JPH0468319A - アクティブマトリクス表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス表示装置

Info

Publication number
JPH0468319A
JPH0468319A JP2181940A JP18194090A JPH0468319A JP H0468319 A JPH0468319 A JP H0468319A JP 2181940 A JP2181940 A JP 2181940A JP 18194090 A JP18194090 A JP 18194090A JP H0468319 A JPH0468319 A JP H0468319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate
drain electrode
gate electrode
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2181940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573730B2 (ja
Inventor
Mutsumi Nakajima
睦 中島
Hisato Nagatomi
永富 久人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18194090A priority Critical patent/JP2573730B2/ja
Publication of JPH0468319A publication Critical patent/JPH0468319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573730B2 publication Critical patent/JP2573730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、表示用の絵素電極に薄膜トランジスタ(以下
ではrTFTJと称する)を介して駆動信号を印加して
表示を行う表示装置に関し、特に絵素電極をマトリクス
状に配して高精細な表示を行うアクティブマトリクス表
示装置に関する。
(従来の技術) 絶縁性基板上に絵素電極をマトリクス状に配列し、絵素
電極をスイッチング素子を介して選択的に駆動するアク
ティブマトリクス表示装置が実用化されている。アクテ
ィブマトリクス表示装置内では、選択された絵素電極と
これに対向する対向電極とに駆動電圧が印加され、これ
らの電極の間に挟まれた表示媒体の光学的特性が変化す
る。この光学的特性の変化が表示パターンとして視覚的
に認識される。このようなアクティツマトリクス方式の
表示装置の中で、液晶を表示媒体として用いた液晶表示
装置は、薄型、低消費電力、フルカラー化が可能である
等の利点を有するので、広く用いられている。また、特
にTFTをスイッチング素子として用いたアクティブマ
トリクス表示装置によって、大型で高密度、高コントラ
ストの表示が実現されている。
第5図にTPTをスイッチング素子として用いた従来の
アクティブマトリクス基板の平面図を示す。マトリクス
状に配された絵素電極8の間に、走査線として機能する
ゲートバス配線9が平行シて設けられ、ゲートバス配線
9からはゲート電極2が分岐している。ゲート電極2上
にはスイッチング素子として薄膜トランジスタ(以下で
は「TFTJと称する)11が形成されている。ゲート
バス配線9に直交して、信号線として機能するソースバ
ス配線10が平行して設けられている。TFTIIのソ
ース電極6は、ンースバス配1lA10に接続されてい
る。TFTIIのドレイン電極7は絵素電極8に接続さ
れている。ゲートバス配線9とソースバス配線10との
間には、基板全面に形成されたゲート絶縁膜が挟まれて
いる。このアクティブマトリクス基板と対向基板との間
に、液晶等の表示媒体が封入され、アクティブマトリク
ス表示装置が構成される。
このアクティブマトリクス基板を用いた表示装置の第5
図に於けるm’−m’線に沿った断面図を第3図に示す
。ガラス基板l上にTaから成るゲート電極2が250
0人の厚さに形成され、ゲート電極2上にはTa2’s
から成る陽極酸化膜3が3000Aの厚さに形成されて
いる。陽極酸化膜3を覆って基板l上の全面に、5iN
yから成るゲート絶縁膜4が3000Aの厚さに堆積さ
れている。
ゲート電極2の上方のゲート絶縁膜4上には、真性半導
体非晶質シリコン(以下ではra−5i(i)」と称す
る)の半導体層5が1000人の厚さに形成されている
。半導体層5上にはソース電極6及びドレイン電極7が
形成されている。ソース電極6は下層に位置するコンタ
クト層6bと、その上に位置するソース電極部6aとを
有する。
同様に、ドレイン電極7は下層に位置するコンタクト層
7bと、その上に位置するドレイン電極部7aとを有す
る。コンタクトi6b及び7bは、厚さ500人のn9
型半導体非晶質シリコン(以下ではr a−S i (
n”) Jと称する)からなる。ソース電極部6a及び
ドレイン電極部7aは、3000人の厚さのTiからな
る。
ゲート絶縁膜4とドレイン電極7との上には、ITOか
ら成る絵素電極8が1000人の厚さにパターン形成さ
れている。更に、基板の全面に厚さ3000AのSiN
