPH046988 A JP H046988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
telephone
signal
call
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10781290A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hamada
昭彦 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10781290A priority Critical patent/JPH046988A/ja
Publication of JPH046988A publication Critical patent/JPH046988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、外線と内線あるいは内線同士の通話路を切換
形成して市販の電話機で外線通話及び内線通話を可能と
する家庭用の電話交換システムに関するものである。
[従来の技術] 家庭用の電話交換システムとしては、外線を介して電話
局に接続された交換装置本体と、この交換装置本体に夫
々通話用の内線及び信号伝送用の制御線を介して接続さ
れ市販の電話機が着脱自在に接続される報知ユニットと
で構成され、上記交換装置本体で外線と内線あるいは内
線同士の通話路を切換形成して、上記市販の電話機で外
線通話及び内線通話を可能としたものがある。この種の
電話交換システムでは、外線着信時には外線と内線とを
直接に接続し電話機の内蔵するリン〃やべル等で外線着
信音を鳴動させ、例えば内線呼出音等の外線着信音以外
の報知音は、7換装置本体から制御線を介して報知ユニ
7トに報知信号を送り、報知ユニツ)の備えるスピーカ
から報知音を発鳴させるようにして、報知音から例えば
その呼出が外#i着信と内線呼出とのいずれであるかを
判別できる利点があった。
[発明が解決しようとする課題1 ところで、この種の電話交換システムでは電話機の代わ
りに7Tクシミリを接続したいという要望がある。しか
しなから、この電話交換システムではファクシミリに対
する着信を電話機て゛受けた場合に、その通話状態を7
アクシミリに移す所謂内線転送を行えないために、ファ
クシミリを接続するとかで外なかった。−)まり、電話
機間の内線転送は、内線転送用のダイヤル操作により行
う、−とができるのであるが、この内線転送時の内線呼
出は制御線を通じて内線呼出信号を報知ユニットに送り
、報知ユニットのスピーカで内線呼出音を鳴動させてい
るために、内線呼出信号が外#!着信信号と同一の信号
でな(、しかも内線を通じてファクシミリに受信されな
いので、7Tクンミリ(口内線転送してらファクシミリ
が応答できないためである。
そ−で、他の電話交換システムでは、内線呼出も外線着
信信号と同一の擬似外線着信信号を用(・、内線転送し
たときに7アクシミリが応答できるようにしたものがあ
る。しかしなから、二のようにすると、内線呼出と外線
着信との音による識別がr″きなくなる問題があった。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、外線着信と内線呼出とを音により識
別でき、しかも電話機の代わりファクシミリを接続する
ことができる電話交換システムを提供することにある。
[課題を解決するための手ri1 上記目的を達成するために、本発明は制御線を通じて内
線呼出信号を報知ユニ/トに送出して報知ユニットの備
えるスと一カから内線呼出音を発鳴させる内線呼出信号
発生手段と、内線を通じて外#i着信信号と同一の擬似
外線着信信号を電話機に送出して電話機の内蔵する発音
装置から内線呼出音を発鳴させる擬tt * i i号
発生手段と、各電話機毎に上記内線呼出信号発生手段と
擬似着信信号発生手段とのいずれにより内線呼出動作を
行わせるかを選択する選択手段とを交換装置本体に設け
である。
r作用1 本発明は上述のように、内線を通じて外線着信信号と同
一の擬似外線着信信号を電話機に送出して電話機の内蔵
する発音装置から内線呼出音を発鳴させる擬似着信信発
生手段を交換装置本体に設けることにより、ファクシミ
リに対する内線転送時の内線呼出を、外線着信信号と同
一の擬似外線着信信号で行うことができると共に、上記
信号の送出を内線を通じて行うことができるようにして
、ファクシミリへの内線転送が行えるようにしたもので
ある。また、制御線を通じて内線呼出信号を報知ユニッ
トに送出して報知ユニットの備えるスピーカから内#!
