JPH0465592A - 古紙の脱墨法 - Google Patents

古紙の脱墨法

Info

Publication number
JPH0465592A
JPH0465592A JP2174481A JP17448190A JPH0465592A JP H0465592 A JPH0465592 A JP H0465592A JP 2174481 A JP2174481 A JP 2174481A JP 17448190 A JP17448190 A JP 17448190A JP H0465592 A JPH0465592 A JP H0465592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
deinking
waste paper
hydrogen peroxide
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2174481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951371B2 (ja
Inventor
Keiji Miyazaki
宮崎 敬爾
Motohiro Ouchi
大内 基弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAMIPARUPU KENKYUSHO KK
Original Assignee
NIPPON KAMIPARUPU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAMIPARUPU KENKYUSHO KK filed Critical NIPPON KAMIPARUPU KENKYUSHO KK
Priority to JP17448190A priority Critical patent/JP2951371B2/ja
Publication of JPH0465592A publication Critical patent/JPH0465592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951371B2 publication Critical patent/JP2951371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、オフセット印刷古紙、凸版印刷古紙。
グラビア印刷古紙などを再生する場合に、インキその他
の異物を繊維系から分離・除去する古紙の脱墨法に関す
るものである。さらに詳細には、従来法よりもより高度
に脱墨することを目的として、アルコールにアルカリお
よび過酸化水素水を溶解させた溶液(以下、アルコール
性アルカリ溶液と称する)を用いることを特徴とする古
紙の脱墨法に関するものである。
[従来の技術] 古紙の再生処理工程は、大別すると、■古紙を離解する
工程、■古紙に含まれる異物を除去する工程、■インキ
を除去する脱墨工程から構成されている。さらに脱墨工
程は、(1)化学的処理、機械的処理によって繊維から
インキを剥離して分散させる工程、(2)分散懸濁させ
たインキをフローテーション、洗浄によって系外に分離
除去する工程から成立っている。
従来、脱墨は、古紙の離解工程であるパルパーにアルカ
リ等を添加し離解時の機械力でインキを剥離し、その後
のフローテーションで除去することが一般的であったが
、より一層の脱aを達成するため、最近では上記の処理
後にさらに、インキ剥離促進を目的とした薬品浸漬によ
る熟成処理(ソーキング)、およびニーダ−、ディスパ
ーザ−等の機械的処理によるインキ剥離の工程も加え、
もう−度フローテーション、洗浄によ、って、新たに剥
離、分散されたインキを除去する工程も採用されつつあ
る。
また、従来使用されてきたアルカリを主体とする薬品を
用いる処理工程では、近年増加しているオフセットイン
キ等のベヒクル部分の分解、可溶化に限界があることが
ら、溶剤を用いた脱墨法の提案もされている。例えば、
米国リバーサイド社の方法(特公昭47−5441>は
、実用規模の設備でのテストまで行ったと言われている
が、現在では運転されておらず、実用化には至らながっ
た。この溶剤法は、ヘアタン、トルエン等の石油炭化水
素化合物、トリクロロエチレン算の塩素化炭化水素化合
物を用いてベヒクル成分を溶解抽出しようとする方法で
ある。
[発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来法による古紙の脱墨では、ソーキン
グ、ニーディング等をいくら強化しても完全なインキの
剥離は困難で、むしろ機械的な処理の強化に伴って生じ
るインキの過度の微細化のために、−層インキの除去が
難しくなるといった問題点も起きている。
特にオフセット印刷古紙については、この欠点が顕著に
現れ、再生パルプ上にくすみを有し、漂白をいくら強化
しても色相が冴えない。
!また、溶剤法では、確かに古紙中に含まれる粘着物や
樹脂類の除去には効果があると言われているが、カーボ
