JPH0465758A - 文書処理装置における文章表示方式 - Google Patents

文書処理装置における文章表示方式

Info

Publication number
JPH0465758A
JPH0465758A JP2178133A JP17813390A JPH0465758A JP H0465758 A JPH0465758 A JP H0465758A JP 2178133 A JP2178133 A JP 2178133A JP 17813390 A JP17813390 A JP 17813390A JP H0465758 A JPH0465758 A JP H0465758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
page
display
document
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2178133A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Yasuda
安田 裕隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI PANAFUAKOMU KK
PFU Ltd
Original Assignee
KANSAI PANAFUAKOMU KK
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI PANAFUAKOMU KK, PFU Ltd filed Critical KANSAI PANAFUAKOMU KK
Priority to JP2178133A priority Critical patent/JPH0465758A/ja
Publication of JPH0465758A publication Critical patent/JPH0465758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 文書処理装置における文庫表示方式に関し。
文書の頁内の行末と行頭とを連続して表示すると共に次
頁の処理を簡易化できる文書処理装置における文章表示
方式を提供することを目的とし文書を記憶する文書ファ
イルと9文書ファイルから表示すべき頁(ブロック)を
入力して画面イメージを作成するイメージ作成部と、イ
メージ作成部で作成されたイメージ情報を記憶するイメ
ージバッファと、カーソル位置に対応する頁の右端とこ
れと同じ行に対応する左端が同じ行同士で連続するよう
に切出すと共に、カーソル位置が頁の最終行に達すると
次頁の行頭部分を切り出す切り出し部を備え、切り出さ
れたデータを表示メモリに格納して表示するよう構成す
る。
[産業上の利用分野] 本発明はワードプロセッサ等の文書処理装置における文
章表示方式に関し、特にB4サイズ等の文書を編集1校
正する文書処理装置における文譚表示方式に関する。
近年、ワードプロセッサ等の文書処理装置により文書を
作成して文書ファイルに格納し、格納した文書ファイル
から文書を取り出して表示しながら編集等の処理を行う
ようになった。
このような文書ファイルの文書データは画面イメージの
形で取り出され、イメージメモリに格納された上で、必
要なブロックを切り出して表示される。この場合に2表
示されるデータは表示画面の大きさにより限られた一定
の範囲であり1表示されない部分の文書はスクロールに
より表示データが移動させることにより見ることができ
る。
この文書データの横スクロールにおいて文書ファイルの
ページの行端(右端)に達した時に1次の行の行頭に続
くが、この時の処理を簡易にすると共に見る人が見易い
形式で表示することが望まれている。
[従来の技術] ワードプロセッサ等の文書処理装置では通常。
1ページあたり、A4.B5,84等の用紙の大きさに
収まる文字数を取り扱う。ところが、これを表示する画
面は物理的に大きさが制限されており、1頁分の文字を
全て表示できないことが多い。
この場合、1頁の1部分を切り出して表示するという方
式が採られている。
第8図は従来例の説明図である。
A、は従来例1の表示の概念図を表し9図において、8
0は1頁分の文書、81は実際に表示されている切り出
し領域、82はカーソル、83は移動方向である。
1頁分の文書80の中の図に示す1部分を切り出した領
域81が表示画面に表示されている時。
キーボード(図示せず)のカーソルキーを操作してカー
ソル82を移動すると、切り出し領域81がカーソルの
移動方向に応じて移動する。この時。
表示されている文書が縦組で横書きの文書の場合。
カーソル82を図のように右側に向けて移動する(横ス
クロールという)ことになるが1例えば。
文書の右端つまり1行末にカーソル82が位置すると1
通常の装置では更にカーソルを移動させようとしてもそ
れ以上は移動しなかった。 この場合、第8図のB、に
従来例1の次行の行頭へのスクロールとして示すように
、右端に達したカーソル82を次の行の先頭(行頭とい
う)に移動させるには、右端の位置から逆方向(左方向
)にスクロールを行って、カーソルが左端に達したら1
行だけ下側にカーソルを移動させる必要があった。
このような操作の°手間と時間がかかるという問題を解
