JPH0467033A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0467033A
JPH0467033A JP17883290A JP17883290A JPH0467033A JP H0467033 A JPH0467033 A JP H0467033A JP 17883290 A JP17883290 A JP 17883290A JP 17883290 A JP17883290 A JP 17883290A JP H0467033 A JPH0467033 A JP H0467033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
general formula
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17883290A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Kazuhiro Murai
村井 一裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17883290A priority Critical patent/JPH0467033A/ja
Publication of JPH0467033A publication Critical patent/JPH0467033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に「感光
材料」ともいう、)に関し、更に詳しくは、良好な鮮鋭
性と白色度を維持し、露光時の条件変化による写真性能
変動の小さい直接鑑賞用感光材料に関する。
〔発明の背景〕
感光材料は、通常、一般に用いられる減色法による色再
現を適用し、像様露光後、発色現像液を用いて、露光さ
れたハロゲン化銀粒子を現像し、生成した発色現像主薬
の酸化体とイエロー、マゼンタ、シアン各色素形成力プ
ラーとを反応させ、次いで漂白定着処理後、水洗或は安
定化処理することによりカラー画像を得る。
この様にして得られるカラー画像にとって、画質の向上
、特に鮮鋭性の向上は重要である。
感光材料の鮮鋭性を向上させるためには、ハレーンジン
防止染料、イラジェーション防止染料が効果的に用いら
れる。
このような目的で用いられる染料は、その使用目的に応
じた良好な分光吸収特性を有すること、写真処理液中で
完全に溶出或は脱色され、処理後に染料による残色汚染
がないこと、分光増感された写真乳剤に対して、増減感
やカブリの上昇等写真的な悪影響を与えないこと、更に
は、感光材料中での経時安定性に優れ、変退色しないこ
と等の諸条件を満足しなければならない。
上記条件を満足する染料を見い出すことを目的として、
今日までに多数の染料が提案されており、例えば米国特
許506.385号、同3,247.127号、特公昭
43−13168号等に記載されているオキソノール染
料、米国特許1.845.404号に代表されるスチリ
ル染料、米国特許2,493,745号、同3.148
.187号、同3.282.699号に記載されている
メロシアニン染料、米国特許2,865.752号に代
表されるアンスラキノン染料、米国特許3,540.8
87号、同3,544.325号、特公昭31−105
78号及び特開昭51−3623号に記載されているベ
ンジリデン染料等がある。。
これらの染料は、水や水と混和する有機溶媒に溶解させ
て写真構成層中に添加するのが一般的な方法であるが、
染料が水溶性の場合、染着させたい層に留まらずに全層
に拡散してしまう。そのため、本来の目的を達成しよう
とすると、他層に拡散する分だけ多量の染料を添加しな
ければならず、白層、他層共に感度低下や階調変動が生
じる。
又、これらの染料の多くは、ハロゲン化銀乳剤層に拡散
することにより、分光増感されたハロゲン化銀乳剤に対
し、好ましくない領域への分光増感やカブリの上昇を引
き起こしたり、露光時の湿度変化や温度変化によって、
感度等の変動が生じるといった好ましくない現象が起こ
るという欠点がある。
一方、直接鑑賞用写真感光材料は、撮影用カラー写真感
光材料等に比べ、当業界で一般に知られているように現
像進行性や脱銀性の点等から塩臭化銀乳剤が一般に使用
されるが、上述した染料がハロゲン化銀乳剤層に拡散す
ることに起因する欠点は、沃臭化銀乳剤に比べ塩臭化銀
乳剤において大きく現われ、特に高塩化銀乳剤において
、著しく生じる現象であることが判った。
現像処理の迅速化適性に高塩化銀乳剤は好都合であるこ
とを考えても、直接鑑賞用写真感光材料にとって、ハロ
ゲン化銀組成と上記好ましくない現象は、互いに相反す
る傾向にあることが判る。
この様に、直接鑑賞用感光材料においては、特に染料の
乳剤層への拡散が、画質の向上を阻害する現象と言える
染料の拡散を防止するために、染料をカチオン性ポリマ
ー等の媒染剤と共に親水性コロイド層に存在させること
が知られており、特開昭50−65230号等に記載さ
れている。しかし、これらの方法では、写真構成層内の
染料の拡散防止には効果があるものの、染料は媒染剤と
結合することにより処理時の溶出が阻害される傾向にあ
り、処理後の残色が大きいという欠点がある。又、塗布
性に代表される製造安定性に問題が生じ易いことが判っ
た。
塗布性の問題とは、塗布ムラ、塗布スジに代表される様
な塗布故障の発生であり、特に直接鑑賞用感光材料にお
いては、致命的な問題となる。
一方、国際特許88/84,794号、欧州特許323
.728号、同323.729号等には、水不溶性の染
料を固体微粒子分散、或は高沸点溶媒と共に分散して感
光材料中に含有させることが記載されている。
上記国際特許、欧州特許に記載される固体粒子分散して
用いられる染料は水不溶性のため、写真構成層内の拡散
は殆ど起こらず、処理時に可溶化して溶出するが、いず
れも処理後の白色度の基準が厳しい直接鑑賞用感光材料
においては染料の残色汚染が十分満足できるレベルでは
でなく、高画質の直接鑑賞用感光材料を得るには、未だ
不十分であった。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、高い鮮鋭性を有し、露光時の湿
度や温度に対する安定性に優れ、高画質を維持し得る感
光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、処理後の白色度の優れた感光材
料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、該写真構成層の少なくと
も1層が、カルボキシル基、スルホンアミド基、スルフ
ァモイル基の少なくとも一つを有する染料を固体微粒子
分散して含有し、かつ、該ハロゲン化銀写真感光材料中
に含有されるカルシウムの含有量がlO園g/■2以下
であるハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
〔発明の具体的構成〕
本発明の感光材料においては、任意の感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び/又は非感光性親水性コロイド層中に、カ
ルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド基の
少なくとも一つを有する染料が固体微粒子分散して含有
される。
カルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド基
の少なくとも一つを有する染料は、好ましくは下記一般
式CI3〜〔■〕で示される染料である。
一般式CI) 式中、R,、R,は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基、−GOORICORl、
 −5oyRs、 −SOR,、−SO!NR8Ra、
 −C0NRsRsNR6Rs、−NRsSOJs、 
 NR5C0R5,NR5C0NRiRr。
NR5C0NRiRr、−0RB、  SRs又はシア
ノ基を表し、R3,R、は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、ンクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環
基を表す、R,、R,、R,は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、L1
〜L、はメチン鎖を表す。nlは0又はlの整数を表し
、n、は0〜2の整数を表す。
一般式(It) 式中、RIR1,L、 ++ L s、n +及びR2
は、それぞれ一般式CI)と同様の意味を表す。
Eはオキソノール染料を形成するのに必要な酸性核を表
す。
一般式[111) 式中、Rs、Ra、L +−L s、n +及びR2は
、それぞれ一般式[1)と同様の意味を表し、R、、R
、はR、、R、と同様の意味を表す。
X 、、X 2は酸素原子又は硫黄原子を表す。
一般式(TV) R、、、R、は水素原子又はアルキル基を表す。
n、は1〜3の整数を表す。
一般式〔■〕 式中、R!、L 、及びり、は一般式(1)と同様の意
味を表し、Eは一般式CI[)と同様の意味を表す。R
1゜、R++は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アリール基、ヘテロ環基、ニトロ基、ンアノ基、ハロゲ
ン原子、−ORい−SR5、NR5Ra、−NR,SO
,R,、−NR5COR,、−COR1又は−COOR
,を表す。
又、R1,とRIIで環二重結合を形成することもでき
る。
X、は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、p。
(1)と同様の意味を表す。
に14 式中、R、、R、、L 、、L 、、L 、及びn、は
一般式C1’)と同様の意味を表し、Eは一般式(II
)と同様の意味を表す。R1゜、R11は一般式〔■〕
と同様の意味を表し、R1はR2゜と同様の意味を表す
一般式〔■〕 式中、Rz、R4,R16,R11,L l−L s、
X x、n +及びn、は一般式CI)と同様の意味を
表し、X、はX、と、R、、、R、、はR1,七同様な
意味を表す。
xeはアニオンを有する基を表す。又、R1゜とR1□
、R1,とR1,で環二層結合を形成することができる
一般式 式中、 AIはピロール核、 イ ダゾール核、 ピ ラ ゾール核、 フェ ノール核、 ナフトール核又は縮 合へテロ環を表す。
一般式 式中、 Z l+Z *、Z sは電子吸引性基を表し、A ! ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 工 ■ ■ )02Ntl。
