JPH0468729B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468729B2
JPH0468729B2 JP58232064A JP23206483A JPH0468729B2 JP H0468729 B2 JPH0468729 B2 JP H0468729B2 JP 58232064 A JP58232064 A JP 58232064A JP 23206483 A JP23206483 A JP 23206483A JP H0468729 B2 JPH0468729 B2 JP H0468729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper wire
fixing member
damper
frame
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58232064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127639A (ja
Inventor
Hisao Kume
Tokihiro Nishihara
Hiroharu Shirasaka
Kenichi Kanehira
Koji Saida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58232064A priority Critical patent/JPS60127639A/ja
Priority to US06/678,038 priority patent/US4682965A/en
Priority to DE8484308495T priority patent/DE3476720D1/de
Priority to EP84308495A priority patent/EP0144246B1/en
Publication of JPS60127639A publication Critical patent/JPS60127639A/ja
Publication of JPH0468729B2 publication Critical patent/JPH0468729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • H01J9/142Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes of shadow-masks for colour television tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/80Arrangements for controlling the ray or beam after passing the main deflection system, e.g. for post-acceleration or post-concentration, for colour switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/07Shadow masks
    • H01J2229/0727Aperture plate
    • H01J2229/0738Mitigating undesirable mechanical effects
    • H01J2229/0744Vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/07Shadow masks
    • H01J2229/0727Aperture plate
    • H01J2229/075Beam passing apertures, e.g. geometrical arrangements
    • H01J2229/0755Beam passing apertures, e.g. geometrical arrangements characterised by aperture shape
    • H01J2229/0761Uniaxial masks having parallel slit apertures, i.e. Trinitron type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー陰極線管の色選択電極、特に
アパーチヤグリルの製法に関する。
〔背景技術とその問題点〕
色選択電極の1種であるアパーチヤグリルは、
フレームにグリツド素体が所定のピツチをもつて
架張されて構成されている。このようなアパーチ
ヤグリルにおいて、フレームに架張されたグリツ
ド素体の面上には振動防止用のダンパー線が張設
されている。従来、このダンパー線の張設は、手
作業のみによつて行なわれており、次のような問
題点があつた。即ち、ダンパー線は、直径が15〜
30μmと細いため、これをフレームに固定される
固定部材(所謂スプリング部材)に正確に位置決
めして溶接することが困難であつた。また、第1
図に示すように、このダンパー線1の材質は、タ
ングステンであるため、固定部材2に配置して上
部電極3及び下部電極4で溶接する際(第1図
A)、このダンパー線1自体は溶けないが、固定
部材2のみならず、上部電極3の方も溶けて変形
を来たしていた(第1図B)。そして、このよう
な変形した電極3,4を使用して次のダンパー線
1を溶接する場合、第1図cに示すように溶接時
の安定性が著しく悪くなるという問題点が伴つて
いた。従つてダンパー線1の取付精度が悪いこと
により、ミスランデイングの生じるカラー陰極線
管も発生していた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来のカラー陰極線管の製法の
問題点を解決することがでぎ、従つてダンパー線
をアパーチヤグリルに容易、且つ確実に張設する
ことができるカラー陰極線管の製法を提供するも
のである。
〔発明の概要〕
本発明は、フレームの対の腕部に架張された多
数のグリツド素体の面上に振動防止用のダンパー
線が張設された色選択電極を有するカラー陰極線