消させるために、カーソルが行末に達したら次の行の行
頭を含む文書を現在表示されている文書と接続して表示
する方式(特開昭59−160178参照)があり、こ
の方式を従来例2という。
この従来例2の原理が第8図のCに示されている。すな
わち、カーソルが行末に達すると(表示画面に表示され
た切り出し領域81aが右端に達すると)1表示画面に
表示される切り離し領域として、C0に示すように行末
を含む領域81aと。
次の行の行頭を含む領域81bを取り出して組合せて表
示を行い、そのまま同じ方向にスクロールすることによ
り領域81bへカーソルを移動させるようにしたもので
ある。この時9行頭の領域81bは1行末の領域81a
に対して1行下側の領域が切り出されて組合されて行末
の文章がそのまま次の文章の行頭につながるように構成
されている。この2つの領域の表示データが行をずらせ
て組合わされた場合の表示の概念図を第8図り、に示す
この従来例2の方式では、横スクロールにおいて2行末
に達すると結果的に下スクロール(行頭で1行下へ移動
)も発生することになり、カーソル位置が文書のある頁
の最下行を表示している場合、横スクロールで次頁の読
出し処理が発生する等、カーソル位置と表示画面の管理
を常に行う必要がある。
第9図は従来例の処理フローであり、このフローは従来
例2による右スクロール時における次頁の読出しを考慮
した場合を想定したものである。
このフローでは、カーソルが頁の右端に達しているか判
断しく第9図90)、達していると表示画面データの取
り出しを行い(同91)1頁の最下行を表示しているか
否かを判断して(同92)。
最下行を表示(カーソル位置は最下行でなくてもよい)
している時は、最終頁であるか否かを判断して最終頁の
場合は終了し、最終頁でない場合。
次頁の読出しを行って(同94)1表示データの作成を
行い、カーソルの移動に応じて表示画面データの修正と
格納(表示用メモリへ)を行う(同95〜97)、カー
ソルが右端に達していない場合は、その表示データの作
成を行って、カーソル移動が行われる(同98.99)
[発明が解決しようとする課題] 第10図は従来の問題点説明図である。
第10図において81.82は第8図に示す符号と同じ
であり、81は文章の真中の表示画面に表示される切り
出し領域、82はカーソルであり。
84は頁の境界を表す。
上記の従来例2の方式によれば、第10図の(a)に示
すようにカーソル82が右端に達していて。
現在の表示画面81に頁の最下行(頁の境界84の上の
行)が表示されていると1次に表示される画面には1行
下の行頭を含む領域81bを行末を含む領域81aと組
合せて表示する必要がある。
このように、従来例2の方式では9頁の最下行が表示さ
れているか否かを判断して、最下行を表示しているとき
はカーソルが右端に達したとき次頁のデータの続出しを
行う等の処理が必要であり、カーソル位置と表示画面の
管理を常に行う必要カアった。このことは、ビットマツ
プデイスプレィ装置を用いた表示画面サイズが自在に変
更できるマルチウィンドウシステム等においては、常に
画面サイズも意識して次頁を読出すか否かの判断が必要
であることを意味する。
また、従来例2の方式では、第10図の(C)に示すよ
うな文書について、太線で囲まれた行末の領域81aと
行頭の領域81bが組合せて表示されrξいるとき、そ
の中の文章に対して文字単位の処理(例えば、複写や削
除の処理)を行う場合。
図のようにrFGHI J 12・・・890ABC」
を指定すると、指定された文字列は網かけ(または反転
)の状態にされるが、′N域81bが1行分ずれて行末
の領域81aと接続するので。
画面上の表示は第10図の(ハ)のように網かけの範囲
が矩形となって2文書を領域(エリア)を指定した処理
のように認識されてしまい、混乱を生じる°。
また2第10図の(e)に示すように1文書の中の一定
の領域を指定して一括処理(例えば、領域内の文字や画
像を含む全ての内容を移動や削除する処理)を施す場合
、s1域が指定されることにより領域内の文字が反転さ
れ、第10図の(f)に示すように表示画面には、2つ
の領域81a、81bが組合せて表示されると、領域8
1aと81bの行がずれているため網かけ表示された文
字が行末と行頭の境界でずれてしまい文字単位の処理を
行っているように介される恐れがあった。
本発明は文書の頁内の行末と行頭とを連続して表示する
と共に次頁の処理を簡易化できる文書処理装置における
文章表示方式を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の基本構成図、第2図は本発明の詳細な
説明図である。
第1図において、1は表示装置、2は表示メモリ、3は
イメージバッファ、4は文書ファイル。
5は画面表示用のデータを切り出す切り出し部。
6は制御部、7はイメージ作成部、8はキーボードを表
す。
本発明は文書の頁中の一部分が画面に表示されている時
、カーソルが行末に達すると1次の行の行頭を該行末に
対して1行下に連続するように行頭の領域データを切り
出して9行末のデータと組合わせて1画面を作成し、カ
ーソルが頁の下端に達すると初めて次頁のデータを切り
出すように構成する。
[作用] 表示すべき多数頁の文書を格納した文書ファイルからイ