)U、Nl′+2 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ − ■ ■ ■ − V−5 ■−6 しH,し00H ■−9 1[[−10 V−1 V−2 V−7 V−9 ■−10 CH,α力H ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ l−1 ■ ■ ■ Vl−7 ■二8 Vl  −t。
■−2 NHbυ1し1i ■−8 ■ CH,− CaL +N1(SOxC1(tcHi−■−11 0S− CartrNH5OtcHzc(C1(x)t−■−1
2 (i)CJr− C,H□アNHSO1CH,CH2− ■−1 ■−6 NHSUiUaH+ h 本発明の染料化合物は、実質的に(pH7以下の水に対
し)水不溶性でp)19以上で解離する親水性基を持つ
化合物であり、ボールミルやサンドミル等で微粒子化す
る方法や有機溶媒中に溶かしてゼラチン溶液中に分散す
る方法を用いて得られた固体微粒子分散体(顕微鏡的寸
法の団体粒子の形であり、平均粒径が好ましくは10μ
m以下、より好ましくは1μ−以下)の状態で、ゼラチ
ン或は高分子バインダー中に存在させることにより、写
真構成層中の任意の感光性乳剤層、非感光性親水性コロ
イド層中に含有させることができる。
本発明の染料固体微粒子分散体は、写真感光材料中に水
不溶性で安定に存在しているが、露光後、発色現像液(
pH9以上が望ましい)で処理されることにより、染料
化合初生の親水性基が解離して水溶性となり感光材料か
ら流出するか、或は脱色することが好ましい。
本発明の染料は211以上用いてもよいし、使用目的に
よっては、水溶性染料を一部併用してもよい。
本発明の染料の含有量は使用目的によって異なり、特に
′i#]限はないが、一般には0.001−0.5g/
m”になるように用いられる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性
コロイド層中のバインダーとしては、ゼラチンが有利で
あり一般に使用されるが、それ以外にゼラチン誘導体等
もゼラチンの代替物として用いることができる。
本発明においては、感光材料中に含有されるカル/ラム
の含有量が10mg/++”以下であることが必要であ
る。ここでカルシウムの含有量とは、感光材料1繻2中
に含有されるカル/ラム原子、カルシウムイオン、カル
シウム塩等、カル/ラムを含む化合物すべてについてカ
ル/ラム原子に換算した重量で表され、定量法としては
、ICP (IΩductively Conpied
 Plasma)発光分析法が用いられる。
この分析法については、化学の領域、増刊127号(南
江堂1980年発行)やV、A、 Fassel : 
Anal、 Cheg+、、、 46. lll0A 
(1974)等に詳細な記載がある。
感光材料のバインダーとして有利に用いられているゼラ
チンには、通常、原料や製造工程に由来するカルシウム
塩がカルシウム原子に換算して数千ppm含まれている
。従って、実用化されている直接鑑賞用感光材料中には
、通常15vg/■2以上のカル/ラムが含まれている
本発明においては感光材料中に含有されるカルシウムの
含有量はloII1g/m”以下であることが必要であ
り、より好ましくは5a+g/m”以下である。
感光材料中のカルシウム含有量を規定した技術としては
、例えば特開昭60−159850号、特開平1−30
3438号等があるが、いずれも、感光材料の遮統処理
時の写真特性の、変動もしくは、処理後の保存性に関す
るものであり、固体微粒子分散した染料の残色汚染が改
良されることは、予想し得ない効果であった。
感光材料中のカルシウム含有量を低減せしめるためには
、バインダーとしてカルシウム含有量の少ないゼラチン
を用いる方法や、感光材料製造時に支持体に塗設される
塗布液もしくは、塗布液に含まれるハロゲン化銀乳剤、
カプラー等疎水性化金物の分散物、ゼラチン液等のゼラ
チンを含む組成物を、ヌードル水洗、透析、限外濾過等
により、脱塩する方法が挙げられるが、カルシウム含有
量の少ないゼラチンを用いることが好ましい。
ゼラチン中のカルシウム含有量を低減させるには、一般
にイオン交換処理が好ましく用いられる。
イオン交換処理は、例えば特開昭63−296035号
等に記載されているように、ゼラチン製造時もしくは使
用時に、ゼラチン−液をイオン交換樹脂、特にカルシウ
ムイオンの除去に対しては陽イオン交換樹脂と接触させ
る処理が好ましく用いられる。
又、カルシウム含有量の低いゼラチンとして、製造工程
におけるカルシウムの混入の少ない酸処理ゼラチンが挙
げられる。
本発明の固体微粒子分散された染料を含有する写真構成
層には、染料による残色汚染を低減する本発明の効果の
点でイオン交換処理を施した石灰処理ゼラチンが好まし
く用いられる。
又、本発明に用いられるゼラチンは、写真的活性を低減
させる等の目的で過酸化水素等による酸化処理を行うこ
ともできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀等の任意
のハロゲン化銀が包含される。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、90
モル%以上の塩化銀含有率を有しており、臭化銀含有率
は10モル%以下、沃化銀含有率は、0.5モル%以下
であることが好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率
が0.1〜2モル%の塩臭化銀である。
該ハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、組成の
異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、塩化銀含有率が90モル%以下のハロゲン化銀粒
子と混合して用いてもよい。
又、90モル%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化
銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層においては、該
乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占める塩化銀
含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合は60
重量%以上、好ましくは80重量%以上である。
ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るま
で均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成
が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成が異なる
場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であっ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性及び感度等、他の写真性能等考慮すると、好ましく
は0.2〜1.6μm1 更に好ましくは0.25〜1
.2μ謙の範囲である。なお、上記粒子径は、当該技術
分野において一般に用いられる各種の方法によって測定
することができる。代表的な方法としては、ラブランド
の[粒子径分析法J (A、S、T、al。
シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー195
5年、94〜122頁)又は 「写真プロセスの理論」
(ミース及びジェームズ共著、第3版、マクミラン社発
行(1966年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分散であってもよい。好ましくはハロゲン化
銀粒子の粒径分布において、その変動係数が0,22以
下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀
粒子である。ここで変動係数、粒径分布の広さを示す係
数であり、次式によって定義される。
ここで「lは粒子側々の粒径、niはその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後、成長させてもよい。
種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、
異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化魔を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されてい6 pA、コントロ
ールドータフルジエント法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等の/10ゲン化銀溶剤
を用いてもよい。又、メルカグト基含有化合物、含窒素
へテロ環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン
化銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用
いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は任意のも
のを用いることができる。好ましい1つの例は、(10
01面を結晶表面として有する立方体である。又、米国
特許4.183,756号、同4.225.666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・サイエンス (J、Photgr、 5ci)、
 21.39 (1973)等の文献に記載された方法
により、8面体、14面体、12面体等の形状を有する
粒子を作り、これを用いることもできる。更に、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、単一の形状か
らなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合
されたものでもよい。
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその
錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面に包含させることができ、又、適当な還元的
雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面
に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、/・ロゲン化銀粒
子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよい
し、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去す
る場合には、リサーチ・ディスクロージャー17643
号記載の方法に基づいて行なうことができる。
本発明において、乳剤に用いられる/・ロゲン化銀粒子