ンブラック等の顔料の剥離効果は小さいために、脱墨工
程の後段て、微細インキが残存してしまうことは避けら
れず、高度の脱墨性は望めない。従って、アルカリ水溶
液を主体とする脱墨剤と上記溶剤法との部分的な組み合
わせだけでは高度な脱墨は達成できない。
本発明は従来の脱墨法のもつ以上のような課題を解決し
、従来法よりもさらに高度な脱墨法を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上述のように従来の脱墨剤、特に媒体が
水系である限り、高度な脱墨には限界があると考え、鋭
意検討した結果、単に溶剤だけによる脱墨よりも溶剤に
アルカリおよび過酸化水素を溶解した「アルコール性ア
ルカリ溶液」を用いて古紙またはパルプを処理する脱墨
工程を含む脱墨法が極めて有効であることを見いだした
すなわち本発明は、古紙の脱墨法において、アルカリお
よび過酸化水素を溶解したアルコール溶液を用いて古紙
またはパルプを処理する工程を含むことを特徴とする、
古紙の脱墨法を提供するものである。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
脱墨の対象となるインキは、カーボンブラック等の顔料
と、顔料を紙に固着するビヒクルから構成される。ビヒ
クルの構成要素の一つであるバインダーには天然樹脂や
合成樹脂(フェノール樹脂、アルキッド樹脂等)が用い
られている。
またオフセット印刷用インキのビヒクルに多く含まれる
乾性油は、油分として顔料の運搬役を果たすだけでなく
、顔料を紙に固着するバインダーとしても働く、さらに
、乾性油は空気酸化を受け、重合体として被膜を形成す
る。印刷方式によりバインダーや乾性油の種類および配
合率が異なるため、当然のことながら、脱墨性も印刷方
式により変わる。
従って、高度に脱墨するためには、ビヒクルを変成およ
び化学的に分解し、且つ効率よくビヒクル自身を溶出さ
せることが必要である。変成ビヒクルを化学的に分解し
、顔料を効率よく分離 除去する手段としては、 (1)ビヒクルに親和性のある有機溶媒を使用する、 (2)変性ビヒクルを加水分解するアルカリを使用する
、 (3)酸化重合した樹脂分を酸化的に破壊する酸化剤を
併用する、等が挙げられる。本発明者らは、これらの条
件を鋭意検討した結果、上記めアルコール性アルカリ溶
液に効果があることを見いだした。
本発明の処理工程において使用するアルコールは、その
回収効率、価格およびアルカリ等の無機物の溶解性など
を考慮すると、メタノールが最も好ましい、メタノール
中の含水率は50%までその効果は保持されるが、含水
率の低いメタノール溶液がより好ましい。
アルコールと共に使用するアルカリとしては水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ソー
ダ等が挙げられるが、アルコールに対する溶解性から、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが望ましい。
アルカリの添加量は、古紙の性状、目的とする再生バル
ブの品質、あるいは処理工程の中でのアルコール性アル
カリ溶液を用いる処理の順番等によって変わり、−概に
は言えないが、例えば新聞古紙脱墨の工程の最初に前処
理として導入する場合、古紙に対して0.5〜10重量
%、好ましくは2〜8重量%程度がよい。
適当な過酸化水素の添加量は、過酸化水素/アルカリの
比として0.1〜2程度、好ましくは0.1〜1の範囲
がよい。
また、アルコール性アルカリ溶液中の過酸化水素を安定
化させる目的として、上記系中にリン酸塩、ホウ砂など
のバッファーやジエチレントリアミン五酢M、<DT、
PA)などのキレート剤を併用したり、ケイ酸ソーダ水
溶液などの安定化剤で前処理することも回前である。
アルコール性アルカリ溶液で処理する工程は、一連の脱
墨工程のどこへ導入しても一向に差し支えないが、好ま
しくはできるだけ工程の前半に導入する方がより効果的
である。
し作 用] 本発明方法においては、メタノールなどのアルコールに
より繊維上のビヒクル自身を溶出させ、アルカリにより
変成ビヒクルを加水分解あるいはアルコリシスさせ、さ
らには過酸化水素により酸化重合した樹脂を酸化分解す
る事を一つの系の中でしかも同時に行われると考えられ
る。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。な
お、以下の実施例において、%は特記しない限り重量%
である。
実施例−1 アルコール アル リ    い 対古紙900%(古紙に対する重量百分率を意味する。
以下、同じ)の、メタノール中にNaOHベレ・ソト対
古紙4%を加え室温で溶解させ、さらに過酸化水素を対
古紙1%加えたメタノール溶液を調製し、オフセット印
刷新聞古紙の紙片(サンプル〉を浸漬した(処理バルブ
濃度10%)。反応槽を60℃に加温し、2時間放置し
、メタノール廃液を除去した。
パルパー 次に処理後のサンプルに、分散剤(株式会社日新化学研
