JPH0469596A - 配管内の点検補修用ロボット - Google Patents

配管内の点検補修用ロボット

Info

Publication number
JPH0469596A
JPH0469596A JP2181163A JP18116390A JPH0469596A JP H0469596 A JPH0469596 A JP H0469596A JP 2181163 A JP2181163 A JP 2181163A JP 18116390 A JP18116390 A JP 18116390A JP H0469596 A JPH0469596 A JP H0469596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
piping
remote control
laser
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2181163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592173B2 (ja
Inventor
Yutaka Mine
嶺 裕
Takanori Toyokichi
豊吉 隆憲
Tatsumi Inoue
井上 辰巳
Takao Yanagisawa
柳沢 隆男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Power Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Japan Atomic Power Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Power Co Ltd, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Japan Atomic Power Co Ltd
Priority to JP2181163A priority Critical patent/JP2592173B2/ja
Publication of JPH0469596A publication Critical patent/JPH0469596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592173B2 publication Critical patent/JP2592173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、原子力発電所内に設備した配管などを対象に
、遠隔操作により配管内の点検、補修作業を行うロボッ
トに関する。 〔従来の技術] 原子力発電所における各種配管を対象とした点検、およ
び溶接、切断などの補修作業は、殆どの場合に直接作業
員が配管に接近して作業を行っているのが現状である。 また、最近では配管内を移動する自走ロボット本体にI
TVカメラ、および照明灯を搭載し、遠隔操作により自
走ロボットを配管内に移動させて管内の状況を観察する
点検用ロボットの開発も一部でなされている。 〔発明が解決しようとする41題) ところで、前記のように配管に作業員が直接アクセスし
て点検、補修作業を行う方法では、放射線被爆の問題が
ある他、配管の設置場所1周囲環境などの制約を受ける
ことから、2点検、補修がijJ能な配管は極一部L7
限られ゛こいる。 また、従来の点検用l」ボットでは、配、管内の観察1
゛段ζこITVカメン、照明灯などの電装部品を用い°
こいるため、商放射線雰囲気、水中などζ・は性能面ご
の仏軸性低ト苓来4他、・j法)の制約から小型化にも
限界が多)す、比較的太1−1径の配管で、か・つ配管
より内部)k体4−抜いた場合にし5か適用Cきない問
題がある。 本発明は」、記の点にがんがめなされたちのζ・あり、
配管内部の点検のみならず、管内側からH(傷箇所に対
づる溶接、切断などの捕修0業も行λ、しかも周囲条件
などの制約を殆ど受けることなく各種L]径の配管
【こ
適用できる高信頼性の点検補修用ロボットを提(ハ4゛
るこJを1−]的と憤る。 (課題を解決イ゛るための手段〕 1゛、記課Bを解決するために、本発明の点検補修用ロ
ボソI・は、空圧アクチュエータの操作で配管内を移動
づ′る自走ロボッ)・の本体に、光ファイバを通し5て
照明光、観察画像を伝達するノ1イバシ・イト、−2ア
イバス7−ブづ備えた観察・・7.、ド およびL・−
・ザ加]・・・ラド暮搭載し、か”、ンX ’J″d、
 ス光ノアイバを介(、り゛遠隔操作部の空I(供給部
、光源、画像1o、タ、1/−ザ発振器との間を相当接
続し、遠隔操作ε、゛より自走17ボツト本体を配管内
C,″。 jt #”xさせど管内の点検、および溶接、切断など
の補修作業を行・)よ)構成したもの゛(′夛)る。 J、ノ、・、4前記構成における自)i、1′」ボッl
−、;$体は、空圧アクチュエ−タの操作ご出入動作−
4る支持脚4周囲1: 1.= M/a 、ii、、、
、 t、= M4後 対の前置1後置支持部?、前置支
持部3!祷: W 、’、* JJ部、!−の間を相互
連結11.ζ伸縮動作する空11ビスlンと8!、1−
1合わl−゛ζ構成t、た蠕動γ〜、移動体とし?構成
4る、−とがCきる。 〔性用〕 前記の構成により、I】ボッI・本体は空圧jクーyユ
l−夕の操、11で配管内を歩進移動り1、かつ空J」
アクfiニー・夕は遠隔操作部側からホ・−スを通し7
で工I′を供結しで制御される。つまり、シコポソト本
体は電気を動力源とする電気的な゛jクナユエータを使
用L7ないので、水中、高放射線量などの周囲条C1の
制約を受1」るごとなく配管内を走行さυることができ
る。 また、ロボン]・本体に搭載の観察ヘッドに組み込んだ
ファイバライト、ファイバスコープは、光ファイバを通
して遠隔操作部との間に照明光、観察像り伝達す−る。 これにより配管内部の様子を遠隔操作部側のセニタに写