は、潜像が主として表面に形成される粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成される粒子でもよい。
好ましくは潜像が主として表面に形成される粒子である
本発明において、乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いることができる。
又、乳剤は増感色素を用いて所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素としては、ンアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、及びヘミオキサノール色素等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる色素形
成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペク
トル光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプ
ラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが
、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられ
る。しかしながら目的に応じて上記組合せと異なった用
い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい
本発明において、ハロゲン化銀写真感光材料に用いられ
る色素形成カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の
感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選
択されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成
カプラーが、赤感性乳剤層にはンアン色素形成カプラー
が用いられる。しかしながら目的に応じて上記組合せと
異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作
ってもよい。
本発明において、イエロー色素形成カプラーとしては、
アシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いること
ができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系
及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であり、
特に特開昭63−85631号に記載されている例示化
合物Y−1−Y−146、特開昭63−97951号に
記載されている例示化合物Y−1−Y−98、特願平1
−119589号に記載されている例示化合物1−1〜
■−50及び特願昭62−316996号(67〜78
頁)に記載されている例示化合物Y−1〜Y−24等が
好ましく用いられる。
本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては
、下記一般式(M−I)及びCM−II)で表されるマ
ゼンタカプラーが挙げられる。
式中、zMは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該zMにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
X&lは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基を表す。
又、R,は水素原子又は置換基を表す。
R,の表す置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ、アンルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の多基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素
環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、
カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルレオ
キン、カルバモイルオキシ ルアミノ、イミド、ウレイド、スル7アモイルアミノ、
アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニ
ルアミノ、アルコキンカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、複素環チオの多基、ならびにスピロ化合物残基
、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
一般式〔M−1)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式(M−1〜〔M−■〕により表される。
一般式 CM−It) 般式 (M−IV) 一般式 (M−V) 般式 [:M−Vl) 前記一般式CM−n)〜〔M−■〕においてR11よ〜
RMI及びXつは前記R,及びXMと同義である。
又、一般式CM−I)の中でも好ましいのは、下記一般
式 〔M−■〕 で表されるものである。
式中R1,X M及びZv+は一般式(M−1)におけ
るR、、XM及びZMと同義である。
前記一般式〔M−II〕〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式CM−II
)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基Rv及びR,□とじて最も好まし
いのは、下記一般式[:M−II)により表されるもの
である。
一般式 [:M−II]      R,。
RMl。−C RMll 式中RM、、R,,。及びRMllはそれぞれ前記RM
と同義である。
又、前記R□、R,,。及びR,よ1の中の二つ例えば
R2,とRM+6は結合して飽和又は不飽和の環(例え
ばシクロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成し
てもよく、更に該環にR2□、が結合して有橋炭化水素
化合物残基を構成してもよい。
一般式CM−■〕の中でも好ましいのは、(1)RM9
〜RMI□ノ中の少なくとも二つがアルキル基の場合、
(ii)Rms〜R11,、の中の一つ例えばR1、が
水素原子であって、他の二っR□とRMl。が結合して
根元炭素π子と共にシクロアルキルを形成する場合、で
ある。
更に(1)の中でも好ましいのは、R工、〜R、、、の
中の二つがアルキル基であって、他の一つが水素原子又
はアルキル基の場合である。
又、一般式CM−1)におけるz2により形成される環
及び一般式〔M−■〕におけるzMtにより形成される
環が有してもよい置換基、並びに般式(M−11)〜(
M−Vl)におけるRM!〜R11゜としては下記一般
式CM−X)で表されるものが好ましい。
一般式CM−X) RMI−S O,RMl 式中R1111はアルキレン基を、R′″2はアルキル
基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
R”で示される/クロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に前記一般式CM−1)で表される化合物の代表的
具体例を示すが、これらに限定されるもM−4 以上の代表的具体例の他に、一般式CM−I)で表され
る化合物の具体例としては特開昭63−167360号
の第5頁右下欄〜第9頁左下欄に記載のM−1−M−6
1ならびに特開昭62−166339号の第18頁右上
欄〜第32頁右上欄に記載されている化合物の中で、N
o、 1−4 、6 、8−17.19−24.26〜
43、45−59.61−104.106−121.1
23−162.164〜223で示される化合物を挙げ
ることができる。
該カプラーは通常ハロゲン化銀1モル当たりIX 10
−”モル−5モル、好ましくはl X 10−”モル〜
一般式CM−II) Ar 式中、Arはアリール基、Xはハロゲン原子、アルコキ
ン基又はアルキル基、Rはベンゼン環に置換可能な基を
表す。nはl又は2を表す。nが2の時はRは同じ基で
あっても異なった基でもよい。
Yは芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応により離脱しうる基を表す。
一般式〔M−II)において、Yで表される芳香族第1
級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応
により離脱し得る基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アリ
ールチオ基、アルキル、4・−゛・ チオ基、−N  Z’   (Z’は窒素原子と共に炭
素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子の中から選ばれ
る原子と5〜6員環を形成するに要する原子群を表す。
)等が挙げられる。ここでYは水素原子を表すことはな
い。
以下にYで表される基の具体例を挙げる。
ハロゲン原子;塩素、臭素、弗素等の原子、アルコキン
基・エトキシ基、ベンシルオキシ基、メトキシエチルカ
ル/(モイルメトキシ基、テトラデンル力ルバモイルメ
トキシ基等、 アリールオキ7基=フエノキ7基、4−メトキノフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキ・ン基等、アシルオキシ基
:アセトキン基、ミリストイノしオキシ基、ペンゾイル
オキン基等、 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−)゛トキシー5
−オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキ・ンルオキ
シフェニルチオ基等、 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシジエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等、 一1q  子’   、ピラゾリル基、イミダゾリル基
、トリアゾリル基、テトラゾリル基等。
般式(M−I[:]で表されるカプラーとしては、例え
ば特開昭63−52138号に記載の例示化合物No。
218〜No、244等を挙げることができ、更に米国
特許2.600.788号、同3,061,432号、
同3,062.653号、同3.127.269号、同
3,311,476号、同3.152,896号、同3
,419,391号、同3,519,429号、同3.
