JPH0469448A - 変速機の入力回転速度検出装置 - Google Patents

変速機の入力回転速度検出装置

Info

Publication number
JPH0469448A
JPH0469448A JP2180189A JP18018990A JPH0469448A JP H0469448 A JPH0469448 A JP H0469448A JP 2180189 A JP2180189 A JP 2180189A JP 18018990 A JP18018990 A JP 18018990A JP H0469448 A JPH0469448 A JP H0469448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
input
input rotational
oil pump
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180189A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Asada
浅田 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP2180189A priority Critical patent/JPH0469448A/ja
Priority to US07/723,220 priority patent/US5184506A/en
Publication of JPH0469448A publication Critical patent/JPH0469448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/26Devices characterised by the use of fluids
    • G01P3/28Devices characterised by the use of fluids by using pumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、変速機の入力回転速度検出装置に関するもの
である。
(ロ)従来の技術 自動変速機、無段変速機などの変速制御のためにエンジ
ン回転速度、すなわち変速機の入力回転速度を検出する
必要がある。このためのエンジン回転速度検出装置とし
て、イグニッションコイルの一次電流から検出するもの
(例えば、「カーエレクトロニクス、サブシステム」株
式会社中日社、1987年10月発行の第117頁参照
)や点火ティストリビュータ内に永久磁石で励磁した電
磁ピックアップを配置するクランク角センサー(「自動
車工学シリーズ、カーエレクトロニクス」の第62〜6
3頁参照)などがある。また、専用の歯付きディスクを
設けて電磁ピックアップによって検出する方法もある。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来の変速機の人力回転速度検出装置で
は、エンジンの種類ごとにセンサが相違し、信号が統一
されていないので、自動変速機の制御のためにセンサに
応じて制御装置を調整する必要があり、設計・生産管理
などに工数がかかり、価格が上昇する。また、イグニッ
ションコイル方式などでは、1回転当り2パルス程度し
か信号か出力されないため、鯖密な回転速度の制御が困
難であるという問題点もある。本発明はこのような課題
を解決することを目的としている。
(ニ)3題を解決するための手段 本発明は、オイルポンプによって得られる油圧の油圧振
動から人力回転速度を求めるようにすることによって、
上記課題を解決する。すなわち、本発明による変速機の
入力回転速度検出装置は、オイルポンプ(34)から吐
出される油圧の油圧振動を検出する油圧振動検出手段(
99)と、こわからの信号に基ついて変速機人力回転速
度を算出する人力回転速度演算手段(311,313)
と、を有している。
(ホ)作用 オイルポンプの吐出油圧は、歯車式の場合は歯車の数に
応した、またヘーン式のものの場合にはヘーンの数に応
じた、油圧振動を発生する。油圧振動検圧手段によって
この油圧振動か検出され、これの振動数からオイルポン
プの回転速度、すなわち変速機の人力回転速度が算出さ
れる。エンジンとは直接関係なく自動変速機側たけて人
力回転速度か検出されるので、自動変速機のコントロル
ユニットては、通用されるエンジンにかかわらす、統一
された人力回転速度信号を得ることかでき、コン[・ロ
ールユニットにおける信号処理か単純化される。
(へ)実施例 以下、本発明の実施例を添付図面の第2〜7図に基づい
て説明する。
第2図に、オーバドライブ付き前進4速後退工速の自動
変速機の動力伝達機構を骨組図として示す。この動力伝
達機構は、トルクコンバータ10を介してエンジン出力
軸12からの回転力が伝えられる入力軸13、ファイナ
ルドライブ装置へ駆動力を伝える出力軸14、第1遊星
歯車組15、第2遊星歯車組16、リバースクラッチ1
8、ハイクラッチ20、フォワードクラッチ22、オー
バーランニングクラッチ24、ローアントリバースブレ
ーキ26、ハントブレーキ28、ローワンウェイクラッ
チ29、及びフォワードワンウェイクラッチ30を有し
ている。
なお、トルクコンバータ10はロックアツプクラッチ1
1を内蔵している。第1遊星歯車組15は、サンギアS
1と、インターナルギアR1と、両ギアS1及びR1と
同時にかみ合うピニオンギアP1を支持するキャリアP
ctとから構成されており、また遊星歯車組16は、サ
ンギアs2と、インターナルギアR2と、両ギアS2及
びR2と同時にかみ合うビニオンギアP2を支持するキ
ャリアPC2とから構成されている。キャリアPCIは
ハイクラッチ2oを介して人力軸13と連結可能であり
、またサンギアs1は、リバースクラッチ18を介して
人力軸13と連結可能である。キャリアPCIはフォワ
ードクラッチ22及びこれに直列に連結されたフォワー
ドワンウェイクラッチ30を介して、又はフォワードク
ラッチ22及びフォワードワンウェイクラッチ3oに並
列に配置されたオーバーランニングクラッチ24を介し
てインターナルギアR2とも連結可能である。サンギア
s2は入力軸13と常に連結されており、またインター
ナルギアR1及びキャリアPC2は出力軸14と常に連
結されている。
ローアントリバースブレーキ26はキャリアPCIを固
定することが可能てあり、またハントブレーキ28はサ
ンギアS1を固定することが可能である。ローワンウェ
イクラッチ29は、キャリアPctの正転(エンジン出
力軸12と同方向の回転)は許すか逆転(正転と逆方向
の回転)は許さない向きに配置しである。
上記動力伝達機構は、クラッチ18.2o、22及び2
4、ブレーキ26及び28を種々の組み合わせで作動さ
せることによって遊星歯車組15及び16の各要素(S
l、s2、R1、R2、PCI、及びPC2)の回転状
態を変えることができ、これによって人力軸13の回転
速度に対する出力軸14の回転速度を種々変えることか
てきる。クラッチ18.2o、22及び24、及びブレ
ーキ26及び28を第3図のような組み合わせて作動さ
せることにより、前進4速後退1速を得ることがてきる
。なお、第3図中○印は作動しているクラッチ及びブレ
ーキを示し、α1及びα2はそれぞれインターナルギア
R1及びR2の歯数に対するサンギアS1及びS2の歯
数の比であり、またギア比は出力軸14の回転数に対す
る人力軸13の回転数の比である。
第4図に上記動力伝達機構の作動を制御する油圧制御装
置を示す。この油圧制御装置は、プレッシャーレギュレ
ータバルブ40、プレッシャーモディファイアバルブ4
2、ライン圧ソレノイド44、モディファイア圧アキュ
