JPH0466819A - 大流量質量流量計 - Google Patents

大流量質量流量計

Info

Publication number
JPH0466819A
JPH0466819A JP2180766A JP18076690A JPH0466819A JP H0466819 A JPH0466819 A JP H0466819A JP 2180766 A JP2180766 A JP 2180766A JP 18076690 A JP18076690 A JP 18076690A JP H0466819 A JPH0466819 A JP H0466819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
flow rate
sensor
bypass
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180766A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shimoe
治 下江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2180766A priority Critical patent/JPH0466819A/ja
Publication of JPH0466819A publication Critical patent/JPH0466819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体製造装置等のガス流量を計測する大流量
質量流量計に関するものであり、一般には制御弁と共に
用いられ、質量流量を制御するマスフローコントーラの
構成部品の1つである。
[従来の技術] 従来、半導体製造装置等で用いられる高純度ガス供給系
には、マスフローコントローラが組みこまれガス流量を
制御していた。第2図に示したこれらマスフローコント
ローラは質量流量計と制御弁とそれらを制御する電子回
路部から構成される。
第3図に構造を示す。
質量流量計は多数の細管からなるバイパス流路とステン
レスで出来た細管の外側にニッケルを主成分とする感熱
抵抗線を巻き、内部で流体により移動する熱量を測定す
ることにより流量を計測するセンサ部とからなる。
センサ部とバイパス部を流れる流量比が一定であれば、
センサ部と流れる流量の測定により全流量を測定するこ
とができる。
一般には、センサ部とバイパス部はほぼ同一の内径のパ
イプを使用し、その両端の圧力差はほぼ流量に比例する
しかし、例えば5ff/winというような大流量の測
定においては、センサの出力電圧の流量に対する直線性
を有する範囲が制限されるため、バイパス部の細管数を
増加させる事が必要となり大型化し、コスト高につくこ
とになった。
[発明が解決しようとする問題点〕 このような従来の問題を解決するため、種々のバイパス
流路の構造が考案されているが、直線性が悪く実用化さ
れているものは少ない。これに対し、特開昭62−11
2014は、バイパス構造ではなく、センサ流路にオリ
フィスを追加することにより、直線性を ねる事なく、
大流量化を図っている。
しかしこの発明では、流体に接触する部分を石英ガラス
で構成した為工作精度が低く、特にバイパス流路とセン
サ流路との流量比を決定する主な要因であるオリフィス
の寸法精度を高めることが出来ず、高々数Q/Winの
流量迄しか測定できなかった。また感熱抵抗線を用いた
センサも、流路が熱伝導の低いガラスで構成されている
ため、感度が高く低流量範囲しか出力の直線性が保証で
きない。さらに、ガラスを用いたことにより、オリフィ
スとセンサチューブとの間に大きな空間ができ、オリフ
ィスとこの空間により構成される流体の移動の遅れが存
在し、高速で流体を制御する妨げとなっている。
本発明はこれらの点を本質的に改善することを目的とし
てなされた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は金属でできたセンサ流路とバイパス流路からな
る大流量質量流量計のセンサ流路の一部にセンサ流路よ
り小径の絞りを挿入し、センサとバイパス流路との流量
比を流量によらず一定とし、大流量時の線型状を飛躍的
に改善したものである。
[作 用〕 感熱型質量流量型は、流体の圧力、密度、粘性等に依ら
ず質量流量を測定できる優れた流量計であり、バイパス
部を流れる流体との分流比が一定であれば、容易に全流
量を測定できる。
ところが、センサ流路及びバイパス流路は、「流体の力
学」中山他養賢堂1979出版、P92に示される様に
、チョーク構造をしており、流量に対し圧力差ΔPは直
接関係なく、(1)式の様に表される。チョーク構造の
例を第4図に示す。
”” 1.16+6.25/σパ・・    (2)こ
こに pQ pQ(3) Q:流量 △P:圧力差 P:密度 μ:粘度 d:内径 Q:長さ 大流量流量計用にバイパスの小型化は、dを大きく、息
を小さくする事により、実現されるが。
その際の圧力差ΔPは、1気圧の空気に対し、d =0
.82mm、 Q = 20 mとして第5図の様にな
る。
この図は1本のバイパス流路についての計算値であり、
例えば100本のバイパスを考えれば流量は100倍と
なる。
一方、センサ流量に対しd =0.52m、Q=60両
として計算すると第6図の様になる。
両者は並列に接続されており、圧力差が等しくなる様、
流体は分流する。
全流量に対するセンサ流路を流れる流量は第7図の様に
