JPH0465852B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0465852B2
JPH0465852B2 JP6530684A JP6530684A JPH0465852B2 JP H0465852 B2 JPH0465852 B2 JP H0465852B2 JP 6530684 A JP6530684 A JP 6530684A JP 6530684 A JP6530684 A JP 6530684A JP H0465852 B2 JPH0465852 B2 JP H0465852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
latex
polymer
mixture
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6530684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59223730A (ja
Inventor
Rindonaa Kurisuchian
Otsuto Karuruuhaintsu
Bureeze Hansuuebaaharuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59223730A publication Critical patent/JPS59223730A/ja
Publication of JPH0465852B2 publication Critical patent/JPH0465852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、乳化重合によつて製造する、(α−
メチル)スチレン共重合体に基づき且つ改良した
物理的性質を有し、特に工業的に取扱う場合に粉
塵の生成に対する低下した傾向を有し且つ改良し
た熱可塑性組成物への加工性を有している。粉末
形態にある熱可塑性組成物に関するものである。
加熱下に比較的高い寸法安定性を有し且つ(α−
メチル)スチレンの乳化重合体に基づく熱可塑性
重合体は、相当する重合体ラテツクス又は重合体
ラテツクス混合物からの凝固によつて、細かい粉
末として取得することができる。これらの粉末を
工業的に使用することが可能であるためには、そ
れらが粉塵を生じてはならない。その中の微細物
の割合は、ある一定の限界を越えてはならず、且
つ粗すぎる粒子は熱可塑性加工の間に種々の問題
を生じさせるおそれがあるので、粉末はそのよう
な粗い粒子を含有してはならない。粉末の性質
は、ラテツクスの凝固条件の選択によつて、たと
えば水:固体比、電解質の種類、電解質の濃度及
び温度によつて、ある限界内で影響を受ける可能
性がある。それにもかかわらず、結果は不十分で
ある。 本発明は: A 重量で60〜99部の、重量で35〜5%のアクリ
ロニトリルと重量で95〜65%スチレン、α−メ
チルスチレン又はそれらの混合物から成る脆い
共重合体、及び B 重量で1〜40部の、<20℃のガラス転移温度
を有する軟質のゴム弾性重合体又はそのグラフ
ト基体が<20℃のガラス転移温度を有してい
る、グラフト重合体。 から成る粉末状混合物の製造のための改良方法を
提供するが、この方法は第一の段階において、
A)のラテツクス又はA)のラテツクスとB)の
ラテツクスの一部の混合物を20〜100℃の温度に
おいて凝固剤の添加によつて凝固させ、第二の段
階において、B)のラテツクス又はB)のラテツ
クスの残りの部分を加え、それによつてA)の
B)に対する所望の量比を達成し、場合によつて
は同時に又はその後に、さらに凝固剤及び/又は
水を1:3乃至1:15の固体:水比を得るまで加
え、且つ第三段階において、沈殿したA)とB)
の混合物を水相から分離し、且つ乾燥することを
特徴としている。 本発明の方法において、重量で100部の全混合
物に基づいて、重量で1〜20部の重量体Bを、こ
の方法の第二段階に対して導入することが好まし
い。重合体A及びBのラテツクスの混合物をこの
方法の第一段階において使用する場合には、A:
Bの量比は、重量で1〜20部のB(ラテツクスの
形態にある)を方法の第二段階に対して投入する
ように選ぶことが好ましい。 このようにして、0.05〜4mmの平均粒径を有す
る、流動性、非粉塵形成性の粉末を取得すること
ができる。 好適なゴム弾性重合体Bは下記のものを包含す
る: B1: 重量で30%のゴムを含有する、ジエン
ゴムへのスチレン、アクリロニトリル、メ
タクリル酸メチル又はそれらの混合物のグ
ラフト重合体、及び B2: ジエンホモポリマー又は共重合体(たと
えばスチレン及び/又はアクリロニトリル
との)。アクリル酸アルキルゴム、特にア
クリル酸のC1〜C8アルキル、もまた適当
である、 及び特にB1とB2の混合物。 成分Bは、特に架橋形態にある、非グラフトゴ
ム、たとえば非グラフトアクリル酸アルキルゴム
から成つていてもよく、且つ重量で70〜95%のゴ
ムを含有するアクリル酸アルキルグラフトゴムか
ら成つていてもよい。 本発明に従つて取得することができる重合体粉
末は重量で60〜99部、好ましくは重量で80〜99部
