JPH0464871A - 吸収ヒートポンプ - Google Patents
吸収ヒートポンプInfo
- Publication number
- JPH0464871A JPH0464871A JP17532190A JP17532190A JPH0464871A JP H0464871 A JPH0464871 A JP H0464871A JP 17532190 A JP17532190 A JP 17532190A JP 17532190 A JP17532190 A JP 17532190A JP H0464871 A JPH0464871 A JP H0464871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- solution
- heat exchanger
- low
- absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims description 41
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 131
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 76
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 28
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 7
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、吸収ヒートポンプに係り、特に地域冷暖房用
のヒートポンプとして有用な二段昇温、二重効用の吸収
ヒートポンプに関するものである。
のヒートポンプとして有用な二段昇温、二重効用の吸収
ヒートポンプに関するものである。
従来、地域冷暖房用のヒートポンプにおいて、冷房用冷
水あるいは河川水の温度を、暖房用温度レベルまで昇温
するには、昇温中の大きな吸収剤−冷媒の組合わせを用
いるか、あるいはサイクルで行う。通常吸収冷凍機に用
いられている吸収剤−冷媒の組合せで“塩類−水”、“
塩類−アルコール”では、昇温1コを大きく取るため吸
収剤を高温度にすると、結晶の問題がでて、運転不能と
なる。そこで、結晶ラインの存在しない組み合せ“フロ
ン−油”などが検討されているが、現在知られている組
み合せは、高圧力冷媒を用いたものが多く、圧力容器の
問題、運転資格の問題などがあり、また、フロンなど環
境問題もある。
水あるいは河川水の温度を、暖房用温度レベルまで昇温
するには、昇温中の大きな吸収剤−冷媒の組合わせを用
いるか、あるいはサイクルで行う。通常吸収冷凍機に用
いられている吸収剤−冷媒の組合せで“塩類−水”、“
塩類−アルコール”では、昇温1コを大きく取るため吸
収剤を高温度にすると、結晶の問題がでて、運転不能と
なる。そこで、結晶ラインの存在しない組み合せ“フロ
ン−油”などが検討されているが、現在知られている組
み合せは、高圧力冷媒を用いたものが多く、圧力容器の
問題、運転資格の問題などがあり、また、フロンなど環
境問題もある。
一方、昇温中の小さいものを多段(2段)にし、比較的
低濃度領域で使用し、結晶ラインがあったとしても、影
響のないように濃縮部を二重効用とする二股昇温、二重
効用の基本的な考えは、特公昭60−2582号公報に
記載されている。該公報に記載の吸収ヒートポンプの系
統図を第9図に示す。
低濃度領域で使用し、結晶ラインがあったとしても、影
響のないように濃縮部を二重効用とする二股昇温、二重
効用の基本的な考えは、特公昭60−2582号公報に
記載されている。該公報に記載の吸収ヒートポンプの系
統図を第9図に示す。
第9図では、高圧段と低圧段とを、吸収媒体としては完
全分離し、高温凝縮器を、低温発生器の加熱側とし、ま
た、低温吸収器を高温蒸発器の加熱側としたサイクルが
示されている。この分離されたサイクルでは、たとえば
低熱源温度が変化した場合、サイクル安定までに時間が
かかる。特に温度が長時間にわたって変化し、また、同
一の運転条件(冷水温度、温水温度、駆動熱源温度など
外部条件)であっても、冷水スケール付着などの影響で
、バランスする濃度が大きく変化している。これは、高
低サイクルの温度的なバランス点が多数存在し、最終的
に決るのは、熱量がバランスする点であって、濃度が少
々変わっても熱量の変化が少ないた約である。
全分離し、高温凝縮器を、低温発生器の加熱側とし、ま
た、低温吸収器を高温蒸発器の加熱側としたサイクルが
示されている。この分離されたサイクルでは、たとえば
低熱源温度が変化した場合、サイクル安定までに時間が
かかる。特に温度が長時間にわたって変化し、また、同
一の運転条件(冷水温度、温水温度、駆動熱源温度など
外部条件)であっても、冷水スケール付着などの影響で
、バランスする濃度が大きく変化している。これは、高
低サイクルの温度的なバランス点が多数存在し、最終的
に決るのは、熱量がバランスする点であって、濃度が少
々変わっても熱量の変化が少ないた約である。
」1記のように、従来から吸収ヒートポンプとしては種
々の検討がされているが、それぞれ問題があり、効率的
で運転の容易な方法が待ち望まれている。
々の検討がされているが、それぞれ問題があり、効率的
で運転の容易な方法が待ち望まれている。
本発明は、二股昇温、二重効用として用いられる吸収ヒ
ートポンプにおいて、外部の熱源温度の変化に対してサ
イクル安定の速い吸収ヒートポンプを提供することを目
的とする。
ートポンプにおいて、外部の熱源温度の変化に対してサ
イクル安定の速い吸収ヒートポンプを提供することを目
的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、高温発生器、
低温発生器、高温凝縮器、低温凝縮器、高温吸収器、低
温吸収器、高温蒸発器、低温蒸発器、高温溶液熱交換器
、中温溶液熱交換器、低温溶液熱交換器を主要構成機器
とし、高温凝縮器を、低温発生器の加熱側に設け、また
、低温吸収器の被加熱側と高温蒸発器の加熱側とを接続
して、これら各機器を溶液配管、冷媒配管で結んで冷凍
サイクルを構成すると一トポンプにおいて、溶液サイク
ルを、1種類の吸収溶液が高温発生器、低温発生器、高
温吸収器、低温吸収器、高温溶液熱交換器、中温溶液熱
交換器、低温溶液熱交換器を循環しうるように構成した
ことを特徴とする吸収ヒートポンプとしたものである。
低温発生器、高温凝縮器、低温凝縮器、高温吸収器、低
温吸収器、高温蒸発器、低温蒸発器、高温溶液熱交換器
、中温溶液熱交換器、低温溶液熱交換器を主要構成機器
とし、高温凝縮器を、低温発生器の加熱側に設け、また
、低温吸収器の被加熱側と高温蒸発器の加熱側とを接続
して、これら各機器を溶液配管、冷媒配管で結んで冷凍
サイクルを構成すると一トポンプにおいて、溶液サイク
ルを、1種類の吸収溶液が高温発生器、低温発生器、高
温吸収器、低温吸収器、高温溶液熱交換器、中温溶液熱
交換器、低温溶液熱交換器を循環しうるように構成した
ことを特徴とする吸収ヒートポンプとしたものである。
上記の吸収ヒートポンプにおいて、溶液サイクルの態様
としては次の6通りの方式が運転上有利な方式である。
としては次の6通りの方式が運転上有利な方式である。
■(a) 低温吸収器を出た溶液をまず低温溶液熱交
換器の被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側