xから成る保護1i16、及び配向膜17が形成されて
いる。
以上のようにして形成されたアクティブマトリクス基板
に対向する対向基板は、ガラス基板12と、該基板12
上に形成されたカラーフィルタ14、及びブラックスト
ライプ15を備えている。
更に、対向基板の全面に、ITOから成る対向電極13
及び配向膜18が形成されている。2つの配向膜17及
び18の間に液晶層19が封入され、アクティブマトリ
クス表示装置が構成されている。
(発明が解決しようとする課題) TPTを用いたアクティブマトリクス表示装置では、ゲ
ート電極2とドレイン電極7との重畳部に浮遊容量が生
じる。この浮遊容量により、ゲート電極2の電圧変化に
応じて、ドレイン電極7に接続された絵素電極8の電圧
も変化する。表示媒体の光学的特性は絵素電極8と対同
電極13との間に印加されている電圧に対応して変化す
るので、絵素電極8の電圧の変化は表示画面のフントラ
ストに大きな影響を与える。特に、液晶を表示媒体とし
て用いる場合には、液晶層19に直流成分が加わらない
ように、対向電極13に印加される電圧の直流成分を、
絵素電極8に印加される直流成分と等しく調整して交流
駆動が行われる。しかし、対向電極13は全絵素電極8
に対して共通であるため、浮遊容量が各絵素電極8につ
いて一定でない場合には、全ての絵素電極8について対
向電極13の電圧を調整することができないので、画面
上には表示むらが生じることになる。
ゲート電極2とドレイン電極7との重畳部に生じる浮遊
容量が各絵素について一定とならない原因として、ドレ
イン電極部7a及びコンタクト層7bと、ゲート電極2
との重畳部の面積が各絵素についてばらついていること
が挙げられる。この重畳部の面積のばらつきは、ドレイ
ン電極部7a及びコンタクト層7bがゲート電極2に対
して正規の位置からずれて形成されることによって生ず
る。特に大型の表示装置を形成する場合には、基板の収
縮や分割露光によって、このような位置のずれが生じ易
い。分割露光を行う場合には、分割の境界線付近に生じ
る不連続な部分によってこのような位置のずれが生じる
本発明はこのような問題点を解決するものであり、本発
明の目的は、ゲート電極とドレイン電極との重畳部に形
成される浮遊容量が各絵素について一定していなくても
、表示むらが生じないアクティブマトリクス表示装置を
提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明のアクティブマトリクス表示装置は、対の絶縁性
基板と、該一対の基板の何れか一方の基板内面に形成さ
れたゲートバス配線と、該ゲートバス配線から分岐した
ゲート電極と、該ゲート電極上に形成された薄膜トラン
ジスタと、該4PIAトランジスタのドレイン電極に電
気的に接続された絵素電極と、を有するアクティブマト
リクス表示装置であって、該ドレイン電極とは反対側の
該ゲート電極の側部に、該絵素電極に電気的に接続され
た補正容量用電極が絶縁膜を介して重量され、該ゲート
電極と該ドレイン電極との重畳部に形成される浮遊容量
を補正するための補正容量が、該補正容量用電極と該ゲ
ート電極との間に形成されており、そのことによって上
記目的が達成される。
(作用) 本発明のアクティブマトリクス表示装置では、ゲートバ
ス配線から分岐したゲート電極上にTPTが形成され、
TPTのドレイン電極とは反対側のゲート電極の側部に
、絵素電極に電気的に接続された補正容量用電極が絶縁
膜を介して重畳されている。この構成により、ゲート電
極とドレイン電極との重量部に形成される浮遊容量を補
正するための補正容量が、補正容量用電極とゲート電極
との間に形成される。補正容量用電極はドレイン電極と
同時にバターニングすることができるので、ドレイン電
極の位置が浮遊容量の増加する方向にずれて形成される
と、補正容量用電極は補正容量が減少するようにずれて
形成される。即ち、ゲート電極とドレイン電極との重畳
部の面積が増加すると、ゲート電極と補正容量用電極と
の重畳部の面積が減少するように、ドレイン電極と補正
容を用電極とを形成することができる。逆に、ドレイン
電極の位置が浮遊容量の減少する方向にずれて形成され
ると、補正容量用電極は補正容量が増加するようにずれ
て形成される。即ち、ゲート電極とドレイン電極との重
畳部の面積が減少すると、ゲート電極と補正容量用電極
との重畳部の面積が増加するように、ドレイン電極と補
正容量用電極とを形成することができる。従って、本発
明のアクティブマトリクス表示装置では、各絵素電極に
ついての浮遊容■と補正容量との和が一定となり、表示
画面に表示むらが生じない。
(実施例) 本発明の実施例について以下に説明する。第1図に本発
明のアクティブマトリクス表示装置の一実施例に用いら
れるアクティブマトリクス基板の部分平面図を示す。第
1図の基板を用いた表示装置の第1図に於ける■−■線
に沿った断面図は、前述の従来例の説明に用いた第3図
と同様である。
第1図及び第3図に示すように、本実施例のアクティブ
マトリクス表示装置は、ガラスからなる一対の絶縁性基
板l及び10と、一対の基板の一方の基板1の内面に形
成されたゲートバス配線9と、ゲートバス配線9から分
岐したゲート電極2と、ゲート電極2上に形成されたT
FTI 1と、TFTllのドレイン電極7に電気的に
接続された絵素電極8と、を有する。TFTI lのソ
ース電極6は、ゲートバス配線9と後述するゲート絶縁