の熱可塑性共重合体A及び重量で1〜40部、特に
重量で1〜20部のゴム弾性成分Bを含有する。凝
固工程の段階2において、ゴム弾性重合体Bのラ
テツクスについて必要な全部の量を加えてもよい
し、又はラテツクスBの一部が段階1において既
に加えてある場合には、この全量の中の一部分を
加えてもよい。全ラテツクスBを段階2において
加えることが好ましい。 段階1及び2における凝固は、20〜100℃の異
なる温度で、特に50〜95℃の温度において、行な
われる。使用する成分A及び場合によつてはBの
ラテツクスは、公知のようにして、たとえばPH値
の低下又は電解質の添加というような通常の凝固
手段によつて、たとえば鉱酸又はカルボン酸(酢
酸又はギ酸)の添加によつて及び/又は水溶性塩
類、たとえばアルカリ又はアルカリ土類金属カル
ボン酸塩、無機硫酸塩、塩化物又はリン酸塩、た
とえば硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化
カルシウム、リン酸、硫酸アルミニウム又は塩化
カリウムの添加によつて凝固させることができ
る。 水性の媒体中の重合体懸濁物が本発明の方法の
第二段階前に存在する。本発明による望ましい光
沢の組成物を得るまで更にラテツクスを計り入れ
る。同時に凝固剤をも、さらに懸濁物中に導入し
てもよいが、この凝固剤は段階2のラテツクスの
添加後に懸濁物中に導入してもよい。この操作の
間に、重合体粉末が所望の形態で生じる。 重合体(A+B)の固体:水重量比は1:3乃
至1:15、好ましくは1:5乃至1:10である。 段階3において、最後に沈殿した重合体懸濁
物、すなわち、水性の媒体中の重合体粒子の懸濁
物を、次いで、たとえば過及び乾燥によつて後
処理する。本発明による粉末は約0.05〜4mm、特
に0.1〜2mmの平均粒子直径を有するように製造
される。 本発明による凝固は半連続的又は完全に連続的
な方式で行なうことができるが、連続的方法が好
ましい。 本発明のビニル重合体Aは、重量で35〜5%の
アクリロニトリルと重量で95〜65%のスチレン、
α−メチルスチレン又はそれらの混合物から成つ
ている。好適な重合体は重量で70〜50部のα−メ
チルスチレン、重量で20〜35部のアクリロニトリ
ル及び重量で0〜30部のスチレンを含有する。そ
れらは公知のようにしてラジカル開始による水媒
体乳化重合によつて製造することができる。 本発明のゴム弾性重合体Bは、水媒体乳化重合
によつて取得することができる。それは<20℃、
特に−80℃〜0℃のガラス転移温度を有してい
る。実施例は非架橋、部分的に架橋又は高度に架
橋したジエンホモポリマー(たとえばポリブタジ
エン、ポリクロロプレン及びポリジメチルブタジ
エン)又は重量で50%までのスチレン、アクリロ
ニトリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸アル
キル、又はビニルエーテルを含有するジエン共重
合体を包含する。重量で50〜95%のゲルを含有す
るブタジエン−アクリロニトリル共重合体及び非
架橋乃至高度に架橋したアクリル酸アルキルゴム
が好適である。 グラフト重合体Bはグラフトゴムであり、その
中のグラフト基体(ゴム成分)は<20℃、特に−
80℃〜0℃のガラス転移温度を有している。これ
らのグラフトは重量で20〜90%、特に重量で50〜
90%のゴムを含有していることが好ましい。グラ
フトした重合体は特に、たとえばスチレン、α−
メチルスチレン、メタクリル酸メチル、アクリロ
ニトリル及びそれらの混合物のようなビニルモノ
マーから由来する。グラフト基体はジエンホモポ
リマー又は共重合体から由来するものでもよい
し、あるいは特にアクリル酸アルキルに基づく、
ジエンを含有しないゴムであつてもよい。好適な
グラフト基体は重量で50〜95%、好ましくは重量
で70〜90%のゲルを含有するゴムであり、且つ
0.08〜0.8μm、特に0.1〜0.5μmの平均粒子直径d50
を有するゴムエマルジヨンから誘導する。 特に好適な成分Bは、ジエンモノマー(共)重
合体、アクリル酸アルキル(共)重合体及びジエ
ンモノマー(共)重合体又はアクリル酸アルキル
(共)重合体へのグラフト重合体を包含する。 本発明に従つて製造する粉末は改良された性質
によつて、特に粉塵の生成に対する低下した傾向
によつて及び向上した流動性によつて特徴的であ
る。それらは一般に、他のプラスチツク材料、た
とえばポリ塩化ビニルのための変性剤として用い
られ、且つ特に混合中の特にすぐれた挙動によつ
て特徴的である。 実施例 A) 使用する熱可塑性ビニル重合体のラテ
ツクス 1 重量で31%のアクリロニトリルと重量で69%
のα−メチルスチレンの共重合体を含有するラ
テツクス。重合体のL値=70。 2 重量で30%のアクリロニトリル、重量で20%
のスチレン及び重量で50%のα−メチルスチレ
ンを含有するラテツクス。重合体のL値=60。 B ゴム弾性重合体又はグラフトゴムのラテツク
ス。 1 0.4μmの粒径と重量で80%のゲル含量を有す
る、架橋ポリブタジエン(ガラス転移温度=−
85℃)へのスチレン/アクリロニトリル(重量
比72:28)のグラフト共重合体のラテツクス;
グラフト重合体は重量で50%のゴムを含有す
