JPH046682B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046682B2
JPH046682B2 JP13555084A JP13555084A JPH046682B2 JP H046682 B2 JPH046682 B2 JP H046682B2 JP 13555084 A JP13555084 A JP 13555084A JP 13555084 A JP13555084 A JP 13555084A JP H046682 B2 JPH046682 B2 JP H046682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
termite
tape
cables
electric wires
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13555084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115638A (ja
Inventor
Yasuo Chokai
Ichiro Takemura
Akio Kudamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13555084A priority Critical patent/JPS6115638A/ja
Publication of JPS6115638A publication Critical patent/JPS6115638A/ja
Publication of JPH046682B2 publication Critical patent/JPH046682B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明は、防蟻性を有する防食テープに関する
ものである。 (発明の背景) 防食テープは、例えばプラスチツクパイプ・電
線・ケーブル或はこれらの接続部、端末部に、修
理、保護などを目的として巻回される。ところ
が、これらが地中に埋設された場合、白蟻による
食害が発生し、例えば電線、ケーブルの場合、突
然、通電、通信が不能になることがある。従つて
防食テープも、埋設されるプラスチツクパイプ、
電線・ケーブル等と同様、防蟻性を有するもので
なければならない場合がある。 電線・ケーブルの防蟻方法は、白蟻の種類、環
境等で若干の差はあるものの、基本的には(イ)電
線・ケーブルそのものに防蟻性を付与する、及
び、(ロ)電線・ケーブルの布設周辺に防蟻性を付与
する、の2つに大別できる。 即ち、(イ)の方法では、電線・ケーブルの構造や
材料に工夫を凝らしたり、防蟻剤を配合した層を
設けたり、防蟻剤を塗布するといつた方法があげ
られ、(ロ)の方法では、布設ルートの土壌に防蟻処
理を施すといつた方法があげられる。 これらの電線のうち、従来は電線・ケーブルの
加工及び主としてコストの点から、電線・ケーブ
ルのシース材料に防蟻を配合する方法が最も一般
的に採用されていた。特にアルドリン、デイルド
リン、エンドリン等のいわゆるドリン系薬剤が主
として使用されていたが、人蓄に対して有害で環
境汚染の原因となることが明らかとなり、現在使
用禁止となつている(昭和56年10月2日、政令第
302号)。 従つて、現在は、薬剤の使用に代つて、構造設
計、材料設計の点からの対応が多くなつてきた。
即ち、ケーブル自体を金属シースで保護する又は
ケーブルシース上に例えばナイロンなどの被覆層
を追加する等の方法が採用されはじめている。 所が、電線・ケーブルの接続部は上記いずれの
ケーブル構造のものであつても、必ず、独立に防
蟻処理が必要である。即ち、ケーブル接続部は、
通常、鉛テープ等を施しており、かなり防蟻性が
高いが万全ではない。そこでケーブル接続部の最
外装に防蟻性を配合した防食テープを施すこと
は、防蟻性をより完全にするために有効である。 防蟻性を有する防食テープに利用できるゴム又
はプラスチツク組成物として、ヒノキアナロ材の
抽出物を配合したプラスチツク(実公昭52−
34623号公報)、クレオソート油を10重量%以上配
合したプラスチツク(特公昭57−30787号公報)、
ポリエステル系可塑剤(分子量3000以上)を配合
したPVC(特公昭55−8810号公報)
【式】 XはBr m=1〜4 YはC1〜C4のアルキリデン基 又は、 で示される化合物1種又は2種以上5〜50重量部
を含有させた樹脂組成物(実開昭57−140016号公
報)、フフエニトロチオン又はホキシム又はクロ
ルピリホスとオクチル酸亜鉛又はバーサテイク酸
亜鉛等を混入したPVC(特開昭58−25012号公報
又は特開昭58−142927号公報、特開昭58−169810