に導き、その後、一部の溶液を低温発生器に分岐し、残
部を高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発生器
に導き、 (ハ)高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の加熱
側に、ついで、低温発生器からの溶液と共に、中温溶液
熱交換器の加熱側に導き、その後、高温吸収器に導き、 (c) 高温吸収器を出た溶液は低温溶液熱交換器加
熱側を経由して低温吸収器に導く方式。
換器の被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側
に導き、その後、一部の溶液を低温発生器に分岐し、残
部を高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発生器
に導き、 (ハ)高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の加熱
側に、ついで、低温発生器からの溶液と共に、中温溶液
熱交換器の加熱側に導き、その後、高温吸収器に導き、 (c) 高温吸収器を出た溶液は低温溶液熱交換器加
熱側を経由して低温吸収器に導く方式。
■(a) 低温吸収器を出た溶液をまず低温溶液熱交
換器の被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側
に導き、 (b) 高温吸収器を出た溶液を中温溶液熱交換器の
被加熱側に導き、 (c) その後、中温溶液熱交換器の被加熱側をでた
溶液の一部を低温発生器に分岐し、残部を高温溶液熱交
換器の被加熱側を経由して高温発生器に導き、 (d) 高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の
加熱側に、ついで低温発生器からの溶液と共に、中温溶
液熱交換器の加熱側に導き、 (e) その後、一部の濃溶液を高温吸収器に、残部
の濃溶液を低温溶液熱交換器の加熱側を経由して低温吸
収器に導く方式。
換器の被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側
に導き、 (b) 高温吸収器を出た溶液を中温溶液熱交換器の
被加熱側に導き、 (c) その後、中温溶液熱交換器の被加熱側をでた
溶液の一部を低温発生器に分岐し、残部を高温溶液熱交
換器の被加熱側を経由して高温発生器に導き、 (d) 高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の
加熱側に、ついで低温発生器からの溶液と共に、中温溶
液熱交換器の加熱側に導き、 (e) その後、一部の濃溶液を高温吸収器に、残部
の濃溶液を低温溶液熱交換器の加熱側を経由して低温吸
収器に導く方式。
■(a) 高温吸収器を出た溶液を中温溶液熱交換器
の被加熱側に導き、その後、一部の溶液を低温発生器に
分岐し、残部を高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して
高温発生器に導き、 (b)高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の加熱
側に、ついで低温発生器からの溶液と共に、中温溶液熱
交換器の加熱側に導き、その後、低温溶液熱交換器の加
熱側を経由して、低温吸収器に導き、 CC,”) 低温吸収器を出た溶液は低温溶液熱交換
器の被加熱側を経由して高温吸収器に導く方式。
の被加熱側に導き、その後、一部の溶液を低温発生器に
分岐し、残部を高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して
高温発生器に導き、 (b)高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の加熱
側に、ついで低温発生器からの溶液と共に、中温溶液熱
交換器の加熱側に導き、その後、低温溶液熱交換器の加
熱側を経由して、低温吸収器に導き、 CC,”) 低温吸収器を出た溶液は低温溶液熱交換
器の被加熱側を経由して高温吸収器に導く方式。
■(a) 低温吸収器を出た溶液をまず低温溶液熱交
換器の被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側
に導き、その後、低温発生器に導き、 (b) 低温発生器で濃縮された溶液の全部又はその
一部を、高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発
生器に導き、残部は中温溶液熱交換器加熱側に導き、 (c) 高温発生器を出た溶液は高温溶液熱交換器の
加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の加熱側に導き、そ
の後、高温吸収器に導き、(d) 高温吸収器を出た
溶液は低温溶液熱交換器加熱側を経由して低温吸収器に
導く方式。
換器の被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側
に導き、その後、低温発生器に導き、 (b) 低温発生器で濃縮された溶液の全部又はその
一部を、高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発
生器に導き、残部は中温溶液熱交換器加熱側に導き、 (c) 高温発生器を出た溶液は高温溶液熱交換器の
加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の加熱側に導き、そ
の後、高温吸収器に導き、(d) 高温吸収器を出た
溶液は低温溶液熱交換器加熱側を経由して低温吸収器に
導く方式。
■(a) 低温吸収器を出た溶液をまず低温溶液熱交
換器の被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側
に導き、 (b) 高温吸収器を出た溶液を中温溶液熱交換器の
被加熱側に導き、 (c) 中温溶液熱交換器の被加熱側からの溶液を、
低温発生器に導き、 (d) 低温発生器で濃縮された溶液の全部又はその
一部を、高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発
生器に導き、残部は中温溶液熱交換器加熱側に導き、 (e) 高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の
加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の加熱側に導き、 (f) その後、一部の濃溶液を高温吸収器に、残部
の濃溶液を低温溶液熱交換器を経由して低温吸収器に導
く方式。
換器の被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側
に導き、 (b) 高温吸収器を出た溶液を中温溶液熱交換器の
被加熱側に導き、 (c) 中温溶液熱交換器の被加熱側からの溶液を、
低温発生器に導き、 (d) 低温発生器で濃縮された溶液の全部又はその
一部を、高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発
生器に導き、残部は中温溶液熱交換器加熱側に導き、 (e) 高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の
