JPH0469003B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0469003B2
JPH0469003B2 JP60044150A JP4415085A JPH0469003B2 JP H0469003 B2 JPH0469003 B2 JP H0469003B2 JP 60044150 A JP60044150 A JP 60044150A JP 4415085 A JP4415085 A JP 4415085A JP H0469003 B2 JPH0469003 B2 JP H0469003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
ring
tube
thin plate
cracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60044150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202703A (ja
Inventor
Masakazu Nakao
Tomiharu Matsushita
Tatsu Ataka
Teruyuki Takahara
Noryoshi Sagara
Koji Hosomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4415085A priority Critical patent/JPS61202703A/ja
Publication of JPS61202703A publication Critical patent/JPS61202703A/ja
Publication of JPH0469003B2 publication Critical patent/JPH0469003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B5/00Extending closed shapes of metal bands by rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、自動車の無段変速装置等に用いられ
る動力伝達用スチールベルトの製造方法に係り、
特に、圧延された薄板材を溶接して管材を作り、
この管材を輪切りしてリング状となし、このリン
グ材をリングロール圧延して製造する方法の改良
に関する。 (従来の技術) 自動車の無段変速装置等に用いられる動力伝達
用スチールベルトは、使用中に繰返し曲げ変形を
受けるために、このような曲げ変形応力に耐え得
る疲労強度特性が要求され、一般に、マルエージ
ング鋼等の高張力鋼が適用されている。 ところで、この種ベルトの製造は大別すると、
押圧・抽伸された継目無し鋼管(シームレスパイ
プ)を輪切りにしてリング材を作り、これをエキ
スパンド・ロール圧延することによつて製造する
方法(従来例1)と、第4図に示す如く一方向A
に圧延された帯板状の薄板材1の両端を互いに突
合せ溶接2して管材3を作り、この管材3を管軸
方向の所定間隔おきに輪切りしてリング材4とな
し、これを矢示Bの如くリングロール圧延する方
法(従来例2)とがある。 (発明が解決しようとする問題点) 従来例1は例えば、特開昭56−119608号公報で
提案されているが、最終のリングロール圧延前
に、スピニング加工等の中間肉厚の円筒に製造す
る工程が必要なことから、生産性が低く、量産に
は不向きである。 又、溶接部がないことから安定した疲労強度の
確保には効果的な方法であると予想されるが、実
際には期待された程の疲労強度レベルおよびその
安定性が実現されていない現状である。 従来例2は例えば、特開昭57−64489号公報、
特開昭58−119486号公報で提案されているけれど
も、いずれも溶接部の組織不均一にともなう強度
低下を防ぐ技術であり、従つて、その目標とする
ところは、母材なみの強度確保にあり、実質的に
は疲労強度が低くしかも疲労強度のバラツキが大
きく、従来例1と同様にリング圧延中に割れが発
生し易いものであつた。 本発明は、基本的には従来例2の技術を改善し
たものであり、疲労クラツクの起点はベルト表面
の傷であること、表面傷には種々の形態であるけ
れどもクラツクの起点としてはリングロール圧延
時の圧延割れに基くものが最も多いこと、圧延割
れは介在物の周辺でベルトの周方向と直交する方
向に発生すること、等々の疲労試験、破面観察等
の結果から知見したことを基にして案出したもの
である。 (問題点を解決するための手段) 本発明が従来例2の技術の問題点を解決するた
めに講じた技術的手段は、一方向に圧延された薄
板材の両端を互いに突合せ溶接して管材を作り、
この管材を管軸方向の所定間隔おきに輪切りして
リング材となし、このリング材をリングロール圧
延して動力伝達用スチールベルトを製造する方法
において、管材の突合せ溶接の方法が管軸方向と
ほぼ平行でかつ薄板材の圧延方向とほぼ直交する
方向とされているところにある。 (作用) 即ち、リングロール圧延のさい、リング材の外
表面には引張曲げ応力が発生するが、そのときの
介在物周辺の応力集中は介在物の存在形態によつ
て異なる。 棒状の介在物がリングロール圧延の圧延方向と
平行な方向に存在する場合には、応力集中係数は
小さく、圧延割れの発生は少ないけれども、直交
方向に存在する場合は逆に応力集中係数は大きく
割れの発生頻度が増える。 従つて、疲労クラツクの起点となる圧延割れを
リングロール圧延前における材料の介在物の伸展
方向をリングロールにおける圧延方向とほぼ同一
にすることで、圧延中の割れが防止されることに
なる。 (実施例) 第1図を参照して本発明の実施例を詳述する。 10は帯板であり、鋼種は18%Ni型マルエー
ジング鋼であつて、矢示11で示す如く一方向に
圧延されている。 12は薄板材であり、前述の帯板10を切断し
てなり、この薄板材12は両端を互いに突合せ溶
接して管材13とされ、符号、14が溶接の方向
即ち、溶接部である。 ここにおいて、管材13の溶接部14が管軸方
向とほぼ平行とされかつ薄板材12の圧延方向1
1とほぼ直交する方向とされている。 15はリング材であり、前記の管材13を管軸
方向の所定間隔おきに輪切して作られ、このリン
グ材15は800℃以上の温度で均質化のために焼
鈍される。 而して、リング材15は公知のリングロール圧
延機に巻掛状に掛架され、矢示16で示す如くリ
ングロール圧延され、その後、溶体化処理、時効
処理等の後処理に付されるのである。 ここで、マルエージング鋼の化学成分は次の通
りである。
【表】
【表】 次に、従来例1(シームレス管使用)および従
来例2(溶接管使用)と本発明実施例とを比較説
明する。 いずれの場合でも鋼種は18%Ni型マルエージ
ング鋼である。 従来例1では直径60mmで厚さ3mmの押出鋼管を
スピニング加圧して直径61mm、厚さ0.6mmとなし、
これを輪切りしてリングロール圧延機により直径
183mm、厚さ0.2mmのエンドレスベルトにした。 従来例2および本発明実施例では一方向に圧延
された厚み0.6mmの薄板材の両端を互いに突合せ
溶接して管材を作り、この管材を輪切りしてから
焼鈍後、リングロール圧延機にかけ、直径183mm、
厚み0.2mmのエンドレスベルトにした。 但し、従来例2では溶接方向が圧延方向と平行
であるのに対し、本発明では溶接方向が管軸方向
とほぼ平行でかつ薄板材の圧延方向とほぼ直交す
る方向である。 この従来例1、2および本発明実施例における
圧延割れ個数を第2図に、疲労試験結果を第3図