る。 2 重量で30%のアクリロニトリルを含有し且つ
0.15μmの粒径を有するブタジエン−アクリロ
ニトリル共重合体(ガラス転移温度=−43℃)
のラテツクス;ゴムは重量で75%のゲル含量を
有する。 3 トリアリルシアヌレートで架橋した、
0.35μmの粒径を有するポリアクリル酸n−ブ
チル(ガラス転移温度=−45℃)のラテツク
ス;ゴムのゲル含量は重量で82%。 4 スチレン/アクリロニトリル混合物(重量比
72:28)でグラフトした、0.4μmの粒径を有す
る、架橋し、粗く分離したポリアクリル酸n−
ブチル(ガラス転移温度=−45℃)のラテツク
ス;ゴムのゲル含量%89%;グラフト重合体は
重量で20%のスチレン/アクリロニトリル樹脂
を含有する。 粉末の製造 重合体Aのラテツクスを、場合によつては重合
体Bのラテツクスと混合したのち、1.2%のフエ
ノール系老化防止剤で安定化する。ラテツクスの
量は、ラテツクス混合物中又はラテツクス中に、
重量でx部の重合体Aと重量でy部の重合体Bが
存在するように選ぶ。次いでこれらのラテツクス
を、重量で5000部の水(ラテツクス中の重量で
1000部の重合体固形物に基づいて)中の重量で
150部のMgSO4・xH2O(エプソム塩)と重量で
50部の酢酸の溶液を使用して95℃で攪拌すること
によつてラテツクスを電解質溶液と混合すること
により、沈殿させる。すべての重合体が凝固し終
つたのちに、生成する懸濁液中に重量で2部の重
合体B(安定なラテツクスの形態にある)を、ラ
テツクスが凝固するような具合に95℃で導入す
る。凝固後に、完成した懸濁液を95〜98℃に30分
加熱する、室温まで冷却したのち、それを遠心分
離によつて過し、次いで電解質がなくなるまで
洗浄する。次いで湿つた材料を70℃で乾燥する。 比較実験 この実験においては、ラテツクスAを重合体B
のラテツクスと混合するが、ラテツクスの量は重
量でx部のAと重量で(y+z)部のBが混合物
中に存在するように選ぶ。と同様に安定化した
のち、におけると同じ組成を有するMgSO4
xH2O/酢酸水溶液でラテツクスを沈殿させる
(重量で1000部の重合体A+Bについて重量で
5200部の電解質溶液を用いる)。95℃における凝
固後に、完成した懸濁液を95〜98℃に30分加熱す
る。その後の処理はにおけると同様に行なう。
【表】
【表】 上表から明らかなように、本発明によつて低い
粉塵値を有する粉末を取得することができる。し
かしながら、粉末1及び粉末2と比較して粉末7
及び8は、粉塵を生じる高い傾向を有する粉末で
ある。恐らくはこの作用は、細かい粉体の凝集の
みによるものではないと思われる。たとえば、粉
末1と粉末7の粒径分析を比較しても、粉末1の
無粉塵性は、容易にはそれから推論し得ない。両
粉末は共に実際上同じ量の微細物を含有してい
る。かくして、本発明による粉末の無粉塵性は驚
くべきことである。その上、本発明の粉末は向上
した、一定した流動性を有しており、熱可塑性成
形物用の原材料として、きわめて適している。 試験方法及び略語 粒径分析 試験ふるい機を用いた。試験ふるいは
DIN4188によつて規格化されている。ふるい機
は振動ふるいによつて操作した(製造者:ハーラ
ー エンド ブレツカー、EMC200−61型)。 粉塵値 容器中で飛び回つている粉塵によつて生じる効
果としての、捕集容器中を透過する光線の弱化
を、粉塵値の尺度として採用する。粉塵は、装置
に依存して予め定めた高さから粉末を落下させる
ことによつて生じさせる。容器の底への粉末の衝
突の直後、及びその30秒後に光の弱化を測定す
る。両方の測定値を合計する。(試験はカツセラ
社製の改変した粉塵値測定装置中で30gの粉末を
用いて行なう。) L値は、メチルエチルケトン1中5gなる重
合体濃度(C)の溶液について25℃において測定
された比粘度、すなわちηspec/Cに相当する値で ある。 粒子直径は平均粒子直径d50である〔W・シヨ
ルタンら、Kolloidz.u.Z.Polymere,250,783〜
796(1972)参照〕。エマルジヨンの場合には、こ
れは超遠心測定によつて、粉末の場合には、ふる
い分析又は沈降分析によつて、測定した。d50
は重量平均である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 A 重量で60〜90部の、重量で35〜5%のア
    クリロニトリルと重量で95〜65%スチレン、α
    −メチルスチレン又はそれらの混合物から成る
    脆い共重合体、及び B 重量で1〜40部の、<20℃のガラス転移温度
    を有する軟質のゴム弾性重合体又はそのグラフ
    ト基体が<20℃のガラス転移温度を有している
    グラフト重合体。 から成る粉末状混合物の製造のための改良方法に
    して、 第一段階において、A)のラテツクス又はA)
    のラテツクスとB)のラテツクスの一部を20〜
    100℃の温度において凝固剤の添加によつて凝固
    させ、 第二段階において、B)のラテツクス又はB)
    のラテツクスの残りの部分を加え、それによつて
    所望のA)のB)に対する量比を達成し、場合に
    よつては、同時に又はその後に、さらに凝固剤及
