JPH0468749A - マルチメディア回線制御装置 - Google Patents

マルチメディア回線制御装置

Info

Publication number
JPH0468749A
JPH0468749A JP17824390A JP17824390A JPH0468749A JP H0468749 A JPH0468749 A JP H0468749A JP 17824390 A JP17824390 A JP 17824390A JP 17824390 A JP17824390 A JP 17824390A JP H0468749 A JPH0468749 A JP H0468749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line control
service application
line
service
state transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17824390A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tanaka
克己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17824390A priority Critical patent/JPH0468749A/ja
Publication of JPH0468749A publication Critical patent/JPH0468749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 公衆回線あるいは構内回線を用いて複数の通信サービス
を可能にするマルチメディア回線制御装置に関し、 各サービス・アプリケーションごとに回線制御部を備え
る非効率を解消し、メモリ負荷を軽減することを目的と
し、 複数のサービス・アプリケーションを有し゛、複数の通
信サービスを可能とするマルチメディア回線制御装置に
おいて、回線制御処理を複数の状態遷移関数として定義
し、各サービス・アプリケーションごとに、その回線制
御手順に応じて前記状態遷移間数の発行順序が登録され
る状態遷移管理ファイルを備え、状態遷移管理ファイル
に登録される順序で状態遷移間数を実行することにより
各−サービス・アプリケーションの回線制御を行う回線
制御部と、サービス・アプリケーションと回線制御部と
のインタフェース処理を讃歎の関数として定義し、指定
される関数に応じて、サービス・アプリケーションと回
線制御部とのインタフェース制御を行うインタフェース
・ライブラリとを備え、各サービス・アプリケーション
は、インタフェース・ライブラリの関数を指定して回線
制御部へアクセスする構成とした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、公衆回線あるいは構内回線を用いて複数の通
信サービスを可能にするマルチメディア回線制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
最近では、公衆回線あるいは構内回線を用いて、複勅の
通信サービス、例えばテレフォン・サービス、FAX配
送、その他を可能にするマルチメディア対応の通信装置
が提供されている。
これら通信サービスでは、−Mにその種類に応じて回線
制御手順が異なる。例えば、FAX配送を例にしたとき
に、音声で着信通知を行う場合には、回線接続後に受信
側との間で音声データの送信および送信完了通知の受信
が必要であるが、FAXデータを送信する場合には、回
線接続後にFAXデータを送信するだけである。
したがって、複数の通信サービスを提供する従来のマル
チメディア回線制御装置では、各通信サービスに対応す
るサービス・アプリケーションごとに回線制御部が必要
になっていた。
[発明が解決しようとする課題] ところで、サービス・アプリケーションの中でメモリの
消費量が大きい箇所は、データの送受信制御を行う回線
制御部である。
したがって、サービス・アプリケーションの増加に応じ
て、マルチメディア回線制御装置内のメモリが増え、高
価になっていた。また、サービス・アプリケーションご
とに回線制御部が必要であるので、通信サービスの種類
の増加も容易でなかった。
一方、サービス・アプリケーションごとに回線制御手順
が異なるために、上述したように従来はそれぞれ対応す
る回線制御部が用意されていたが、各サー、ビス・アプ
リケーションの回線制御手順には共通する処理が少なく
ない。
本発明は、各サービス・アプリケーションごとに回線制
御部を備える非効率を解消し、メモリ負荷を軽減するこ
とができるマルチメディア回線制御装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の原理ブロック図である。
図において、マルチメディア回線制御装置は、複数のサ
ービス・アプリケーション11を有し、複数の通信サー
ビスを可能とする。
本発明では、回線制御部13は、回線制御処理を複数の