555318号、同3,684.514号、同3,88
8,680号、同3,907,571号、同3,928
,044号、同3,930.861号、同3,930,
866号、同3,933.500号、特開昭49−29
639号、同49−111631号、同49−1295
38号、同50−13041号、同52−58922号
、同55−62454号、同55−118034号、同
56−38043号、同57−35858号、同60−
2953号、同60−23855号、同60−6064
4号、英国特許1,247,493号、ベルギー特許7
89 、116号、同792,525号、西独特許2,
156.111号、特公昭46−60479号、同57
−36577号等に記載されている。
本発明に用いられるシアンカプラーとしては、ナフトー
ル系、フェノール系、イミダゾール系の化合物が挙げら
れる。
本発明に特に好ましく用いられるンアンカプラーとして
は、下記一般式CC−1)及び(C−II)で表される
ンアンカグラーが挙げられる。
一般式(C−1) C 式中、Rolは炭素原子数2〜6のアルキル基を表す。
RC2はバラスト基を表す。Zcは水素原子又は発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱可能な原子もしくは
基を表す。
Rolで表されるアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、
置換基を有するものも包含する。
Rc!で表されるバラスト基は、カプラーが適用される
層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないようにす
るのに十分な嵩ばりをカプラー分子に与えるところの大
きさと形状を有する有機基である。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式で表され
るものである。
−CHOArc C3 RC3は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Ar
(は、フェニル基等のアリール基を表し、このアリール
基は置換基を有するものを包含する。
一般式CC−I)で表されるシアンカプラーの具体例と
しては、特開平1−156748号(30)頁右上欄〜
(31)頁左上欄に記載されている例示化合物PC−1
−PC−19、特開昭62−249151号に記載され
ている例示化合物C−1−C−28の他、特公昭49−
11572号、特開昭61−3142号、同61−96
52号、同61−9653号、同61−39045号、
同61−50136号、同6199141号、同61−
105545号などに記載されているシアンカプラーを
挙げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
一般式(C−I[) I 式中 RCIはアルキル基又はアリール基を表す。
R”はアルキル基、シクロアルキJし基、ア1ノール基
又は複素環基を表す。R”は水素原子、l\ロゲン厘子
、アルキル基又はアルコキシ基を表す。又、RC3はR
CIと共同して環を形成してもよし1゜zCは水素原子
又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な基
を表す。
前記一般式でl:c−n)で表されるシアンカプラーに
おいて RCIで表されるアルキル基としては、炭素数
1〜32のものが好ましく、これらit直鎖でも分岐で
もよく、置換基を有するものも含む。
RCIで表されるアリール基としてはフェニル基が好ま
しく、置換基を有するものも含む。
R”で表されるアルキル基としては炭素数1〜32のも
のが好ましく、これらのアルキル基1よ直鎖でも分岐で
もよく、又置換基を有するものも含む。
R”で表されるンクロアルキル基としてit炭素数3〜
12のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置
換基を有するものも含む。
RCIで表されるアリール基としてはフエニJし基が好
ましく、置換基を有するものも含む。
RC2で表される複素環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換基を有するものを含み、又縮合していても
よい。
Rc3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアル
コキシ基を表し、該アルキル基及び該アルコキン基は置
換基を有するものを含むが、RCIは好ましくは水素原
子である。
又、RCIとRosが共同して形成する環としては5〜
6員環が好ましく、その例としては、一般式(c−n)
においてzCで表される発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱可能な基としては、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル
オキシ基及びイミド基など(それぞれ置換基を有するも
のを含む)が挙げられるが、好ましくは、ハロゲン原子
、アリールオキシ基、アルコキシ基である。
上述のシアンカプラーのうち特に好ましし\ものは、下
記一般式((−I[−A)で示されるものである。
一般式〔C−■−A〕 0■ λ^ 式中、RAlは少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表し、これらのフェニル基は更にハロ
ゲン原子以外の置換基を有するものを含む。RAlは前
記一般式CC−1[:lのRCIと同義である。xAは
ハロゲン原子、アリールオキシ基又はアルコキシ基を表
し、置換基を有するものを含む。
一般式(C−11)で表されるシアンカプラーの代表的
具体例としては、特開昭63−96656号に記載され
ている例示化合物C−1−C−25、特開平1−156
748号(32)頁左下欄〜(34)頁左上欄に記載さ
れている例示化合物PC−n −1〜PC−II −3
1の他、特開昭62−178962号第7頁右下の欄〜
9頁左下の欄、特開昭60−225155号第7頁左下
の欄〜10頁右下の欄、特開昭60−222853号第
6頁左上の欄〜8頁右下の欄及び特開昭59−1853
35号第6頁左下の欄〜9頁左上の欄1:記載された2
、5−ジアシルアミノ系シアンカプラーが挙げられ、こ
れらに記載されている方法に従って合成することができ
る。
上記の色素形成カプラー等の疎水性化合物は、通常、沸
点約150℃以上の高沸点有機溶媒や水不溶性高分子化
合物に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を
併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナイザー 
コロイドミル、70−ジェットミキサー、超音波装置等
の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水
性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は分散と同
時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
本発明においては、高沸点有機溶媒として誘電率6.0
未満のものが好ましく用いられる。
本発明に好ましく用いられる高沸点有機溶媒は、誘電率
6.0未満の化合物であればいずれも用いることができ
る。下限については、特に限定はしないが誘電率が1.