なり、全流量が増大するに従って、センサに流れる流量
が直線関係からずれ、2次関数的になる事が分る。
このような場合従来は、電子回路によって補正を加えて
いたが1本発明を適用し、同様に流路の計算を行なう。
センサ流路に追加した絞りはd =0.1mm、 Q 
=0.1mのものである。第8図の絞りを含むセンサ流
路の流量圧力差の特性を示す。
センサ流路の圧力差と、第5図に示すバイパス流路と圧
力差から、全流量に対するセンサ流量を図示すると第9
図となる。
このように従来は非線形が強く、回路的な手法を用いて
補正しておりかつ、密度や粘性の変化に対し、その都度
補正値を変えていたが、本発明により、流量によらず、
分流比を一定にすることができ、金属で部品を構成する
ことにより工作精度も、ガラスに比べ大幅に向上させる
ことができた。
また、特開昭62−112014で用いているオリイス
に対しては、流量と圧力差の関係がほぼ2次式で表され
ることから、本発明を用いたチョーク構造を持つバイパ
ス流路には適さず、むしろより短い流路からなるオリフ
ィス構造を持つバイパス流路に適する事が予想される。
しかもオリフィス構造はその圧力差、流量特性から予想
される様に小流量域において圧力変化が小さいため、分
流比を構造から求めることが困難であり、高い寸法精度
が要求される。
すなわち、パイプを束ねた形状を有するバイパス構造に
対しては、適度な長さを持つ絞りであるチョーク構造が
最適である。
[実施例] 本発明を100 Q /winの大流量マスフローコン
トローラに用いた大流量質量流量計について説明する。
センサは、外径0.6Iφのステンレス管でありその外
側に60μmのニッケル線を抵抗値が50Ωとなる様2
カ所に巻き、両者の温度差を抵抗値の差として検出する
ものである。
このセンサは10 cc / win 流量において約
100mVの出力が得られ、それ以上に流量に対しては
直線関係がくずれてしまう。
バイパス部は外径0.9閣、長さ20I111のパイプ
を76本束にした構造である。
センサ流路には、内径0.7mm、長さ0.1m+の流
路を持つ絞りをセンサパイプの入口側に挿入した。
第一図に本流量計の流量出力特性を示す。参// 考のため第一図に同一バイパス構造を持つ10 Q /
winの流量計の特性を示す。
従来技術に比較し、本発明を用いた場合大流量において
も線型性が保証され、補正をほとんど必要としない事が
解る。
[実施例2コ 第1図に別の実施例を示す。実施例1と同一のセンサ同
一のバイパス構造を持つが、センサ部とバイパス部の中
間に、細い流路を持つ絞りを交換できる様に構成したも
のである。絞りは穴径約50μm、長さ約0.1mであ
る。測定可能な最大流量は200Ω/winであった。
測定流量範囲の変更が本方式により同一のバイパス構造
のまま容易に実現できた。
[発明の効果] 本発明に依れば、従来大型化したり、精度が不足してい
た大流量質量流量計を1つの細く短い流路を追加する事
により極めて容易に実現することができた。またその直
線性も従来例と比較し遜色無く、むしろ電子回路による
補正の必要が無いものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の係る大流量質量流量計の一実施例を示
す図、第2図は構成図、第3図は構造図、第4図はチョ
ークのモデル図、第5図乃至第7図は流量・圧力関係図
、第8図及び第9図は全流量・検出流量関係図、第一図
は全流量・流量計出力// の関係図、第一図はバイパス流量・流量計出力の関係図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)金属で出来た細管の外側に少なくとも2つの巻線を
    施した感熱型質量流量計を含むセンサ流路と、これに並
    列に接続されたバイパス流路からなる質量流量計におい
    て、前記センサ通路の1部に前記金属細管の内径より細
    い流路を内径以上の長さに亘り設けたことを特徴とする
    大流量質量流量計。 2)バイパス流路はセンサ流路の内径より太い多数の流
    路から構成されていることを特徴とする請求範囲第1項
    の大流量質量流量計。 3)バイパス流路とセンサ流路との間に別の部材で作ら
    れた細い流路を挿入したことを特徴とする請求項第1項
    の大流量質量流量計。
JP2180766A 1990-07-09 1990-07-09 大流量質量流量計 Pending JPH0466819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180766A JPH0466819A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 大流量質量流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180766A JPH0466819A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 大流量質量流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466819A true JPH0466819A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16088951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180766A Pending JPH0466819A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 大流量質量流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466819A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514278A (ja) * 2003-02-03 2006-04-27 インディアン インスティテュート オブ サイエンス 気体流速測定のための方法、固体材料にかけて流れる気体流を用いるエネルギー変換のための方法及びこれらの方法のためのデバイス
