JPH0464718A - 弾性継手 - Google Patents

弾性継手

Info

Publication number
JPH0464718A
JPH0464718A JP17558090A JP17558090A JPH0464718A JP H0464718 A JPH0464718 A JP H0464718A JP 17558090 A JP17558090 A JP 17558090A JP 17558090 A JP17558090 A JP 17558090A JP H0464718 A JPH0464718 A JP H0464718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
shaft
mass body
mass
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17558090A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyouji Tsutsumida
譲治 堤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP17558090A priority Critical patent/JPH0464718A/ja
Publication of JPH0464718A publication Critical patent/JPH0464718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は弾性継手に関する。この弾性継手は、例えば、
自動車のステアリングシャフトやプロペラシャフトに装
備される弾性継手に利用できる。
[従来の技術] 従来より、弾性継手、例えば自動車のステアリングシャ
フトに装備される弾性継手として、−の中心軸線の回り
の円周にそって等間隔に配置された2個の第1取付具と
、その中心軸線の回りの円周にそって等間隔にかつ隣設
する第1取付具間に配置された2個の第2取付具と、第
1取付具および第2取付具を一体的かつ弾性的に連結す
る保持部材とで構成されたものが知られている。この弾
性継手は、第1取付具をステアリングホイールシャフト
側に取付け、第2取付具を車輪側の軸に取付け、これに
よりステアリング系に装備される。
そして車輪あるいはステアリングギヤなどに起因する有
害振動や衝撃がステアリング系を通して運転者に伝達す
るのを抑制するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、こうした弾性継手による振動の抑制はま
だ不充分であり、−層の振動低減が要請されている。
本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、有害
振動の抑制機能を向上した弾性継手を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の弾性継手は、一方の軸に接続される第1取付具
と、他方の軸に接続される第2取付具と、第1取付具お
よび第2取付具を一体的かつ弾性的に連結する保持部材
と、保持部材に所定の間隔の距離を存してほぼ同軸的に
配置されたリング状の質量体および該質量体と該保持部
材とをつないで該質量体を弾性支持する所定のバネ定数
をもつ適数個の弾性部からなるダンパ部と、で構成され
ていることを特徴とするものである。
第1取付具は一方の軸に接続されるものであり、その構
造は適宜選択できる。一方の軸は駆動軸および従動輪の
いずれか一方とすることができる。
例えば第1取付具は筒状構造とすることができ、この場
合には、−の中心軸線の回りの円周にそって等間隔に2
個以上配置することができる。
第2取付具は他方の軸に接続されるものであり、その構
造は適宜選択できる。他方の軸は駆動軸および従動輪の
うちの他方とすることができる。例えば第2取付具は筒
状構造とすることができ、この場合には、−の中心軸線
の回りの円周にそって等間隔にかつ隣設する2mの第1
取付具間に配置することができる。
保持部材は第1取付具および第2取付具を一体的かつ弾
性的に連結するものである。例えば第1取付具や第2取
付具が筒状構造である場合には、保持部材は、隣り合う
第1取付具および第2取付具をつなぐ補強帯と、補強帯
を被覆する弾性被覆部とで形成できる。補強帯は補強コ
ードまたは補強テープを第1取付具と第2取付具との間
に多重に巻架することにより構成できる。弾性被覆部は
ゴムなどで形成できる。
ダンパ部は、振動系としての一方の軸や他方の軸の振動
エネルギを共振によりダンパ部の振動エネルギとして変
換して減衰するものである。ダンパ部は、保持部材に所
定の間隔の距離を存してほぼ同軸的に配置されたリング
状の質量体と、質量体と保持部材とをつないで質量体を
弾性支持する所定のバネ定数をもつ適数個の弾性部とか
ら構成されている。ダンパ部の固有振動数は、基本的に
は、質量体を振動方向に支持する弾性部のバネ定数と質
量体の質量とで定まる。従って質量体の質量、弾性部の
バネ定数は有害振動の振動数に応じて適宜選択できる。
質量体は保持部材にほぼ同軸的(配置されたリング状で