加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の加熱側に導き、 (f) その後、一部の濃溶液を高温吸収器に、残部
の濃溶液を低温溶液熱交換器を経由して低温吸収器に導
く方式。
■(a) 高温吸収器を出た溶液を中温溶液熱交換器
の被加熱側に導き、その後、低温発生器に導き、 υ 低温発生器で濃縮された溶液の全部又はその一部を
、高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発生器に
導き、残部は中温溶液熱交換器加熱側に導き、 (c) 高温発生器を出た溶液は高温溶液熱交換器の
加熱側に、ついで、中温溶液熱交換器の加熱側に導き、
さらに、低温溶液熱交換器加熱側を経由して低温吸収器
に導き、(d) 低温吸収器を出た溶液は低温溶液熱
交換器の被加熱側を経由して高温吸収器に導く方式。
の被加熱側に導き、その後、低温発生器に導き、 υ 低温発生器で濃縮された溶液の全部又はその一部を
、高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発生器に
導き、残部は中温溶液熱交換器加熱側に導き、 (c) 高温発生器を出た溶液は高温溶液熱交換器の
加熱側に、ついで、中温溶液熱交換器の加熱側に導き、
さらに、低温溶液熱交換器加熱側を経由して低温吸収器
に導き、(d) 低温吸収器を出た溶液は低温溶液熱
交換器の被加熱側を経由して高温吸収器に導く方式。
また、本発明の吸収ヒートポンプにおいて、冷媒サイク
ルとしては、高温発生器で発生し低温発生器の加熱側で
凝縮した冷媒、および低温凝縮器で凝縮した冷媒を、ま
ず高温蒸発器に導き、ついで、低温蒸発器に導くように
構成するのが機械の運転から最良である。
ルとしては、高温発生器で発生し低温発生器の加熱側で
凝縮した冷媒、および低温凝縮器で凝縮した冷媒を、ま
ず高温蒸発器に導き、ついで、低温蒸発器に導くように
構成するのが機械の運転から最良である。
さらに、本発明においては、低温吸収器と高温蒸発器と
を結ぶ流体経路に切替装置を設け、低温吸収器と高温蒸
発器との熱交換関係をやめ、低温吸収器に冷却水を導入
し、高温蒸発器に冷水を導入するように構成し、単段昇
温の二重効用による冷房運転を可能とすることができる
。
を結ぶ流体経路に切替装置を設け、低温吸収器と高温蒸
発器との熱交換関係をやめ、低温吸収器に冷却水を導入
し、高温蒸発器に冷水を導入するように構成し、単段昇
温の二重効用による冷房運転を可能とすることができる
。
本発明によれば、同一吸収溶液を高温側と低温側に循環
させ、その溶液サイクルのうち、6通りが高温発生器の
圧力が低くなり、良好なサイクルであり、利用目的によ
り変化して用いることができる。
させ、その溶液サイクルのうち、6通りが高温発生器の
圧力が低くなり、良好なサイクルであり、利用目的によ
り変化して用いることができる。
本発明においては、希溶液の発生器への導入順序は、希
溶液を分割して高温発生器と低温発生器の両方に導入す
るか、或いは、まず低温発生器に導入し次いで高温発生
器に導入したため、低温発生器では比較的低い温度で沸
騰ができ高温発生器の圧力をあまり上昇させずに濃縮が
できる。また温水の取り出しは、高温吸収器及び低温凝
縮器で行うことができる。
溶液を分割して高温発生器と低温発生器の両方に導入す
るか、或いは、まず低温発生器に導入し次いで高温発生
器に導入したため、低温発生器では比較的低い温度で沸
騰ができ高温発生器の圧力をあまり上昇させずに濃縮が
できる。また温水の取り出しは、高温吸収器及び低温凝
縮器で行うことができる。
なお、前記において「1種類の吸収溶液」とは、組成が
1種類というのではない。「同一の吸収溶液」が各溶液
関連の機器をシリーズにあるいはパラレルに循環するも
のである。
1種類というのではない。「同一の吸収溶液」が各溶液
関連の機器をシリーズにあるいはパラレルに循環するも
のである。
C実施例〕
以下、本発明を実施例により図面を用いて具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
第1図に本発明の一例である吸収ヒートポンプの系統図
を示す。
を示す。
第1図において、GHは高温発生器、GLは低温発生器
、CLは低温凝縮器、AHは高温吸収器、ALは低温吸
収器、EHは高温蒸発器、ELは低温蒸発器、HHは高
温溶液熱交換器、HMは中温溶液熱交換器、HLは低温
溶液熱交換器をそれぞれ示す。そして、各機器は配管で
接続されている。
、CLは低温凝縮器、AHは高温吸収器、ALは低温吸
収器、EHは高温蒸発器、ELは低温蒸発器、HHは高
温溶液熱交換器、HMは中温溶液熱交換器、HLは低温
溶液熱交換器をそれぞれ示す。そして、各機器は配管で
接続されている。
第1図では、溶液サイクルは、前記した■の方式であり
次のようになる。
次のようになる。
(a) 低温吸収器ALを出た溶液をまず管1から低
温溶液熱交換器HLの被加熱側に通し、ついで管2から
中温溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、その後、管3
から一部の溶液を管4を通して低温発生器GLに分岐し
、残部を高温溶液熱交換器HHの被加熱側を経由して管
5から高温発生器GHに導き、 (b) 高温発生器GHを出た溶液を管7から高温溶
液熱交換器HHの加熱側を通し、ついで、低温発生器G
Lからの溶液を管6から管8で合流して中温溶液熱交換
器HMの加熱側に導き、その後、管9から高温吸収器A
Hに導き、(c) 高温吸収器AHを出た溶液は管1
0を通り低温溶液熱交換器HLの加熱側を経由して管1
1から低温吸収器ALに導く、サイクルを形成する。
温溶液熱交換器HLの被加熱側に通し、ついで管2から
中温溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、その後、管3
から一部の溶液を管4を通して低温発生器GLに分岐し
、残部を高温溶液熱交換器HHの被加熱側を経由して管
5から高温発生器GHに導き、 (b) 高温発生器GHを出た溶液を管7から高温溶
液熱交換器HHの加熱側を通し、ついで、低温発生器G
Lからの溶液を管6から管8で合流して中温溶液熱交換
器HMの加熱側に導き、その後、管9から高温吸収器A
Hに導き、(c) 高温吸収器AHを出た溶液は管1
0を通り低温溶液熱交換器HLの加熱側を経由して管1
1から低温吸収器ALに導く、サイクルを形成する。
一方、冷媒サイクルは、高温発生器G Hで発生し管2
1を通り低温発生器GLの加熱側を通って凝縮した冷媒
、及び低温凝縮器CI−で凝縮した冷媒を管22を通し
て、まず高温蒸発器EHに導き、高温蒸発器EHをオー
バーフローした冷媒を管24から低温蒸発器ELに導く
、高温蒸発器EH及び低温蒸発器ELでは冷媒は管23
及び管25で循環されている。また、高温蒸発器EHと
低温吸収器ALは、管28、管29で接続されて、蒸発
熱と吸収熱の授受が行なわれる。
1を通り低温発生器GLの加熱側を通って凝縮した冷媒
、及び低温凝縮器CI−で凝縮した冷媒を管22を通し
て、まず高温蒸発器EHに導き、高温蒸発器EHをオー
バーフローした冷媒を管24から低温蒸発器ELに導く
、高温蒸発器EH及び低温蒸発器ELでは冷媒は管23
及び管25で循環されている。また、高温蒸発器EHと
低温吸収器ALは、管28、管29で接続されて、蒸発
熱と吸収熱の授受が行なわれる。
第2図に別の冷媒サイクルをもつ吸収ヒートポンプの系