し出して点検できる。シフかもこれらファイバライト・
、ファイバスコープなどの光学部品は、電気部品と比較
し7て、水中、高放射線量などの周囲条件の影響を受け
ることが少いので性能低ドを来すおぞれがない。 さらじ、ロボンI・本体Cご搭載したレーザ加1−・ラ
ドは遠隔操作部側に装備のレーザ発振器と光ファイバを
介し7て接続されており、観察−・ラドを通じて確認し
また配管内の損傷箇所に向はレーザ加工ヘッドよりレー
ザ光を照射することで、溶接、切断、ないし配管内に付
着した汚染物を溶解して剥離除去するなどの必要な補修
作業が行える。 なお、ロボッI・本体と遠隔操作部との間を結ぶエアホ
ース、光ファイバを束ねたケーブルにあ、らかしめ距離
マークi tt t、、遠隔操作部側からケーブルを繰
り出−1際にこの距離マークを読み取ることで、11ボ
ツ(本体の移動距離を検出して自動遠隔操11を行うこ
とができる。また、配管内で自走ロボットが力 ・故障
し2か場合でも、空圧アクチIT−夕からエアを抜いこ
配管とロボット本体との間の拘東を解くことにより、前
記ケーブルを管外から干繰り寄ゼでロボット本体を配管
の外へ引出し回収することが可能Cある。 また、本発明の構成によれば、配管内の流体を抜くこと
なく、■−記の諸操作を実施することができる。 C実施例〕 以ト木発明の実施例を図面に基づいて説明4−る。 ます″第1図にロボソ1全体の構成を小ず、1なわち、
点検補修用ロボン[・は、【1ボントオ体1と、該ロボ
ット本体1に搭載した観察ヘッド2.L、=−ザ加■ヘ
ッド3と、ロボット本体の移動、管内の監視、レーザ照
射など二1ントロールする遠11作部4とを1:要部と
して構成され、かつロボット本体1と遠隔操作部4との
相互間がエアホース5゜光ファイバ6を束ねた可撓性の
あるケーブルで結ばれている。なお、図面上では紙面の
関係からロボット本体が上下に部分されて描かれている
が、実際には一点鎖線の間が連なった一体構造である。 ここで、ロボット本体1は、胴の外周3箇所に分散配備
して後述のように空圧アクチュエータの操作で出没動作
する支持脚7を備えた前後一対の前置支持部8.後置支
持部9と、前置支持部8と後置支持部9との間を連結し
て前後方向に伸縮するエアピストン10を主要部品とし
た組立体で構成されている。なお、7Bは支持脚7の先
端に設けたシュー、11は配管の湾曲部分の通過走行を
可能にするようロボット本体の中間部に介装した可撓継
手、12はロボット本体1の周面に取付けた補助輪であ
る。 また、前置、後置支持部8.9の内部構造は第2図の如
くであり、胴肉に組み込まれた支持脚7は、エア圧の導
入で脹らむエアバルーン13を空圧アクチュエータとし
てラジアル方向に出没操作される。なお、14は支持脚
7を胴肉へ引き込む方向に付勢する復帰ばね、15はロ
ボット本体の軸心部に配管したエアホース、光フアイバ
収納用の導管である。かかる構成で、エアバルーン13
に加圧エアを導入すると、エアバルーン13が膨らんで
支持17が図示実線位置から鎖線位置に向けて突き出し
、符号16で示す配管の内壁面に押し付けて支持部をそ
の位置に拘束する。この拘束状態を第3図に示す、また
、エア圧を抜けばエアバルーン13が縮み、支持脚7は
復帰ばね14の付勢を受けて胴肉に引っ込む。 次にロボット本体1が配管内を歩道移動する動作につい
て述べる。第1図のようにロボット本体1を配管16の
内部に挿入した状態で、最初に後置支持部9の支持脚7
を突出し繰作して後置支持部9をその位置に拘束する0
次にエアピストン10にエアを送り込んで伸張操作する
と、エアピストンの移動ストローク分だけ前置支持部8
が配管内を前進する。この状態で前置支持部8より支持
脚7を突出して配管16との間で拘束した上で、後置支
持部9の支持#7を引っ込めて配管16との間の拘束を
解く、続いてエアピストン10を収縮操作すると、後置
支持部9が前置支持部8に引き寄せられる。以下同様な
操作を繰り返すことでロボット本体1が配管16の内部
を蠕動式に歩道移動する。また、操作手順を逆に行えば
ロボット本体1は配管内で後退移動する。おな、支持部
8.9およびエアピストン10に対するエアの導入、排
気は遠隔操作部4に装備のエア供給部4aよりエアホー
ス5゜および空圧制御弁を通じて行われる。また、エア
ホース、光ファイバを束ねてロボット本体lと遠隔操作
部4との間を結ぶケーブルにあらかじめ距離マークを付
して置き、遠隔操作部側のケーブルドラム17よりケー
ブルを繰り出す際にこの距離マークを読み取ることでロ
ボット本体lの移動距離が確認でき、これによりロボッ
ト本体1の自動走行制御が行える。 また、前記実施例では、支持脚7をエアバルーン13で
出没操作する例を示したが、第4図に示す機構で実施す
ることもできる。すなわち、第4図においで、 18は
エア圧を受けて駆動されるエアピストンで該エアピスト
ン1日と支持脚7とがリンク21で結ばれている。かか
る構成でエアピストン18を駆動することにより、リン
ク21を介して支持脚7が図示実線位置(後退)と鎖線
位置(突出)との間で出没操作される。 次に、第1図に戻ってロボット本体lの先端に搭載した
観察ヘッド2について述べる。観察へラド2の前面には
透視窓を備えており、その内方には光ファイバに投光レ
ンズを組み合わせて照明光を導光、照射するファイバラ
イト2aと、光ファイバ(イメージファイバの束)に対
物レンズを組み合わせて観察画像を伝送するファイバス
コープ2bが組み込まれている。また、ファイバライト
2a。 ファイバスコープ2bの光ファイバは導管15を通じて
ロボット本体lの後端部より引出して遠隔操作部4に備
えた光源4b、観察モニタ (例えば監視用TVモニタ
) 4cに接続されている。 これにより、遠隔操作部4に備えた光源4bからの光線
は光ファイバを通じてファイバライト2aに導光され、
ここから照明光として観、察へ・ノド2の前方に出側し