あるが、リングは円リング状でも、角リング状でもよく
、また切欠をもたず保持部材のまわりを1周する連続体
でも、切欠をもつC形状体でもよい。
弾性部は質量体を保持部材に弾性支持するものである。
弾性部は質量体の振動方向において所定のバネ定数をも
つ。弾性部はゴム等の高分子材料で形成しても、コイル
バネ状でもよい。弾性部を設ける位置、形状は有害振動
の形態に応じて適宜選択できる。例えば弾性部は、保持
部材の周囲を1周するようにリング状に設けてもよいし
、保持部材の周囲に部分的に複数個設けてもよい。
なお本発明では弾性部を介して保持部材に取付けられて
いる質量体に第2弾性部を設け、その第2弾性部に第2
質量体を取付けてもよい。
[作用] 本発明の弾性継手の作用についてその使用方法とともに
説明する。使用に際しては、第1取付具を一方の軸に接
続し、第2取付具を他方の軸に接続し、これにより弾性
継手を一方の軸と他方の軸との間に介装する。この状態
で一方の軸と他方の軸との間で弾性継手を介してトルク
伝達が行なわれる。
このとき保持部材の弾性被覆部分により直接伝達する振
動が減衰されるのに加え、振動系に発生する共振振動に
対して、ダンパ部の固有振動数を共振振動に合わせるこ
とにより、振動系の共振振動が減衰される。
[実施例] 以下、本発明の弾性継手の第1実施例を第1図〜第3図
に基づき説明する。
本実施例の弾性継手は、第1取付具1と第2取付具2と
保持部材3とダンパ部4とで構成されている。
第1取付具1は挿通孔10をもち、中心軸線Oの回りの
円周にそって180度間隔に合計2個配置されている。
第2取付具2は挿通孔20をもち、中心軸線0の回りの
円周にそって180度間隔にかつ隣設する2個の第1取
付具1間に合計2個配置されている。
保持部材3は円盤状をなしており、具体的には、隣り合
う第1取付具]と第2取付具2とを補強コードをループ
状に巻いて形成した補強帯30と、補強帯30を被覆す
るゴム類の弾性被覆部31とで形成されている。
ダンパ部4は、リング状の質量体40とリング状の弾性
部41とからなる。質量体40は、金属で均一厚みで作
製されており、保持部材3の外周にほぼ同軸的に配置さ
れている。弾性部41はゴムで弾性被覆部31と一体的
に作製されており、質量体40の内周面の全周と保持部
材3の外周面の全周とをつないで質量体40を弾性支持
している。
本実施例の弾性継手の作用についてその使用方法ととも
に説明する。第3図に示すように第1取付具1の挿通孔
10にポルト11を挿通しそのポルト11をナツト12
で止め、これにより第1取付具1を一方の軸としての駆
動軸50に接続し、同様に、第2取付具2の挿通孔20
にポルト21を挿通しそのポルト21をナツト22で止
め、第2取付具2を他方の軸としての従動軸51に接続
し、これにより弾性継手を駆動軸50と従動軸51との
間に介装させる。この状態で駆動軸50が回転し、弾性
継手を介して駆動軸50と従動軸51との間でトルク伝
達が行なわれる。このとき駆動軸50または従動軸51
の側の振動が弾性継手に伝達されることになる。振動成
分は駆動軸50ヤ従動軸51の軸方向、軸直角方向およ
び回転方向に分けて考えることができる。
例えば、振動の入力方向を駆動軸50ヤ従動軸5]の軸
方向とした場合には、質量体40は主として軸方向に振
動し、従って質量体40は主として弾性部41のせん断
方向に弾性支持されていることになり、この場合にはダ
ンパ部4の固有振動数は、弾性部41のせん断方向のバ
ネ定数と質量体40の質量とで基本的に定まる。また、
振動の入力方向が駆動軸50や従動軸51の軸直角方向
である場合には、質量体40は主として軸直角方向に振
動し、従って質量体40を主として弾性部41の圧縮、
引張り方向に弾性支持されていることになり、この場合
にはダンパ部4の固有振動数は、弾性部41の圧縮引張
方向のバネ定数と質量体40の質量とで基本的に定まる
。また振動の入力方向が駆動軸50ヤ従動軸51の回転
方向である場合には、ダンパ部4の固有振動数はその入
力方向に対して質量体40を支持する弾性部41のバネ
定数に影響を受けると共に、質量体40の質量に影響を
受ける。なお、−船釣にゴムでは、圧縮引張方向のバネ
定数はせん断方向のバネ定数に比べて10倍程度大きい
ものである。
以上説明したように本実施例では、駆動軸50側ヤ従動
軸51側の有害振動が弾性継手に作用すると、ダンパ部
4の質量体40が弾性部41を介して共振し、これによ
り振動系の共振点が変動し常用範囲における有害振動が
減衰される。
また本実施例では、質量体40は保持部材3の外面を同
軸的に覆うリング状であるため、第1図〜第3図から理
解されるように質量体40の部位40aが保持部材3か
ら離遠するように軸直角方向に相対的に変位した場合に
は、質量体400部位40aと正反対側の伯の部位40
bが保持部材3に接近する。従って、部位40aの内側
の弾性部41の部位41aには引張力が作用するものの
、部位40bの内側の弾性部41の部位41bには圧縮
力が作用し、これにより軸直角方向における質量体40
の過剰な変位は規制される。
本発明の第2実施例の弾性継手を第4図および第5図に
基づき説明する。この弾性継手は、第1実施例と基本的
には同じ構成であり、従って第1実施例と同じ部分には