状態遷移関数として定義し、各サービス・アプリケージ
・ヨン11ごとに、その回線制御手順に応じて状態遷移
関数の発行順序が登録される状態遷移管理ファイル12
を備え、状態遷移管理ファイル12に登録される順序で
状態遷移関数を実行することにより各サービス・アプリ
ケーション11の回線制御を行う。
インタフェース・ライブラリ15は、サービス・アプリ
ケーション11と回線制御部13とのインタフェース処
理を所定の関数として定義し、指定される関数に応じて
、サービス・アプリケーション11と回線制御部13と
のインタフェース制御部を行う。
各サービス・アプリケーション11は、インタフェース
・ライブラリ150関数を指定して回線制御部1′3ヘ
アクセスする。
〔作 用〕
本発明では、複数のサービス・アプリケーション11と
回線制御部13との間にインタフェース・ライブラリ1
5を備えて、インタフェースを共通化し、複数のサービ
ス・アプリケーション11から回線制御部13へのアク
セスを可能とする。
回線制御部13は、回線制御処理を複数の状態遷移関数
として定義し、サービスパアプリケーション11ごとに
、回線制御手順にしたがって状態遷移関数の発行順序が
登録される状態遷移管理ファイル12を備え、状態遷移
管理ファイル12にしたがって各サービス・アプリケー
ション11の回線制御を行う。
すなわち、一つの回線制御部13により複数のサービス
・アプリケーション11の回線制御を行うことができる
したがって、サービス・アプリケーション11ごとに回
線制御部を備える非効率を解消し、マルチメディア回線
制御装置内のメモリ負荷を軽減することが可能となる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明のマルチメディア回線制御装置の実施
例構成を示すブロック図である。
図において、通信サービス装置、例えばマルチメディア
メール装置20には、網終端装置25を介して回1JI
A27が接続される。
マルチメディアメール装置内20では、複数のサービス
・アプリケーション11がインタフェース・ライブラリ
15を介して回線制御部13を動作させる。回線制御部
13には、網終端装置25にデータを転送するバスをド
ライブするハス・ドライバ21が接続される。
ここで、サービス・アプリケーション11の役割は、メ
ールボックスの管理、データ配送の依頼等である。また
、回線制御部13の役割は、FAX、電話とのデータ送
受信、回線制御の状態遷移の制御、サービス・アプリケ
ーション11とのデータのやりとり、およびサービス・
アプリケーション11への処理結果の通知である。
インタフェース・ライブラリ15には、サービス・アプ
リケーション11と回線制御部13間のインタフェース
処理が複数の関数で定義されており、その役割は、サー
ビス・アプリケーション11が呼び出す関数に応じて回
線制御部13が管理するファイルにアクセスし、回線制
御部13とサービス・アプリケーション11の同期をと
ることである。
第3図は、回線制御部の内部構成を説明する図である。
以下、第3図を参照して、回線制御部の内部構成を説明
する。
回線制御部13は、装置の立ち上げ時に起動され、常駐
する第一のプロセスを備える。
また、サービス・アプリケーション11から回線制御部
13へのメツセージ(例えばダイヤルナンバー、送信デ
ータのファイル名等)は、インタフェース・ライブラリ
15を介して第一のメツセージ・キューにより渡される
第一のプロセスは、M L CP (Multi−me
dia LineControl Pakege)情報
管理ファイルおよび回線情報管理ファイルを管理すると
ともに、回線ごとに第二のプロセスを起動する。
回線制御部13は、サービス・アプリケーション11か
らのメツセージを第一のメツセージ・キューから受は取
り、送信データのテンポラリ・ファイル、あるいは第二
のプロセスに渡す。
第二のプロセスは、回線情報管理ファイルノ更新を行う
とともに、送信データのテンポラリ・ファイルを管理し
、状態遷移管理ファイルを参照して状態遷移の制御を行
い、回線27からのメツセージを第二のメツセージ・キ
ューに渡すか、受信データのテンポラリ・ファイルを介
して第二のメツセージ・キューに渡す。
また、第二のプロセスは、回線セマフォ・キューにより
サービス・アプリケーション11に対して回m2−7の
競合制御の有無を通知する。
サービス・アプリケーション11は、第二のメツセージ
・キューおよび回線セマフォ・キューのメツセージをイ
ンタフェース・ライブラリ15を介して受は取る。
ここで、MLCP情報管理ファイルは、各回線のサービ
スIDを管理するファイルである。
サービスIDは、各サービス・アプリケーションを識別
する識別子あり、各回線に付与され、その回線を使用す
るサービス・アプリケーションを示すものである。すな
わち、サービス・アプリケーションごとに回線制御手順
が異なることを考慮し、回線とサービス・アプリケーシ
ョンを対応付けることにより、あるサービス・アプリケ
ーションが通信サービス提供中に、他のサービス・アプ
リケーションによってその回線が獲得されることを回避
するものである。
