JPH0468600B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468600B2
JPH0468600B2 JP57199964A JP19996482A JPH0468600B2 JP H0468600 B2 JPH0468600 B2 JP H0468600B2 JP 57199964 A JP57199964 A JP 57199964A JP 19996482 A JP19996482 A JP 19996482A JP H0468600 B2 JPH0468600 B2 JP H0468600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
condensate
condenser
ion concentration
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57199964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5990096A (ja
Inventor
San Ushijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57199964A priority Critical patent/JPS5990096A/ja
Publication of JPS5990096A publication Critical patent/JPS5990096A/ja
Publication of JPH0468600B2 publication Critical patent/JPH0468600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は復水器内で海水の漏洩が生じた場合の
復水の水質悪化を防止することができる原子力発
電設備に関する。 〔発明の技術的背景〕 一般に沸騰水形原子力発電設備は第1図に示す
如く構成されている。すなわち、図中1は原子炉
圧力容器であつて、この原子炉圧力容器1内には
炉心2が収容されている。そして、この原子炉圧
力容器1内の炉水は循環ポンプ3によつて炉心2
を通して循環される。また、上記炉心2内には制
御棒駆動機構4…によつて制御棒(図示せず)が
挿入あるいは引抜されるように構成されている。
そして、上記循環ポンプ3によつて炉心2を流れ
る炉水の流量すなわち炉心流量を制御し、また制
御棒駆動機構4…によつて制御棒を炉心2内に挿
入あるいは引抜して原子炉出力を制御する。そし
て、この原子炉圧力容器1内で発生した蒸気は主
蒸気管5を介して複数のタービン6…に送られ、
これらタービン6…を駆動して発電機を回転さ
せ、発電をなす。また、各タービン6…にはそれ
ぞれ復水器7が接続されており、これら復水器7
…内にはそれぞれ冷却水管8…が設けられてい
る。そして、これら冷却水管8…には海水ポンプ
9…によつて海水が供給され、タービン6…から
排出された蒸気はこれら復水器7…内で海水と熱
交換されて凝縮し、復水となつて各復水器7…内
に溜る。そして、これら復水器7…内に溜つた復
水は復水ポンプ10によつて復水脱塩装置11に
送られ、イオンが除去されたのち原子炉圧力容器
1内に戻されるように構成されている。 また、上記復水が流通される配管の途中には復
水中のイオン濃度を検出するイオン濃度検出器1
2が設けられており、このイオン濃度検出器12
からの信号はイオン濃度測定装置13に送られ、
復水中のイオン濃度が監視される。 〔背景技術の問題点〕 前記従来のものは復水器7…内で海水の微少漏
洩が生じて復水中に海水が漏洩し、復水中のイオ
ン濃度が上昇したような場合には復水脱塩装置1
1によつてイオンを除去し、原子炉圧力容器1内
に供給する復水の水質を維持することができる。
しかし、復水器7…内で大規模な海水漏洩が生じ
た場合には復水脱塩装置11でイオンを除去しき
れなくなり、原子炉圧力容器1内の水質が悪化し
てしまう可能性がある。以下第2図を参照してこ
のような大規模な海水漏洩が生じた場合に予想さ
れる水質の変化を説明する。いま、Lの時点で大
規模な海水漏洩が発生すると復水器7…から排出
される復水中のイオン濃度は第2図の線B1に示
す如く急激に増大する。この結果、復水脱塩装置
11のイオン捕獲量E1は急激に増してイオン交
換容量の消化が進み、イオン捕獲能力が限界に達
し、いわゆるイオンブレイクを生じる。このた
め、イオンブレイクを生じたMの時点から復水脱
塩装置11の出口における復水中のイオン濃度
D1が上昇し、原子炉圧力容器1内の炉水のイオ
ン濃度C1も上昇する。なおA1は原子炉出力を示
す。そして、大規模な海水の漏洩が生じた場合に
は漏洩の発生時点Lから復水脱塩装置11のイオ
ンブレイクの時点Mまでの時間が短かく、適切な
処置を講じる時間的余裕はない。このため、従来
のものでは大規模な海水漏洩が生じた場合には炉
水の水質悪化によつて原子炉をスクラムさせざる
を得ず、またスクラム後も炉内の洗浄等に長時間
を要し、原子炉の稼働率を低下させる不具合があ
り、また炉水の水質悪化によつて炉内部品に悪影