にそれぞれ示している。 (発明の効果) 本発明によれば、溶接管を用いてスチールベル
トをリングロール圧延にて製造するに、管材の突
合せ溶接の方向が管軸方向とほぼ平行でかつ薄板
材の圧延方向とほぼ直交する方向とされているこ
とから、リングロール圧延中にリング材の外表面
に引張曲げ応力が発生したとしても、介在物の伸
展方向とリングロール圧延方向とほぼ同一にする
ことから、疲労クラツクの起点となる圧延割れ個
数は顕著に少なくなり、又、疲労強度も向上でき
しかもそのバラツキを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における工程説明図、
第2図は本発明と従来例2例とのリングロール圧
延中の割れ発生個数を示す比較図、第3図は同じ
く疲労試験結果の比較図、第4図は従来例の工程
説明図である。 12……薄板材、13……管材、14……溶接
部、15……リング材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方向11に圧延された薄板材12の両端を
    互いに突合せ溶接して管材13を作り、この管材
    13を管軸方向の所定間隔おきに輪切りしてリン
    グ材15となし、このリング材15をリングロー
    ル圧延して動力伝達用スチールベルトを製造する
    方法において、 管材13の突合せ溶接の方向14が管軸方向と
    ほぼ平行でかつ薄板材12の圧延方向11とほぼ
    直交する方向とされていることを特徴とする動力
    伝達用スチールベルトの製造方法。
JP4415085A 1985-03-05 1985-03-05 動力伝達用スチ−ルベルトの製造方法 Granted JPS61202703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4415085A JPS61202703A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 動力伝達用スチ−ルベルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4415085A JPS61202703A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 動力伝達用スチ−ルベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202703A JPS61202703A (ja) 1986-09-08
JPH0469003B2 true JPH0469003B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=12683599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4415085A Granted JPS61202703A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 動力伝達用スチ−ルベルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202703A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318140B1 (en) * 1999-10-08 2001-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing laminated ring and apparatus for measuring circumferential length difference of ring in such method
JP2002147536A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Dymco:Kk 金属製無端タイミングベルト及びその製造方法
JP5326376B2 (ja) * 2008-06-23 2013-10-30 株式会社デンソー 圧電アクチュエータ及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119608A (en) * 1980-02-21 1981-09-19 Kobe Steel Ltd Manufacture of metallic belt
JPS5896820A (ja) * 1981-12-02 1983-06-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> ステンレス溶接鋼管の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119608A (en) * 1980-02-21 1981-09-19 Kobe Steel Ltd Manufacture of metallic belt
JPS5896820A (ja) * 1981-12-02 1983-06-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> ステンレス溶接鋼管の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61202703A (ja) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469604A (en) Ring for swaging and method of fabricating it
JPH0469003B2 (ja)
JP2823260B2 (ja) 大径角形鋼管のロール成形工法
JP2852317B2 (ja) 角形鋼管ならびに角形鋼管の製造方法
JPH07265941A (ja) ロールレス造管法による加工性に優れた溶接管の製造方法
JPH0324288B2 (ja)
JPH07178417A (ja) 耐破断特性に優れる板継ぎ溶接方法
JPH01317602A (ja) 無端状金属ベルトの製造方法
JP2003041345A (ja) 薄板溶接鋼管およびその製造方法
JP2000343135A (ja) 加工性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
JPH07124639A (ja) コーナーr部の材質が劣化しない熱間大径角形鋼管の製造方法
JPS61279334A (ja) 太径チエ−ンのフラツシユバツト溶接法
JPS61140642A (ja) 無端状金属ベルトの製造方法
JPS61201949A (ja) マルエ−ジング鋼製エンドレススチ−ルベルト及びその製造方法
JPH08243646A (ja) 角鋼管の製造方法
JP3941297B2 (ja) 溶接構造部材及びその製造方法
JPH0225281A (ja) 無端金属バンドの製造方法
JPS60250810A (ja) 金属製エンドレスベルトの製造方法
JPH07265942A (ja) 電縫鋼管の溶接方法
JP2000263296A (ja) 加工性に優れた高周波電縫鋼管の製造方法
JP2006183078A (ja) 無段変速機用金属リングの製造方法
RU1798700C (ru) Каркас дл электроизмерительного прибора и способ его изготовлени
JPS6297740A (ja) 電縫鋼管製車軸の製造方法
JPS59226159A (ja) チタン帯板の接続方法
SU1168618A1 (ru) Способ изготовлени полос