膜4を挟んで交差するソースバス配線10に電気的に接
続されている。
また、TFTI 1のドレイン電極7とは反対側のゲー
ト電極2の側部には、絵素電極8に電気的に接続された
補正容量用電極21が、ゲート絶縁膜4を介して絶縁状
態で重畳されている。ゲート電極2と補正容量用電極2
1との間に補正容量20が形成される。
第4図に第1図のTV−TV線に沿った断面図を示す。
TFTII近傍及び補正容量20近傍の断面構成を、第
3図及び第4図を参照しながら説明する。ガラス基板1
上にTaから成るゲート電極2が2500人の厚さに形
成され、ゲート電極2上にはTa205から成る陽極酸
化膜3が3000人の厚さに形成されている。陽極酸化
膜3を覆って基板1上の全面に、SiNxから成るゲー
ト絶縁膜4が堆積されている。ゲート絶縁膜4として適
切な厚さは2000〜100OOAであるが、本実施例
では3000人に設定した。
ゲート絶縁膜4上のTFTII及び補正容量20が形成
される部分には、それぞれ半導体層5及び5aが形成さ
れている。TFTIIの半導体層5及び5aは1000
人の厚さのa−3i(i)によって形成されている。半
導体層5上にはソース電極6及びドレイン電極7が形成
されている。
ソース電極6は、下層に位置するフンタクト層6bと、
その上に位置するソース電極部6aとを有する。同様に
、ドレイン電極7は、下層に位置するコンタクト層7b
と、その上に位置するドレイン電極部7aとを有する。
補正容ji20の半導体層5a上には補正容量用電極2
1が形成されている。補正容量用電極21は下層に位置
するフンタクト層21bと、その上に位置する補正容量
用電極部21aとを有する。フンタクト層6b、7b及
び21t)は同時にパターン形成され、厚さ500人の
a−St(n”)からなる。ソース電極部6a、ドレイ
ン電極部7a及び補正容量用電極部21aは同時にパタ
ーン形成され、3000Aの厚さのT1からなる。
ゲート絶縁膜4とドレイン電極7との上には、ITOか
ら成る絵素電極8が1000人の厚さにパターン形成さ
れている。更に、基板の全面に厚さ3000人のSiN
xから成る保護膜16、及び配向膜17が形成されてい
る。
第2図に第1図のTFTII及び補正容量20近傍の拡
大図を示す。ドレイン電極7のゲート電極2の延設方向
の幅aと、補正容量用電極21のゲート電極2の延設方
向の幅すとは等しい値に設定されていることが必要であ
る。本実施例では幅a及びbを共に20μmに設定した
。ゲート電極2と補正容量用電極21との重畳部の長さ
Cは、2μmに設定されている。また、半導体層5aは
ゲート11極2の中央部まで形成されている。尚、ドレ
イン電極7の幅a及び補正容量用電極21の幅すは、絵
素電極8の面積及び表示媒体の種類に応じて変更される
。また、補正容量用電極21とゲート電極2との重畳部
の長さCは、ゲート電極2に対するドレイン電極7の予
測される位置のずれの量に応じて設定することができる
以上のようにして形成されたアクティブマトリクス基板
に対句する対向基板は、ガラス基板12と、該基板12
上に形成されたカラーフィルタ14及びブラックストラ
イプ】5を有する。更に、対向基板の全面に、IT−0
から成る対向電極13及び配向膜18が形成されている
。2つの配向膜17及び18の間に液晶層19が封入さ
れ、アクティブマトリクス表示装置が構成されている。
本実施例では、TFTI lのドレイン電極7とは反対
側のゲート電極2の側部に、絵素電極8に電気的に接続
された補正容量用電極21がゲート絶縁膜4を介して重
畳されている。この構成により、ゲート電極2とドレイ
ン電極7との重畳部に形成される浮遊容量を補正するた
めの補正容fi20が、補正容量用電極21とゲート電
極2との間に形成される。本実施例では、補正容量用電
極21はドレイン電極7と同時にパターニングすること
ができ、また、ドレイン電極7の幅aと補正容量用電極
21の幅すとは等しく設定されているので、ドレイン電
極7の位置が浮遊容量の増加する方向にずれて形成され
ると、補正容量用電極21は補正容fi20が減少する
ようにずれて形成される。即ち、ゲート電極2とドレイ
ン電極7との重畳部の面積が増加すると、その増加分だ
けゲート電極2と補正容量用電極21との重畳部の面積
が減少するように、ドレイン電極7と補正容量用電極2
1とを形成することができる。逆に、ドレイン電極7の
位置が浮遊容量の減少する方向にずれて形成されると、
補正容量用電極21は補正容量20が増加するようにず
れて形成される。即ち、ゲート電極2とドレイン電極7
との重畳部の面積が減少すると、その減少分だけゲート
電極2と補正容量用電極21との重畳部の面積が増加す
るように、ドレイン電極7と補正容量用電極21とを形
成することができる。
絵素電極8に印加される電圧の変化△■、は、以下の式
で表される。
CQd+CG。
Δ■、=Δ■9× C,d+C,。十C。
ここで、67gはゲート電極2の電圧変化量を、Cgd
はゲート電極2とドレイン電極7との間に形成される浮
遊容量を、Cg。はゲート電極2と補正容量用電極21
との間に形成される補正容量を、C3は絵素電極8と対
向電極13との間に形成される容量をそれぞれ表わす。
Δ■。及びC,は一定なので、 (C、d+ Cgc)
が一定であれば△■、を一定にすることができる。本発
明のアクティブマトリクス表示装置では、各絵素電極8
について浮遊容量Cgdと補正容jlcacとの和が一
