JPH0469103B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0469103B2
JPH0469103B2 JP59160939A JP16093984A JPH0469103B2 JP H0469103 B2 JPH0469103 B2 JP H0469103B2 JP 59160939 A JP59160939 A JP 59160939A JP 16093984 A JP16093984 A JP 16093984A JP H0469103 B2 JPH0469103 B2 JP H0469103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
composition
coefficient
porcelain
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59160939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140869A (ja
Inventor
Akio Takayama
Kazuaki Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP59160939A priority Critical patent/JPS6140869A/ja
Publication of JPS6140869A publication Critical patent/JPS6140869A/ja
Publication of JPH0469103B2 publication Critical patent/JPH0469103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、フエライト磁気ヘツドと接合してそ
れを補強するための部材に使用される磁器組成物
に関し、特に限定されるものではないが、例えば
各種デイジタル磁気デイスク装置の磁気ヘツドに
組み込まれるスペーサやスライダ等として使用さ
れる磁器組成物に関するものである。 [従来の技術] ハードデイスク装置やフロツピーデイスク装置
等で用いられる磁気ヘツドは、Mn−Zn系あるい
はNi−Zn系フエライトからなるチツプコアに対
して非磁性磁器組成物からなるスペーサやスライ
ダ等の補強材をガラスで接着することによつて組
み立てられる。このような磁気ヘツド補強材用磁
器組成物に要求される性能は、使用するフエライ
ト・チツプコアとほぼ等しい熱膨張率をもち、相
対密度(理論密度に対する実際の密度)が高く、
磁器強度が大きいことである。もし熱膨張率が大
きく異なると、磁器ヘツドを組み立てる時の熱処
理工程において膨張・収縮の差が生じ、それによ
つて製品に歪が残つたり、甚だしい場合には破損
が生じたりするからであり、また相対密度が低け
れば空孔が多く存在することになり、使用時にチ
ツプコアや磁気記録媒体を損傷する等といつた不
都合が生じるからである。 このような磁気ヘツド補強材用磁器組成物とし
て、従来から様々な組成のものが提案されてい
る。その一例を挙げると、例えば特開昭57−
95875号公報にみられるように、TiO250〜70モル
%、CaO50〜30モル%からなる非磁性セラミツク
ス、あるいはそれに対してAl2O3、SiO2、MgO、
ZrO2、BaO、SrOのなかから選ばれた少なくと
も1種を0.2〜4重量%添加した非磁性セラミツ
クスがある。 [発明が解決しようとする問題点] ところで、この種の磁気ヘツド補強材は、その
密度を高めるためにHIP(熱間静水圧プレス)処
理がなされる。このHIP処理を効果的に行うため
には、本焼成によつて高密度品となることが肝要
であるが、従来の各種の組成では熱膨張率を適切
な値に容易に制御しうること、磁器強度および表
面硬度が十分高いことといつた条件を満足する上
に、更に前記のような理由で相対密度が高い(97
%程度以上)という条件を満たすことができるよ
うな材料を得ることが極めて困難であつた。 本発明の目的は、上記のような従来技術の問題
点を解決し、Mn−Zn系あるいはNi−Zn系フエ
ライト材料と同程度の熱膨張率に容易に調節で
き、磁器強度が大きく、また表面硬度も高く、し
かも相対密度が98%程度以上の高い値にすること
ができるような磁気ヘツド補強材用磁器組成物を
提供することにある。 [問題点を解決するための手段] 上記のような目的を達成することのできる本発
明は、TiO282〜50モル%、CaO18〜50モル%を
基本組成とし、それに対して7MgO−3WO3を1
〜4重量%添加したことを特徴とする磁気ヘツド
補強材磁器組成物である。 ここでTiO282〜50モル%、CaO18〜50モル%
という基本組成は、Mn−Zn系フエライトあるい
はNi−Zn系フエライトの熱膨張率をカバーしう
る範囲として選ばれたものであり、両成分のモル
比率を適宜調整することによつて接合の相手方と
なるフエライト材料の熱膨張率とほぼ一致する値
に容易に調整することが可能である。 このような基本組成に対して添加されるのが
MgOとWO3とからなる二次系組成物である。こ
の組成物は、その状態図を調べれば判るように、
液相線はMgO:WO3が7:3のモル比率の点で
最低となり、その組成では1140℃という低い温度
で液相となる。 本発明は、このような現象を利用したものであ
り、TiO2−CaO系組成物に対して7MgO−3WO3
という添加剤を適量添加することによつて液相焼
結し、低い焼結温度で高密度の磁器組成物を得る
ことができるようにしたものである。 [作用] TiO2−CaO系組成物を、その通常の焼結温度
よりもはるかに低い温度で液相となる7MgO−
3WO3を適量添加することによつて、基本組成本
来の焼結温度よりも低い温度で液相焼結すること
ができ、それによつて従来技術に比しはるかに高
密度の磁器組成物を得ることができる。添加剤の
量は1〜4重量%というような極く少量であるか
ら、熱膨張率という点に関しては添加剤は基本組
成にさほど大きな影響を与えず、それ故、基本組
成におけるTiO2とCaOとのモル比率を変えるこ
とによつて熱膨張率を所棒の値に調整し、添加剤
によつて相対密度の向上を図ることができるので
ある。 しかし、7MgO−3WO3の添加量が1重量%未
満であると添加効果が生じず相対密度の向上が認
められないし、逆に4重量%を超えると焼成後に
異相ができ、また熱膨張率をうまく制御すること
ができなくなつてしまう。 本発明によつて、使用するフエライトコアと同
じ熱膨張率を持ち、しかも相対密度を高く、磁器
強度が大きく、表面硬度の高い磁器組成物を得る
ことができ、磁気ヘツド補強材として用いた場合
に駆動装置側の信頼性のみならず磁気記録媒体側
の信頼性の向上、並びに長寿命化を図ることがで
きる。 [実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
TiO2、CaO、MgO、WO3の各原料を次表の組成
となるように秤量配合しボールミルで湿式混合す
る。ここで基本組成となるTiO2とCaOとの配合
割合はモル%であり、添加剤は7MgO−3WO3
その添加割合は、前記基本組成に対する重量%で
ある。
【表】
【表】 このようにして得られた混合物を1000〜1200℃
で2〜6時間仮焼きする。その後再度ボールミル
で微粉砕し、乾燥したのちポリビニルアルコール
等の結合剤を加えて造粒し、3ton/cm2の圧力で成
形した。これを1300〜1350℃で2〜6時間、大気
中で本焼成した。 このようにして得られた21種の試料について、
熱膨張率(×10-6/℃)、相対密度(%)、磁器強