    び/又は水を1:3乃至1:15の固体:水重量比
    を得るまで加え、且つ第三段階において、沈殿し
    たA)とB)の混合物を水相から分離したのち乾
    燥することを特徴とする、該粉末状混合物の製造
    のための改良方法。 2 B)は B1: 30%のゴムを含有する、ジエンゴム
    へのスチレン、アクリロニトリル、メタ
    クリル酸メチル又はそれらの混合物のグ
    ラフト重合体、及び B2: ジエンホモポリマー又はジエン共重合
    体 の混合物から成り、重合体B2は第二段階におい
    てラテツクスの形態で導入することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59065306A 1983-04-07 1984-04-03 粉末状熱可塑性組成物の製造方法 Granted JPS59223730A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833312540 DE3312540A1 (de) 1983-04-07 1983-04-07 Thermoplastische massen in pulverform
DE3312540.6 1983-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223730A JPS59223730A (ja) 1984-12-15
JPH0465852B2 true JPH0465852B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=6195692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065306A Granted JPS59223730A (ja) 1983-04-07 1984-04-03 粉末状熱可塑性組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4522959A (ja)
EP (1) EP0121854B1 (ja)
JP (1) JPS59223730A (ja)
CA (1) CA1225776A (ja)
DE (2) DE3312540A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3405940A1 (de) * 1984-02-18 1985-08-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Salzfrei aufgearbeitete formmassen
DE3505748A1 (de) * 1985-02-20 1986-08-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Formmassen mit einheitlicher korngroesse und verbesserter thermostabilitaet i
DE3505749A1 (de) * 1985-02-20 1986-08-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Formmassen mit einheitlicher korngroesse und verbesserter thermostabilitaet ii
DE3723668A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Roehm Gmbh Staubarmes spruehgetrocknetes emulsionspolymerisat und verfahren zu seiner herstellung und anwendung
DE3813363A1 (de) * 1988-04-21 1989-11-02 Bayer Ag Mischungen thermoplastischer polymerisate in pulverform
US5559168A (en) * 1988-08-30 1996-09-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of microfine colored particles and electrophotographic toner using the particles
US5112910A (en) * 1989-07-05 1992-05-12 Bayer Ag Mixtures of thermoplastic polymers in powder form
EP1111001B1 (en) 1999-12-23 2006-06-14 Rohm And Haas Company Plastics additives composition, process and blends thereof