響が与えられる不具合があつた。 〔発明の目的〕 本発明は以上の事情にもとづいてなされたもの
で、その目的とするところは大規模な海水の漏洩
が生じた場合でも原子炉圧力容器内の炉水の悪化
を防止し、また原子炉の運転を継続することがで
き、稼働率の低下を招くことがないとともに炉水
の水質悪化による炉内部品への悪影響を防止する
ことができる原子力発電設備を提供することにあ
る。 〔発明の概要〕 本発明は、原子炉圧力容器に接続された主蒸気
管と、この主蒸気管を通じて供給された蒸気によ
り駆動される複数のタービンと、これらのタービ
ンに対応して設けられた複数の復水器と、これら
の復水器に対応して設けられた複数の海水ポンプ
と、これらの海水ポンプで昇圧された海水をそれ
ぞれ復水器に冷却水として導入する複数の海水導
入管と、これらの海水導入管に設けられた複数の
入口弁と、前記海水導入管より各復水器内に導入
された海水を排出する複数の海水排出管と、これ
らの海水排出管に設けられた複数の出口弁と、前
記復水器内で凝縮した復水をそれぞれ外部に排出
する複数の出口管と、これらの出口管から排出さ
れた復水を復水脱塩装置に導入する復水配管と、
この復水配管内を流れる復水の流量を検出する流
量検出器と、前記出口管および前記復水配管にそ
れぞれ設けられた前記復水中のイオン濃度を検出
する複数のイオン濃度検出器と、これらのイオン
濃度検出器のうち前記復水配管に設けられたイオ
ン濃度検出器および前記流量検出器からの出力信
号に基づいて復水中の海水漏洩率を求める漏洩率
演算器と、この漏洩率演算器で求められた海水漏
洩率が予め設定された値を超えたときに漏洩発生
信号を出力する判定器と、この判定器からの漏洩
発生信号に基づいて原子炉出力を低下させる信号
を出力する原子炉出力制御信号と、前記判定器か
ら漏洩発生信号が出力されたとき前記出口管に設
けられたイオン濃度検出器からの出力信号に基づ
いて海水の漏洩が生じている復水器を特定し、特
定された復水器に対応する前記海水ポンプの運転
を停止させ、かつ該海水ポンプに対応する前記入
口弁及び出口弁を閉止させる復水器選択隔離装置
とを具備したものである。したがつて、海水の漏
洩が生じた場合には各復水器毎に設けられたイオ
ン濃度検出器が海水の漏洩によるイオン濃度の上
昇を検出し、これによつてどの復水器で漏洩が生
じたかが特定され、この漏洩の生じた復水器への
海水の供給が停止され、海水の漏洩が停止すると
ともに原子炉出力が低下して蒸気の発生量が低下
し、この蒸気は残りの復水器で凝縮される。よつ
て復水脱塩装置がイオンブレークすることはな
く、炉水の水質悪化が防止され、炉内部品への悪
影響を防止できるとともに原子炉を継続して運転
することができ、原子炉の稼働率の低下を招くこ
ともないものである。 〔発明の実施例〕 以下本発明の一実施例を第3図および第4図を
参照して説明する。図中101は原子炉圧力容器
であつて、この原子炉圧力容器101内には炉心
102が収容されている。そして、この原子炉圧
力容器101内の炉水は循環ポンプ103によつ
て炉心102を通して循環されるように構成され
ている。また、上記炉心102内には制御棒駆動
機構104…によつて制御棒(図示せず)が挿入
あるいは引抜されるように構成されている。そし
て、上記循環ポンプ103は循環ポンプ制御装置
105によつて制御されて炉心流量の制御がなさ
れ、また上記制御棒駆動機構104…は制御棒駆
動制御装置106によつて制御されて制御棒の挿
入量が制御され、これら炉心流量および制御棒の
挿入量によつて原子炉出力が制御されるように構
成されている。 そして、この原子炉圧力容器101内で発生し
た蒸気は主蒸気管107を介して複数のタービン
108…に送られ、これらタービン108…を駆
動して発電機(図示せず)を回転し、発電をなす
ように構成されている。また、各タービン108
…にそれぞれ対応して復水器109…が設けられ
ている。これら復水器109…内にはそれぞれ多
数の冷却水管110…が設けられている。これら
冷却水管110…にはそれぞれ海水ポンプ111
…から入口弁112…及び海水導入管129…を
介して海水が供給され、供給された海水はこれら
冷却水管110…内を通り、それぞれ海水排出管
130…及び出口弁113…を介して排出され
る。そして、上記タービン108…から排出され
た蒸気はこれら復水器109…に送られ、冷却水
管110…を介して海水と熱交換されて凝縮し、
復水となつて復水器109…内に溜る。そして、
これら復水器109…内に溜つた復水は復水配管
114を通つて復水ポンプ115によつて復水脱
塩装置116に送られる。この復水脱塩装置11
6はイオン交換樹脂によつて復水中のイオンを除
去してこの復水を浄化し、原子炉圧力容器101
内に送るように構成されている。 そして、上記復水配管114の途中にはイオン
濃度検出器117および流量検出器118が設け
られており上記イオン濃度検出器117はこの復
水配管114内を流れる復水の導電率を測定し、
この導電率から復水中のイオン濃度を検出し、ま
た上記流量検出器118はこの復水配管114内
を流れる復水の流量を検出するように構成されて
いる。そして、これらイオン濃度検出器117お
よび流量検出器118からの信号は制御装置11