メージ作成部ワにより取り出された文書データは文書数
頁分の容量を有するイメージバッファ3に画面イメージ
の形で格納される。次に制御部6により制御された切り
出し部5によりイメージバッファ3から実際に画面表示
される部分が切り出される。切り出されたデータは表示
メモリ2に格納され表示装置1で表示される。キーボー
ド8はデイスプレィ上でカーソルを移動させスクロール
させるための制御キーを持ち、カーソル移動に対応する
表示されるイメージデータの領域を表す出力を発生する
。そして、カーソルが文書の頁(またはブロック)の行
末に達したことを検出すると、制御部6でこれを検出し
て1行末を含む領域と2次の行の行頭を含む領域の2つ
の領域(行末を含む領域と行頭を含む領域)を表す出力
を発生し、切り出し部5に対して出力する。切り出し部
5はこれに応じてイメージバッファ3から1つの領域(
1領域で1画面全体を表示)を切り出すか、2つの領域
を切り出して1つの画面を合成するよう切り出すかの動
作を行い、切り出されたデータは表示メモリ2に格納さ
れ、その内容が表示装置に表示される。なお、カーソル
が頁の最下行の右端に達して次の行に移動しようとする
時。
次頁の行頭を含む切り出し動作が実行される。
上記の動作を第2図の本発明の詳細な説明図を用いて説
明する。第2図において、10は文書のイメージデータ
、11は文書中の表示画面に表示されている領域、11
aは表示画面の行末を含む領域、11bは表示画面の行
頭を含む表示領域。
12はカーソル、13は頁と頁の境界を表す。
A、のように、カーソル12が頁の行末(右端)に到達
したら、B、に示すように、SN域11aと領域11b
の2つのデータが切り出されて合成(表示メモリ上に)
される、これを文書の左右の端部を輪のように接続した
イメージで表現すると、第2図のE、のようにな、す、
同図のF、に示す例では、「今日は」という行末を含む
画面の領域11aと、この領域と同じ行の領域で構成す
る行頭の領域11bが切り出され、G、に示すように1
つの画面を構成するように合成される。従って、「今日
は」に続く文字列「晴れ」は、「今日は」の行の1行下
の行に位置することになる。
第2図のC9は、カーソルが行末(右端)であると同時
に頁の最下端(頁の境界13の真上)に達した状態を示
す。この場合3次にカーソルを移動する時は、第2図の
り、に示すように次頁の先頭の行の行末と行頭のデータ
を2つの領域11aとllbの表示のために切り出され
る。
なお、上記と反対に左スクロールを行って行頭に達した
場合、前行の行末を含む領域を連続して表示してそのま
ま左スクロールを行うことができる。
[実施例] 第3図は実施例の処理フロー図、第4図(a)は表示デ
ータ作成処理フロー図、第4図(ロ)は画面合成の説明
図9第5図は表示切り出し部の構成図、第6図は本発明
による表示動作の例、第7図は従来例との対比を示す図
である。
第3図の処理フローは第1図に示す基本構成の制御部で
実行される処理フローである。
最初にカーソルが頁の右端(行末)に位置しているか判
別して(第3図30)、右端に位置していない場合は2
表示データの作成を行い1次にカーソルの移動(次行の
行頭)を行う(同36.37)。
カーソルが頁の右端に位置していることが検出された時
、更に頁の下端(最下行)に達したかを判別する(同3
1)、ここで頁の下端に達していることが分かったら、
その頁が最終頁であるか判別しく同32)、最終頁に達
している場合は、その後に続く頁がないので終了するが
、最終頁でない場合は9次頁の読み出しを行い(同33
)1次に対応する表示データの作成を行って(同34)
カーソルの移動(前行の行末に続く次行の行頭へ)を行
って(同35)終了する。
次に上記のステップ30及び34で実行される表示デー
タの作成において実行される処理フローを第4図(a)
を用いて、第4図ら)の画面合成の説明図を参照しなが
ら説明する。
第4図(ロ)の■は2文書ファイル(第1図の4)から
イメージ作成部7により作成されたイメージデータが格
納されたイメージバッファ(第1図の3)の内容を示し
、横方向(幅)は文書の頁の幅に対応し縦方向は頁内の
行のデータが格納されている。
表示画面に表示されるサイズ(表示されるデータの容量
)は、縦方向がY、横方向がXであるとすると1通常は
、1画面分のサイズのデータが分割することなく表示さ
れているが、上記第3図の処理によりカーソルが頁の右
端に達して2次頁が存在する場合に、2つの領域のデー
タを合成する処理が行われ、2つの領域は行末を含む■
で示す領域と行頭を含む■で示す領域とからなる。領域
■と領域■は1図に示すようにそれぞれの左上の点Aと
点Bを基点としたX軸とY軸方向の長さを。
(xt、y)、  (x+、y)とする。
ここで、第4図(a)に示す処理フローにおいて。
表示データの作成を開始すると、X=x+かを判断する
(第4図40)、もし、イエスであれば(領域■だけで
表示画面が構成される場合)、カーソル位置を基準にし
て、イメージバッファから(x、 y)のサイズの成分
を切り出して表示メモリに書き込む(同45.46)。
XとXlが不一致である時は1頁の右端から(xz、y
)部分(■の領域)を切り出して表示メモリの■の画面
として書き込む(同41.42)。続いて2頁の左端か
