JPH0465640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0465640B2
JPH0465640B2 JP1757182A JP1757182A JPH0465640B2 JP H0465640 B2 JPH0465640 B2 JP H0465640B2 JP 1757182 A JP1757182 A JP 1757182A JP 1757182 A JP1757182 A JP 1757182A JP H0465640 B2 JPH0465640 B2 JP H0465640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
magnetic flux
current
induction motor
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1757182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136288A (ja
Inventor
Hiroshi Nagase
Nobuyoshi Muto
Toshiaki Okuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57017571A priority Critical patent/JPS58136288A/ja
Publication of JPS58136288A publication Critical patent/JPS58136288A/ja
Publication of JPH0465640B2 publication Critical patent/JPH0465640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘導電動機の1次電流を励磁成分とト
ルク成分に分けて制御する誘導電動機の制御方法
に関する。
誘導電動機の高応答制御方法であるベクトル制
御によれば、直流電動機と同様に、いわゆる界磁
弱め制御による定出力特性を持たせることが可能
である。界磁弱めを行なう速度領域において、従
来の直流電動機では結果的に界磁は速度に反比例
するように弱められる。誘導電動機でも同様に速
度に反比例して界磁を変えることができる。直流
電動機では速度に反比例して界磁を弱めると直流
電圧をほぼ一定にできる。しかし、誘導電動機に
おいては直流電動機と同様に界磁を速度に反比例
して弱めたのでは電動機の洩れインピーダンスの
影響で端子電圧は速度の増加とともに基定速度の
電圧よりも増加する。端子電圧が増加することに
よつて、誘導電動機を駆動する電力変換器は余分
な電圧容量が必要である。この結果、装置が大形
化するという問題点を有する。
本発明は前記欠点に対してなされたもので、そ
の目的とするところは界磁弱めを行なう場合に端
子電圧の上昇を抑えることにできる誘導電動機の
制御方法を提供することにある。
本発明の特徴は、界磁弱めを行なう速度領域に
おいて、界磁を速度に反比例して弱める値よりも
さらに弱めることにより、電動機の端子電圧の上
昇を抑えるようにしたことにある。
第1図に本発明の一実施例を示す。
第1図において、1は交流電源、2は可変電
圧、可変周波数電源となる電力変換器、3は電力
変換器2によつて駆動される誘導電動機、5は誘
導電動機3の回転速度を検出する為の速度検出器
である。10は誘導電動機3の回転速度を指令す
る速度指令回路、11は速度指令回路10の速度
指令信号と速度検出器4の速度検出信号との偏差
に応じて働く速度制御回路で、その出力は誘導電
動機3の1次電流の有効成分であるトルク電流を
指令するトルク成分指令信号It *となる。12は
速度制御回路11の出力信号It *の大きさを制限
するリミツタで、リミツタ値は後述するリミツタ
指令回路13によつて決められる。13はリミツ
タ12のリミツタ値を速度検出器4の速度検出信
号に応じて決めるリミツタ指令回路、14は速度
検出器4の信号に応じて誘導電動機3の磁束指令
信号Φ*を出力する磁束指令回路、15は磁束指
令回路14の出力Φ*に応じて誘導電動機3の1
次電流の無効成分指令である励磁電流を指令する
励磁成分指令信号In *を出力する励磁電流指令回
路、16は励磁電流指令回路15内で得られる磁
束信号Φとトルク電流指令It *とにより誘導電動
機3のすべり周波数指令信号s *を出力する割算
器、17は加算器で、その出力信号はs *と回転
検出器4の信号を加算することにより得られ、誘
導電動機3の1次周波数指令信号1 *となる。1
8は2相の正弦波信号sin(2π1 *t)、cos(2π1 *
t)を出力する発振器、19は指令信号It *、In *
および発振器18の出力信号とにより誘導電動機
3の1次電流瞬時値の指令信号i*を出力するベク
トル演算回路で、誘導電動機3が3相機の場合、
それぞれの相に対応する3つの電流指令がある
が、本実施例ではそのうちの一つを示す。20は
誘導電動機3の1次電流を検出する電流検出器、
21はベクトル演算回路19の電流指令信号i*
電流検出器20の電流検出信号iの偏差に応じて
働く電流制御回路で、その出力信号に応じて電力
変換器2の出力電圧が制御される。
次にこの動作について説明する。リミツタ12
の出力となるトルク電流指令信号It *と、励磁電
流指令回路15の励磁電流指令信号In *が指令さ
れた後の動作についてはよく知られているので簡
単に説明する。
割算器16では s *=ln/2πT2(It */Φ) ……(1) の演算により、すべり周波数指令信号s *を出力
する。ここで、lnは誘導電動機3の励磁インダク
タンス、T2は2次時定数、Φは励磁電流指令回
路15の中で演算される磁束である。加算器17