9以上が好ましい。例えば誘電率60未満のフタル酸エ
ステル、燐酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類
、ケトン類、炭化水素化合物等である。
又、本発明においては、好ましくは100℃における蒸
気圧が0.5111118g以下の高沸点有機溶媒が好
ましい。より好ましくは、該高沸点有機溶媒中の7タル
酸エステル類、或いは燐酸エステル類である。尚、有機
溶媒は、2種以上の混合物であってもよく、この場合は
混合物の誘電率が6.0未満であればよい。尚、ここで
誘電率とは、30℃における誘電率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式(HA)で示されるものが挙げられる
一般式(HA) 挙げられる。
一般式(HB) 冒 式中、RH,及びRH2は、それぞれアルキル基、アル
ケニル基又はアリール基を表す。但し、Rイ及びRH2
で表される基の炭素原子数の総和は9〜32である。又
、より好ましくは炭素原子数の総和が16〜24である
前記一般式1:HA)のR8、及びRH2で表されるア
ルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、RHl及
びRNlで表されるアリール基はフェニル基、ナフチル
基等であり、又、アルケニル基はへキセニル基、ヘプテ
ニル基、オクタデセニル基等である。これらのアルキル
基、アルケニル基及びアリール基は、単一もしくは複数
の置換基を有していてもよい。
本発明において有利に用いられる燐酸エステルとしては
、下記一般式(HB)で示されるものが式中、R、、、
R、、及びRhsは、各々、アルキル基、アルケニル基
又はアリール基を表す。但し、RH3+ R、及びR□
、で表される炭素原子数の総和は24〜54である。
アルキル基、アルケニル基及びアリール基は、奉−もし
くは複数の置換基を有していてもよい。
好ましくはR,、、RlI、及びRH5はアルキル基で
あり、ノニル基、n−デンル基、5ec−デンル基、5
ec−ドデンル基、し−オクチル基等が挙げられる。
前記高沸点有機溶媒の具体例としては、特開昭62−1
66331号第41頁記載の例示有機溶媒1〜22等を
挙げることができる。
カプラー等の分散に用いられる水不溶性で有機溶媒可溶
性のポリマーとしては、 (1)  ビニル重合体及び共重合体 (2)多価アルコールと多塩機酸との縮重合体(3)開
環重合法により得られるポリエステル(4)その他 ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂など などが挙げられる。
これら重合体の数平均分子量は特に限定されないが、好
ましくは20万以下であり、更に好ましくは5000〜
10万である。重合体のカプラー等疎水性化合物に対す
る割合(重量比)は、l:20〜20:lが好ましく、
より好ましくは1:10〜10:lである。
以下に好ましく用いられるポリマーの具体例を示す。共
重合体は七ツマ−の重量比を示した。
(PO−1)  ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド
)(PO−2)N−t−ブチルアクリルアミド−メチル
メタクリレート共重合体(60:40) (po−3)  ポリブチルメタクリレート(PO−4
)メチルメタクリレート−スチレン共重合体(90:1
0) (PO−5)N−t−ブチルアクリルアミド−2−メト
キシエチルアクリレート共重合体 (55:45) (PO−6)  ω−メトキシポリエチレングリコ−ル
ア    クリレート(付加モル数n−9)−N−t−
ブチルアクリルアミド共重合体(25ニア5) (PO−’ 7 )  1.4−ブタンジオール−アジ
ピン醋ポリエステル (PO−8)ポリプロピオラクタム 本発明の感光材料に含有されるゼラチンは硬膜剤によっ
て硬膜される。用いることのできる硬膜剤としては特に
制限はなく、写真業界において公知の硬膜剤、例えばア
ルデヒド系硬膜剤、活性ビニル系硬膜剤、活性ハロゲン
系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、エチレンイミン系硬膜剤
、メタンスルホン酸エステル系硬膜剤、カルボジイミド
系硬膜剤、インオキサゾール系硬膜剤及び高分子硬膜剤
等を挙げることができる。
本発明に好ましく用いられる硬膜剤は、下記に示すビニ
ルスルホン系硬膜剤及び/又は後記一般式CG−I)又
はCG−Ti’)で示されるクロロトリアジン系硬膜剤
である。
本発明に好ましく用いられるビニルスルホン系硬膜剤は
、例えば独国特許1,100,942号に記載されてい
る如き芳香族系化合物、特公昭44−29622号、同
47−25373号に記載されている如きヘテロ原子で
結合されたアルキル化合物、特公昭47−8736号に
記載されている如きスルホンアミド、エステル系化合物
、特開昭49−24435号に記載されている如き1.
3.5−1− !Jス〔β−(ビニルスルホニル)グロ
ピオニル〕へキサヒドロ−s−トリアジン或は特開昭5
144164号に記載されている如きアルキル系化合物
を含む。
その代表的化合物を次に示すが、これらに限定0(CH
,CFI、SO,CH−cH)。
Nf((CHzCHtSO2C)l−CHz)zH−8 CH2O(CH!OCR,50ICI(−CB、)3C
(CHzOCHtSOtCH−CHり4−1O N(C1(、C)1.OC[(、So、CI−CH2)
3(C8,−CH30ICH,’)SCCH,SO,C
utCH,C(tCzHsC(CHzSOzCH−CL
)xC,Fl、□C(CHz So xcH−CHt 
) s(C)l、−CHSOICH,)ICC)]、B
r(CH,−CH30,CHりICHCH(CH,5O
ICH−Cut)*(C日□−CHSOIC)+2 )
sCCFI□OCH,C(0日、SO,CH−CHz)
x H−23CH2−CHSO□cHzocHzso□C)
l −CHffH−24、CH,−Cl2O,C3lC
ONHC[(2C)l、NHCOCR,SO,CH−C
)l。
本発明に好ましく用いられるビニルスルホン系硬膜剤は
上記例示化合物に加えて、分子構造中に少なくとも3ケ
のビニルスルホン基を有する化合物、例えば例示化合物
[H−5]〜[H−24]にビニルスルホン基と反応す
る基ならびに水溶性基を有する化合物、例えばジェタノ
ールアミン、チオクリコール酸、サルコシンナトリウム
塩、タウリンナトリウム塩を反応させて得られる反応生
成物を含む。
一般式CG−I) Ct 式中、R6□及びRcffiは各々、塩素原子、ヒドロ
キシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基
、−0M基(ここで、Mは1価の金属原子である)、 
NRo3Raa基(ここで、Ro及びRいは各々、水素
原子、アルキル基又はアリール基である)又は−NHC
ORcs (ここで、RGSは水素原子、アルキル基又
はアリール基である)を表す。ただし、Rol及びR1
が同時に塩素原子となることはない。
一般式CG−n) 式中、Ro及びRayは各々、塩素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アルコキシ基又は−〇M’基(ここで
、M′は1価の金属原子である)を表す。Q′及びQ“
は各々、−O−−S−又は−NHを示す置換基を表し、
Lはアルキレン基又はアリーレン基を表す。p及びqは
各々、0又はlを表す。
前記一般式[G−I:]で示されるクロロトリアジン系
硬膜剤(ンアヌルクロライド系硬膜剤)については米国
特許3.645743号、特公昭47−6151号、同
47−33380号、同51−9607号、特開昭48
−19220号、同51−78788号、同52−60
612号、同52−128130号、同52−1303
26号、56−1043号に記載があり、その中から使
用することができる。
前記一般式(’G−11)で示されるビスタロロトリア
ジン系硬膜剤については、カナダ特許895,808号
、特公昭58−33542号、特開昭57−40244
号に記載があり、使用に供することができる。
次に一般式CG−1)又はCG−1t)で示される化合
物の代表的な具体例を挙げるが本発明はこ(G −3) (G−5) (G−7) (G −9) ■本。
(G −17) (G −19) CG −20) (G −21) (G−4) (G −6> (G −8) (G −10) し1i (G −11) (G −12) (G (G −15) (G −16) u (G −22) (G −23) 本発明において、ビニルスルホン系硬膜剤及び前記一般
式CG−I)、[:G−I[〕で表される硬膜剤は、本
発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層の膜強度を高めるために
用いられ、塗設される全層に拡散していくので、本発明
に係る乳剤層或は補助層の中から少なくとも1層、或は
複数層選んで添加すればよい。該添加は水又はアルコー
ル(例えばメチルアルコール、エチルアルコール等)に
溶かし、ゼラチン1g当t;り好ましくはl −100
mg添加される。添加方法はバッチ方式或はインライン
方式のいずれでもよい。添加時期は特に制限されないが
、塗布直前に添加されるのが好ましい。
本発明の感光材料は、処理後の白色度の基準の厳しいカ
ラー印画紙やカラーコピー用感材等の直接鑑賞用感光材
料である場合に、本発明の効果が特に有効に発揮される
本発明の感光材料には、更に色濁り防止剤、画像安定化
剤、紫外線吸収剤、可塑剤、ラテックス、界面活性剤、
マット剤、滑剤、帯電防止剤等の添加剤を任意に用いる
ことができる。
本発明の感光材料は、当業界公知の発色現像処理を行う
ことにより画像を形成することができる。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ているアミノフェノール系及びp−フ二二しンジアミン
系誘導体が含まれる。
本発明の感光材料の処理に適用される発色現像液には、
前記の第1級芳香族アミン系発色現像主薬に加えて、既
