JPH0469244A - 印刷版の形成方法 - Google Patents

印刷版の形成方法

Info

Publication number
JPH0469244A
JPH0469244A JP18361890A JP18361890A JPH0469244A JP H0469244 A JPH0469244 A JP H0469244A JP 18361890 A JP18361890 A JP 18361890A JP 18361890 A JP18361890 A JP 18361890A JP H0469244 A JPH0469244 A JP H0469244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
light
component
lipophilic
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18361890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kojima
児島 康生
Katsura Hirai
桂 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18361890A priority Critical patent/JPH0469244A/ja
Publication of JPH0469244A publication Critical patent/JPH0469244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1066Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by spraying with powders, by using a nozzle, e.g. an ink jet system, by fusing a previously coated powder, e.g. with a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印刷版の形成方法に関する。特に、記録材料に
インフジエツト方式で面像を形成する印刷版の形成方法
に関するものである。
〔従来の技術及び解決すべき問題点〕
インクジェット方式による面像形成方法は、インクをジ
エツート噴射することによって所望の面像を得るもので
あり、この方式を用いて印刷版を形成すると、高精度の
面像を得ることができる。
しかし従来のインクジェット方式を用いる技術において
、親水性インクで面像形成した印刷版は、耐剛力が低い
という問題がある。あるいは、インキ着肉性が不良なこ
とがあった。
このため、親油性インクを用いてインクジェット方式を
採用することにより、上記問題を解決することが考えら
れる(親油性インクを用いた従来のこの種の技術につい
ては、例えば、特開昭56−62157号公報参照)、
ところが、単に油性インクを用いた印刷版では、一般に
耐剛性に劣り、実用化が困難で、問題の解決にならない
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に鑑み、耐刷力が大きく、インキ着
肉性も十分であり、耐水性も良好である印刷版の形成方
法を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記本発明の目的は、親水化処理が施された記録材料に
インクジェット方式で面像を形成する印刷版の形成方法
において、該インクジェット方式に用いるインクとして
、光硬化成分を有する親油性インクを用い、記録後、活
性光線による全面露光を行い、インク成分を硬化させる
ことを特徴とする印刷版の形成方法によって、達成され
た。
以下本発明について、更に詳述する。
本発明の印刷版の形成方法は、親木化処理が施された記
録材料に、インクジェット方式で面像を形成するもので
ある。
本発明の実施において採用できるインクジェット方式は
任意であり、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐
出させるいわゆる電界制御方式、ピエゾ素子の振動圧力
を利用してインクを吐出させるいわゆるドロップオンデ
マンド方式(圧力パルス方式)、高熱によって気泡を形
成、成長させることにより生じる圧力を利用してインク
を吐出させるいわゆるサーマルインクジェット方式等の
、各種の方式を用いることができる。
本発明に用いる記録材料は、親水処理が施されたもので
ある。一般に、このような記録材料は、記録材料を構成
する基体の表面を親水処理することによって得ることが
できる0例えば、ポリプロピレン等の合成樹脂シートに
金属等、例えばアルミニウム箔を被覆し、これを砂目室
て後電解等で゛親水化処理することにより、得ることが
できる。
例えば、本発明に用いることができる記録材料の基体と
しては、アルミニウム板、亜鉛板、また、クロムメツキ
等により表面処理された鉄板、または銅−アルミニウム
板、銅−ステンレス板、クロム−銅板等のバイメタル板
、またはクロム−銅−アルミニウム板、クロム−銅−鉄
板、クロム−銅−ステンレス等のトライメタル板等の、
親水性を有する導電性の金属支持体、あるいは上記金属
により表面加工を施された紙または合成樹脂フィルム、
あるいは樹脂層をアルミニウム等の金属板で挟んだ三層
板等の親水性表面を有する導電性基板が好適である。
また、特にアルミニウム表面を有する記録材料基体の場
合には、砂目室て処理や、珪酸ソーダ、フッ化ジルコニ
ウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、ある
いは陽極酸化処理等の表面処理が施されていることが好
ましい、また米国特許第2.714.066号明細書に
記載されているように砂目室てしたのちに珪酸ナトリウ
ム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、特公昭47
−5125号公報に記載されているようにアルミニウム
板を陽極酸化したのちに、アルカリ金属珪酸塩の水溶液