同じ符号を付して説明する。
但し第2実施例ではダンパ部6はダブルマス構造とされ
ており、保持部材3の弾性被覆部31の外周部分が第1
弾性部60とされ、その第1弾性部60に薄肉リング状
の第1質量体61が加硫接着により弾性支持されており
、更に第1質量体61の外周にリング状の第2弾性部6
2が設けられ、その第2弾性部62を介して厚肉リング
状をなす第2質量体63が加硫接着により弾性支持され
ている。なお、第1質量体61の質量よりも第2質量体
63の質量の方が大きい。
この第2実施例においても、第1実施例と基本的には同
じ作用効果を奏し、駆動軸50側や従動軸51側の振動
が弾性継手に作用すると、振動の周波数に応じて、ダン
パ部6の第1質量体61が第1弾性部60を介して、ま
た第2質量体63が第2弾性部62を介して共振し、振
動系の共振点が変動し、これにより常用範囲における有
害振動が減衰される。殊に第2実施例においては第1質
量体61と第2質量体63は質量が異なるので、違った
周波数域の振動を減衰するのに有利である。
本発明の第3実施例の弾性継手を第6図および第7図に
基づき説明する。この弾性継手は、第1実施例と基本的
には同じ構成であり、従って第1実施例と同じ部分には
同じ符号を付して説明する。
但し第3実施例では、ダンパ部7はダブルマス構造とさ
れており、保持部材3の弾性被覆部31の外周部分が第
1弾性部70とされ、その第1弾性部70に厚肉リング
状の第1質量体71が加硫接着で弾性支持されており、
更に第1質量体71および第1弾性部70の軸端面にリ
ング状の第2弾性部72が設けられ、その第2弾性部7
2を介して薄肉リング状をなす第2質量体73が加硫接
着で取付けられている。
この第3実施例においても、第1実施例と基本的には同
じ作用効果を奏し、駆動軸50側や従動軸51側の振動
が作用すると、振動の周波数に応じて、ダンパ部7の第
1質量体71が第1弾性部70を介して、第2質量体7
3が第2弾性部72を介して共振する。従って振動系の
共振点が変動し、これにより常用範囲における有害振動
が減衰される。殊に第3実施例においては第1質量体7
1と第2質量体73の質量は異なるので、違った周波数
域の振動を減衰するのに有利である。
本発明の第4実施例の弾性継手を第8図に示す。
この弾性継手は、第1実施例と基本的には同じ構成であ
り、従って第1実施例と同じ部分には同じ符号を付して
説明する。但し、ダンパ部4を構成する弾性部41f、
41C]、41h、41iは第1取付具1、第2取付具
2の外側に位置するように合計4個配置されている。な
お41mは空間である。この例の場合には第1取付具1
からの振動は主として弾性部41f、41hを介して質
量体40が共振することにより減衰され、第2取付具2
からの振動は主として弾性部41g、41iを介して質
量体40が共振することにより減衰される。
[適用例] 本実施例の弾性継手の適用例を第9図に示す。
この例は自動車のステアリング装置に適用した場合であ
り、80はステアリングホイール、81はステアリング
コラム、82はステアリングギヤボックスであり、この
弾性継手はステアリングホイール80側の駆動軸50と
ステアリングギヤボックス82側の従動軸51との間に
装備されている。
上記したステアリング装置では、振動の入力方向は駆動
軸50、従動軸51の主として軸方向である。従って、
第1図および第2図に示す第1実施例の弾性継手をこの
ステアリング装置に適用した場合には、質量体40は弾
性部41のせん断方向に弾性支持されている。また、第
4図および第5図に示す第2実施例の弾性継手をこのス
テアリング装置に適用した場合には、第1質量体61は
第1弾性部60のせん断方向に弾性支持され、同様に第
2質量体63も第2弾性部62のせん断方向に弾性支持
されている。更にまた、第6図および第7図に示す第3
実施例の弾性継手をステアリング装置に適用した場合に
は、第1質量体71は第1弾性部70のせん断方向に弾
性支持され、第2質量体73は第2弾性部72の圧縮引
張り方向に弾性支持されている。
[発明の効果] 本発明の弾性継手によれば、一方の軸、他方の軸等で生
じる有害振動を減衰することができる。
また本発明の弾性継手によれば、質量体が保持部材を同
軸的に1周するリング状であるため、質量体の過剰なず
れ移動を回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1実施例を示し、第1図は
平面図、第2図は断面図、第3図は使用状態を示す断面
図である。第4図および第5図は本発明の第2実施例を
示し、第4図は平面図、第5図は断面図である。第6図
および第7図は本発明の第3実施例を示し、第6図は平
面図、第7図は断面図である。第8図は本発明の第4実
施例を示す平面図である。第9図は適用例を示す斜視図
である。 図中、1は第1取付具、2は第2取付具、3は保持部材
、4.6.7はダンパ部、40は質量体、41は弾性部
、50は駆動軸(一方の軸)、51は従動軸(他方の軸
)を示す。 特許出願人  東海ゴム工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の軸に接続される第1取付具と、他方の軸に