MLCP情報管理ファイルには、回線制御部13が制御
できる回線の最大数、サービス・アプリケーションによ
って使用されることが確定している回線数を示す登録回
線数、回線制御部13が起動されているか否かを示すM
LCP状態、および登録されている各回線に付与された
サービスIDが回線ごとに格納される。
回線情報管理ファイルは、回線ごとに備えられ、回線に
関する情報を格納するファイルである。
回線情報管理ファイルには、対応する回線の番号と、こ
の回線番号の回線を起動するデバイス・ドライバの名前
と、対応する第二のプロセスの識別子と、通信中、着呼
待ちおよび回線未起動等の回線状態と、状態遷移管理フ
ァイルの名前とが格納される。また、サービス・アプリ
ケーション11が起動されているか否かを示すサービス
・アプリケーションフラグ、サービス・アプリケーショ
ン11より回線制御部13に対して終了を依願している
か否かを示す終了依頼フラグ、第一のメツセージ・キュ
ー、第二のメツセージ・キューおよび回線セマフォー・
キューがある。
状態遷移管理ファイルは、各サービス・アプリケーショ
ンごとに備えられ、その回線制御手順にしたがって、回
線制御処理を分割した状態遷移関数の発行順序が登録さ
れるファイルである。このファイルは、各サービス・ア
プリケーション開発者によりあらかじめ作成される。
各状態遷移管理ファイルは、第4図(a)に示すように
、各状態に対応する複数の状態レコード、およびこれら
を管理する管理レコードから構成される。管理レコード
は、第4図ら)に示すように、遷移する状態の最大数、
各状態レコードのベクタアドレスを有する。また、各状
態レコードには、第4図(C)に示すように、この状態
を示す状態番号、実行する関数番号および関数実行後の
状態遷移先の数が格納され、さらに、関数実行結果を示
す戻り値と各戻り値に対応する次の状態を示す状態番号
が状態遷移先の数に応じて格納される。
なお、状態遷移の最初の状態番号は、必すのとする。
第5図は、FAX配送で音声による着信通知を行う場合
の処理の流れを説明する図である。
なお、状態遷移管理ファイルには、■サービス・アプリ
ケーションからメツセージ(ケース指示)受信、■ケー
ス確認、■サービス・アプリケーションからメツセージ
(ダイヤルNo)受信、0発呼接続、■音声データ送信
、0回線切断、■サービス・アプリケーションへメツセ
ージ(終了通知)送信の順番で対応する状態遷移関数が
登録されているものとする。
以下、第2図ないし第5図を参照して実施例の動作につ
いて説明する。
(a)サービス・アプリケーション11では、回線を起
動する関数が呼び出される。
インタフェース・ライブラリ15は、MLCP状態管理
ファイルにアクセスし、回線制御部13が起動していれ
ば、そのサービス・アプリケーション11が指定するサ
ービスIDで登録される回1s27をビックアンプし、
該当する回線27に対応する回線情報管理ファイルにア
クセスし、回線状態を「起動可能」にする。
回線制御部では、第一のプロセスが、第二のプロセスを
起動をする。
(ハ)サービス・アプリケーション11では、回線の使
用権を獲得する関数が呼び出される。
インタフェース・ライブラリ15は、MLCP状態管理
ファイルにアクセスし、そのサービス・アプリケーショ
ン11が指定するサービスIDで登録される回線27を
ピックアップし、該当する回線27に対応する回線情報
管理ファイルにアクセスし、回線状態を「回線獲得」に
する。
(C)サービス・アプリケーション11では、回線制御
部13にデータ配送を依鎖する関数が呼び出される。
インタフェース゛・ライブラリ15は、サービス・アプ
リケーション11で管理するデータファイルを回線制御
部13で管理するテンポラリ・ファイルに格納しなおす
(d)サービス・アプリケージジン11では、回線制御
部13にケース指示を行う(データ配送開始を通知する
)関数が呼び出される。
インタフェース・ライブラリ15は、回線制御部13に
メツセージを送出する。
回線制御部13は、第二のフーロセスが状態遷移管理フ
ァイルの管理レコードを参照し、状態■に対応する状態
レコード■のベクタアドレスを得て、状態レコード■を
参照し、そこに指定される関数番号の状態遷移関数を実
行する。
状態レコードのには、サービス・アプリケーション11
からのメツセージ受信処理を示す関数番号、例えば「2
」が指定されており、第二のプロセスは、関数番号「2
」の状態遷移関数の実行によりサービス・アプリケーシ
ョン11からのケース指示を受信する。
ここで、状態レコード■には、関数実行後の戻り値に応
じて状態遷移先が指定されており、例えば戻り値が「1
」のときには、状態■に遷移する。
状態■に対応する状態レコード■では、状態レコード■
と同様に、サービス・アプリケーション11からのケー
ス指示に応じて状態遷移を起こす関数の番号、および関
数実行後の状態遷移先の数と、戻り値と、これに応じた
遷移先の状態番号が指定されており、関数実行後に所定
の状態に遷移する。
なお、状態■において、関数番号「2」の状態遷移関数
実行後の戻り値が例えば「2」、あるいは「3ノのとき
には、エラー処理等に対応する状B@に遷移し、対応す