定なので、上述のようにΔ■、を一定にすることができ
る。従って、表示画面に表示むらは生じない。
尚、本実施例では、コンタクト層7bがドレイン電極部
7aに、コンタクト層21t)か補正容量用電極部21
aに、それぞれゲート電極2上に於て完全に重なってい
る場合について説明したが、ゲート電極2上に於いて、
コンタクト層7bかドレイン電極部7aに完全に重なっ
ていない場合には、コンタクト層7bとドレイン電極部
7aとが、ゲート電極2と重畳される領域に浮遊容量が
形成される。同様に、コンタクト層21bと補正容量用
電極部21aがゲート電極2と重畳される領域に補正容
M20が形成される。
(発明の効果) 本発明のアクティブマトリクス表示装置では、TPTの
ゲート電極とドレイン電極との重畳部に形成される浮遊
容量を補正するための補正容量が設けられているので、
浮遊容量が一定していなくても、浮遊容量と補正容量と
の和を一定とすることにより、各絵素電極に印加される
電圧の変化を定に保つことが可能となる。従って、本発
明によれば画面全体に亘って表示むらが無く、画像品位
の高い表示装置を得ることができる。
4、 ゛   の  鳳なU 第1図は本発明のアクティブマトリクス表示装置の一実
施例に用いられるアクティブマトリクス基板の部分平面
図、第2図は第1図のTPT及び補正容量の部分の拡大
図、第3図は第1図の基板を用いた表示装置の第1図に
於ける■−■線に沿った断面図、第4図は第1図の基板
を用いた表示装置の第1図に於けるIV−IV線に沿っ
た断面図、第5図は従来のアクティブマトリクス表示装
置に用いられるアクティブマトリクス基板の平面図であ
る。
1.12・・・絶縁性基板、2・・・ゲート電極、3・
・・陽極酸化膜、4・・・ゲート絶縁膜、5,5a・・
・半導体層、6・・・ソース電極、6a・・・ソース電
極部、7・・・ドレイン電極、7a・・・ドレイン電極
部、6b。
7b、21b・・・コンタクト層、8・・・絵素電極、
9・・・ゲートバス配線、10・・・ソースバス配線、
11・・・TFT、20・・・補正容量、21・・・補
正容量用電極、21a・・・補正容量用電極部。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の絶縁性基板と、該一対の基板の何れか一方の
    基板内面に形成されたゲートバス配線と、該ゲートバス
    配線から分岐したゲート電極と、該ゲート電極上に形成
    された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタのドレ
    イン電極に電気的に接続された絵素電極と、を有するア
    クティブマトリクス表示装置であって、 該ドレイン電極とは反対側の該ゲート電極の側部に、該
    絵素電極に電気的に接続された補正容量用電極が絶縁膜
    を介して重畳され、該ゲート電極と該ドレイン電極との
    重畳部に形成される浮遊容量を補正するための補正容量
    が、該補正容量用電極と該ゲート電極との間に形成され
    ているアクティブマトリクス表示装置。
JP18194090A 1990-07-09 1990-07-09 アクティブマトリクス表示装置 Expired - Lifetime JP2573730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18194090A JP2573730B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 アクティブマトリクス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18194090A JP2573730B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 アクティブマトリクス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468319A true JPH0468319A (ja) 1992-03-04
JP2573730B2 JP2573730B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=16109555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18194090A Expired - Lifetime JP2573730B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 アクティブマトリクス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573730B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546205A (en) * 1993-05-25 1996-08-13 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display panel having compensating capacitor provided without lowering pixel aperture ratio