は速度検出器4の速度検出信号をNとすると 1 *s *+N ……(2) の演算を行ない1次周波数指令信号1 *を出力す
る。1次周波数が(2)式のように定められると、ベ
クトル演算回路19では次の演算によつて1次電
流指令信号i*を出力する。
i*=It *cos(2π1 *t)+In *sin(2π1 *t)……(3
) 電流指令信号i*が定められると、電流制御回路
21の働きによつて、電力変換器2の出力電流は
常に指令信号i*となるように制御される。
ところで、トルク成分指令信号It *と励磁成分
指令信号In *は次のようにして定められる。
第2図に磁束指令Φ*が与えられたとき励磁成
分指令In *を出力するための励磁電流指令回路1
5の一例を示す。第2図において151は磁束指
令Φ*と磁束Φとの偏差に応じて働く磁束制御回
路で、その出力は例磁電流指令信号In *となる。
152は1次遅れ回路で次式の演算によつて誘導
電動機3の磁束Φを演算する。
Φ=ln/1+T2SIn * ……(4) S:ラプラス演算子 このようにして励磁電流指令回路15からは磁
束Φ、励磁電流指令In *を得ることができる。
磁束指令回路14は速度検出器4の出力信号N
に応じて磁束指令Φ*を出力する。界磁制御をす
る速度領域において、従来は磁束指令Φ*を速度
Nに反比例して変えるため、最高速度における誘
導電動機の端子電圧は基定速度における電圧より
増加するようになる。本発明では、磁束指令Φ*
を速度Nに反比例するよりさらに弱めるように与
える。誘導電動機3の出力Pは P∝NΦIt ……(5) で与えられる。界磁制御をする定出力領域におい
て、磁束Φを速度Nに反比例するより小さくする
と出力Pが不足するので、その減少分を補うよう
にトルク電流Itを増加させる。トルク電流Itを増
加させても、励磁電流Inが減少しているので、1
次電流I1の変化はそれ程大きくない。なぜなら
ば、1次電流I1は(3)式から分かるように I1=√t 2n 2 ……(6) で与えられるからである。リミツタ指令回路13
では出力Pの減少を補うため、トルク電流の制限
値を増加させる。
第3図はこのように制御するときの運転特性図
である。第3図において、実線は本発明によるも
ので磁束Φを速度Nに反比例して変えるよりもさ
らに弱めた場合を示し、破線は従来例のもので磁
束Φを速度Nに反比例して変えた場合を示す。第
3図aは磁束Φすなわち励磁電流In、bはトルク
電流It、cは1次電流I1、dは端子電圧V1、eは
出力Pの速度Nに対する動作波形である。
第3図からわかるように、本発明のように磁束
Φを変えれば電力変換器2の電圧定格を上昇させ
ることなく定出力制御を行なうことができる。
第4図は本発明の別の実施例を示す。
第4図において、1〜21は第1図と同一物を
示す。22は誘導電動機3の端子電圧を指令する
電圧指令回路、23は実際の端子電圧を絶縁して
検出するための変圧器、24は端子電圧の大きさ
を検出するための電圧検出器、25は電圧指令回
路22と電圧検出器24の出力信号偏差に応じて
働く電圧制御回路で、その出力は励磁電流指令In
となる。26は励磁電流指令In *の上限、下限の
さきさを制限するためのリミツタ、27は励磁電
流指令In *に応じて1次電流が決められた値より
小さくなるようにトルク電流t *を制限値を(6)式の
関係に定めるリミツタ指令回路である。
第4図に示すように、誘導電動機3の端子電圧
が所定値になるように励磁電流Inを制御するとと
もに、トルク電流指令It *の制限値を決めても本
発明の意図するところは実現できる。この場合、
端子電圧の指令値、および1次電流の最大値は一
定値でもよいが、あらかじめ定めた関数、たとえ
ば速度によつて変えてもよい。
次に、本発明は第5図のように界磁制御を行な
つてもその意図するところは実現できる。第5図
において、破線は従来例による界磁制御方法を示
し、実線は本発明例を示す。aは磁束Φすなわち
励磁電流In、bはトルク電流It、cは端子電圧
V1、dは出力Pを示す。図示のように、速度A
から最高速度までの間で速度Nにほぼ反比例する
ように磁束を変えても、トルク電流Itの制限値を
制御することにより基定速度と最高速度の間で定
出力運転を行なうことができる。このとき、基定
速度と最高速度の間では磁束Φは速度に反比例し
た値よりも弱められている。第5図のような運転
特性は第1図、第4図のいずれの実施例によつて
も実現できる。
なお、本発明が適用される電力変換器はPWM
インバータ、電流形インバータなどいずれのもの
でもよく、その出力電流制御方法は第1図に示す
方法だけでなく、それぞれの電力変換器に適用可
能な方法であればよいことはいうまでもない。
以上説明したように、本発明によれば電力変換
器の設備容量を増大させることなく界磁制御を行
なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2
図は第1図に示す部品の詳細回路図、第3図は第
1図の動作説明用波形図、第4図は本発明の他の
実施例を示す構成図、第5図は本発明による他の
動作説明用波形図である。 2……電力変換器、3……誘導電動機、12…
…リミツタ、13……リミツタ指令回路、14…
…磁束指令回路、15……励磁電流指令回路、1
6……割算器、17……加算器、18……発振
器、19……ベクトル演算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電力変換器によつて駆動される誘導電動機の
    1次電流を励磁成分とトルク成分とに分解して制
    御する誘導電動機の制御方法において、前記誘導
    電動機の基定速度から最高速度までの速度領域で
    は電動機磁束が速度に反比例して定まる値よりも
    さらに弱まるように前記励磁成分を制御すること