統図を示す。第2図においては各機器類と溶液サイクル
は第1図と同じである。
統図を示す。第2図においては各機器類と溶液サイクル
は第1図と同じである。
第2図では、管22からの冷媒は高温蒸発器EHに入り
、管26から低温吸収器ALの被加熱側を通り、管27
から高温蒸発器EHに循環されており、このような冷媒
サイクル七することもできる。
、管26から低温吸収器ALの被加熱側を通り、管27
から高温蒸発器EHに循環されており、このような冷媒
サイクル七することもできる。
また、第3図には、高温蒸発器EHと低温吸収器ALと
の接続に関するもう一つの系統図が記載されている。各
機器類と溶液サイクルは第1図と同様である。
の接続に関するもう一つの系統図が記載されている。各
機器類と溶液サイクルは第1図と同様である。
第3図においては、第1図における高温蒸発器EHと低
温吸収器ALとを結ぶ管28、管29にバルブ30及び
31を設け、該バルブの高温蒸発器EH側の管28’
29’には、冷水の導入管と排出管を接続し、また、
低温吸収器AL側の管28’、29’には、冷却水の導
入管と排出管を接続したものである。
温吸収器ALとを結ぶ管28、管29にバルブ30及び
31を設け、該バルブの高温蒸発器EH側の管28’
29’には、冷水の導入管と排出管を接続し、また、
低温吸収器AL側の管28’、29’には、冷却水の導
入管と排出管を接続したものである。
第1図のような溶液サイクルとしたことにより、温水の
取り出しは、高温吸収器および低温凝縮器で行う。低温
発生器に希溶液を導くことにより、比較的低い温度で沸
騰ができ、高温発生器の圧力をあまり上昇させずに、濃
縮ができる。
取り出しは、高温吸収器および低温凝縮器で行う。低温
発生器に希溶液を導くことにより、比較的低い温度で沸
騰ができ、高温発生器の圧力をあまり上昇させずに、濃
縮ができる。
また、濃度の濃い溶液を高温吸収器に導くことにより、
取り出し温水温度を高くすることができる。
取り出し温水温度を高くすることができる。
高温凝縮器を、低温発生器の加熱側とし、また、低温吸
収器を高温蒸発器の加熱側として、運転する上、2段昇
温の二重効用運転になるが、このうち、低温吸収器に冷
却水を導入し、高温蒸発器に冷水を導入すると、単段昇
温の二重効用運転となり、高効率運転が可能であり、冷
房専用(すなわち、温水取り出しを目的上しない)の場
合に有効である。
収器を高温蒸発器の加熱側として、運転する上、2段昇
温の二重効用運転になるが、このうち、低温吸収器に冷
却水を導入し、高温蒸発器に冷水を導入すると、単段昇
温の二重効用運転となり、高効率運転が可能であり、冷
房専用(すなわち、温水取り出しを目的上しない)の場
合に有効である。
実施例2
第4図は、本発明の一例である吸収ヒートポンプの系統
図である。
図である。
第4図においては各機器類及び冷媒サイクル等は実施例
1と同じである。
1と同じである。
第4図では、溶液サイクルは前記した■の方式であり、
次のようになる。
次のようになる。
(a) 低温吸収器ALを出た溶液をまず管1から低
温溶液熱交換器HLの被加熱側に通し、ついで管2から
中温溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、 (b)高温吸収器AHを出た溶液を管13から管2に導
き、中温溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、 (c) その後、中温溶液熱交換器HMの被加熱側を
でた溶液を管3からその一部を管4を通して低温発生器
GLに分岐し、残部を高温溶液熱交換器HHの被加熱側
を経由して管5から高温発生器GHに導き、 (d) 高温発生器G Hを出た溶液を管7から高温
溶液熱交換器HI−Tの加熱側を通し、低温発生器GL
からの溶液き合流し、ついで管8から中温溶液熱交換器
HMの加熱側に導き、(e) その後、一部の濃溶液
を管9から高温吸収器AHに、残部の濃溶液を管12か
ら低温溶液熱交換器HLの加熱側を経由して低温吸収器
ALに導くサイクルを形成する。
温溶液熱交換器HLの被加熱側に通し、ついで管2から
中温溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、 (b)高温吸収器AHを出た溶液を管13から管2に導
き、中温溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、 (c) その後、中温溶液熱交換器HMの被加熱側を
でた溶液を管3からその一部を管4を通して低温発生器
GLに分岐し、残部を高温溶液熱交換器HHの被加熱側
を経由して管5から高温発生器GHに導き、 (d) 高温発生器G Hを出た溶液を管7から高温
溶液熱交換器HI−Tの加熱側を通し、低温発生器GL
からの溶液き合流し、ついで管8から中温溶液熱交換器
HMの加熱側に導き、(e) その後、一部の濃溶液
を管9から高温吸収器AHに、残部の濃溶液を管12か
ら低温溶液熱交換器HLの加熱側を経由して低温吸収器
ALに導くサイクルを形成する。
本サイクルでは、実施例1と同様に、温水の取り出しは
、高温吸収器及び低温凝縮器で行う。
、高温吸収器及び低温凝縮器で行う。
低温発生器に希溶液を導くことにより、比較的低い温度
で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあまり上昇させずに
、濃縮ができる。
で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあまり上昇させずに
、濃縮ができる。
また、本サイクルでは、高温吸収器で取り出せる温水温
度はあまり高くできないが、温水取り出し運転から、第
3図による切替弁を用いて冷水取り出し運転にしたとき
、高温蒸発器と低温蒸発器に、並列に冷水を流すことが
でき、冷房時の、冷水系圧力損失を増大させずにすむ。
度はあまり高くできないが、温水取り出し運転から、第
3図による切替弁を用いて冷水取り出し運転にしたとき
、高温蒸発器と低温蒸発器に、並列に冷水を流すことが
でき、冷房時の、冷水系圧力損失を増大させずにすむ。
高温/低温吸収器に、同一濃度の溶液を導き、はぼ同一
の希溶液濃度まで利用するので、取り出し可能な冷水温
度は、高温/低温蒸発器ではぼ同一である。従って1、
並列な冷水フローができる。
の希溶液濃度まで利用するので、取り出し可能な冷水温
度は、高温/低温蒸発器ではぼ同一である。従って1、
並列な冷水フローができる。
温水取り出し運転では、2段昇温、2重効用運転となり
、冷水取り出し運転では、低温吸収器、高温吸収器、低
温凝縮器に冷却水を流し、低温蒸発器、高温蒸発器に冷
水を流して、2重効用サイクルをさせている。
、冷水取り出し運転では、低温吸収器、高温吸収器、低
温凝縮器に冷却水を流し、低温蒸発器、高温蒸発器に冷
水を流して、2重効用サイクルをさせている。
実施例3
第5図は、本発明の一例である吸収ヒートポンプの系統
図である。
図である。
第5図においては各機器類及び冷媒サイクル等は実施例
1と同じである。
1と同じである。
第5図では、溶液サイクルは前記した■の方式であり、
次のようになる。
次のようになる。
(a) 高温吸収器AHを出た溶液を管13で中温溶
液熱交換器HMの被加熱側に導き、その後、管3から一
部の溶液を管4を通してを低温発生器GLに分岐し、残
部を高温溶液熱交換器HHの被加熱側を経由して管5か
ら高温発生器G Hに導き、 (b)高温発生器GHを出た溶液を管7から高温溶液熱