9に送られるように構成されている。 この制御装置119は以下の如く構成されてい
る。120は漏洩率演算器であつて、上記イオン
濃度検出器117および流量検出器118からの
信号はこの漏洩率演算器120に送られるように
構成されている。そしてこの漏洩率演算器120
は上記復水のイオン濃度すなわち導電率と流量か
ら海水の漏洩率εを求めるように構成されてい
る。この海水漏洩率ε(/分)は復水流量をF
(t/時)、復水の導電率をC(μ/cm)、海水の
導電率をS(μ/cm)としたとき、 ε=16×F×C/S で求めることができる。そして、この漏洩率演算
器120で算出された海水漏洩率εに対応した信
号は判定器121に送られる。この判定器121
は海水漏洩率εを正常な場合の値と比較し、海水
漏洩率εがこの値を超えた場合には海水の漏洩あ
りと判定し、警報器122に警報信号を送つてこ
の警報器122を作動させ、海水の漏洩が生じた
旨の警報を出力させるように構成されている。ま
た、この判定器122は海水漏洩率εが復水脱塩
装置116のイオンブレークを生じさせる可能性
のある値以上となつた場合には原子炉出力制御装
置123および復水器選択隔離装置124に漏洩
発生信号を送るように構成されている。そして、
上記原子炉出力制御装置123は漏洩発生信号が
入力した場合には前記循環ポンプ制御装置105
および制御棒駆動制御装置106に出力低下信号
を送り、炉心流量を減少させるとともに制御棒を
挿入させ、原子炉出力を低下させるように構成さ
れている。また、前記復水器109…の出口配管
125…にはそれぞれイオン濃度検出器126…
が設けられており、これらイオン濃度検出器12
6…によつて各復水器109…から排出される復
水中のイオン濃度がそれぞれ検出されるように構
成されている。そしてこれらイオン濃度検出器1
26…からの信号はそれぞれ上記復水器選択隔離
装置124に送られるように構成されている。そ
して、この復水器選択隔離装置124は上記各イ
オン濃度検出器126…からの信号によつてどの
復水器109…でイオン濃度が上昇したかすなわ
ちどの復水器109で海水の漏洩が生じたかを特
定し、その特定した復水器109に対応する海水
ポンプ111、入口弁112、出口弁113にポ
ンプ停止信号または閉弁信号を送り、海水の漏洩
が生じている復水器109への海水の供給を遮断
するように構成されている。また、上記各復水器
109の海水流通路にはベント弁127…および
ドレン弁128…が設けられている。そして、上
記復水器選択隔離装置124は特定した復水器1
09のベント弁127およびドレン弁128に開
弁信号を送つてこれらを開弁させ、冷却水管11
0内の海水をドレン弁128を介して強制的に排
出するように構成されている。 次に上記一実施例の作用を説明する。第4図に
示す如くLの時点で大規模な海水の漏洩が発生す
ると復水中のイオン濃度B2は急激に増大する。
したがつて復水脱塩装置116のイオン捕獲量
E2も急激に上昇する。そして、この復水中のイ
オン濃度の上昇はイオン濃度検出器117によつ
て検出され、制御装置119の漏洩率演算器12
0で海水の漏洩率が算出される。そして、この海
水漏洩率εが所定の値を超えると判定器121か
ら原子炉出力制御装置123に漏洩発生信号が送
られ、原子炉出力A2が低下し、蒸気の発生量が
減少する。また、これと同時に復水器選択隔離装
置124に漏洩発生信号が送られ、この復水器選
択隔離装置124は各復水器109…毎に設けら
れているイオン濃度検出器126…からの信号に
もとづいてどの復水器で海水の漏洩が生じたかを
特定し、その特定した復水器109の海水ポンプ
111を停止するとともに入口弁112および出
口弁113を閉弁し、海水の供給を停止するとと
もにベント弁127およびドレン弁128を開弁
し、冷却水管110内の海水を強制的に排出す
る。したがつて、海水の漏洩は停止し、復水脱塩
装置116の負荷は減少するのでイオンブレイク
が防止される。よつてこの復水脱塩装置116の
出口側の復水のイオン濃度D2は所定の値に維持
され、よつて原子炉圧力容器101内の炉水のイ
オン濃度C2は一定に維持され、水質の悪化を招
くことはない。また、原子炉出力が低下して蒸気
の発生量が減少するのでこの蒸気は残りの復水器
109…で凝縮され、原子炉の運転は継続され
る。 また、この一実施例では漏洩の発生した復水器
109の冷却水管110内に残留している海水を
ドレン弁128を介して強制的に排出するので海
水の漏洩量が少なくなり、復水脱塩装置116の
負荷が減少する。 なお、本発明は上記の一実施例には限定されな
い。 たとえば海水の漏洩率は必らずしも復水配管の
途中に設けたイオン濃度検出器からの信号によつ
て検出する必要はなく、各復水器毎に設けられた
イオン濃度検出器からの信号を総合して検出して
もよい。 〔発明の効果〕 上述の如く本発明は本発明は、原子炉圧力容器
に接続された主蒸気管と、この主蒸気管を通じて
供給された蒸気により駆動される複数のタービン
と、これらのタービンに対応して設けられた複数
の復水器と、これらの復水器に対応して設けられ
た複数の海水ポンプと、これらの海水ポンプで昇
圧された海水をそれぞれ復水器に冷却水として導