て配管内部の様子を照らし出す。 方、配管内部の状況はファイバスコープ2bより受像さ
れ、その観察画像が光ファイバを伝達しで遠隔操作部4
のモニタ4Cに写し出される。 一方、ロボット本体1に搭載したレーザ加1ニヘッド3
はレーザ光を導光する図示しない光ファイバ プリズム
、対物レンズなどを組合わせて構成されており、回転ト
ラム22に組み込んで遠隔操作部4に装備したレーザ発
振器4dとの間が光ファイバで接続されている。次に回
転ドラムの内部構造を第5図に示″t、すなわち、レー
ザ加二丁ヘッド3は回転ドラム22に対し、空圧アクチ
ュエータとしてのエアジヤツキ23の操作により実線1
鎮線位置の間で出没移動する。なお、24はレーザ加エ
ヘソドを回転ドラム22の躬内に引き込む復帰ばねであ
る。また回転ドラム22は軸受を介して導管15に支持
され、かつロボット本体1の固定胴内に設置したエアモ
ータ25に歯車機構26を介して伝動結合されている。 かかる構成で、エアモータ25に1アを送り込んで回転
ドラム224回転操伯ずればレーザ加」−ヘラ1゛3が
回転ドラム22と共に旋回し、360度の範囲でレーザ
照射方向を任意の角度に制卸できる。 なお、図に示してないが、レーザ加]ヘッド3には前記
の観察ヘッド2と同様なファイバノイド。 ファイバスコープを組み込み、レーザ照射筒PJ1の様
子を遠隔操作部側でモニタできるよ・うにし7でいる。 そし”ζ、点検作業で配管の内部に欠陥箇所が発見され
た場合には、その欠陥状況に応してレーザヘッド3から
レーザ光を照射して溶接、切断および堆積異物の撲除な
どの補修作業を行うことができる。 なお、配管内での点検、補修作業中にロボ・ノド本体1
が故障して動かなくなった場合でも、ロボット本体に組
み込んだ全ての空圧アクチュエータからエア圧を開放づ
れば、ロボット本体は配管との間の拘束が解かれて自由
状態になるので、遠隔操作部側からケーブルを手繰り寄
せてロボソ]・本体を回収できる。 〔発明の効果〕 本発明の点検補修用ロボットは、以上説明したように構
成されているので、−次記の効果を奏する。 (1)自走ロボット本体に観察ヘッドとともにレーザ加
工へ、ドを搭載したので、配管内の点検作業のみならず
、管内に欠陥箇所が発見された場合には内部流体を抜く
ことなく必要に応じて溶接、切断などの補修作業を行う
ことができる。 (2)自走ロボット本体の駆動手段に空圧アクチュエー
タを用い、ロボット本体に搭載した観察、レーザ加ニー
\ツドの導光手段には光ファイバを採用して電子部品を
一切使用しない構成としたので、水中、高放射線などの
周囲環境でも制約を受けに<<、性能面での信転性の向
上化が図れる。 (3)配管内の照明光源5観察画像モニタ、レーザ発振
器などは全て遠隔操作部側に配備し、ロボット本体に搭
載した観察、レーザ加工ヘッドは光ファイバ、およびレ
ンズなどの光学部品で構成したので、ロボット全体の小
型装置化を図ることができる。 (4)また、自走ロボット本体を、配管の内壁面に向け
て突き出ず出没式の支持脚を備えた一対の前置、後置支
持体とエアピストンを組合わゼた蠕動移動体で構成した
ので、大小各II O径の配管にも適用Cきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例による点検補修用ロボ。 トの全体構成の概要図、第2図は第1図における前置、
後置支持部の内部構造を示した断面図、第3図は配管と
の間の拘束状態を表した第2図の正面図、第4図は第2
図と異なる実施例を示J支持脚の駆動機構図、第5図は
第1図における回転l゛ラム内部構造を表した断面図で
ある0図において、 1 : +:+ポット本体、2:観察ヘラ1′、2a:
ファイバライト、2b=フアイバスコープ、3:レーザ
加工ヘッド、4:遠隔操作部、4a:エア供給部、4b
;光源、40=画像モニタ、4d:レーザ発振器、5:
エアホース、6:光ファイバ、7:支持脚、8:前置支
持部、9:後置支持部、10:エアビスト ン、 13: エアバルーン、 18:エアビス トン、 23:エアジヤツキ、 25:エアモータ。 第1頁“の続き @発明者 柳 沢 隆 男 神奈川県用崎市川崎1メ十]辺着i[]11番1号社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)空圧アクチュエータの操作で配管内を移動する自走
    ロボットの本体に、光ファイバを通じて照明光、観察画
    像を伝達するファイバライト、ファイバスコープを備え
    た観察ヘッド、およびレーザ加工ヘッドを搭載し、かつ
    エアホース、光ファイバを介して遠隔操作部の空圧供給
    部、光源、画像モニタ、レーザ発振器との間を相互接続
    し、遠隔操作により自走ロボット本体を配管内に走行さ
    せて管内の点検、および溶接、切断などの補修作業を行
    うことを特徴とする配管内の点検補修用ロボット。 2)請求項1に記載のロボットにおいて、自走ロボット
    本体が、空圧アクチュエータの操作で出入動作する支持
    脚を周面上に備えた前後一対の前置、後置支持部と、前
    置支持部と後置支持部との間を相互連結して伸縮動作す
    る空圧ピストンとを組合わせて構成した蠕動式移動体で
    あることを特徴とする配管内の点検補修用ロボット。
JP2181163A 1990-07-09 1990-07-09 配管内の点検補修用ロボット Expired - Lifetime JP2592173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181163A JP2592173B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 配管内の点検補修用ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181163A JP2592173B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 配管内の点検補修用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0469596A true JPH0469596A (ja) 1992-03-04