交換器HHの加熱側に通し、ついで低温発生器GLから
の溶液と合流し、管8から中温溶液熱交換器HMの加熱
側に導き、その後、管12から低温溶液熱交換器HLの
加熱側を経由して、管11から低温吸収器ALに導き、 (c) 低温吸収器ALを出た溶液は管14から低温
溶液熱交換器HLの被加熱側を経由して管15から高温
吸収器AHに導くサイクルを形成する。
液熱交換器HMの被加熱側に導き、その後、管3から一
部の溶液を管4を通してを低温発生器GLに分岐し、残
部を高温溶液熱交換器HHの被加熱側を経由して管5か
ら高温発生器G Hに導き、 (b)高温発生器GHを出た溶液を管7から高温溶液熱
交換器HHの加熱側に通し、ついで低温発生器GLから
の溶液と合流し、管8から中温溶液熱交換器HMの加熱
側に導き、その後、管12から低温溶液熱交換器HLの
加熱側を経由して、管11から低温吸収器ALに導き、 (c) 低温吸収器ALを出た溶液は管14から低温
溶液熱交換器HLの被加熱側を経由して管15から高温
吸収器AHに導くサイクルを形成する。
本サイクルでは、温水の取り出しは、高温吸収器及び低
温凝縮器で行う。低温発生器に希溶液を導くことにより
、比較的低い温度で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあ
まり上昇させずに、濃縮ができる。
温凝縮器で行う。低温発生器に希溶液を導くことにより
、比較的低い温度で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあ
まり上昇させずに、濃縮ができる。
なお、高温吸収器では、溶液濃度が低いことから、温度
上昇中は大きくは取れないが、低温吸収器で濃溶液を用
いることから、比較的高い吸収熱が得られ、されを高温
蒸発器にもちいるので、間接的ではあるが、温水温度を
ある程度高くできる。
上昇中は大きくは取れないが、低温吸収器で濃溶液を用
いることから、比較的高い吸収熱が得られ、されを高温
蒸発器にもちいるので、間接的ではあるが、温水温度を
ある程度高くできる。
また、本サイクルでは、運転開始後、高温吸収器よりも
、低温吸収器のほうが先に、作動状態となる(溶液が先
に降りかかる)ので、起動が容易である。低温蒸発器に
は、低熱源があり、蒸発器の凍結はない。低温吸収器で
は、吸収熱を得て、これが、高温蒸発器にいき、その後
、高温吸収器が作動状態になるので、高温蒸発器の凍結
は、十分さけられる。高温吸収器が先に、作動状態とな
る場合は、高温蒸発器に熱源が無い状態で作動するので
、凍結の危険があり、特別な対策が必要になる。
、低温吸収器のほうが先に、作動状態となる(溶液が先
に降りかかる)ので、起動が容易である。低温蒸発器に
は、低熱源があり、蒸発器の凍結はない。低温吸収器で
は、吸収熱を得て、これが、高温蒸発器にいき、その後
、高温吸収器が作動状態になるので、高温蒸発器の凍結
は、十分さけられる。高温吸収器が先に、作動状態とな
る場合は、高温蒸発器に熱源が無い状態で作動するので
、凍結の危険があり、特別な対策が必要になる。
実施例4
第6図は、本発明の一例である吸収ヒートポンプの系統
図である。
図である。
第6図においては各機器類及び冷媒サイクル等は実施例
1と同じである。
1と同じである。
第6図では、溶液サイクルは前記した■の方式であり、
次のようになる。
次のようになる。
(a) 低温吸収器ALを出た溶液を管1からまず低
温溶液熱交換器HLの被加熱側に通し、ついで管2から
中温溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、その後、管3
から低温発生器GLに導き、 ら〕 低温発生器GLで濃縮された溶液の全部又はその
一部を、管16から高温溶液熱交換器HHの被加熱側を
経由して管5から高温吸収器GHに導き、残部は管17
から管8を通し中温溶液熱交換器HMの加熱側に導き、
(c) 高温発生器GHを出た溶液は管7から高温溶
液熱交換器HHの加熱側に通し、管8で管17と合流し
、中温溶液熱交換器HMの加熱側に導き、その後、管9
から高温吸収器AHに導き、 (d) 高温吸収器AHを出た溶液は管10から低温
溶液熱交換器HLの加熱側を経由して管11から低温吸
収器ΔLに導くサイクルを形成する。
温溶液熱交換器HLの被加熱側に通し、ついで管2から
中温溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、その後、管3
から低温発生器GLに導き、 ら〕 低温発生器GLで濃縮された溶液の全部又はその
一部を、管16から高温溶液熱交換器HHの被加熱側を
経由して管5から高温吸収器GHに導き、残部は管17
から管8を通し中温溶液熱交換器HMの加熱側に導き、
(c) 高温発生器GHを出た溶液は管7から高温溶
液熱交換器HHの加熱側に通し、管8で管17と合流し
、中温溶液熱交換器HMの加熱側に導き、その後、管9
から高温吸収器AHに導き、 (d) 高温吸収器AHを出た溶液は管10から低温
溶液熱交換器HLの加熱側を経由して管11から低温吸
収器ΔLに導くサイクルを形成する。
本サイクルでは、温水の取り出しは、高温膜収器及び低
温凝縮器で行う。低温発生器に希溶液を導くことにより
、比較的低い温度で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあ
まり上昇させずに、濃縮ができる。多量の希溶液を低温
発生器に導いていることから低温発生器出口の濃度もあ
まり上昇せず、沸騰温度を抑えることができる。
温凝縮器で行う。低温発生器に希溶液を導くことにより
、比較的低い温度で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあ
まり上昇させずに、濃縮ができる。多量の希溶液を低温
発生器に導いていることから低温発生器出口の濃度もあ
まり上昇せず、沸騰温度を抑えることができる。
また、濃度の濃溶液を高温吸収器に導くことにより、取
り出し温水温度を高くすることができる。
り出し温水温度を高くすることができる。
低温発生器の循環量全部を、高温発生器に導くには、流
量制御装置等が、必要になる。ここでは、循環量よりも
少ないある量を、高温発生器に送り、残量は、低温発生
器出口部をオーバーフローして、中温熱交換器の加熱側
に導くようにして、特別な流量制御装置を不要としてい
る。
量制御装置等が、必要になる。ここでは、循環量よりも
少ないある量を、高温発生器に送り、残量は、低温発生
器出口部をオーバーフローして、中温熱交換器の加熱側
に導くようにして、特別な流量制御装置を不要としてい
る。
実施例5
第7図は、本発明の一例である吸収ヒートポンプの系統
図である。
図である。
第7図においては各機器類及び冷媒サイクル等は実施例
1と同じである。
1と同じである。
第7図では、溶液サイクルは前記した■の方式であり、
次のようになる。
次のようになる。
(a) 低温吸収器ALを出た溶液をまず管1から低
温溶液熱交換器の被加熱側に通し、ついで管2から中温
溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、 (b) 高温吸収器AHを出た溶液を管I3から管2
を通し中温溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、 (c) 中温溶液熱交換器HMの被加熱側からの溶液
を、管3から低温発生器GLに導き、(イ)低温発生器