入する複数の海水導入管と、これらの海水導入管
に設けられた複数の入口弁と、前記海水導入管よ
り各復水器内に導入された海水を排出する複数の
海水排出管と、これらの海水排出管に設けられた
複数の出口弁と、前記復水器内で凝縮した復水を
それぞれ外部に排出する複数の出口管と、これら
の出口管から排出された復水を復水脱塩装置に導
入する復水配管と、この復水配管内を流れる復水
の流量を検出する流量検出器と、前記出口管およ
び前記復水配管にそれぞれ設けられ前記復水中の
イオン濃度を検出する複数のイオン濃度検出器
と、これらのイオン濃度検出器のうち前記復水配
管に設けられたイオン濃度検出器および前記流量
検出器からの出力信号に基づいて復水中の海水漏
洩率を求める漏洩率演算器と、この漏洩率演算器
で求められた海水漏洩率が予め設定された値を超
えたときに漏洩発生信号を出力する判定器と、こ
の判定器からの漏洩発生信号に基づいて原子炉出
力を低下させる信号を出力する原子炉出力制御装
置と、前記判定器から漏洩発生信号が出力された
とき前記出口管に設けられたイオン濃度検出器か
らの出力信号に基づいて海水の漏洩が生じている
復水器を特定し、特定された復水器に対応する前
記海水ポンプの運転を停止させ、かつ該海水ポン
プに対応する前記入口弁及び出口弁を閉止させる
復水器選択隔離装置とを具備したものである。し
たがつて、海水の漏洩が生じた場合には各復水器
毎に設けられたイオン濃度検出器が海水の漏洩に
よるイオン濃度の上昇を検出し、これによつてど
の復水器で漏洩が生じたかが特定され、この漏洩
の生じた復水器への海水の供給が停止され、海水
の漏洩が停止するとともに原子炉出力が低下して
蒸気の発生量が低下し、この蒸気は残りの復水器
で凝縮される。よつて復水脱塩装置がイオンブレ
ークすることはなく、炉水の水質悪化が防止さ
れ、炉内部品への悪影響を防止できるとともに原
子炉を継続して運転することができ、原子炉の稼
動率の低下を招くこともない等その効果が大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示し、第1図は
概略構成図、第2図は漏洩発生時の水質の変化を
示す線図である。第3図および第4図は本発明の
一実施例を示し、第3図は概略構成図、第4図は
漏洩発生時の水質の変化を示す線図である。 101…原子炉圧力容器、102…炉心、10
8…タービン、109…復水器、111…海水ポ
ンプ、116…復水脱塩器、117…イオン濃度
検出器、119…制御装置、126…イオン濃度
検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原子炉圧力容器に接続された主蒸気管と、こ
    の主蒸気管を通じて供給された蒸気により駆動さ
    れる複数のタービンと、これらのタービンに対応
    して設けられた複数の復水器と、これらの復水器
    に対応して設けられた複数の海水ポンプと、これ
    らの海水ポンプで昇圧された海水をそれぞれ復水
    器に冷却水として導入する複数の海水導入管と、
    これらの海水導入管に設けられた複数の入口弁
    と、前記海水導入管より各復水器内に導入された
    海水を排出する複数の海水排出管と、これらの海
    水排出管に設けられた複数の出口弁と、前記復水
    器内で凝縮した復水をそれぞれ外部に排出する複
    数の出口管と、これらの出口管から排出された復
    水を復水脱塩装置に導入する復水配管と、この復
    水配管を流れる復水の流量を検出する流量検出器
    と、前記出口管および前記復水配管にそれぞれ設
    けられ前記復水中のイオン濃度を検出する複数の
    イオン濃度検出器と、これらのイオン濃度検出器
    のうち前記復水配管に設けられたイオン濃度検出
    器および前記流量検出器からの出力信号に基づい
    て復水中の海水漏洩率を求める漏洩率演算器と、
    この漏洩率演算器で求められた海水漏洩率が予め
    設定された値を超えたときに漏洩発生信号を出力
    する判定器と、この判定器からの漏洩発生信号に
    基づいて原子炉出力を低下させる信号を出力する
    原子炉出力制御装置と、前記判定器から漏洩発生
    信号が出力されたとき前記出口管に設けられたイ
    オン濃度検出器からの出力信号に基づいて海水の
    漏洩が生じている復水器を特定し、特定された復
    水器に対応する前記海水ポンプの運転を停止さ
    せ、かつ該海水ポンプに対応する前記入口弁及び
    出口弁を閉止させる復水器選択隔離装置とを具備
    したことを特徴とする原子力発電設備。
JP57199964A 1982-11-15 1982-11-15 原子力発電設備 Granted JPS5990096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199964A JPS5990096A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 原子力発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199964A JPS5990096A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 原子力発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990096A JPS5990096A (ja) 1984-05-24