る状態レコードに格納される情報にしたがって動作する
このようにして、状態遷移管理ファイルを参照すること
により、■サービス・アプリケーションからメツセージ
受信、0発呼接続、■音声データ送信、0回線切断、■
サービス・アプリケーションへメツセージ送信と状態が
遷移し、FAX配送の音声による着信通知が実行される
。なお、状態番号は連番でなくとも良い。
(e)状態■では、第二のプロセスからサービス・アプ
リケーション11に処理終了を通知するメツセージが送
られ、サービス・アプリケーション11では、このメツ
セージを受信する関数が呼び出される。
インタフェース・ライブラリ15は、回線制御部13か
らサービス・アプリケーション11にメツセージを送信
する。
げ)サービス・アプリケーションllでは、終了通知に
応じて、回線を停止する関数が呼び出される。
インタフェース・ライブラリ15は、MLCP状態管理
ファイルをアクセスし、対応する回!127をピックア
ップし、その回線に対応する回線情報管理ファイルにア
クセスし、終了依較フラグをセットする。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、複数のサービス・ア
プリケーションに回線制御部を共通化することが可能と
なり、サービス・アプリケーションごとに同じ処理を備
える非効率が解消され、マルチメディア回線制御装置の
メモリ負荷を軽減することができる。したがって、複数
の通信サービスを可能とするマルチメディア回線制御装
置を低価格で提供することが可能となる。
また、サービス・アプリケーション開発者は、サービス
・アプリケーション内で所定の関数を呼び出し、対応す
る状態遷移管理ファイルを作成するだけで回線制御を行
うことができるので、回線制御手順の変更が、サービス
・アプリケーション内で呼び出す関数および状態遷移管
理ファイルの変更により容易に行うことが可能となる。
さらに、MLCP情報管理ファイルに登録される回線の
サービスID、およびその回線に対応する回線情報管理
ファイルの状態遷移管理ファイル名を変更するだけでそ
の回線を他のサービス・アプリケーションに割り当てる
ことが可能となる。
13は回線制御部、 15はインタフェース・ライブラリ、 20はマルチメディアメール装置、 21はバス・ドライバ、 25は網終端装置、 27は回線である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は実施例構成を示すブロック図、第3図は回線制
御部の内部構成を説明する図、第4図は状態遷移管理フ
ァイルを説明する図、第5図は実施例の処理の流れを説
明する図である。 図において、 11はサービス・アプリケーション、 12は状態遷移管理ファイル、 本発明の原理ブロック図 第1図 実施例構成を示すブロック図 第2図 状匁l和躬1理ファイル 管理レコード (C) 状態遷移管理ファイルを説明する図 第 図 実施例の処理の流れを説明する図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のサービス・アプリケーション(11)を有
    し、複数の通信サービスを可能とするマルチメディア回
    線制御装置において、 回線制御処理を複数の状態遷移関数として定義し、各サ
    ービス・アプリケーション(11)ごとに、その回線制
    御手順に応じて前記状態遷移関数の発行順序が登録され
    る状態遷移管理ファイル(12)を備え、状態遷移管理
    ファイル(12)に登録される順序で前記状態遷移関数
    を実行することにより各サービス・アプリケーション(
    11)の回線制御を行う回線制御部(13)と、 前記サービス・アプリケーション(11)と前記回線制
    御部(13)とのインタフェース処理を複数の関数とし
    て定義し、指定される関数に応じて、前記サービス・ア
    プリケーション(11)と前記回線制御部(13)との
    インタフェース制御を行うインタフェース・ライブラリ
    (15)とを備え、 各サービス・アプリケーション(11)は、前記インタ
    フェース・ライブラリ(15)の関数を指定して前記回
    線制御部(13)へアクセスする構成とした ことを特徴とするマルチメディア回線制御装置。
JP17824390A 1990-07-04 1990-07-04 マルチメディア回線制御装置 Pending JPH0468749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17824390A JPH0468749A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 マルチメディア回線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17824390A JPH0468749A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 