ムレータ46、パイロットバルブ48、トルクコンバー
タリリーフバルブ50、ロックアツプコントロールバル
ブ52、第1シヤトルバルブ54、ロックアツプソレノ
イド56、マニアルバルブ58、第1シフトバルブ60
、第2シフトハルプロ2、第1シフトソレノイド64、
第2シフトソレノイド66、サーボチャージャーバルブ
68.3−2タイミングバルブ70.4−2リレーバル
ブ72.4−2シークエンスバルブ74、ファーストレ
デューシングバルブ76、第2シヤトルバルブ78、オ
ーバーランニングクラッチコントロールバルブ80、オ
ーバーランニンククラッチソレノイト82、オーバーラ
ンニングクラッチレデューシンクハルブ84.1−2ア
キユムレータ86.2−3アキユムレータ88.3−4
アキユムレータ90、N−Dアキュムレータ92、アキ
ュムレータコントロールバルブ94、フィルター96な
どを有しており、これらは互いに図示のように接続され
ており、また前述のトルクコンバータ10(なお、これ
にはロックアツプクラッチ11のアプライ室11a及び
レリーズ室11bが形成されている)、フォワードクラ
ッチ22、ハイクラッチ20、ハントブレーキ28(な
お、これには2速用アプライ室28a、3速用レリーズ
室28b、及び4速用アプライ室28cか形成されてい
る)、リバースクラッチ18、ローアントワバースブレ
ーキ26、及びオーバーランニンク′クラッチ24とも
図示のように接続されており、更にフィードバックアキ
ュムレータ32を備えた可変容量ベーン型のオイルポン
プ34、オイルクーラ36、前部潤滑回路37、及び後
部潤滑回路38とも図示のように接続されている。これ
らのバルブについての詳細な説明は省略する。
説明を省略した部分については特開昭63251652
1に記載されているものと同様である。なお、オイルポ
ンプ34からの吐出圧回路97に圧力センサー99が設
けられており、これからの信号は後述のコントロールユ
ニット300に人力される。
第5図にソレノイド44.56.64.66及び82の
作動を制御するコントロールユニット300を示す。コ
ントロールユニット300は、入力インターフェース3
11、基準パルス発生器312、cpu <中央処理装
置)313、ROM(リードオンリメモリ)314、R
AM(ランダムアクセスメモリ)315及び出力インタ
ーフェース316を有しており、これらはアドレスパイ
319、テータバス320によって連絡されている。こ
のコントロールユニット300には、エンジン回転速度
センサー301、車速センサー302、スロットル開度
センサー303、セレクトポジションスイッチ304、
キックタウンスイッチ305、アイドルスイッチ306
、フルスロットルスイッチ307、油温センサー308
゜人力軸回転速度センサー309、オーバードライブス
イッチ310、圧力センサー99などからの信号が人力
されている。一方、シフトンレノイド64及び66、オ
ーバーランニンククラッチソレノイト82、ロックアツ
プソレノイド56、及びライン圧ソレノイド44に信号
が出力される。
コントロールユニット300の人力インターフェース3
11では、圧力センサー99がら得られる信号のうち直
流成分をカットし、次いで油圧振動の一次成分を検出し
、これの波形を整形し、中央処理装置313に入力する
(第7図参照)。
中央処理装置313では、オイルポンプ34のベーン数
(又は歯車の歯数)が9枚の場合、9パルスごとに入力
回転速度が1回転であると判断し、これから人力回転速
度を求める。油圧は例えば第6図に示すように振動して
おり、9の波形を計数した場合にオイルポンプ34が1
回転したと判断される。なお、第6図では参考のために
4気筒エンジンの場合のイクニッションパルス信号の波
形もボす。
(ト)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によると、オイルポンプ
の油圧振動から変速機の入力回転速度を求めるようにし
たのて、エンジンの種類なとにかかわらず、自動変速機
側だけで入力回転速度を求めることができ、コントロー
ルユニットにオケる信号処理か統一され、容易となる。
また、オイルポンプの歯車の歯数やベーンの数は比較的
多数であるのて、1回転当り2パルス程度の従来のもの
と比較して、回転速度の検出精度か向上する。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 変速機の入力回転と一定の関係で駆動されるオイルポン
    プを有する変速機の入力回転速度検出装置において、 オイルポンプから吐出される油圧の油圧振動を検出する
    油圧振動検出手段と、これからの信号に基づいて変速機
    入力回転速度を算出する入力回転速度演算手段と、を有
    することを特徴とする変速機の入力回転速度検出装置。
JP2180189A 1990-07-06 1990-07-06 変速機の入力回転速度検出装置 Pending JPH0469448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180189A JPH0469448A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 変速機の入力回転速度検出装置
US07/723,220 US5184506A (en) 1990-07-06 1991-06-28 Transmission input shaft speed detecting apparatus utilizing oil pump pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180189A JPH0469448A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 変速機の入力回転速度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469448A true JPH0469448A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16078950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180189A Pending JPH0469448A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 変速機の入力回転速度検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5184506A (ja)
JP (1) JPH0469448A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127219A (ja) * 1984-11-27 1986-06-14 Toshiba Corp 弾性表面波装置の製造方法
JP2006046292A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 傾転制御信号の補正方法、傾転制御装置、建設機械および傾転制御信号補正用プログラム
KR20170023999A (ko) * 2014-07-29 2017-03-06 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기 및 그 제어 방법