GLで濃縮された溶液の全部又はその一部を管16から
、高温溶液熱交換器HHの被加熱側を経由して管5から
高温発生器GHに導き、残部は管17から管8を通し中
温溶液熱交換器HMの加熱側に導き、(e) 高温発
生器GHを出た溶液を管7から高温溶液熱交換器HHの
加熱側に通し、管8で管17と合流し、中温溶液熱交換
器IイMの加熱側に導き、 (「) その後、一部の濃溶液を管9から高温吸収器
AHに、残部の濃溶液を管12から低温溶液熱交換器H
Lを経由して管11から低温吸収器ALに導くサイクル
を形成する。
温溶液熱交換器の被加熱側に通し、ついで管2から中温
溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、 (b) 高温吸収器AHを出た溶液を管I3から管2
を通し中温溶液熱交換器HMの被加熱側に導き、 (c) 中温溶液熱交換器HMの被加熱側からの溶液
を、管3から低温発生器GLに導き、(イ)低温発生器
GLで濃縮された溶液の全部又はその一部を管16から
、高温溶液熱交換器HHの被加熱側を経由して管5から
高温発生器GHに導き、残部は管17から管8を通し中
温溶液熱交換器HMの加熱側に導き、(e) 高温発
生器GHを出た溶液を管7から高温溶液熱交換器HHの
加熱側に通し、管8で管17と合流し、中温溶液熱交換
器IイMの加熱側に導き、 (「) その後、一部の濃溶液を管9から高温吸収器
AHに、残部の濃溶液を管12から低温溶液熱交換器H
Lを経由して管11から低温吸収器ALに導くサイクル
を形成する。
本サイクルでは、温水の取り出しは、高温吸収器及び低
温凝縮器で行う。低温発生器に希溶液を導くことにより
、比較的低い温度で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあ
まり上昇させずに、濃縮ができる。多量の希溶液を低温
発生器に導いていることから低温発生器出口の濃度もあ
まり上昇せず、沸騰温度を抑えることができる。
温凝縮器で行う。低温発生器に希溶液を導くことにより
、比較的低い温度で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあ
まり上昇させずに、濃縮ができる。多量の希溶液を低温
発生器に導いていることから低温発生器出口の濃度もあ
まり上昇せず、沸騰温度を抑えることができる。
また、本サイクルでは、高温吸収器で取り出せる温水温
度はあまり高くできないが、温水取り出し運転から、冷
水取り出し運転にしたとき、高温蒸発器と低温蒸発器に
、並列に冷水を流すことができ、冷房時の、冷水系圧力
損失を増大させずにすむ。高温/低温吸収器に、同一濃
度の溶液を導き、はぼ同一の希溶液濃度まで利用するの
で、取り出し可能な冷水温度は、高温/低温蒸発器でほ
ぼ同一である。従って、冷水を並列に流すことができる
。
度はあまり高くできないが、温水取り出し運転から、冷
水取り出し運転にしたとき、高温蒸発器と低温蒸発器に
、並列に冷水を流すことができ、冷房時の、冷水系圧力
損失を増大させずにすむ。高温/低温吸収器に、同一濃
度の溶液を導き、はぼ同一の希溶液濃度まで利用するの
で、取り出し可能な冷水温度は、高温/低温蒸発器でほ
ぼ同一である。従って、冷水を並列に流すことができる
。
低温発生器の循環量全部を、高温発生器に導くには、流
量制御装置等が、必要になる。ここでは、循環量よりも
少ないある量を、高温発生器に送り、残量は、低温発生
器出口部をオーバーフローして、中温熱交換器の加熱側
に導くようにして、特別な流量制御装置を不要としてい
る。
量制御装置等が、必要になる。ここでは、循環量よりも
少ないある量を、高温発生器に送り、残量は、低温発生
器出口部をオーバーフローして、中温熱交換器の加熱側
に導くようにして、特別な流量制御装置を不要としてい
る。
実施例6
第8図は、本発明の一例である吸収ヒートポンプの系統
図である。
図である。
第8図においては各機器類及び冷媒サイクル等は実施例
1と同じである。
1と同じである。
第8図では、溶液サイクルは前記した■の方式であり、
次のようになる。
次のようになる。
(a) 高温吸収器ΔHを出た溶液を管13で中温溶
液熱交換器HMの被加熱側に導き、その後、管3から低
温発生器GLに導き、 (b) 低温発生器GLで濃縮された溶液の全部又は
その一部を管16から、高温溶液熱交換器HHの被加熱
側を経由して管5から高温吸収器GHに導き、残部は管
17から管8を通し中温溶液熱交換器HMの加熱側に導
き、(c) 高温発生器GHを出た溶液は管7から高
温溶液熱交換器HHの加熱側に通し、管8で管17と合
流し、ついで、中温溶液熱交換器1−IMの加熱側に導
き、さらに、管12から低温溶液熱交換器HLの加熱側
を経由して管11から低温吸収器ALに導き、 (d) 低温吸収器ALを出た溶液は管14から低温
溶液熱交換器HLの被加熱側を経由して管15から高温
吸収器AHに導くサイクルを形成する。
液熱交換器HMの被加熱側に導き、その後、管3から低
温発生器GLに導き、 (b) 低温発生器GLで濃縮された溶液の全部又は
その一部を管16から、高温溶液熱交換器HHの被加熱
側を経由して管5から高温吸収器GHに導き、残部は管
17から管8を通し中温溶液熱交換器HMの加熱側に導
き、(c) 高温発生器GHを出た溶液は管7から高
温溶液熱交換器HHの加熱側に通し、管8で管17と合
流し、ついで、中温溶液熱交換器1−IMの加熱側に導
き、さらに、管12から低温溶液熱交換器HLの加熱側
を経由して管11から低温吸収器ALに導き、 (d) 低温吸収器ALを出た溶液は管14から低温
溶液熱交換器HLの被加熱側を経由して管15から高温
吸収器AHに導くサイクルを形成する。
本サイクルでは、温水の取り出しは、高温吸収器及び低
温凝縮器で行う。低温発生器に希溶液を導くことにより
、比較的低い温度で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあ
まり上昇させずに、濃縮ができる。多量の希溶液を低温
発生器に導いていることから低温発生器出口の濃度もあ
まり上昇せず、沸騰温度を抑えることができる。
温凝縮器で行う。低温発生器に希溶液を導くことにより
、比較的低い温度で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあ
まり上昇させずに、濃縮ができる。多量の希溶液を低温
発生器に導いていることから低温発生器出口の濃度もあ
まり上昇せず、沸騰温度を抑えることができる。
なお、高温吸収器では、溶液濃度が低いことから、温度
上昇中は大きくはとれないが、低温吸収器で濃溶液をも
ちいることから、比較的高い吸収熱が得られ、これを高
温蒸発器にもちいるので、間接的ではあるが、温水温度
をある程度高くできる。
上昇中は大きくはとれないが、低温吸収器で濃溶液をも
ちいることから、比較的高い吸収熱が得られ、これを高
温蒸発器にもちいるので、間接的ではあるが、温水温度
をある程度高くできる。
また、本サイクルでは、運転開始後、高温吸収器よりも
、低温吸収器のほうが先に、作動状態となる(溶液が先
に降りかかる)ので、起動が容易である。低温蒸発器に
は、低熱源があり、蒸発器の凍結はない。低温吸収器で
は、吸収熱を得て、これが、高温蒸発器にいき、その後
、高温吸収器が作動状態となるので、高温蒸発器の凍結
は、十分さけられる。高温吸収器が先に、作動状態とな
る場合は、高温蒸発器に熱源が無い状態で作動するので
、凍結の危険があり、特別な対策が必要になる。