FP出音を発鳴させる内線呼出信号発生手段と、各電話
機毎に上記内線呼出信号発生手段と擬似着信信号発生手
段とのいずれにより内線呼出動作を行わせるかを選択す
る選択手段とを交換装置本体に設けることにより、選択
手段の選択によって電話機を接続しである報知ユニット
には内線呼出信号発生手段から制御線を通じて内線呼出
信号を送ることができるようにして、従来の音による外
#I着信と内線呼出との識別の穿易な報知ユニットによ
る内線呼出音発鳴方式を選択することができるようにし
たものである。
[実施例] 第1図乃至第5図に本発明の一実施例を示す。
本実施例の電話交換システムは、第2図に示すように、
外線2.で保安器Eを介して電話局に接続された交換装
置本体Aと、この交換装置本体Aに通話用の内4112
及び信号伝送用の制御線r、で夫々接続され市販の電話
機Cが着脱自在に接続される複数の報知ユニッ)Bとで
構成され、上記交換装置本体Aで外#i e +と内線
p2あるいは内線12同士の通話路を切換形成して、報
知ユニットBl:接続された電話?j!cで外線通話及
び内線通話を行うことができるようになっており、また
通話線1.でドアホンDを交換装置本体Aに接続し、電
話機Cを用いてドアホン通話も行えるようにもなってい
る。
各報知ユニツ)BにはモジュラジャックMを設けてあり
、このモジュラジャックMによって一般の市販の電話機
Cを着脱自在に接続できるようにしてあり、また制御線
!、を介して送られてくる報知信号に応じて内線呼出音
やドアホン呼出音等を報知するスピーカSPと、このス
ピーカSPの音Iを調整するボリュームVRと、制御線
r3を介して送られてくる電圧信号である表示信号を弁
別して内線通話中や外線通話中等の表示を行う発光表示
部L a、 L bとを備え、報知ユニットBにより報
知及び表示動作を行うようにしである。
さらに、この電話交換システムでは、交換装置本体Aに
〃スセンサa1煙センサb及び熱センサCの出力からブ
ス漏れ及び火災を検知するセキュリティ装置F及び非常
押釦Gも接続できるようにしてあり、異常発生時に報知
ユニツ)B等から警報音を報知できるようにしである。
以下、又換装置本体Aの構成を動作と共に説明する。交
換装置本体Aは、第1図に示すように、報知ユニッ)B
が接続される内線e2毎にリレー接、α「を設けて、内
#!12と外線l、との接続切離しを行う。但し、第1
図においては1つの回線だけを図示しである。上記リレ
ー接点rは通常時には外#11.から内線12を切り離
す側に切り換えられており、外線着信時に外Ii e 
l側に切り換えられる。ここで、外線着信は着信検出回
路3で検出し、外線着信が検出されるとCPUで構成さ
れた制御回路1がリレー接点rを外線1.9Aに切り換
える。このときには、外線11を通じて送られてくる外
線着信信号を受けて電話機Cの内蔵するリンが等が鳴動
して、外線呼出動作を行う。この呼出に応じて電話機C
の受話器を取り上げると、外線通話が行える。上記リレ
ー接点「の報知ユニッ)Bl!には7ツク・DP検出回
路2を設けてあり、電話WICから入力されるダイヤル
パルス(DP)信号によるダイヤル信号及び電話機Cの
7ツク状態を検出する。
上述のように外線着信時に電話WICがオフ7ツクされ
た場合には、フック・DP検出回路2の出力を受けて制
御回路1が外線通話中であると判断し、この際には表示
駆動部11から制御線13を通じて各報知ユニッ)Bに
表示信号を送出させて、各報知ユニツ)Bの発光表示部
Laの点灯により外線通話中の表示を竹わせる。
電話機Cから外線発信を行う場合には、受話器を上げて
ダイヤルを行う。なお、以下の説明では電話回線契約が
ダイヤルパルス回線になっている場合について説明する
。上記電話機Cのオフフック状態はブック・DP検出回
路2で検出され、このとき制御回路1は擬似発信音発生
回路9を駆動して、通常電話局から送られてくる発信音
(ツー音)と同様の擬似発信音を内4112を通じて電
話機Cに送る。なお、この擬似発信音の送出は7ツク・
D−P検出回路2で1番目のダイヤル信号が検出された
時、へで停止される。ところで、この種の電話交換シス
テムでは、内線呼出等の通話処理を電話機Cから特定の
ダイヤル信号を入力して行うようにしであるので、電話
機Cでダイヤル操作が行われても、外線発信であるとは
限らず、内線発信等の通話処理の場合がある。そこで、
ダイヤル信号を受けた制御回路1はそのダイヤル信号の
桁数が通話処理用に割り当てたダイヤル信号の桁数以上
になったときに初めて外線発信動作を開始する。
この外線発信は、ダイヤルパルス送出回路8を駆動して
、回線インターフェース4及びダイオードブリツノDB
を介して外線11にDP倍信号送ることにより行い、そ
の後リレー接点rを外線l、側に切り換え、外線通話を
可能とする。なお、このときにも表示駆動部11により
報知ユニツ)Bで外線通話中表示を行わせる。
内線発信を行う場合には、上述の外線発信の場合と同様
にして電話機Cでダイヤル信号を入力する。なお、この
内線発信であることは、ダイヤル信号の桁数から制御回
路1が判定し、このときには報知信号発生部12を駆動
して、被呼側の電話機Cに対応する制御線!、を通じて
報知ユニ?)Bに内線呼出を送り、報知ユニッ)Bのス
ピーカSPから内縁呼出音を鳴動させる。そして、被呼
側の電話WICが応答してオフフックされたことを7ツ
ク・DP検出回路2r検出し、制御回路1が通話網切換
回路13を制御して呼出鋼の電話fiCに対応する内線
r1ど被呼側の電話機Cに対応するで内4i!I2との
接続を行わせる。これにより内線通話が可能となる。な
お、この際には表示駆動部11により報知ユニフ)Bに