に浸漬処理したものも好適に使用できる。
上記アルミニウム層の表面の砂目室ては、塩酸、硝酸、
硫酸、リン酸等の電解液中における電解研磨、あるいは
ボール研磨、ブラシ研磨、プレス研磨、ホーニング研磨
等の機械的研磨法により実施することができる。
上記陽極酸化処理は、例えばミ燐酸、クロム酸、硫酸、
硼酸等の無機酸、もしくはシュウ酸、スフアミン酸等の
膚機酸またはこれらの塩の水溶液または非水溶液の単独
または二種以上組み合わせた電解溶液中で、アルミニウ
ム板を陽極として電流を流すことにより実施できる。
陽極酸化により形成された酸化皮膜の量は10〜50■
/dI112が好ましく、更に熱水、珪酸塩、燐酸塩、
フッ化シリコン酸塩等による封孔処理を行っていること
が好ましい。
また、米国特許第3.658.662号明細書に記載さ
れているようなシリケート電着処理も有効である。
西独特許公開公報第1.621.478号公報に記載の
ポリビニルホスホン酸による処理も適当である。
これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とし、そ
の上にインクジェット方式により面像を形成する際のイ
ンクの乗りを良くする効果も有するものである。
次に、本発明においては、上記記録材料に−インクジェ
ット方式で面像を形成するインクとして、光硬化成分を
有する親油性インクを用いる。
本発明において、インクに光硬化成分として含有させる
ことができる光硬化性組成物としては、従来から知られ
ているこの種の各種の素材を用いることができる。用い
られる光硬化性組成物としては、活性光線の照射を受け
ると、短時間の内にその分子構造に化学的な変化をきた
し、その物理強度あるいは基材との接着性があがるよう
なモノマー、プレポリマー、ポリマーなどの化合物のす
べてが含まれる。
好ましく使用できる光硬化性組成物としては、光ラジカ
ル重合や光イオン重合を用いた光重合性組成物、ポリビ
ニルアルコールをケイヒ酸でエステル化したもので代表
される光架橋性組成物、ジアゾニウム塩やその縮合物を
バインダーと混合した系等を挙げることができる。
本発明に用いる親油性インクは、光硬化成分を有するこ
とが必須であるが、その他インクを形成するものとして
、適宜の色剤や、色剤の溶媒を用いることができる。
色剤として用いられる染料等を溶かす溶媒としては、リ
ン酸トリフェニルエステル、N−シクロヘキシル−P−
トルエンスルホンアミド、P−ヒドロキシ安息香酸n−
ヘプチル、サリチル酸フェニル、フタル酸ジシクロヘキ
シル等を挙げることができる。これらの溶媒は、染料と
の親和性に優れ、溶融状態で極めて安定した染料溶解性
を示す。
これらの染料溶媒は、単独で使用してもよく、また、2
種以上組み合わせて使用することにより染料に対する溶
解度、溶融温度、粘度等の許容幅を広げることができる
色剤として用いる染料は、上記溶媒に可溶な油溶性染料
であれば、特に制限なく使用可能であり、例えば、代表
的なものとしては、アゾ染料、金属錯塩染料、ナフトー
ル染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、カーボニ
ウム染料、キノイミン染料類、シアニン染料、キノリン
染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、
ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、ペリノン染料
、フタロシアニン染料等を挙げることができる。インク
中の色剤(染料)濃度は、一般に好ましくは0.1〜1
0重量%であり、印刷濃度、インク安定性の点からは、
0.5〜5重量%であることがより好ましい。
更に、インクの溶融温度、粘度等の諸性質を調整するた
めに、必要に応じて、実用上の要請を損なわないように
、即ち例えば常温での固形状態を損なわない程度に、液
状再製剤あるいは高級脂肪族アルコール、天然ワックス
、高級脂肪酸等のワックス類、酸化防止剤の如き安定剤
等を併用してもよい。
次に、本発明においては、インクジエ1.ト方式により
親油性インクを用いて記録材料に記録後、活性光線によ
り全面露光を行う、全面露光のための活性光線としては
、用いた光硬化性成分に応じたものを適宜採用すること
ができる。紫外光を好ましく用いることができ、その場
合、例えば水銀ランプやメタルハライドランプ等を用い
ることができる。紫外線以外の活性光線も用いることが
できる。
本発明の実施に際しては、上記活性光線の照射後、次の
ようなラッカー処理を行うことが好ましい。
即ち、印刷版の耐剛力を向上させるため、面像部にラッ
カーを付着させる処理を行うことが知られているが、本
発明においてもこのようなう・ンカー処理(「ラッカー
盛り」などと称されて0る)を施すことが好ましい。ラ
ッカーとしてはフェノールまたはクレゾールホルムアル
デヒド樹脂及び/またはエポキシ樹脂等を基材として用
いることができる。このようなラッカーに用いられるそ
の他の好適な素材としては、スチレン、オルソメタ−1
またはバラ−ビニルトルエン、及びインデン単位のホモ
ポリマー及びコポリマーの混合物を挙げることができる
。溶剤としてはシクロヘキサノン等が好適に用いられ、
亜麻仁油を可塑剤として使用できる。好適なラッカー組
成物の例は、例えば、英国特許第968706号及び第
1071163号各明細書、及びカナダ特許第6862
84号明細書に記載されている。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について、比較例とともに説明する
。但し当然のことではあるが、本発明は以下に記載する
実施例により限定されるものではない。
実施例1 本実施例では、下記材料により調製したインクジェット
用親油性インクを用いた。
上記成分を十分溶解させた後、0.5μmのメンブラン
フィルタ−で濾過することにより、インクジェット用イ
ンクを得た。
本実施例では、記録材料の支持体としてポリプロピレン
シートの両側にアルミ箔をラミネートしたものを用い、
これを砂目室てし、表面親水化処理されたシートを用い
て、記録材料とした。