    を特徴とする誘導電動機の制御方法。 2 特許請求の範囲第1項において、電動機磁束
    を変える速度領域では前記1次電流のトルク成分
    の制限値を磁束一定の速度領域における制限値よ
    りも増加させることを特徴とする誘導電動機の制
    御方法。
JP57017571A 1982-02-08 1982-02-08 誘導電動機の制御方法 Granted JPS58136288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017571A JPS58136288A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 誘導電動機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017571A JPS58136288A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 誘導電動機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136288A JPS58136288A (ja) 1983-08-13
JPH0465640B2 true JPH0465640B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=11947595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017571A Granted JPS58136288A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 誘導電動機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136288A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197182A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動機のベクトル制御装置
JP2003088194A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Toshiba Corp 電動機駆動システム
JP6011844B2 (ja) * 2012-05-22 2016-10-19 富士電機株式会社 交流電動機の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622590A (en) * 1979-07-27 1981-03-03 Toshiba Corp Controller for induction motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622590A (en) * 1979-07-27 1981-03-03 Toshiba Corp Controller for induction motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136288A (ja) 1983-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780650A (en) Control system for a power converter for driving induction motors
US4767976A (en) Control system for PWM inverter
US7683568B2 (en) Motor drive using flux adjustment to control power factor
US4667776A (en) Control apparatus for A-C elevator
JPS61236389A (ja) 負荷転流式インバ−タ回路を用いた誘導電動機駆動装置の磁束制御
EP1035645B1 (en) Control device of induction motor
EP0117558A2 (en) Method and apparatus for controlling PWM inverter
US4532464A (en) Control apparatus for induction motor
US4550281A (en) Synchronous motor control
JPH0465640B2 (ja)
JPH027241B2 (ja)
JPH07236294A (ja) インバータ装置
JPH0213555B2 (ja)
JPH0326038B2 (ja)
JPS60219983A (ja) 誘導電動機の駆動制御装置
JP2539519B2 (ja) 可変速揚水発電電動機の制御装置
JP2644222B2 (ja) 誘導電動機のトルク制御方法
JPS6310672B2 (ja)
SU928587A1 (ru) Устройство дл управлени асинхронным короткозамкнутым электродвигателем (его варианты)
JPS6022800Y2 (ja) 誘導電動機制御装置
JPH04265684A (ja) サイクロコンバータによる同期電動機の運転方法および装置
JPH06106034B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2601869B2 (ja) 巻線形誘導機の電流制御装置
JPS6024674B2 (ja) 誘導電動機の速度制御装置
JPS6212755B2 (ja)