度(Kgf/cm2)、およびビツカース硬度(Kgf/
mm2)を測定した。ここで磁器強度は3点支持によ
る抗折強度である。試料の組成とその測定結果は
表に示すとおりである。この表において*印で示
す試料が本発明の範囲に含まれるものである。試
料番号9〜17から判るように、基本組成である
TiO2とCaOのモル比率を徐々に変化することに
よつて、熱膨張率を9.6〜11.9×10-6/℃の範囲で
自由に調整することができる。これらの値はMn
−Zn系あるいはNi−Zn系フエライトの熱膨張率
と対応しているので、前記モル比率を調節するこ
とによつて使用するフエライト材料の熱膨張率に
容易に一致させることができる。また、試料番号
6、9、18、あるいは試料番号7、11、19、21な
どから判るように、TiO2とCaOとのモル比率が
一定ならば7MgO−3WO3の添加量の如何にかか
わらず熱膨張率はほぼ一定である。従つて基本組
成さえ組み合わせるフエライトと、その熱膨張率
と合わせておけば、他の性質は添加剤の添加量に
よつてある程度自由に制御することができる。添
加剤である7MgO−3WO3を添加することによつ
て、相対密度は98%程度以上もの高い値となり、
磁器強度やビツカース硬度も高い良好な材料を得
ることができる。他方、添加剤である7MgO−
3WO3が1重量%未満であると、特に熱膨張率が
大きい組成領域では相対密度がかなり低下する
し、5重量%以上となると、相対密度は大きいも
のの焼成時に異相ができ、磁器強度およびビツカ
ース硬度がやや低下するうえに、熱膨張率をうま
く制御できなくなるという問題が生じる。このよ
うな理由により、本発明範囲から除外されている
のである。 [発明の効果] 本発明は上記のように構成した磁気ヘツド補強
用磁器組成物であるから、使用するフエライト材
に合わせた熱膨張率の材料を容易に得ることがで
きるとともに、焼結温度を低くでき、しかも相対
密度を従来品よりもはるかに高く、磁器強度並び
にビツカース硬度の高い優れた材料を得ることが
でき、それ故、このような材料を用いることによ
つて磁気ヘツドあるいは磁気記録媒体の動作時に
おける信頼性の向上と長寿命化を図ることができ
るといつた優れた効果を奏しうるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 TiO282〜50モル%、CaO18〜50モル%を基
    本組成とし、それに対して7MgO−3WO3を1〜
    4重量%添加したことを特徴とする磁気ヘツド補
    強材用磁器組成物。
JP59160939A 1984-07-31 1984-07-31 磁気ヘッド補強材用磁器組成物 Granted JPS6140869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59160939A JPS6140869A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 磁気ヘッド補強材用磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59160939A JPS6140869A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 磁気ヘッド補強材用磁器組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140869A JPS6140869A (ja) 1986-02-27
JPH0469103B2 true JPH0469103B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=15725492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59160939A Granted JPS6140869A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 磁気ヘッド補強材用磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140869A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586639B2 (ja) * 1989-04-14 1997-03-05 松下電器産業株式会社 磁気ヘッド用基板材料及びそれを用いた磁気ヘッド
JPH0366020U (ja) * 1989-10-31 1991-06-27
US5268341A (en) * 1991-10-30 1993-12-07 Kyocera Corporation Dielectric ceramic composition for high-frequency use and dielectric material
DE4343029B4 (de) * 1992-12-17 2007-06-06 Kyocera Corp. Dielektrische keramische Zusammensetzung für die Hochfrequenz

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140869A (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469103B2 (ja)
JPS6021940B2 (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JPS62143857A (ja) 磁気ヘツド用非磁性材料
JP3078302B2 (ja) 非磁性セラミック組成物
JPS6029669B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックス
JPH06316462A (ja) 構造用非磁性セラミック材料
JPS60194507A (ja) 磁気ヘツド用セラミツク基板材料
JPS59146977A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JPS6016860A (ja) 磁気ヘツド用磁器組成物
JP2622078B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックスの製造法
JPH059056A (ja) 磁気ヘツド用セラミツク基板
JPS58143427A (ja) 磁気ヘツド止め具用磁器素体
JPS63134559A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JPS6224386B2 (ja)
JPS59131571A (ja) 磁気ヘツド用磁器組成物
JPH0459263B2 (ja)
JPH0122220B2 (ja)
JPH01252565A (ja) 磁気ヘッド用非磁性磁器材料及びその製造方法
JPS60194506A (ja) 磁気ヘツド用セラミツク基板材料
JPH05270901A (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックスおよびその製造方法
JPS6259069B2 (ja)
JPH06316459A (ja) 構造用非磁性セラミック材料
JPS60200853A (ja) 磁気ヘツド用セラミツク基板材料
JPS59131572A (ja) 磁気ヘツド用磁器組成物
JPS60246259A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツク材料