号公報)等が知られている。 電線・ケーブルの接続部用の防食テープを例に
とれば、そこに配合される防蟻性は、電線・ケー
ブルが長期間使用される為、当然のことながら防
蟻効力持続性に優れていなければならない。 特に材料の混合工程或はテープ加工工程におけ
る揮散が極く少なく、具体的には160〜220℃程度
の温度で数分間〜1時間程度の条件においても熱
安定性を有することが望ましい。成形後もブルー
ミング等の生じないものが望ましい。また、ケー
ブル接続部に巻回された後、材料の機械的特性、
電気的特性その他の基材の特性が損われること
は、当然のことながら望ましくない。 しかし乍ら、上記諸特性を満し、しかも防蟻効
果にも優れた防蟻剤剤を配合した防食テープはな
かつた。 (発明の開示) 本発明者らは、種々研究の結果、防蟻効果に優
れ、特に高温時における熱分解性が低い特定の有
機リン剤を、電線・ケーブル用ジヨイント材料に
広く使用されているPVCに配合した場合、ブル
ーミング等を生じないことを見出し、この知見に
基づいて本発明である防蟻性を有する防食テープ
を完成した。即ち、本発明はゴム又はプラスチツ
クに、イソプロピル 2−〔エトキシ(イソプロ
ピルアミノ)チオホスホリルオキシ〕ベンゾアー
トを有効成分として含有してなることを特徴とす
る防食テープである。 尚、本発明に係るイソプロピル 2−〔エトキ
シ(イソプロピルアミン)チオホスホリルオキ
シ〕ベンゾアートは、一般名イソフエンホスと称
せられるものである。 本発明においては、このイソフエンホスをゴム
又はプラスチツクに通常0.01〜10重量%、好まし
くは0.05〜5重量%含有させる。 本発明において、テープ材料のベースとなるゴ
ム又はプラスチツクとして、例えばポリエチレ
ン、エチレン−α−オレフイン共重合体などのポ
リオレフインに、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、或は塩素化ポリオレフインを配合した組成
物、又は塩化ビニル樹脂(PVC)が使用される。
その他、ブチルゴム、天然ゴム、EPゴム、NBR
等のゴムが使用される。 イソフエンホスを上記ゴム又はプラスチツクに
混合する方法は、従来の混合方法(カレンダーロ
ール、バンバリーなどによる混合)をそのまま採
用することができる。 イソフエンホスをテープ材料に配合して成る本
発明の防食テープが、他の防蟻剤を使用したもの
に比較して、防蟻効力はもちろんこと、電線・ケ
ーブル用に必要な電気的性質等にも優れているこ
とを以下の実験により示す。
【表】 ホス


第1表の薬剤そのものの防蟻性について、下記
の殺蟻効力試験を行ない、第2表に示す結果を得
た。 殺蟻効力試験(ノツクダウン試験) (イ) 希釈溶剤:アセトン 薬剤濃度を0.1%及び
1%とした。 (ロ) 供試白蟻:イエシロアリ 職蟻 (ハ) 試験方法:日本しろあり対策協会指定の方法
に準じ、24時間後の死虫率(25℃)を以つて、
薬剤の殺蟻性を評価した。
【表】 (試験シート) PVC(重合度:約1100〜1300) 100部 可塑剤(フタル酸エステル) 50部 充填剤(重質炭酸カルシウム) 30部 安定剤(三塩基性硫酸鉛) 5部 よりなるPVCコンパウンドに第1表に示す防蟻
性を可塑剤と共に混入し、160℃で約10分間ロー
ルにて混合し、1mm厚さシート状に取り出し、更
に160℃で予熱10分、加圧10分のプレス加工を施
し、防蟻剤3%添加の13cm×17cmサンプルシート
を得た。この1mm厚PVCシートを30mm角の松の
辺材の上に被覆し、重なり部及び端末部は金属テ
ープ付粘着テープで完全にシールし、フイールド
テストに供した。フイールドテストは3年間行な
い、第3表に示す結果を得た。
【表】 又、同様にして得たPVCシートの電気特性
(絶縁抵抗)を第4表に示す。
【表】 先ず、第3表から分ることは、プロチオホスは
薬剤そのものとしては防蟻性、殺蟻性は充分であ
るが、フイールドテストでは3%添加したPVC
シートでも1mm厚が貫通されてしまつた。従つ
て、電線・ケーブル用被覆物に混入しても防蟻効
果は期待できない。 クロルピリホスは、第4表に示す様に、3%添
加PVCシートの絶縁抵抗値が無添加品の約1/143
3に低下してしまい(3桁以上の低下)、電線・ケ
ーブルの防食材料として不適である。 この点、イソフエンホス及びフエニトロチオン
は、2桁台の低下に止まり、電線・ケーブル用防
食材料として一般に必要とされる1012Ω・cmは保
つことができる。 (テープ加工試験) 試験シートと同様の配合のPVCコンパウンド
を防食テープ材料としてカレンダー加工し、防食
テープ(厚:1.0mm)を得た。この防食テープよ
り適当量のサンプルを採取し、PVC材料中の添
加防蟻剤の残量を定量した。この結果は第5表に
示す通りである。
【表】 第5表に示す様に、フエニトロチオンは、その