JP2592173B2 JP2592173B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16095990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181163A Expired - Lifetime JP2592173B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 配管内の点検補修用ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592173B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977207A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance system for a reactor incore piping section
JP2007206021A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 配管内作業装置および作業方法
JP2008249578A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 配管溶接部の予防保全方法
JPWO2007029800A1 (ja) * 2005-09-09 2009-03-19 国立大学法人 鹿児島大学 可撓性シャフトを用いた遠隔操縦型移動機械
JP2009098105A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 原子炉内点検補修装置およびその制御方法
JP2009300446A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc 冷却システムなどの溶接部、パイプ、容器等を遠隔で調査し処置する方法及び装置
JP2013034999A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Daido Steel Co Ltd 管内面溶接補修装置
JP2014209156A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 狭隘部進入調査装置
CN114396894A (zh) * 2022-01-31 2022-04-26 北京航空航天大学 激光测距与单目视觉的管道直线度检测装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102597545B1 (ko) * 2021-09-27 2023-11-03 한국수력원자력 주식회사 초음파를 이용한 가압중수로의 배관 검사장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169674A (en) * 1981-03-25 1982-10-19 Kraftwerk Union Ag Self-travelling manipulater used inside pipe
JPS5923778A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Toshiba Corp 配管内移動装置
JPS61112117A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Toshiba Corp 直視用・側視用装置を備えたイメ−ジフアイバ
JPS61144619A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Hitachi Ltd 遠隔監視装置
JPH02151382A (ja) * 1988-10-14 1990-06-11 Framatome Et Cogema <Fragema> 特に原子力発電所内の蒸気発生装置内における、管の内側にブシュを遠隔操作によって溶接するための方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169674A (en) * 1981-03-25 1982-10-19 Kraftwerk Union Ag Self-travelling manipulater used inside pipe
JPS5923778A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Toshiba Corp 配管内移動装置
JPS61112117A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Toshiba Corp 直視用・側視用装置を備えたイメ−ジフアイバ
JPS61144619A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Hitachi Ltd 遠隔監視装置
JPH02151382A (ja) * 1988-10-14 1990-06-11 Framatome Et Cogema <Fragema> 特に原子力発電所内の蒸気発生装置内における、管の内側にブシュを遠隔操作によって溶接するための方法及び装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259759B1 (en) 1998-07-27 2001-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Incore piping section maintenance system of reactor