知の現像液成分化合物を添加することができる。
発色現像液のpH値は、通常は9以上、好ましくは約l
O〜13である。
発色現像温度は通常15℃以上であり、−船釣には、2
0℃〜50℃の範囲である。
迅速処理の!:めには30°C以上で行うことが好まし
い。
又、現像処理時間は、−船釣には10秒〜4分であるが
、迅速処理を目的とした場合は10秒〜1分の範囲で行
われるのが好ましく、更に迅速化が要求される場合には
10〜30秒の範囲で行われるのが好ましい。このよう
な迅速処理を行った場合の方が本発明の効果がより有効
に発揮される。
又、本発明の感光材料を発色現像補充液を連続的に補充
しながらランニング処理していく場合、発色現像液の補
充量は感光材料ll!当たり20〜150m12である
ことが好ましく、より好ましくは20〜120mg、更
に好ましくは20〜100■aである。このような低補
充ランニング処理を行った場合の方が、本発明の効果が
より有効に発揮される。 本発明の感光材料は、発色現
像後、漂白定著処理が施される。
漂白定着処理後は、通常、水洗処理或は安定化処理、或
は両者の併用処理が行われる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
実施例=1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料試料101を作製した。塗布液は下記の如く
調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y −1) 26.7g、色素画像
安定化剤(ST −1) lo、Og、 (ST −2
) 6.67g、添加剤(HQ −1) 0.67g及
び高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル6
0mffを加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(
SU−1) 7■aを含有する10%ゼラチン水溶液2
20■Qに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させ
てイエローカブラ−分散液を作製した。この分散液を下
記条件にて作製した冑感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g
含有)と混合し第1I!!!布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
又、硬膜剤として第2層及びwc4層に(H−1)を、
第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界
面活性剤(SU−2)、(SIJ−3)を添加し、表面
張力を調整した。
MM−1 CJ*(t) CsH+ +(t) T−4 T−5 SU−1 SU OP NP IDP VP Q−1 Hs ジオクチルフタレート ジノニルフタレート ジイソデシルフタレート ポリビニルピロリドン Q−2 SU−3 C(CHjSOxCH−CHり4 B5−1 (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000+aQ中に下記(A液)
及び(B液)をpAg−6,5、pH−3,0に制御し
つつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(
D液)をpAg−7,3、pH−5,5に制御しつつ1
80分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特
開昭59−45437号記載の方法により行い、p)l
の制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行
った。
(A液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム            0.03g水を加え
て            200m+α(B液) 硝酸銀               10g水を加え
て            200mQ(C液) 塩化ナトリウム          102.7g臭化
カリウム            1.0g水を加えて
            600+aQ(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて            600++I2添加終了
後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マ
グネンウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っt;後、
ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動
係数(S /r )−0,07、塩化銀含有率995モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
■−B)を得た。
千オ硫酸ナトリウム    G13mg1モルAgX塩
化金酸         0.5謹g1モルAgX安定
剤 5TAB−16X10−’モル1モルAgX増感色
素 BS −14X IQ−’!1− ル/ モルAg
X増感色素 BS −21X 10−’モル/ モルA
gX(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と
(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間
を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0
.43μ3、変動係数(S/r)−0,03、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得
た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G
)を得た。
f オ1lcll す) !J ’7 ム1.5■g/
 −1−ルAgX塩化金1          1.0
sg / モルAgX安定剤 5TAB −16X 1
0−4モル/ −1−ルAgX増感色素 GS −14
X 10−’モル1七ルAKX(赤感性ハロゲン化銀乳
剤の調製方法)(A液)と(B液)の添加時間及び(C
液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1
と同様にして、平均粒径0.50μ11変動係数(S/
r)−O,Oa、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ノ10ゲン化銀乳剤(Em−R
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8禦g1モルAgX
塩化金酸          2,0鳳g1モルAgX
安定剤5TAB −1(ix 10−’% ル/ % 
ルAgX増感色素 R5−11XIO−’モル1モルA
gXS S−2 S−1 STAB−1 次に試料101の第4層及び第2層に、表−ゼに示すよ
うに本発明の染料の固体微粒子分散物及び比較染料の水
溶液を添加し、更に試料101に用いているゼラチンa
を表−2に示すように入れ替えて試料102〜128を
作製した。
(染料の固体微粒子分散法) 上記混合液を容量361311のアルミナ製ボールミル
用ポットに入れ、アルミナ製ボール400g (直径3
閣■〜lQ膳s混合)を加えて5日間回転させ分散を行
った。
ゼラチンミニ牛骨を原料とした等電点4.9の石灰処理
ゼラチン カルシウム含有量 2000pp■ ゼラチンC:牛骨を原料とした等電点4.9の石灰処理
ゼラチン カルシウム含有量 00ppm ゼラチンC:牛骨を原料とした等電点4.9の石灰処理
ゼラチン カルシウム含有量 0ppm ゼラチンC:牛骨を原料とした等電点8.5の酸処理ゼ
ラチン カルシウム含有量 50pp■ 尚、各ゼラチンのカルシウム含有量はイオン交換樹脂カ
ラムによるイオン交換処理の度合を調節することによっ
て調整した。
得られた試料について、以下の評価を行った。
(1)  白地性 各試料を未露光のまま下記処理を行い、X248社31
0TFにより緑色部及び赤色部の反射濃度を測定し、そ
れぞれをDmin(G )、 D+m1n(R)とした
この値が小さいほど白地性に優れる。
(2)鮮鋭庫(R) 各試料に解像力テストチャートを赤色光で焼き付けて、
下記処理を行った後、得られたシアン画像をマイクロ7
オトメータにて濃度測定して、下各試料に解像力テスト
チャートを緑色光で焼き付けて、下記処理を行った後、
得られたマゼンタ画像をマイクロフォトメータにて濃度
測定して、鮮鋭度(R)と全く同様にして鮮鋭度(G)
を求めt二。
これらの鮮鋭度の値が大きいほど鮮鋭性に優れているこ
とを示す。
(4)各試料を、23℃・85%RH及び23℃・55
%RHの条件下でウェッジ露光した後、下記処理を行い
、得られた試料の感度を常法に従って求めた。23℃・
85%R1(条件下で露光した試料の感度の、23℃・
55%R1(条件下で露光した試料の感度に対する相対
感度比−100(%)を求めた。
結果を併せて表−2に示す 処理工程   11L     時 開発色現像  3
5.0±0.3℃   45秒漂白定着  35.0±
0,5℃   45秒安定化  30〜34℃   9
0秒 乾   燥     60〜80℃       60
秒及」仁l鷹」L 純水 トリエタノールアミン N、N−ジエチルヒドロキシルアミン 臭化カリウム 塩化カリウム 亜硫酸カリウム ■−ヒドロキンエチリデン1.1− ジホスホン酸 エチレンジアミ四酢酸 カテコール−3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩 N−エチル−N−/−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 炭酸カリウム 00mff 0g K O,02g 2g 0.3g 1.0g 1.0g 1.0g 4.5g 1.0g 7g 水を加えて全量をII2とし、pu−10,10に調整