    接続される第2取付具と、 該第1取付具および該第2取付具を一体的かつ弾性的に
    連結する保持部材と、 該保持部材に所定の間隔の距離を存してほぼ同軸的に配
    置されたリング状の質量体および該質量体と該保持部材
    とをつないで該質量体を弾性支持する所定のバネ定数を
    もつ適数個の弾性部からなるダンパ部と、 で構成されていることを特徴とする弾性継手。
JP17558090A 1990-07-03 1990-07-03 弾性継手 Pending JPH0464718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17558090A JPH0464718A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 弾性継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17558090A JPH0464718A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 弾性継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0464718A true JPH0464718A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15998571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17558090A Pending JPH0464718A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 弾性継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0464718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5941776A (en) * 1996-08-23 1999-08-24 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Steering system for a motor vehicle having a lower steering spindle
WO2010092880A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 三菱重工業株式会社 遊星増速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5941776A (en) * 1996-08-23 1999-08-24 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Steering system for a motor vehicle having a lower steering spindle
WO2010092880A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 三菱重工業株式会社 遊星増速機
JP2010190256A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遊星増速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220871B1 (en) Dual-type damper device
JPH0542571B2 (ja)
US8015897B2 (en) Vibration damper
US11486450B2 (en) Shaft coupling
JP2002154439A (ja) ステアリングホイール
JPH0464718A (ja) 弾性継手
JPS6319427A (ja) 電磁クラツチ
JP7162913B2 (ja) 軸継手
US7410035B2 (en) Damper and method for tuning a damper utilizing a surface contact reducing resilient member
JPH0454343Y2 (ja)
JPH0470499B2 (ja)
JP2004176923A (ja) 振動吸収装置
JP2524511Y2 (ja) ダンパ
JP3532612B2 (ja) トーショナルダンパ
JPS6357923A (ja) 弾性継手
JPH07167211A (ja) プロペラシャフト
JPS597041Y2 (ja) 防振チエ−ンソ−
JPH05155263A (ja) 車両用プロペラシャフトのセンターベアリングサポート
JPH08105489A (ja) 低振動筒体およびその製造方法
JP2696307B2 (ja) 軸継手
JP3682783B2 (ja) カップリング
JP3207482B2 (ja) エンジンの回転体のダンパー装置
JPH056433Y2 (ja)
JPH04160226A (ja) カップリング
JPH0735196A (ja) ダブルマスダンパープーリ