JPH0468600B2 true JPH0468600B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=16416526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199964A Granted JPS5990096A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 原子力発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990096A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112794A (ja) * 1974-07-22 1976-01-31 Sankurutsukusu Kenkyusho Kk Ekishohyojisochi
JPS52137594A (en) * 1976-05-12 1977-11-17 Toshiba Corp Water quality monitoring system in atomic power plant
JPS5512794A (en) * 1978-07-14 1980-01-29 Nec Corp Device for supplying lead frame for ceramic case
JPS58153198A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 株式会社東芝 原子炉の運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112794A (ja) * 1974-07-22 1976-01-31 Sankurutsukusu Kenkyusho Kk Ekishohyojisochi
JPS52137594A (en) * 1976-05-12 1977-11-17 Toshiba Corp Water quality monitoring system in atomic power plant
JPS5512794A (en) * 1978-07-14 1980-01-29 Nec Corp Device for supplying lead frame for ceramic case
JPS58153198A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 株式会社東芝 原子炉の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5990096A (ja) 1984-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368617B2 (ja) 発電プラント
JPH09184897A (ja) 原子炉用冷却装置
JP3758465B2 (ja) 復水器,発電プラント設備、及びその運転方法
JPH0468600B2 (ja)
US4208298A (en) Process for treating radioactive liquid waste
CN115132389A (zh) 核电厂凝汽器海水泄露预测方法、装置、设备、存储介质
JP2003270374A (ja) 格納容器スプレイ制御装置
JP6462872B2 (ja) 原子力発電プラントの取水設備
CN115059910A (zh) 一种热网疏水回收控制优化装置及方法
CN110486709A (zh) 一种核电站蒸汽发生器排污系统
JP5754953B2 (ja) 原子力発電プラントの1/2次系排水システム及び原子力発電プラント
CN109960289B (zh) 凝结水氧含量的控制方法及系统
JP4573315B2 (ja) 復水浄化システムおよびその運転方法
CN110176318B (zh) 百万千瓦级核电站冷却水源异常应急处理系统及方法
JP6847755B2 (ja) プラントの監視制御装置
JP6678606B2 (ja) 弁閉鎖速度制御装置、沸騰水型原子力発電プラントおよび沸騰水型原子力発電プラントの運転方法
CN114171218A (zh) 一种核电厂凝汽器泄漏检测系统
JPH037080B2 (ja)
JPS645671B2 (ja)
RU2137228C1 (ru) Способ очистки теплоносителя контура охлаждения ядерного реактора
JPH0222360B2 (ja)
JPS631276Y2 (ja)
JPS6134073B2 (ja)
JPS58100796A (ja) 沸騰水形原子力発電プラント
CN116412441A (zh) 一种应用bim技术的装配式隔压换热站