KR100760065B1 (ko) * 2006-06-02 2007-09-18 한국산업기술대학교산학협력단 대용량 질량 유량 계측 장치
WO2008152769A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yamatake Corporation 流量計
JP2008304395A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yamatake Corp 流量計
JP2008304394A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yamatake Corp 流量計
JP2008304392A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yamatake Corp 流量計
JP2009002910A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Yamatake Corp 流量計の調整方法、流量計測装置及び調整データ管理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514278A (ja) * 2003-02-03 2006-04-27 インディアン インスティテュート オブ サイエンス 気体流速測定のための方法、固体材料にかけて流れる気体流を用いるエネルギー変換のための方法及びこれらの方法のためのデバイス
KR100760065B1 (ko) * 2006-06-02 2007-09-18 한국산업기술대학교산학협력단 대용량 질량 유량 계측 장치
WO2008152769A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yamatake Corporation 流量計
JP2008304395A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yamatake Corp 流量計
JP2008304394A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yamatake Corp 流量計
JP2008304392A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yamatake Corp 流量計
US8181513B2 (en) 2007-06-08 2012-05-22 Azbil Corporation Flow meter
JP2009002910A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Yamatake Corp 流量計の調整方法、流量計測装置及び調整データ管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787251A (en) Directional low differential pressure transducer
JP2631481B2 (ja) 質量流量計とその計測方法
KR100276930B1 (ko) 확장된 유량 측정범위를 갖는 질량유동변환기
US4461173A (en) Multirange flowmeter
EP0715710B1 (en) Differential current thermal mass flow transducer
US5861556A (en) Flowmeter
US4548075A (en) Fast responsive flowmeter transducer
JPH02263117A (ja) 流量計
US20080016957A1 (en) Mass flow meter
JPH0466819A (ja) 大流量質量流量計
US4475387A (en) High temperature mass flowmeter
JP3818547B2 (ja) 質量流量制御装置
JP2875919B2 (ja) 質量流量計
US20200284631A1 (en) High flow tubular bypass
JPH0668452B2 (ja) 質量流量計
JP2965464B2 (ja) 流量計
JP2929356B2 (ja) 流量計
JP3068950B2 (ja) 質量流量計
JP3398251B2 (ja) 流量計
JPH0449893B2 (ja)
JP2555636Y2 (ja) 質量流量計
JPS5941126B2 (ja) マスフロ−流量計
JPS5819510A (ja) 熱線式エアフロ−メ−タ
JP2003254807A (ja) 熱式センサおよびその設置方法ならびにマスフローメータ
JPH0350425Y2 (ja)