US6549602B2 (en) 1998-07-27 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Incore piping section maintenance system of reactor
EP0977207A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance system for a reactor incore piping section
JPWO2007029800A1 (ja) * 2005-09-09 2009-03-19 国立大学法人 鹿児島大学 可撓性シャフトを用いた遠隔操縦型移動機械
US8335597B2 (en) 2005-09-09 2012-12-18 Kagoshima University Remote-controlled mobile machine using flexible shafts
JP2007206021A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 配管内作業装置および作業方法
JP4685824B2 (ja) * 2007-03-30 2011-05-18 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 配管溶接部の予防保全方法
JP2008249578A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 配管溶接部の予防保全方法
JP2009098105A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 原子炉内点検補修装置およびその制御方法
JP2009300446A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc 冷却システムなどの溶接部、パイプ、容器等を遠隔で調査し処置する方法及び装置
JP2013034999A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Daido Steel Co Ltd 管内面溶接補修装置
JP2014209156A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 狭隘部進入調査装置
CN114396894A (zh) * 2022-01-31 2022-04-26 北京航空航天大学 激光测距与单目视觉的管道直线度检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592173B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668859B2 (ja) 配管内作業装置
US10274718B2 (en) Single-axis inspection scope with anti-rotation extension and method for internal inspection of power generation machinery
US10281712B2 (en) Single-axis inspection scope with bendable knuckle and method for internal inspection of power generation machinery
JPH0469596A (ja) 配管内の点検補修用ロボット
US6820575B2 (en) Upper bundle steam generator cleaning, inspection, and repair system
US5611948A (en) Apparatus and method for remotely positioning a probe in a tubular member
US20070296964A1 (en) Inspection apparatus
KR20090131263A (ko) 원자로 냉각재 시스템 또는 다른 처리 응용에 사용되는 용접부, 파이프, 용기 및/또는 다른 구성요소를 원격으로 검사 및/또는 처리하는 방법 및 장치
WO2000006336A1 (en) Apparatus for performing operations on a workpiece at an inaccessible location
CN112262022A (zh) 用于检查涡轮机的移动机器人
US5311639A (en) System for detecting and removing foreign object debris
KR20170010730A (ko) 구형 카메라를 갖춘 단축 검사 스코프 및 발전 기계류의 내부 검사 방법
JP5574861B2 (ja) 配管減肉測定装置
JP4535842B2 (ja) 配管検査装置
JP3688981B2 (ja) 管路の内壁加工装置
JP2780790B2 (ja) 管内自走式検査装置
US20120057010A1 (en) Endoscope apparatus
JPH09329554A (ja) 筒体内面の目視点検装置
JP3179199B2 (ja) 管内修理装置
JP3811921B2 (ja) 内視機能等を備えた方向制御可能な小径管内の洗浄装置
JPH10146316A (ja) 内視鏡
JP2002220049A (ja) 配管内作業ロボット
JP2690934B2 (ja) 内視鏡
JP6305794B2 (ja) 配管内確認装置
KR102487516B1 (ko) 증기발생기 처리 장치