ら(x+、y)部分(■の領域)を切り出して表示メモ
リの■の画面として書き込む(同43.44)。
このようにして2つの領域からのデータを表示メモリの
対応する位置に書き込むことにより第4図ら)の■に示
すように1つの画面が合成され、この場合、  XI 
+ X= =X、  y =Yである。第4図(b)の
■の画面において、更に右スクロールを行うと、第4図
(b)の■に示すように■の画面のX、が小さくなり、
■の画面が拡大し、x=Xになると。
画面を表示メモリ上で合成する必要がなくなる。
第5図は表示切り出し部(第1図の切り出し部5)の構
成を示す。
制御部6は、キーボード8から入力されたカーソル操作
の情報に応じてカーソル制御部62においてカーソル制
御を行うと共にスクロール制御部61において上記第3
図及び第4図(a)の処理フローに従ったスクロール制
御を行う、スクロール制御部61から表示画面に表示さ
れる領域を表すデータ(2つの領域を含む)が発生する
と1表示切り出し部50は切り出し位置演算部54にお
いて。
イメージバッファの切り出し位置(イメージバッファ内
のアドレス)を演算する。切り出し位置が算出されると
結果を切り出し実行部53に供給する。切り出し実行部
53はイメージバッファに対し演算された切り出し位置
に従った領域のイメージデータの切り出しを実行(読み
出し)する。
一方、演算された切り出し位置は、リフレッシュメモリ
書込位置演算部52に供給される。リフレッシュメモリ
書込位置演算部52は、切り出し位置を表すデータを表
示画面のデータが格納される表示メモリの位置へ変更す
る演算を行う、この演算により得られた書込位置はリフ
レッシュメモリ書込実行部51に供給されて、イメージ
バッファから読出されたデータを表示メモリへの書込み
動作を行う。
次に第6図に本発明による表示動作の例を示す。
第6図のA、は9文字単位処理を行う場合である。
すなわち、イメージバッファ60に格納された頁データ
に対して9表示装置の一画面分のイメージデータを表示
している時に1文字単位の処理(図の場合、rFGHI
・・・890ABC,を削除や移動する処理)を行う場
合である。図の例では削除や移動を指定して対象となる
文字をカーソル移動によりスクロールを行った場合、対
象となる文字列の表示が網かけ(または反転)で表示さ
れる様子を示す、この場合、カーソルが行末に達して次
行の行頭に達した時、B、に示すように画面上には、2
つの領域が合成されて表示される。このように9文章の
行末に続く次行の行頭が1行ずれて表示されるので9文
字単位の処理であることが分かる(従来例の第10図の
(d)参照)。
第6図のC3は1文書に対して領域単位の処理を行う場
合である。この場合2図のようにイメージバッファの頁
の2行分の領域(rA−JJと「1〜0」のデータを含
む)を指定して、処理を行う場合に、スクロールを行っ
た時に、第6図のり、に示すような表示画面が得られ、
網かけ(または反転)表示された処理対象の範囲が矩形
で表示され、N域単位の処理であることが分かる(従来
例の第10図のげ)参照)。
[発明の効果] 第7図は本発明と従来例の比較である。Aに示す一般的
なワードプロセッサ等では1頁の行末から次の行の行頭
を含む文書を表示させるのに′逆方向へのスクロールを
行う必要があり、B、に示す従来例2では2行末から次
の行の行頭にスクロールできるが2行末の領域と行頭の
領域は1行ずれる。これに対し本発明では行末の領域と
行頭の領域は同じ行であるため、従来例2により発生す
る上記の各問題を解決することができた。
すなわち1本発明によれば表示画面データをレジスタ等
に持つ必要がなく1次頁の読み出し処理は一般的なワー
ドプロセッサ等と同じくカーソル位置でのみ判断できる
。また1表示データを作る処理においても従来技術(従
来例2)のように1行多いデータを必要とせず、取り出
すデータの桁位置を変更することにより実現できるので
、−船釣なワードプロセッサからの移行が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、第2図は本発明の詳細な
説明図、第3図は実施例の処理フロー図、第4図(a)
は表示データ作成処理フロー図、第4図(ロ)は画面合
成の説明図、第5図は表示切り出し部の構成図、第6図
は本発明による表示動作の例、第7図は従来例との対比
を示す図、第8図は従来例の説明図、第9図は従来例の
処理フロー図。 第10図は従来の問題点説明図である。 第1図中。 1:表示装置 2:表示メモリ 3:イメージバッファ 4:文書ファイル 5:切り出し部 6:制御部 7:イメージ作成部 8:キーボード 特許出願人 株式会社ビーエフニー(外1名)復代理人
弁理士  穂坂 相離 本発明の基本構成図 第1図 実施例の処理フロー図 第3図 表示データ作成妃理フロー図 第 4 図 (a) ■イメージバ・ンファの内容 ■ 合成[1面 ■スクロール時の1ift!II 画面合成の説明図 第4図(b) 文字車位辿理 領域単FL処理 本発明j;よ名表示動作の例 第 6 図 一般的なワープロ等 従来技術 本発明の方式 従来例との対比を示す図 第7図 第 図 従来例2の原理 従来例の説明図 第 8 図 (a) (b) 7、積置範囲 8 表示!1面 (C) 末矩形[JtLl:見λる (d”) X文字重付に見える (f) 従来の問題点説明図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書を記憶する文書ファイルと、 文書ファイルから表示すべき頁(ブロック)を入力して