マルチメディア回線制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468749A true JPH0468749A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16045098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17824390A Pending JPH0468749A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 マルチメディア回線制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172976B1 (en) 1997-02-28 2001-01-09 Nec Corporation Telecommunications service control unit and method of controlling thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101239A (en) * 1980-01-16 1981-08-13 Fujitsu Ltd Communication controller
JPS59178543A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fujitsu Ltd 相対アドレス形式プログラム実行可能な通信制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101239A (en) * 1980-01-16 1981-08-13 Fujitsu Ltd Communication controller
JPS59178543A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fujitsu Ltd 相対アドレス形式プログラム実行可能な通信制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172976B1 (en) 1997-02-28 2001-01-09 Nec Corporation Telecommunications service control unit and method of controlling thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0006216B1 (en) Improvements in digital data processing systems
US5625678A (en) Method and system for allowing switched voice and data communication among multiple application programs
KR100266093B1 (ko) 네트워크 시스템에서의 접속 방식 및 서버 머신
EP0475080A2 (en) Distributed messaging system and method
JPH11164021A (ja) 付属装置と交換システムの間で呼を調整するシステム
US6457056B1 (en) Network interface card controller and method of controlling thereof
CN110995668A (zh) 应用于arinc653操作系统分区间的fc网络通信装置及方法
EP1088422B1 (en) A telecommunication controller messaging system
WO2010133055A1 (zh) 一种虚拟坐席的监控系统和方法
JP3245500B2 (ja) マルチプログラミングにおける事象管理方式
JPH06511612A (ja) 「高速回路」性を有するスイッチに対する待ち行列システム
JPH0468749A (ja) マルチメディア回線制御装置
JP3165357B2 (ja) 構内交換機の端末制御システム
JP3239269B2 (ja) カスタムサービス制御方法
JP3975511B2 (ja) パーソナル通信分散制御方式
JP3671254B2 (ja) 機能開放型呼制御装置
JP2809670B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換システム
JP3154969B2 (ja) 電話システム
JP2940512B2 (ja) サービス制御装置およびサービス制御方式
KR100214131B1 (ko) 교환기에 있어서 음성사서함 서비스 제공장치 및 방법
CN1218553C (zh) 在终端设备和交换设备之间补偿占用状态的方法以及交换设备和监控程序
JPH1174976A (ja) 自動発信制御装置
JP2751665B2 (ja) コネクション制御系付加サービス実行状態管理方式
JPH11327938A (ja) フロー制御方法
JPH09247266A (ja) コールバック要求方法