CN111961234A (zh) * 2013-04-23 2020-11-20 罗门哈斯公司 聚合物粉末组合物和其生产方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2755270A (en) * 1952-10-21 1956-07-17 Firestone Tire & Rubber Co Compositions of styrene resins, butadiene rubbers and graft copolymers of styrenes of butadiene rubbers
US3345430A (en) * 1962-12-31 1967-10-03 Monsanto Co Process for recovering graft copolymer latex solids
US3463833A (en) * 1965-10-28 1969-08-26 Kanegafuchi Chemical Ind Thermoplastic resinous blends of alpha methyl styrene-methyl methacrylate copolymers with graft copolymers
NL127530C (ja) * 1966-04-21
NL6700053A (ja) * 1967-01-03 1968-07-04
DE2837735B1 (de) * 1978-08-30 1979-10-18 Bayer Ag Kerbschlagzaehe ABS-Formmassen
DE3022469A1 (de) * 1980-06-14 1981-12-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kerbschlagzaehe vinylchloridpolymerisate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59223730A (ja) 1984-12-15
DE3312540A1 (de) 1984-10-11
EP0121854A1 (de) 1984-10-17
CA1225776A (en) 1987-08-18
US4522959A (en) 1985-06-11
DE3462146D1 (en) 1987-02-26
EP0121854B1 (de) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514772A (en) Method for producing powdery and granular polymers
US4522964A (en) Polymer powders containing graft polymer
EP1673406B1 (en) Graft copolymer latex and method for preparing dried powder thereof
JPH0465852B2 (ja)
JPS6256904B2 (ja)
JP3260486B2 (ja) 耐ブロッキング性の改良された合成樹脂粉末を製造する方法
JP2890387B2 (ja) 顆粒状重合体の製造方法
JPH05262953A (ja) ゴム含有グラフト共重合体粒子の製造方法
CA1188839A (en) Production of rubber powder by polymerizing vinyl monomer in presence of broken latex of acrylate rubber
JP2003119396A (ja) 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2874890B2 (ja) 熱可塑性重合体粉末混合物
JP2596953B2 (ja) 粉末状のグラフトポリマーの製造方法
US5112910A (en) Mixtures of thermoplastic polymers in powder form
JPS6121151A (ja) 透明な成形組成物
JP3347869B2 (ja) グラフト共重合体粉体の製造法
US5028349A (en) Moulding compositions having uniform particle size and improved thermal stability
JP3347868B2 (ja) グラフト共重合体粉体の製法
JPH03119030A (ja) 熱可塑性重合体の粉末状混合物の製造方法
JP2888937B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの粉末状混合物の製造方法
US4959418A (en) Polymers in particle form with improved properties, for the preparation of thermoplastic moulding materials
JP2003026742A (ja) グラフト共重合体ラテックスの製造方法
JPS6056726B2 (ja) 共重合体ラテツクスから共重合体を回収する方法
KR100694460B1 (ko) 고무 함유 그라프트 공중합체 분체의 제조 방법
JP4101633B2 (ja) ゴム強化樹脂の製造方法
JPH0129203B2 (ja)