管の製法において、1対の固定部材間に所定長さ
のダンパー線を配し、このダンパー線の両端を
夫々薄帯で覆つて固定部材の一端に薄帯と共に溶
接した後、ダンパー線をグリツド素体の面上に配
し、固定部材の他端をフレームの対の支持部に固
定することを特徴とするカラー陰極線管の製法で
ある。
本製法により、ダンパー線の張設が容易、且つ
確実になるため、カラー陰極線管の生産性を著し
く向上させることができる。
〔実施例〕
本発明に係る色選択電極として、第2図Bに示
すようにフレーム6の対の腕部17に多数のグリ
ツド素体5が架張されてなる所謂アパーチヤグリ
ル7を使用する。
本発明においては、先ず第2図Aに示すように
固定部材11として、グリツド素体5の端部8に
係止される部分12だけL字形に折り曲げられ、
且つフレーム6の支持部18に固定される部分1
3もL字形部分12とは逆向きに若干折り曲げら
れたスプリング部材を用意する。次に、1対のこ
の固定部材11をグリツド素体5上に張設される
ダンパー線1の長さに相当する位置に配置する。
そして、タングステンよりなるダンパー線1をこ
の1対の固定部材11間に張設した後、このダン
パー線1の両端を夫々薄帯14で覆つて固定部材
11の一端19に薄帯14と共に溶接する。この
薄帯14は、例えばステンレスで形成し、その厚
さは例えば70μm位とする。また、この際の溶接
は、ダンパー線1と直角方向に駆動されるローラ
電極15を使用して、この薄帯14の上から5〜
6mm程シーム溶接することにより行う。
このシーム溶接を行つた後、不要部分の薄帯1
4を切断する。次に、第2図Bに示すように、こ
のダンパー線1付きの両固定部材11をアパーチ
ヤグリル7のグリツド素体5面上に持つてゆき、
固定部材11のL字部分12をグリツド素体5の
端部8に係止させた後、固定部材11の他端13
をフレーム6の対の支持部18に付け、この他端
13をスポツト溶接機16でスポツト溶接するこ
とにより両固定部材11を同時にフレーム6に固
定する。固定部材11の他端13を支持部18に
溶接した後、固定部材11のL字形部分12の係
止を解くと、固定部材11スプリング作用でグリ
ツド素体5の面に平行な方向に外方へ離れるので
ダンパー線1は精度良く架張させる。なお、本実
施例におけるダンパー線は、1本であるが、必要
に応じて2本以上設けることもできる。
上述したように、ダンパー線1を固定部材11
に溶接する際、薄帯14を介して行うことによ
り、従来のようなダンパー線1の固定部材11へ
の埋め込み不良がなくなり、またこの溶接にロー
ラタイプの電極15を使用することにより、電極
15の特定の場所が著しく変形することがなくな
る。従つて、本発明によれば、ダンパー線1の固
定部材11への張設、そして両固定部材11のフ
レーム6への固定が容易になり、また精度良く行
うことができる。更に、L字形部分12をグリツ
ド素体5の端部8に係止させているので、固定部
材11のグリツド素体5の面に垂直な方向(Z方
向)に対する位置決めが正確になされる。従つ
て、ダンパー線1の取付の際にダンパー線1によ
るグリツド素体5の変位が回避され、ダンパー線
1の張設に基づくミスランデイングがなくなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ダンパー線のアパーチヤグリ
ルへの取付の自動化が可能になり、アパーチヤグ
リルの生産性を大幅に向上させることができる。
従つて、本発明により得られたアパーチヤグリル
には、ダンパー線が精度良く張設されているた
め、このアパーチヤグリルを使用したカラー陰極
線管においては、従来のようなミスランデイング
等の問題を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Cは従来のダンパー線の固定部材へ
の溶接方法を示す断面図、第2図A及びBは本発
明に係るダンパー線のアパーチヤグリルへの取付
方法を示す工程図である。 1はダンパー線、5はダリツド素体、6はフレ
ーム、7はアパーチヤグリル、11は固定部材、
13は他端、14は薄帯、17は腕部、18は支
持部、19は一端である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレームの対の腕部に架張された多数のグリ
    ツド素体の面上に振動防止用のダンパー線が張設
    された色選択電極を有するカラー陰極線管の製法
    において、1対の固定部材間に所定長さのダンパ
    ー線を配し、該ダンパー線の両端を夫々薄帯で覆
    つて上気固定部材の一端に該薄帯と共に溶接した
    後、上記ダンパー線を上記グリツド素体の面上に
    配し、上記固定部材の他端を上記フレームの対の
    支持部に固定することを特徴とするカラー陰極線
    管の製法。
JP58232064A 1983-12-08 1983-12-08 カラ−陰極線管の製法 Granted JPS60127639A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232064A JPS60127639A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 カラ−陰極線管の製法
US06/678,038 US4682965A (en) 1983-12-08 1984-12-04 Method for manufacturing an electron beam selection electrode
DE8484308495T DE3476720D1 (en) 1983-12-08 1984-12-06 Method of manufacturing an aperture grille for colour cathode ray tubes