おいて内線通話状態を表示させる。
ところで、上述の内線発信は特定の電話!f1cに対し
て行うものであったが、呼び出す電話機Cが不特定であ
る場合には、−斉呼出を行うことができるようになって
いる。この場合には一斉呼出に対応するダイヤル信号を
電話機Cから入力すると、各報知ユニツ)Bから一斉に
内線呼出音が鳴動し、この呼出に応じていずれかの電話
?ffCがオフブックされた場合に、その電話機Cに対
応するフック・DP検出回路2の検出出力を受けて、制
御回路1がその電話機Cに対応する内線r2と呼出側の
電話機Cに対応する内線12とを接続し、内線通話を可
能とする。
さらに、この電話交換システムでは保留操作も行え、こ
の保留時には保留メロディ送出回路6から保留メロデイ
音を送出する。また、外線通話中に内線転送に対応する
ダイヤル操作を行うと、外線通話を一旦保留にしで被呼
側の内線呼出を行い、この被呼側の電話WICが応答し
た際に、その電話機C+=対応する内* 12と外la
p、とをリレー接点rで接続して内線転送を行うことが
できるようになっている。
なお、電話回線契約がブツシュボタン回線である場合に
は、ブツシュボタン式の電話WiCからのPB倍信号よ
るダイヤル信号をPB(DTMF)トーン検出回路10
で検出し、直流閉結回路5で回#I閉結を行った状態で
、PB)−ン送出回路7から外#!t、1にダイヤル信
号を送出する魚を除いて、グイヤルバルス回線の場合と
同様に動作する。
次に、ドアホン呼出があった場合について説明する。本
実施例の場合には2台のドアホンDを接続できるように
なっており、ドアホンDの備える押釦SW1が押された
、ことをドアホンインターフェース14で検出し、この
検出出力を受けで制御回路1が報知信号発生部12から
ドアホン呼出に対応する報知信号を各報知ユニッ)Bに
送出させ、報知ユニツ)Bでドアホン呼出音を鳴動させ
る。
このドアホン呼出に応じていずれかの電話*Cの受話器
が取り上げられると、制御回路1は呼出を行ったドアホ
ンDの通話I11.と応答した電話191Cの内線e2
との間に、通話路切換回路15、通話アンプ16及び通
話網切換回路13を通じて通話路を形成して、ドアホン
通話を可能とする。
以上が電話交換システムの基本的な動作説明であったが
、本実施例では電話機Cの代わりに7アクシミリHを接
続することができるように次の構成を備えている。つま
り、内線12を通じて外線着信信号と同一の擬似着信信
号を内線呼出信号として電話機Cに送出して電話WIC
のリンが等から内線呼出音を発鳴させる擬似着信信号発
生手段としての擬似着信信号発生回路17と、制御@e
sを通じて報知信号を報知ユニッ)Bに送出して報知ユ
二ッ) Bの備えるスピーカSPから内縁呼出音を発鳴
させる内線呼出信号発生手段としての報知信号発生部1
2と上記擬似着信信号発生回路17とのいずれにより内
線呼出動作を行わせるかを選択する選択手段としての設
定部18とを交換装置本体Aに設けである。ここで、擬
似着信信号発生回路17は第4図(a)に示すように内
線転送操作が電話機Cて行われた場合に、第4図(b)
に示す擬似着信信号(DC48V±75V+u+s、1
6Hz>を発生する。また、設定部18は第3図に示す
ように電話mc毎にいずれの内線呼出音発鳴方式を用い
るかを選択できるように各内線l、毎に対してスイッチ
81〜S3を設け、第1図に示すように交換装置本体A
の前面に設けである。
ファクシミリHを接続した内線r2に対応するスイッチ
S1を擬似着信信号発生回路17から内線12を通じて
擬似外線着信信号を送る側に切り換えた状態で、第4図
6)に示すように内線転送操作があった場合には、ファ
クシミリHに第4図(b)に示す外線着信時と同一の擬
似外線着信信号が擬似着信信号発生回路17から送られ
、このため7アクシミ17Hが応答して内線転送を行え
、本実施例の電話交換システムでは電話機Cの代わりに
77クンミリHを接続することができる。しかも、谷内
11 Z 2毎に内線呼出音発鳴方式を設定部18の設
定により選択できるので、いずれの内線12にも7アク
シミl)Hを接続することができる。
第5図は内線12に電話機Cが接続され、報知信号発生
部12からの内線呼出信号で報知ユニットBのスピーカ
SPを発鳴させた場合を示し、同図(c)に示すように
内線呼出音は「プッ・ブッ・プ〜」と鳴動する。
[発明の効果1 本発明は上述のように、内線を通じて外線着信信号と同
一の擬似外線着信信号を電話機に送出して電話機の内蔵
する発音装置から内線呼出音を発鳴させる擬似着信信号
発生手段を交換装置本体に設けであるので、ファクシミ
リに対する内線(速時の内線呼出を、外線着信信号と同
一の擬似外線着信信号で行うことができると共に、上記
信号の送出を内線を通じて行うことができ、このため7
アクシミ17への内線転送が行え、電話交換システムの
電話機の代わりに7Tクシミリを接続することができる
。また、制御線を通じて内線呼出信号を報知ユニットに
送出して報知ユニットの備えるスピーカから内線呼出音
を発鳴させる内線呼出信号発生手段と、各電話機毎に上
記内線呼出信号発生手段と擬似着信信号発生手段とのい
ずれにより内線呼出動作を行わせるかを選択する選択手
段とを交換装置本体に設けであるので、選択手段の選択
によって電話機を接続しである報知ユニットには内線呼
出信号発生手段から制御線を通じて内線呼出信号を送る
ことができ、従来の音による外線着信と内線呼出との識
別の容易な報知ユニットによる内線呼出音発鳴方式を選
択することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての電話交換システムの