、低温吸収器のほうが先に、作動状態となる(溶液が先
に降りかかる)ので、起動が容易である。低温蒸発器に
は、低熱源があり、蒸発器の凍結はない。低温吸収器で
は、吸収熱を得て、これが、高温蒸発器にいき、その後
、高温吸収器が作動状態となるので、高温蒸発器の凍結
は、十分さけられる。高温吸収器が先に、作動状態とな
る場合は、高温蒸発器に熱源が無い状態で作動するので
、凍結の危険があり、特別な対策が必要になる。
低温発生器の循環量全部を、高温発生器に導くには、流
量制御装置等が、必要になる。ここでは、循環量よりも
少ないある量を、高温発生器に送り、残量は、低温発生
器出口部をオーバーフローして、中温熱交換器の加熱側
に導くようにして、特別な流量制御装置を不要としてい
る。
量制御装置等が、必要になる。ここでは、循環量よりも
少ないある量を、高温発生器に送り、残量は、低温発生
器出口部をオーバーフローして、中温熱交換器の加熱側
に導くようにして、特別な流量制御装置を不要としてい
る。
本発明によれば、同一の吸収溶液を高温側と低温側に循
環して用いるため、溶液濃度が、高温側及び低温側とそ
れぞれ自由に変化できないから熱源温度の変化に対して
安定が速くなる。
環して用いるため、溶液濃度が、高温側及び低温側とそ
れぞれ自由に変化できないから熱源温度の変化に対して
安定が速くなる。
また、低温発生器には常に希溶液を導入するため、比較
的低い温度で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあまり上
昇させずに濃縮ができる。
的低い温度で沸騰ができ、高温発生器の圧力をあまり上
昇させずに濃縮ができる。
さらに、高温凝縮器を、低温発生器の加熱側とし、また
、低温吸収器を高温蒸発器の加熱側として、運転すると
、2段昇温の二重効用運転になるが、このうち、低温吸
収器に冷却水を導入し、高温蒸発器に冷水を導入すると
、単段昇温の二重効用運転となり、高効率運転が可能で
あり、冷房専用(すなわち、温水取り出しを目的としな
い)の場合に有効である。
、低温吸収器を高温蒸発器の加熱側として、運転すると
、2段昇温の二重効用運転になるが、このうち、低温吸
収器に冷却水を導入し、高温蒸発器に冷水を導入すると
、単段昇温の二重効用運転となり、高効率運転が可能で
あり、冷房専用(すなわち、温水取り出しを目的としな
い)の場合に有効である。
本発明では、溶液サイクルを種々に変化させることによ
り、冷房用、温水取り出し用等さまざまな用途に対応す
る運転が可能となる。
り、冷房用、温水取り出し用等さまざまな用途に対応す
る運転が可能となる。
第1図は、本発明の一例を示す吸収ヒートポンプの系統
図、第2図は、本発明の別の冷媒サイクルを示す系統図
、第3図は、本発明の高温す系統図、第9図は、従来の
吸収ヒートポンプの系統図である。 GH・・・高温発生器、GL・・・低温発生器、CL・
・・低温凝縮器、AH・・・高温吸収器、AL・・・低
温吸収器、EH・・・高温蒸発器、EL・・・低温蒸発
器、HH・・・高温溶液熱交換器、HM・・・中温溶液
熱交換器、HL・・・低温溶液熱交換器、1〜17・・
・溶液サイクル配管、21〜27・・・冷媒サイクル配
管、28.29・・・接続配管、28’、29’・・・
冷水配管、28’、29’・・・冷却水配管、30J ・・・バルブ
図、第2図は、本発明の別の冷媒サイクルを示す系統図
、第3図は、本発明の高温す系統図、第9図は、従来の
吸収ヒートポンプの系統図である。 GH・・・高温発生器、GL・・・低温発生器、CL・
・・低温凝縮器、AH・・・高温吸収器、AL・・・低
温吸収器、EH・・・高温蒸発器、EL・・・低温蒸発
器、HH・・・高温溶液熱交換器、HM・・・中温溶液
熱交換器、HL・・・低温溶液熱交換器、1〜17・・
・溶液サイクル配管、21〜27・・・冷媒サイクル配
管、28.29・・・接続配管、28’、29’・・・
冷水配管、28’、29’・・・冷却水配管、30J ・・・バルブ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、高温発生器、低温発生器、高温凝縮器、低温凝縮器
、高温吸収器、低温吸収器、高温蒸発器、低温蒸発器、
高温溶液熱交換器、中温溶液熱交換器、低温溶液熱交換
器を主要構成機器とし、高温凝縮器を、低温発生器の加
熱側に設け、また、低温吸収器の被加熱側と高温蒸発器
の加熱側とを接続して、これら各機器を溶液配管、冷媒
配管で結んで冷凍サイクルを構成するヒートポンプにお
いて、溶液サイクルを、1種類の吸収溶液が高温発生器
、低温発生器、高温吸収器、低温吸収器、高温溶液熱交
換器、中温溶液熱交換器、低温溶液熱交換器を循環しう
るように構成したことを特徴とする吸収ヒートポンプ。 2、前記溶液サイクルが、 (a)低温吸収器を出た溶液をまず低温溶液熱交換器の
被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側に導き
、その後、一部の溶液を低温発生器に分岐し、残部を高
温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発生器に導き
、 (b)高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の加熱
側に、ついで、低温発生器からの溶液と共に、中温溶液
熱交換器の加熱側に導き、その後、高温吸収器に導き、 (c)高温吸収器を出た溶液は低温溶液熱交換器加熱側
を経由して低温吸収器に導く、 ように構成されていることを特徴とする請求項1記載の
吸収ヒートポンプ。 3、前記溶液サイクルが、 (a)低温吸収器を出た溶液をまず低温溶液熱交換器の
被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側に導き
、 (b)高温吸収器を出た溶液を中温溶液熱交換器の被加
熱側に導き、 (c)その後、中温溶液熱交換器の被加熱側をでた溶液
の一部を低温発生器に分岐し、残部を高温溶液熱交換器
の被加熱側を経由し て高温発生器に導き、 (d)高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の加熱
側に、ついで低温発生器からの溶液と共に、中温溶液熱
交換器の加熱側に導き、 (e)その後、一部の濃溶液を高温吸収器に、残部の濃
溶液を低温溶液熱交換器の加熱側を経由して低温吸収器
に導く、 ように構成されていることを特徴とする請求項1記載の
吸収ヒートポンプ。 4、前記溶液サイクルが、 (a)高温吸収器を出た溶液を中温溶液熱交換器の被加
熱側に導き、その後、一部の溶液を低温発生器に分岐し
、残部を高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発
生器に導き、 (b)高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の加熱
側に、ついで低温発生器からの溶液と共に、中温溶液熱
交換器の加熱側に導き、その後、低温溶液熱交換器の加
熱側を経由して、低温吸収器に導き、 (c)低温吸収器を出た溶液は低温溶液熱交換器の被加
熱側を経由して高温吸収器に導く、ように構成されてい
ることを特徴とする請求項1記載の吸収ヒートポンプ。 5、前記溶液サイクルが、 (a)低温吸収器を出た溶液をまず低温溶液熱交換器の
被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側に導き