KR20170023984A (ko) * 2014-07-29 2017-03-06 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기 및 그 제어 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583287A (en) * 1994-11-25 1996-12-10 Chrysler Corporation Drainage and pressure relief vent for a sensor
US6375596B1 (en) * 2000-09-12 2002-04-23 Eaton Corporation Control to determine input shaft direction of rotation
GB0206024D0 (en) * 2002-03-14 2002-04-24 Lucas Industries Ltd Method of and apparatus for shaft speed detection by monitoring pump output
DE10242305B4 (de) * 2002-09-12 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Messung der Drehzahl eines Pumpenmotors
US7210338B2 (en) * 2005-07-29 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Valve testing device having integrated purge circuit and method of valve testing
DE102011075411A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Getriebe eines Kraftfahrzeugs mit einer Eingangswelle und einer Ausgangswelle
CN107725347A (zh) * 2017-11-01 2018-02-23 福建侨龙应急装备有限公司 一种液压泵转速检测装置、方法及排水车

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3395718A (en) * 1966-03-22 1968-08-06 George D. Wolff Speed sensing method and apparatus
US3574475A (en) * 1968-08-06 1971-04-13 George D Wolff Speed and temperature sensing devices
IN149928B (ja) * 1977-07-22 1982-06-05 Ransome Hoffmann Pollard
US4428353A (en) * 1981-10-28 1984-01-31 Eaton Corporation RPM Bias regulator valve
JPH0231166A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機における回転数検知装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127219A (ja) * 1984-11-27 1986-06-14 Toshiba Corp 弾性表面波装置の製造方法
JPH0469448B2 (ja) * 1984-11-27 1992-11-06 Tokyo Shibaura Electric Co
JP2006046292A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 傾転制御信号の補正方法、傾転制御装置、建設機械および傾転制御信号補正用プログラム
KR20170023999A (ko) * 2014-07-29 2017-03-06 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기 및 그 제어 방법
KR20170023984A (ko) * 2014-07-29 2017-03-06 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5184506A (en) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6875152B2 (en) Vehicle drive line controller
US5065319A (en) Power control system for vehicles
CN101135699B (zh) 车速传感器诊断系统和方法
EP1195542B1 (en) Hydro mechanical transmission
US6510370B1 (en) Control system for hybrid vehicles
US4835694A (en) Control system for automatic transmission
JPH0469448A (ja) 変速機の入力回転速度検出装置
US6023647A (en) Output torque control system for internal combustion engines for vehicles
US7285074B2 (en) Method and device for controlling a motor vehicle drive train
US5117711A (en) Control system for automotive automatic power transmission with fail-safe operation in response to failure of throttle angle sensor
US3602069A (en) Line pressure control system for automotive automatic transmission
JPH1122504A (ja) 内燃機関のトルク変動低減装置
JPH05203038A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05306752A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2809757B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05231533A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3037465B2 (ja) 自動変速機の変速時油圧制御装置
JPH05272622A (ja) 自動変速機の油温推定装置
US3657934A (en) System for controlling the shift point of fluid controlled automatic transmission for vehicles
JPS60143132A (ja) 電子制御式トランスミッションの自動変速制御装置
JPH0446261A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0460267A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0429666A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2636524B2 (ja) 変速機のライン圧制御装置
JP2000154867A (ja) 自動変速機の制御装置