する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニ
ウム (70%水溶液)  100tQ亜硫酸アンモニ
ウム  (40%水溶液)  27.5@Q水を加えて
全量を14とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH−5,
7に調整する。
宏】口星亘− 5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン3−オン
                 1.Ogエチレン
グリコール         1.0g1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1− ジホスホン酸           2.Ogエチレン
ジアミン四酢#        1 、 Og水酸化ア
ンモニウム(20%水溶液)   10g蛍光増白剤(
4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 
       1.5g水を加えて全量をl12とし、 硫酸又は水酸化力 比較染料l 比較染料3 比較染料4 表−2から明らかなように、染料を用いていない試料1
01及び102は鮮鋭性に劣る。比較染料を用いている
試料103〜108は、いずれも鮮鋭性に優れ、白地性
も良好であるが、露光時の湿度変化に対する感度変動が
大きく露光時湿度依存性に劣る。
一方、本発明の固体微粒子分散を行った染料を用いてい
るが、試料中のカルシウム含有量が105g/ll!よ
り多い試料109〜112は、鮮鋭性及び露光時湿度依
存性に優れるが、DIin(R)又はDmin(G )
が高く白地性に劣る。
これに対し、本発明の固体微粒子分散を行った染料を用
い、かつ試料中のカルシウム含有量が10諺g/■z以
下である本発明の試料113〜128は、いずれも鮮鋭
性が高く、白地性に優れ、露光時湿度依存性が小さいこ
とがわかる。
更に、本発明の試料の中でもカルシウム含有量が5B/
m”以下である試料117及び119は白地性の点で特
に優れた試料であることがわかる。又、同じカルシウム
含有量であっても、本発明の固体微粒子分散を行った染
料を用いている写真構成層のゼラチンに酸処理ゼラチン
を用いている試料118に比べると、石灰処理ゼラチン
を用いている試料117の方が白地性に優れていること
がわかる。
実施例−2 実施例−1の試料104.111及び116の第3層の
マゼンタカプラーMM−1を、表−3に示すマゼンタカ
プラーに等モルで入れ替える以外は実施例−1と同様に
して試料201〜205を作製した。更に、試料201
〜205の第1層に用いられているハロゲン化銀乳剤E
m−Bを下記に示すE■−1に、第3層に用いられてい
るハロゲン化銀乳剤Em−Gを下記に示すE+*−2に
、WcS層に用いられているハロゲン化銀乳剤Em−R
を下記に示すEm −3に入れ替えて試料206〜21
0を作製した。
(青感色性塩臭化銀乳剤E−−1) 平均粒径0.7ua、臭化銀含有率90モル%の塩臭化
銀乳剤に、チオ硫酸ナトリウムを用いて、57℃で最適
に増感し、増感色素(前記BS−1)及び安定剤として
Z−1を添加した。
(緑感色性塩臭化銀乳剤E11−2) 平均粒径0,5μ11臭化銀含有率70モル%の塩臭化
銀乳剤に、チオ硫酸ナトリウムを用いて、57℃で最適
に壜感じ、増感色素(前記G5−1)及び安定剤として
Z−1を添加した。
(赤感色性塩臭化銀乳剤E+−3) 平均粒径0.4gm、臭化銀含有率60モル%の塩臭化
銀乳剤に、チオ硫酸ナトリウム、増感色素(前記MS−
1)及びフェノール樹脂を用いて、60℃で最適に増感
し、安定剤として5TAB−2を添加した。
5TAB−2 H 得られた試料を用いて実施例=1と同様な評価を行った
。ただし、試料201〜205については実施例=1と
同じ処理、及び発色現像処理の温度及び時間を38°C
130秒に変更する以外は実施例−1と同じ処理を施し
た。又、試料206〜210については下記の処理工程
に従って処理した。結果を表−3に示す。
処理工程   墨−一遺一    時 開発色現像  
  38℃    3分30秒漂白定着    33℃
    1分30秒水   洗     25〜30℃
     3分乾   燥     75〜80°C約
2分処理液組成は以下の通りである。
久ヱ」L艷1− ベンジフレアルコール         15mαエチ
レングリコール        15m12亜硫酸カリ
ウム           2.0g臭化カリウム  
          0.7g塩化ナトリウム    
       0.2g炭酸カリウム        
    30.0gヒドロキシルアミン硫酸塩    
  3.0gポリ燐酸(TppS)         
   2.5gN−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 
             5.5g蛍光増白剤(4,
4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)   
   1.0g水酸化カリウム           
2.0g水を加えて全量をIQとし、水酸化カリウム又
は硫酸でp)l 10.20に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60gエチレンジ
アミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニウ
ム (70%水溶液)100m12亜硫酸アンモニウム
 (40%水溶液)  27.5m12水を加えて全量
をl+2とし、炭酸カリウム又はMM−2 本実施例においても本発明の効果が得られた。
又、発色現像処理時間が短くなるにつれて、比較染料を
用いている本発明外の試料の露光時湿度依存性の劣化や
、固体微粒子分散を行った染料を用いているが、カルシ
ウム含有量の多い本発明外の試料の白地性の劣化が顕著
になる傾向にある。
これに対し、本発明の試料は、これを改良しており、迅
速処理を行った場合の方が本発明の効果がより有効に発
揮されることがわかる。
実施例−3 実施例−2で作製した試料201〜205を用い、それ
ぞれの試料について、下記の処理工程に従って発色現像
液のタンク容量の3倍補充となるまで連続処理を行った
次に、それぞれの試料について、それぞれの試料の連続
処理後の処理工程を用いて、実施例−1と同じ項目の評
価を行った。結果を表−4に示す。
処理工程   温 度    時 開 発色現像  35.0±0.3℃   45秒漂白定着
  35.0±0.5℃   45秒安定化  30〜
34°0  90秒 乾   燥     60〜80℃      60秒
処理液の組成を以下に示す。
発色現像液の補充量はAが160s+Q/s’、Bが1
101112/II”、Cカ80m12/ s” f 
7)6゜1郵11L(タンク液と補充液は同一)エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニ
ウム (70%水溶液)  100m12亜硫酸アンモ
ニウム  (40%水溶液) ’ 27.5園4水を加
えて全量を112とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH
= 5.7に調整する。
え1立1(タンク液と補充液は同一) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                 1.0gエチレ
ングリコール         1.0g1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1− ジホスホン酸            2.0gエチレ
ンジアミン四酢酸       1.0g水酸化アンモ
ニウム(20%水溶液)   3.0g蛍光増白剤(4
,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)  
      1.5g水を加えて全量を1aとし、硫酸
又は水酸化カリウムでpH−7,0に調整する。
本実施例においても本発明の効果が得られた。
又、連続処理における補充量が低下するにつれて、固体
微粒子分散を行った染料を用いているが、カルシウム含
有量の多い本発明外の試料の白地性の劣化が顕著になる
が、本発明の試料はこれを改良しており、連続処理を行
った場合、補充量を低減させた時に、本発明の効果がよ
り有効に発揮されることがわかる。
実施例−4 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を、ゼラチ
ン水溶液に50℃で50分間に亘ってダブルジェット法
により同時添加して、平均粒径0.15μ■の立方体臭
化銀粒子からなる乳剤を得た。この乳剤に、更に硝酸銀
水溶液と塩化ナトリウム・臭化カリウム混合水溶液(モ
ル比l:1)を同時に添加して、平均粒径0.225μ
−の臭化銀コアと塩臭化銀シェルからなる立方体コア/
シェル型乳剤(EMP−I )を調製した。
上記乳剤の他に硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液の添加
時間を変化させて、下記表−5のようなコア/シェル型
乳剤を作製した。
得られた乳剤EMP I〜■を用いて以下のよう番こ試
料イO1を作成した。
両面ポリエチレンラミネート紙に第1層から第8層を表
−6の如く塗布した。なお、塗布助剤としてSU−1及
び5U−2を用い、又、硬膜剤と表−6 *は銀換算値、**はモル/d−2である。