    画面イメージを作成するイメージ作成部と、 イメージ作成部で作成されたイメージ情報を記憶するイ
    メージバッファと、 カーソル位置に対応する頁の右端とこれと同じ行に対応
    する左端が同じ行同士で連続するように切出すと共に、
    カーソル位置が頁の最終行に達すると次頁の行頭部分を
    切り出す切り出し部を備え、切り出されたデータを表示
    メモリに格納して表示することを特徴とする文書処理装
    置における文章表示方式。
JP2178133A 1990-07-05 1990-07-05 文書処理装置における文章表示方式 Pending JPH0465758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178133A JPH0465758A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 文書処理装置における文章表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178133A JPH0465758A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 文書処理装置における文章表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465758A true JPH0465758A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16043228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178133A Pending JPH0465758A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 文書処理装置における文章表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326617A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Takeuchi Press Ind Co Ltd 容器とキャップの係合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326617A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Takeuchi Press Ind Co Ltd 容器とキャップの係合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502461A (en) Hand written character input system/allowing change of size of character writing frames
JP3461412B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
EP0690415B1 (en) Editing scanned document images using simple interpretations
JPH0552545B2 (ja)
JPH10240220A (ja) 注釈表示機能を持つ情報処理機器
JP2000163044A (ja) 画像表示装置
JPH026072B2 (ja)
JPS595277A (ja) マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式
JPH0521267B2 (ja)
JPH0465758A (ja) 文書処理装置における文章表示方式
JPS59200339A (ja) 表示装置
JPS59160178A (ja) 表示装置
JPS59165134A (ja) 文書表示方式
JPS597992A (ja) マルチウインドウ画面によるデイスプレイ表示方式
JP3035126B2 (ja) 情報処理装置
JP3283894B2 (ja) 表示装置および入力装置
JP2599433Y2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける各メモリボードの記憶保護装置
JPS6375964A (ja) 表作成方式
EP0360501B1 (en) A text-editing apparatus with real time display function
JPS6069778A (ja) 文書処理装置
JPH07152737A (ja) 文書作成装置
JPS63108430A (ja) 文書表示方式
JPH0696080A (ja) マルチウィンドウ機能を有する文書作成装置及びマルチウィンドウサイズ変更方法
JP2541612B2 (ja) マルチウィンドウ表示装置
JPH06236369A (ja) 文書作成装置及びページの入れ替え方法