US6310668B1 (en) 1998-06-10 2001-10-30 Nec Corporation LCD wherein opening in source electrode overlaps gate electrode to compensate variations in parasitic capacitance
WO2003060868A1 (fr) * 2002-01-17 2003-07-24 International Business Machines Corporation Dispositif d'affichage, circuit d'attaque a ligne de balayage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546205A (en) * 1993-05-25 1996-08-13 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display panel having compensating capacitor provided without lowering pixel aperture ratio
US6310668B1 (en) 1998-06-10 2001-10-30 Nec Corporation LCD wherein opening in source electrode overlaps gate electrode to compensate variations in parasitic capacitance
WO2003060868A1 (fr) * 2002-01-17 2003-07-24 International Business Machines Corporation Dispositif d'affichage, circuit d'attaque a ligne de balayage
KR100757766B1 (ko) * 2002-01-17 2007-09-12 레노보 (싱가포르) 피티이. 엘티디. 표시 장치 및 주사선용 드라이버 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573730B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691793A (en) Liquid crystal display apparatus having gap adjusting means under the sealing region
KR100250093B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법
US20060012741A1 (en) Vertical alignment liquid crystal display device
US6404474B1 (en) Horizontal electric field LCD with increased capacitance between pixel and common electrodes
US8378354B2 (en) Liquid crystal display panel for common voltage compensation and manufacturing method of the same
JPH05203994A (ja) 液晶表示装置
JP2001005032A (ja) 液晶表示装置
JPH05127195A (ja) 液晶表示装置
JPH10221705A (ja) 液晶表示素子
JP2693513B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP2003091017A (ja) カラー液晶表示装置
JP3659608B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06332007A (ja) 液晶表示装置
JPH0713196A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP4099324B2 (ja) 液晶表示装置
KR20030065396A (ko) 횡방향 전계 액정 표시 장치
JP2000227599A (ja) 液晶表示装置
JP2551377B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH0468319A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP4347366B2 (ja) アクティブマトリクス型カラー液晶表示装置
JP2528967B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0451121A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2950737B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP4297574B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03144420A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14