(使用した添加剤) RD−1 RD−2 RD−1 RD−1 CH,C00H (CHz)ssOle S O−4 (実施例− 1のDIDPと同じ) S (5[!施例− 1のHQ− ■と同じ) H H O O−2 O−3 C−1 C−2 (実施例− 1のC− 2と同じ) C−1 o−t S O−2 HI TAB− TAB TAB C a ポリ(N−t−ブチルアク リルアミ ド) Al−1 得られた試料401に用いられているゼラチンaをゼラ
チンbに変える以外は試料401と同様にして試料40
2を作製した。更に、試料401及び402の第2層に
用いられている水溶性染料Al−1を■−9の固体微粒
子分散物に入れ替えて試料403及び404を作製した
これらの試料について、以下の処理工程を用いて実施例
−1と同じ項目について評価したところ本発明の効果が
得られた。
処理工程(jl!Il理温度と処理時間)(1)浸漬(
発色現像液)38℃   8秒(2)カブリ露光   
    −lルックスで10秒(3)発色現像    
   38℃   2分(4)漂白定着       
35℃   60秒(5)安定化処理     25〜
30℃ 1分30秒(6)乾  燥       75
〜80℃   1分処理液組成は以下の通りである。
発色現像液 ベンジルアルコール          10 m(1
エチレングリコール         15 sff亜
硫酸カリウム           2.0g臭化カリ
ウム            1.5g塩化ナトリウム
           0.2g炭酸カリウム    
        30.0gヒドロキシルアミン硫酸塩
      3.0gポリ燐酸(TPPS)     
       2.5gN−エチル−N−β−メタンス
ルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミンアニリン硫酸塩
           5.0g蛍光増白剤(4,4’
−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)     
    1.0g水酸化カリウム          
 2.0g水を加えて全量lI2とし、pH10,20
4こ調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム2水塩      60 gエチレ
ンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%jlF ’M )   100 tQ亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)    27.5m1
2水を加えて全量をlQとし、炭酸カリウム又は氷酢酸
でpH7,1に調整する。
安定化液 5−クロロ・2−メチル−4− イソチアゾリン−3・オン        1.0gエ
チレングリコール          logl−ヒド
ロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸           2.5g
塩化ビスマス            0.2g塩化マ
グネシウム          O,1g水酸化アンモ
ニウム(28%水溶液)    2.0gニトリロ三酢
酸ナトリウム      1.0g水を加えて全量をl
aとし、水酸化アンモニウム又は硫酸でpH7,0に調
整する。
尚、安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
〔発明の効果〕
本発明により、高い鮮鋭性を有し、露光時の湿度変化に
対する安定性に優れ、かつ地理後の白色度に優れた感光
材料を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該写真構成層の少なくとも1層が、カルボキシ
    ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基の少なくと
    も一つを有する染料を固体微粒子分散して含有し、かつ
    、該ハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるカルシウ
    ムの含有量が10mg/m^2以下であることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
JP17883290A 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0467033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17883290A JPH0467033A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17883290A JPH0467033A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467033A true JPH0467033A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16055448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17883290A Pending JPH0467033A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397691A (en) * 1992-05-29 1995-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US5604088A (en) * 1993-03-04 1997-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
CN102451644A (zh) * 2010-10-14 2012-05-16 中国石油化工股份有限公司 一种纤维物料输送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397691A (en) * 1992-05-29 1995-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US5604088A (en) * 1993-03-04 1997-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
CN102451644A (zh) * 2010-10-14 2012-05-16 中国石油化工股份有限公司 一种纤维物料输送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476604B1 (en) A silver halide color photograhic material
EP0255983B1 (en) Rapidly processable silver halide color photosensitive material
JPH0467033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6219843A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
EP0421740B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material with high-sensitivity and improved fog and granularity and method of its production
JPH02109041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2952535B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH02118637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2612706B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2904889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2678233B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0355535A2 (en) Silver halide photographic emulsions
JPH05232647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2620581B2 (ja) 迅速現像を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3448720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH02188753A (ja) 色素画像の形成方法
EP0424923A1 (en) A silver halide photographic light-sensitive material having a high sensitivity and capable of forming an image with an excellent quality and gradation
JPH02289841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11327071A (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1031279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769580B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05204112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法