、その後、低温発生器に導き、 (b)低温発生器で濃縮された溶液の全部又はその一部
を、高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発生器
に導き、残部は中温溶液熱交換器加熱側に導き、 (c)高温発生器を出た溶液は高温溶液熱交換器の加熱
側に、ついで中温溶液熱交換器の加熱側に導き、その後
、高温吸収器に導き、 (d)高温吸収器を出た溶液は低温溶液熱交換器加熱側
を経由して低温吸収器に導く、 ように構成されていることを特徴とする請求項1記載の
吸収ヒートポンプ。 6、前記溶液サイクルが、 (a)低温吸収器を出た溶液をまず低温溶液熱交換器の
被加熱側に、ついで中温溶液熱交換器の被加熱側に導き
、 (b)高温吸収器を出た溶液を中温溶液熱交換器の被加
熱側に導き、 (c)中温溶液熱交換器の被加熱側からの溶液を、低温
発生器に導き、 (d)低温発生器で濃縮された溶液の全部又はその一部
を、高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発生器
に導き、残部は中温溶液熱交換器加熱側に導き、 (e)高温発生器を出た溶液を高温溶液熱交換器の加熱
側に、ついで中温溶液熱交換器の加熱側に導き、 (f)その後、一部の濃溶液を高温吸収器に、残部の濃
溶液を低温溶液熱交換器を経由して低温吸収器に導く、 ように構成されていることを特徴とする請求項1記載の
吸収ヒートポンプ。 7、前記溶液サイクルが、 (a)高温吸収器を出た溶液を中温溶液熱交換器の被加
熱側に導き、その後、低温発生器に導き、 (b)低温発生器で濃縮された溶液の全部又はその一部
を、高温溶液熱交換器の被加熱側を経由して高温発生器
に導き、残部は中温溶液熱交換器加熱側に導き、 (c)高温発生器を出た溶液は高温溶液熱交換器の加熱
側に、ついで、中温溶液熱交換器の加熱側に導き、さら
に、低温溶液熱交換器加熱側を経由して低温吸収器に導
き、 (d)低温吸収器を出た溶液は低温溶液熱交換器の被加
熱側を経由して高温吸収器に導く、ように構成されてい
ることを特徴とする請求項1記載の吸収ヒートポンプ。 8、請求項1〜7のいずれか1項記載において、冷媒配
管による冷媒サイクルが、高温発生器で発生し低温発生
器の加熱側で凝縮した冷媒、及び低温凝縮器で凝縮した
冷媒を、まず高温蒸発器に導き、ついで、低温蒸発器に
導くように構成されていることを特徴とする吸収ヒート
ポンプ。 9、請求項1〜8のいずれか1項記載において、低温吸
収器と高温蒸発器とを結ぶ流体経路に切替装置を設け、
低温吸収器と高温蒸発器との熱交換関係をやめ、低温吸
収器に冷却水を導入し、高温蒸発器に冷水を導入するよ
うに構成し、単段昇温の二重効用による冷房運転を可能
としたことを特徴とする吸収ヒートポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17532190A JPH0464871A (ja) | 1990-07-04 | 1990-07-04 | 吸収ヒートポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17532190A JPH0464871A (ja) | 1990-07-04 | 1990-07-04 | 吸収ヒートポンプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0464871A true JPH0464871A (ja) | 1992-02-28 |
Family
ID=15994041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17532190A Pending JPH0464871A (ja) | 1990-07-04 | 1990-07-04 | 吸収ヒートポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0464871A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6357254B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-03-19 | American Standard International Inc. | Compact absorption chiller and solution flow scheme therefor |
-
1990
- 1990-07-04 JP JP17532190A patent/JPH0464871A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6357254B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-03-19 | American Standard International Inc. | Compact absorption chiller and solution flow scheme therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3287131B2 (ja) | 吸収式冷温水機 | |
JP4885467B2 (ja) | 吸収ヒートポンプ | |
JP2782555B2 (ja) | 吸収ヒートポンプ | |
US4470269A (en) | Absorption refrigeration system utilizing low temperature heat source | |
JP3241550B2 (ja) | 二重効用吸収冷温水機 | |
CN108139126B (zh) | 吸收式冷冻机 | |
JP2000154945A (ja) | 三重効用吸収冷凍機 | |
JPH0464871A (ja) | 吸収ヒートポンプ | |
JP2000154946A (ja) | 三重効用吸収冷凍機 | |
JP3812934B2 (ja) | 二重効用吸収冷凍機 | |
JP3484142B2 (ja) | 2段2重効用吸収冷凍機 | |
JPS62778A (ja) | 一重二重効用吸収冷凍機 | |
JP3434279B2 (ja) | 吸収冷凍機とその起動方法 | |
JP2787182B2 (ja) | 一重二重吸収冷温水機 | |
JP2696576B2 (ja) | 吸収冷凍装置 | |
JP2865305B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP3486382B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JPH0783530A (ja) | 水・臭化リチウム吸収冷凍機 | |
KR950008337B1 (ko) | 용액 바이패스 배관을 갖는 흡수식 냉동기 | |
JPH0464872A (ja) | 吸収ヒートポンプ | |
JP2785154B2 (ja) | 一二重効用吸収冷凍機 | |
JPH05272831A (ja) | 吸収式冷凍装置 | |
JPH05312430A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JPH01137171A (ja) | 吸収冷凍機 | |
JPS5913665B2 (ja) | ハイブリツド型吸収式ヒ−トポンプ |