交換装置本体の回路構成を示すブロック図、第2図は同
上の電話交換システムのシステム構成図、第3図は設定
部の拡大図、第4図は擬似着信信号を内線呼出信号とし
て用いた場合の内線呼出音の説明図、第5図は報知ユニ
ッ)Bから発鳴される内線呼出音の説明図である。 Aは交換装置本体、Bは報知ユニット、Cは電話機、r
、は外線、12は内線、13は制御線、12は報知信号
発生回路、17は擬似着信信号発生回路、18は設定部
である。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外線を介して電話局に接続された交換装置本体と
    、この交換装置本体に夫々通話用の内線及び信号伝送用
    の制御線を介して接続され市販の電話機が着脱自在に接
    続される報知ユニットとで構成され、上記交換装置本体
    で外線と内線あるいは内線同士の通話路を切換形成して
    、上記市販の電話機で外線通話及び内線通話が行え、通
    話中の電話機から他の電話機に通話状態を移す内線転送
    が行える電話交換システムであって、制御線を通じて内
    線呼出信号を報知ユニットに送出して報知ユニットの備
    えるスピーカから内線呼出音を発鳴させる内線呼出信号
    発生手段と、内線を通じて外線着信信号と同一の擬似外
    線着信信号を電話機に送出して電話機の内蔵する発音装
    置から内線呼出音を発鳴させる擬似着信信号発生手段と
    、各電話機毎に上記内線呼出信号発生手段と擬似着信信
    号発生手段とのいずれにより内線呼出動作を行わせるか
    を選択する選択手段とを交換装置本体に設けて成る電話
    交換システム。
JP10781290A 1990-04-24 1990-04-24 電話交換システム Pending JPH046988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10781290A JPH046988A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 電話交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10781290A JPH046988A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 電話交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046988A true JPH046988A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14468661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10781290A Pending JPH046988A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 電話交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594788A (en) Telephone system and interface device
SE9601364L (sv) Anordning och förfarande för generering av ring-röst- meddelande hos automatisk telefonsvarare
JPH046988A (ja) 電話交換システム
JPH0530566A (ja) 家庭用電話交換システム
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JP3033403B2 (ja) ボタン電話交換システム
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
JP2577816B2 (ja) 電話機システム
JPH046987A (ja) 電話交換システム
JPH02312429A (ja) 着信音量を制御できる電話システム
JPH08279859A (ja) 電話装置およびそれを用いた防災システム並びに防犯システム
JPH0420194A (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH0537649A (ja) 外線ダイヤル予約機能を有する電話機システム
JPH04192947A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH05268443A (ja) ファクシミリ装置
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH04192956A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH05122338A (ja) 電話交換システム
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPS62147853A (ja) 着信拒否方式
JPH0420195A (ja) 家庭用簡易交換装置の内線通話回路
JPH01160240A (ja) 個人呼び出し型電話機
JPH05207156A (ja) 電話交換システム
JPH02271799A (ja) ボタン電話装置
JPH0678353A (ja) 電話交換機能を有したホームテレホンシステム