添加量の殆どが分解、揮散してしまい実用的でな
いことが分る。もつともカレンダー加工時の材料
温度を極力低下させることにより、その残存率の
向上はある程度期待できるが、その為にはカレン
ダー加工機での発熱を抑える必要があることか
ら、カレンダーロール回転数を低下せざるを得
ず、カレンダー速度の低下を来し、カレンダー加
工時間の増加、即ち、カレンダー加工費用の増大
は避けられない。他方、イソフエンホスを添加し
たPVCコンパウンドは、その殆どが残存してお
り、この点からも極めて有効な防蟻性であること
が分る。 イソフエンホスは、成形後も防食テープ表面か
らブルーミングが生ずることがない。 以上、イソフエンホスを有効成分として含有す
る本発明の防食テープは、防蟻効果に優れている
ばかりでなく、カレンダー加工時においても防蟻
剤の揮散および分解が極めて少ないものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープ材料のゴム又はプラスチツクに、イソ
    プロピル 2−〔エトキシ(イソプロピルアミノ)
    チオホスホリルオキシ〕ベンゾアートを有効成分
    として含有してなることを特徴とする防食テー
    プ。
JP13555084A 1984-06-29 1984-06-29 防食テ−プ Granted JPS6115638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13555084A JPS6115638A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 防食テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13555084A JPS6115638A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 防食テ−プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115638A JPS6115638A (ja) 1986-01-23
JPH046682B2 true JPH046682B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=15154405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13555084A Granted JPS6115638A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 防食テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115638A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115638A (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09132679A (ja) 耐虫性ケーブル製造用のビフェンスリン含有ポリマー組成物
JPH046682B2 (ja)
JP3003099B2 (ja) 高防鼠性塩化ビニル樹脂組成物
JPS61162576A (ja) 防食テ−プ
JPH0547225A (ja) 防蟻ケーブル
JPH047042B2 (ja)
JPH0326891B2 (ja)
JPH044936B2 (ja)
JPH0326882B2 (ja)
EP0166781B1 (en) Crosslinked polyethylene cable
JPH055260B2 (ja)
JP2860811B2 (ja) 防蟻ケーブル
JP2547355B2 (ja) 耐白蟻性塩化ビニル組成物
JPH0278110A (ja) 防蟻電線・ケーブル
JPS628100Y2 (ja)
JP2627217B2 (ja) 耐白蟻性ビニル系樹脂組成物、及び耐白蟻性ビニル系樹脂組成物を用いた耐白蟻性電線・ケーブル
JPH03153602A (ja) 防蟻剤
JPS6023281Y2 (ja) 防蟻性テ−プ
JPS63168912A (ja) 防黴電線・ケ−ブル
JPS5942709A (ja) 防蟻剤入り着色可能な電線用塩化ビニル樹脂組成物
JPH0581934A (ja) ケーブルの防蟻方法
JPS5834658Y2 (ja) ゴム、プラスチツク絶縁電力ケ−ブル
JPS60179442A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS5990309A (ja) 防蟻ケ−ブル
JPH03257712A (ja) 耐防蟻防鼠性熱可塑性組成物及び耐防蟻防鼠性熱可塑性組成物を絶縁シース材として用いた電線・ケーブル