即ち、上記により得られたインクを用い、オンデマンド
形のインクジェットプリンターにより、該記録材料に記
録を行った。
更に、上記記録された記録材料に、版面100mW/c
dに調整したメタルハライドランプにより、5秒間紫外
線照射して、全面露光を行った。
こうして得られた印刷版を毎葉オフセット印刷機にかけ
て印刷したところ、20枚目から面像濃度が十分な印刷
物が得られ、更に5万枚以上の良好な面像の印刷物が得
られた。
比較例1 実施例1のインク組成物からジイソプロピルチオキサン
トンとジエチルアミノ安息香酸イソアミルを除いてイン
クを調製した。それ以外は全〈実施例1と同様にインク
を調製し、実施例1と同様にインクジェット記録、全面
露光を行い、印刷版を作成した。この比較印刷版を実施
例1と同様に毎葉印刷機にかけて印刷したところ、印刷
枚数約2000枚の時点より面像部のインクが支持体よ
り離脱しはじめ、その後は面像の一部が欠けた印刷物し
か得られなかった。
比較例2 実施例1のインク組成物を市販の水溶性インクにした以
外は全く同様にインクを調製し、インクジェット記録、
全面露光を行い、印刷版を作成した。この比較印刷版を
実施例1と同様に毎葉印刷機にかけて印刷したところ、
インキ着肉性が悪く、100枚印刷した時点でも十分な
面像濃度の印刷物が得られなかった。
〔発明の効果〕
上述の如く一本発明の方法によれば、耐剛力が大きく、
インキ着肉性も十分であり、また親油性インクを用いる
ので耐水性も良好である印刷版を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、親水化処理が施された記録材料にインクジェット方
    式で面像を形成する印刷版の形成方法において、 該インクジェット方式に用いるインクとして、光硬化成
    分を有する親油性インクを用い、記録後、活性光線によ
    る全面露光を行い、インク成分を硬化させることを特徴
    とする印刷版の形成方法。
JP18361890A 1990-07-11 1990-07-11 印刷版の形成方法 Pending JPH0469244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361890A JPH0469244A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 印刷版の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361890A JPH0469244A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 印刷版の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469244A true JPH0469244A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16138932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18361890A Pending JPH0469244A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 印刷版の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469244A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206297A (ja) * 1992-11-20 1994-07-26 Gerber Scient Prod Inc 感光剤を用いたジェットプリンタまたは走査プリンタによる印刷板製作方法
EP0965444A1 (en) * 1998-06-17 1999-12-22 Scitex Corporation Ltd. A system and method for offset lithographic printing utilizing a reusable plate
US7063017B2 (en) 2002-12-19 2006-06-20 Panasonic Communications Co., Ltd. Printing plate and plate making method
JP2007190804A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版原版並びに平版印刷版の製版方法
WO2008007550A1 (fr) 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Procédé de fabrication de plaque d'impression lithographique
WO2008010393A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Procédé de fabrication de plaque et plaque d'impression
EP1972438A1 (en) 2007-03-20 2008-09-24 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
US9701120B2 (en) 2007-08-20 2017-07-11 R.R. Donnelley & Sons Company Compositions compatible with jet printing and methods therefor
US10022965B2 (en) 2006-02-21 2018-07-17 R.R. Donnelley & Sons Company Method of operating a printing device and an image generation kit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206297A (ja) * 1992-11-20 1994-07-26 Gerber Scient Prod Inc 感光剤を用いたジェットプリンタまたは走査プリンタによる印刷板製作方法