究所製CIA−803)を対バルブ0.5%添加した後
、パルプ濃度1%になるように水で希釈し、ディスイン
チグレーター中で2分間解繊した。
フロー子−ション 得られたバルブスラリーは、さらにバルブ濃度0.5%
まで希釈し、200メツシユのワイヤー上で洗浄し、剥
離したインキを分離・除去した。
ムコ4乙A 上記の処理を終わったサンプルに、媒体を水として、対
パルプ2%過酸化水素、1.5%NaOH15%ケイ酸
ソーダおよび0.2%分散剤を添加し、パルプ濃度15
%で80℃、30分間ソーキング処理した。
二−−イ〉・グおよび゛ 処理後もバルブをそのままPFIミルを用いてニーディ
ングしくクリアランス0.5in+、2000回転)、
200メツシユワイヤー上で洗浄した。
1年 さらに、得られた試料を対パルプ1%のハイドロサルフ
ァイドにより、パルプ濃度5%で60℃、1時間漂白し
た。
得られたバルブから、TAPPI標準試験法T−218
に準じて手抄シートを調製し、TAPPI標準試験法T
−525およびT−527に準じ、データカラー(Da
tacofor)社製エルレフt (ELREPHO)
−2,000^により白色度(R,s、)および明度(
L)を測定した。得られたバルブシートの光学的測定値
を表−1に示す。
比較例−1 実施例−1で使用したメタノールの代わりに一15%の
ケイ酸ソーダを加えた水を用いたこと以外は、実施例−
1と全くの同様の処理、測定を行った。得られたバルブ
シートの光学的測定値を表−1に示す。
比敦例−2 実施例−1のアルコール性アルカリ処理工程で、NaO
H1過酸化水素を添加せずメタノールだけで処理し、そ
の代わりとして、ソーキング処理で3%の過酸化水素、
4%のNaOHおよび5%のケイ酸ソーダで処理した以
外は実施例−1と全く同様の処理、測定を行った。得ら
れたバルブシートの光学的測定値を表−1に示す。
実施例−2 対古紙900%エタノール中に、KOHベレット対古紙
3%を加え、室温で溶解させ、さらに過酸化水素を対古
紙1%加えた溶液をyi製し、オフセット印刷新聞古紙
の紙片(サンプル)を浸漬しなく処理パルプ濃度10%
)。反応槽を60℃に加温し、2時間放置した0次にエ
タノール廃液を除去し、処理後のサンプルに、分散剤を
対バルブ0.5%添加した後、パルプ濃度1%になるよ
うに水で希釈し、ディスインチグレーター中で2分間解
繊した。得られたパルプスラリーはさらにパルプ濃度0
.5%まで希釈し、200メツシユのワイヤー上で洗浄
し、剥離したインキを分離 除去した。
上記の処理を終わったサンプルに、対パルプ2%過酸化
水素、1.5%NaOH15%ゲイ酸ソーダおよび0.
2%分散剤を添加し、パルプ濃度15%で80℃、30
分間ソーキング処理し、そのままニーディングし、20
0メツシユワイヤー上で洗浄した。
さらに、得られたサンプルを対バルブ1%のハイドロサ
ルファイドにより、パルプ濃度5%で60℃、1時間漂
白した。
得られたバルブシートの光学的測定値を、表−1に示す
実施例−3 実施例−1におけるオフセット印刷古紙の代わりに凸版
印刷新聞古紙(サンプル)に対して、実施例−1と全く
同様の操作を行った。最終的に得られたバルブシートの
光学的測定値を表−1に示す。
実施例−4 オフセット印刷新聞古紙(サンプル)を、対古紙5%の
ケイ酸ソーダを溶解した水溶液中で解離し、水を加えて
パルプ濃度1%にした。M<撹拌しながら、室温で1時
間放置した後、パルプ濃度35%まで脱水した。得られ
たパルプに、対パルプ2%過酸化水素および4%NaO
Hを溶解したメタノール溶液740%を加え(パルプ濃
度10%、水:メタノール=20:80)、60℃で2
時間放置した0次にメタノール廃液を除去し、処理後の
サンプルに、分散剤を対パルプ0.2%添加した後、パ
ルプ濃度1%になるように40℃の温水で希釈し、ディ
スインテグレータ中で103+間解繊した。得られたパ
ルプスラリーはさらにパルプ濃度0.5%まで希釈し、
実験室用フローテータ−を用いて剥離したインキを分離
・除去した。
上記の処理を終わったサンプルに対パルプ1%過酸化水
素、1%Ni0H11%ケイ酸ソーダおよび0.2%分
散剤を添加し、パルプ濃度15%で、80℃、1時間ソ
ーキング処理し、そのままニーディングし、200メツ
シユワイヤー上で洗浄した。
さらに、得られた試料を対バルブ1%のホルムアミジン
スルフィン酸により、パルプ濃度5%で70℃、1時間
漂白した。得られたバルブシートの光学的測定値を表−
1に示す。
実施例−5 対古紙900%メタノール中に、NaOHベレット対古
紙4%および2%のホウ砂を加え室温で溶解させ、さら
に過酸化水素を対古紙19g加えた溶液を調製し、オフ
セット印刷新聞古紙の紙片(サンプル)を浸漬した(処
理パルプ濃度10%)。
反応槽を60℃に加温し、2時間放置した。次にメタノ
ール廃液を除去し処理後のサンプルに、分散剤を対パル
プ0.5%添加した後、パルプ濃度1%になるように4
0℃の温水で希釈し、ディスインチグレーター中で10
分間解繊した。得られたパルプスラリーをさらにパルプ
濃度0.5%まで希釈し、実験室用フローテータ−で剥