EP84308495A EP0144246B1 (en) 1983-12-08 1984-12-06 Method of manufacturing an aperture grille for colour cathode ray tubes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232064A JPS60127639A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 カラ−陰極線管の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127639A JPS60127639A (ja) 1985-07-08
JPH0468729B2 true JPH0468729B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=16933411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232064A Granted JPS60127639A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 カラ−陰極線管の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4682965A (ja)
EP (1) EP0144246B1 (ja)
JP (1) JPS60127639A (ja)
DE (1) DE3476720D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121008A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Sony Corp 陰極線管色選別機構
JPH07254359A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Sony Corp ダンパーワイヤ張架方法とダンパーワイヤ張架装置
JPH09251837A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 陰極線管の製造方法
JP3089627B1 (ja) * 1999-06-15 2000-09-18 ソニー株式会社 色選別体およびその振動防止方法並びに陰極線菅
US6879093B2 (en) * 2000-12-22 2005-04-12 Thomson Licensing S.A. Damper wire spring for a cathode ray tube
US6566799B1 (en) * 2001-11-15 2003-05-20 Thomson Licensing, S.A. Cathode ray tubes having damper wire support springs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2279451A (en) * 1939-11-09 1942-04-14 Du Pont Electric blasting initiator
SE348317B (ja) * 1968-01-11 1972-08-28 Sony Corp Kk
FR2106913A5 (fr) * 1970-09-29 1972-05-05 France-Couleur Procede et installation pour monter des fils paralleles et tendus entre deux cotes opposes d'un cadre
NL169806C (nl) * 1972-02-07 1982-08-16 Hoechst Ag Draadvormige sproei-elektrode voor een corona-ontladingsinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0144246A2 (en) 1985-06-12
EP0144246B1 (en) 1989-02-08
US4682965A (en) 1987-07-28
EP0144246A3 (en) 1985-07-10
DE3476720D1 (en) 1989-03-16
JPS60127639A (ja) 1985-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0468729B2 (ja)
JP3570161B2 (ja) ダンパー溶接機
CN1009880B (zh) 彩色阴极射线管荫栅及其制造方法
JP2004524666A (ja) 陰極線管におけるマスクストランドの空間的な均一性を維持するための方法及び装置
JP2000011867A (ja) 陰極線管の色選別電極製造方法
JP2576721B2 (ja) シャドウマスク構体用フレームおよびその製造方法ならびにその製造装置
US6604974B2 (en) Method and apparatus for applying crosswires to a tension focus mask
JPH0226122Y2 (ja)
JPH04262342A (ja) カラーブラウン管用シャドウマスク構体
KR940002604Y1 (ko) 음극선관용 전자총
JP2665760B2 (ja) シャドウマスクの製造装置
JPH05198259A (ja) 溶接装置
KR830000514Y1 (ko) 음극선관용 메시(mesh) 전극
JPH10188794A (ja) フラットアパーチャーグリル
JPH0554792A (ja) カラーブラウン管用シヤドウマスク構体及びその製造方法
JPH0757624A (ja) 色選別マスク用のダンパー線の製造装置及びその製造方法
JPS62296342A (ja) 撮像管
KR200164388Y1 (ko) 프레임 지지용 스프링의 체결구조
JP2960511B2 (ja) 多線束摺動ブラシの製造方法
JPH0357336Y2 (ja)
KR930011240B1 (ko) 형광표시관의 라인캐소오드 용접방법
JPH1131463A (ja) 陰極線管の色選別電極およびその製造方法
JPH08335441A (ja) 色選択電極およびダンパー線の固定方法
JPH06139948A (ja) 陰極線管の色選別電極
JPS5816738B2 (ja) ブラウン管電子銃のヒ−タ組立方法