EP0965444A1 (en) * 1998-06-17 1999-12-22 Scitex Corporation Ltd. A system and method for offset lithographic printing utilizing a reusable plate
US7063017B2 (en) 2002-12-19 2006-06-20 Panasonic Communications Co., Ltd. Printing plate and plate making method
JP2007190804A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版原版並びに平版印刷版の製版方法
US10022965B2 (en) 2006-02-21 2018-07-17 R.R. Donnelley & Sons Company Method of operating a printing device and an image generation kit
WO2008007550A1 (fr) 2006-07-14 2008-01-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Procédé de fabrication de plaque d'impression lithographique
WO2008010393A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Procédé de fabrication de plaque et plaque d'impression
EP1972438A1 (en) 2007-03-20 2008-09-24 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
US9701120B2 (en) 2007-08-20 2017-07-11 R.R. Donnelley & Sons Company Compositions compatible with jet printing and methods therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238778A (en) Method of forming printing plates by heat transfer
JPH071853A (ja) アルミニウム支持体に上塗りする親水性障壁層を有する平板印刷版
BRPI0616830B1 (pt) Method for the production of a plate for lithographic printing
DE3126627A1 (de) Polyvinylmethylphosphinsaeure, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP3508349A1 (en) Presensitized plate and plate-making method using same
JP2011521298A (ja) ポジ型画像形成性要素の製造および現像方法
JPH0469244A (ja) 印刷版の形成方法
EP1245405B1 (en) Image recording material
GB2025646A (en) Photo-resist printing plates
WO2006039313A1 (en) Non-aqueous ink jet ink for imaging a lithographic printing plate
CN106459274A (zh) (乙烯,乙烯醇缩醛)共聚物及其用于平版印版前体的用途
CA1183382A (en) Production relief copies by subjecting an exposed photosensitive layer to ultrasonic treatment
EP0218159B1 (en) Anodized aluminum support, method for the preparation thereof and lithographic printing plate containing same
WO2021241688A1 (ja) 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び平版印刷方法
JPS60244597A (ja) 多層シート状材料上への電気化学的画像形成法
JPH0347495B2 (ja)
JP2001162958A (ja) 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版
EP0190643A2 (de) Hydrophilierte Trägermaterialien für Offsetdruckplatten, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2006038723A1 (ja) 赤外線感光性平版印刷版用マット剤及びその用途
GB2082976A (en) Printing Plate Manufacture
JPH0469245A (ja) 印刷版の形成方法
JPH0513078B2 (ja)
EP1477308B1 (en) Computer-to-plate inkjet printing method
DE60219737T2 (de) Wärmeempfindlicher lithographischer Druckplattenvorläufer
DE69803819T3 (de) Verfahren zur Herstellung einer positiv arbeitenden Druckplatte aus wärmempfindlichem Bildaufzeichnungsmaterial