離したインキを分離・除去した。
上記の処理を終わったす〉′プルに対バルブ2%過酸化
水素、15%NaOH15%ケイ酸ソーダおよび0.2
%分散剤を添加し、バルブ濃度15%で80℃、30分
間ソーキング処理し、そのままニーディングし、200
メツシユワイヤー上で洗浄した。
さらに、得られたサンプルを対バルブ1%のハイドロサ
ルファイドにより、パルプ濃度5%で60℃、1時間漂
白した。
得られたバルブシートの光学的測定値を、表1に示す。
実施例−6 オフセット印刷新聞古紙、凸版印刷新聞古紙およびチラ
シをそれぞれ重量比で40%、40%、20%の混合物
(サンプル)を調製し、対古紙1%の過酸化水素、1%
のNaOHおよび5%のケイ酸ソーダを溶解した水溶液
中で解離し、水を加えてパルプ濃度1%とした。緩く撹
拌しながら、50℃で20分間放置した後、パルプ濃度
35%まで脱水した。得られたバルブに、対バルブ2°
ご過酸化水素および4°fj N ao Hを溶解した
メタノール溶液740%を加えくパルプ濃度10%、水
:メタノール−20+ 80)、60℃で2時間放置し
た。次にメタノール廃液を除去し、処理後のサンプルに
、分散剤を対バルブ0296添加した後、パルプ濃度1
%になるように40℃の温水で希釈し、ディスインテグ
レータ中で10分間解繊した。得られたバルブスラリー
はさらにパルプ濃度05%まで希釈し、実験室用フロー
テータ−を用いて剥離したインキを分離 除去した。
上記の処理を終わったサンプルをパルプ濃度10%でニ
ーディングし、200メツシユワイヤー上で洗浄した。
さらに、得られたサンプルを対バルブ1%のハイドロサ
ルファイドにより、パルプ濃度5%で70℃、1時間漂
白した。得られたバルブシートの光学的測定値を表−1
に示す。
実施例−7 オフセット印刷新聞古紙、凸版印刷新聞古紙およびチラ
シを、それぞれ重量比で40%、40%。
20%め混合物(サンプル)を調製し、対古紙1 %の
過酸化水素、1%のNaOHおよび5%のケイ酸ソーダ
を溶解した水溶液中て解離し、水を加えてパルプ濃度1
%とした。緩く撹拌しながら、50℃で20分間放置し
た後、パルプ濃度25%まで脱水した。得られたバルブ
は、パルプ濃度15%になるように対バルブ2%過酸化
水素および4%NaOHを溶解したメタノール溶液30
0%を加え(水:メタノール=50+50)、60℃で
2時間放置した。次にメタノール廃液を除去し、処理後
のサンプルに、分散剤を対バルブ0.2%添加した後、
パルプ濃度1%になるように40℃の温水で希釈し、デ
ィスインテグレータ中で10分間解繊した。得られたバ
ルブスラリーはさらにパルプ濃度0.5%まで希釈し、
実験室用フローテータ−を用いて剥離したインキを分離
・除去した。 上記の処理を終わったサンプルをパルプ
濃度10%でニーディングし、200メツシユワイヤー
上で洗浄した。
さらに、得られたサンプルを対バルブ1°、;のノ\イ
ドロサルファイトにより、バルブ4度5 ?5て70℃
、1時間漂白した。得られたバルブシートの光学的測定
値を表−1に示す。
表−1 表−1より、本発明方法すなわち、アルカリ処理および
過酸化水素水を溶解したアルコール溶液により処理する
工程を含むことを特徴とする、古紙の脱墨法により、従
来の脱墨法(比較例)と比べ明らかに脱墨性能が向上し
ていることが判る。
[発明の効果] 本発明は上記のように、古紙の脱墨工程にお1′Iて、
アルカリおよび過酸化水素水を溶解したアルコール溶液
により処理する工程により、インキの繊維からの剥離が
容易となり、後続の工程を簡素化または軽減することが
できるために、従来の脱墨法や溶剤法の部分的組み合わ
せよりも高度な脱墨、すなわち新聞古紙を原料として、
白色度が70%以上の再生バルブを提供することができ
る。
特許出願人  株式会社日本紙バルブ研究所「1−−−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、古紙の脱墨法において、アルカリおよび過酸化水素
    を溶解したアルコール溶液を用いて古紙またはパルプを
    処理する工程を含むことを特徴とする、古紙の脱墨法。 2、アルコールとしてメタノールを使用する、請求項1
    に記載の脱墨法。
JP17448190A 1990-07-03 1990-07-03 古紙の脱墨法 Expired - Fee Related JP2951371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17448190A JP2951371B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 古紙の脱墨法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17448190A JP2951371B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 古紙の脱墨法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465592A true JPH0465592A (ja) 1992-03-02
JP2951371B2 JP2951371B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=15979238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17448190A Expired - Fee Related JP2951371B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 古紙の脱墨法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951371B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013421A1 (fr) * 1993-11-10 1995-05-18 Elf Atochem S.A. Procede de blanchiment par le peroxyde d'hydrogene d'une pate a papier a haut rendement
CN109706770A (zh) * 2018-12-25 2019-05-03 新疆富丽达纤维有限公司 一种生产流程短的造纸浆生产工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013421A1 (fr) * 1993-11-10 1995-05-18 Elf Atochem S.A. Procede de blanchiment par le peroxyde d'hydrogene d'une pate a papier a haut rendement
FR2712313A1 (fr) * 1993-11-10 1995-05-19 Atochem Elf Sa Procédé de blanchiment d'une pâte à papier à haut rendement par le peroxyde d'hydrogène.
CN109706770A (zh) * 2018-12-25 2019-05-03 新疆富丽达纤维有限公司 一种生产流程短的造纸浆生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951371B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI70267C (fi) Foerfarande foer defibrering av avfallspapper
US5074960A (en) Lignin removal method using ozone and acetic acid
US5401360A (en) Method for de-inking printed paper
JP4752543B2 (ja) 高白色度脱墨パルプの製造方法
JPH08501132A (ja) 還元ー酸化シーケンスを伴う再生パルプの漂白
CA1115006A (en) Process for the reprocessing of papers
JPH07507109A (ja) 故紙の処理方法
JPH0465592A (ja) 古紙の脱墨法
JP5401935B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JPH03199477A (ja) 古紙の再生処理方法
JP3166760B2 (ja) 高白色度古紙パルプの製造方法
JP2005281914A (ja) 古紙パルプの製造方法、印刷用再生紙、出版用再生紙及び包装用再生紙
JPS6359494A (ja) 古紙の脱インキ方法
JPH05195463A (ja) 古紙の脱墨方法
JP3324713B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JP3191828B2 (ja) 印刷古紙の脱墨漂白方法
JP3098021B2 (ja) 高白色度古紙パルプの製造方
JPH048554B2 (ja)
JP3276024B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JPH11200269A (ja) 印刷古紙の脱墨方法
Rahmaninia et al. The Influence of Newspaper Aging on Optical Properties of its De-Inked Pulp.
JPH0423037B2 (ja)
JP2000027085A (ja) 古紙からの漂白パルプの製造方法
JP2000265383A (ja) 古紙の脱墨方法
JPH04202879A (ja) 古紙の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees