JPH0464160A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JPH0464160A
JPH0464160A JP2175170A JP17517090A JPH0464160A JP H0464160 A JPH0464160 A JP H0464160A JP 2175170 A JP2175170 A JP 2175170A JP 17517090 A JP17517090 A JP 17517090A JP H0464160 A JPH0464160 A JP H0464160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external storage
storage device
file
data processing
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2175170A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Atsume
厚目 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2175170A priority Critical patent/JPH0464160A/ja
Publication of JPH0464160A publication Critical patent/JPH0464160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、オフィス等において分散配置されているオ
フィスコンピュータやノく−ンナルコンピュータ等をシ
ステム化したデータ処理システムに関する。
[発明の概要] この発明は、外部記憶装置を備え、コマンドの実行が指
示された際にそのコマンドを実行する為のプログラムフ
ァイルを外部記憶l!tIlから読み出してコマンドに
応じた処理を実行するデータ処理装置と、各データ処理
装置に回線接続され、各種プログラムファイルを記憶管
理する共有周辺装置とを備えたデータ処理システムであ
って、各データ処理装置はコマンドの実行が指示された
際にそのコマンドを実行する為のプログラムファイルが
自己の外部記憶装置に登録されていない場合には、共有
周辺装置に対してファイルの伝送を要求し、それに応答
して伝送されて来たプログラムファイルを自己の外部記
憶装置に登録するようにしたものである。
[従来の技術] 従来、パーソナルコンピュータやオフィスコンピュータ
等のデータ処理装置において、業務開始前にソフトウェ
ア資源(プログラムファイル)を供給する媒体として一
般にフロッピーディスクが用いられている。この場合、
ディスクを効率良く使用する為に1枚のディスクにli
i類のプログラムファイルを格納するのではなく、複数
種のプログラムファイルを格納するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、オフィスに分散配置されているデータ処理装
置はそれが設置されている部署等によって独自の業務処
理を行う為、1枚のディスクに複数種の業務別プログラ
ムファイルが格納されていても実際に使用するプログラ
ムファイルは極〈僅かである。
この様にあるデータ処理装置にとって必要な業務別プロ
グラムファイルであっても他のデータ処理装置には全く
使用しない業務別プログラムファイルが1枚のディスク
内に格納されていると、必要な業務別プログラムファイ
ルをディスクからロードする際、ファイル検索に時間を
要するという欠点があった。
また、不要なプログラムファイルまでもディスクに格納
されていると、ディスクの空き容量が少なくなり、その
結果、あるデータ処理装置において特殊な業務処理の必
要が生じた場合にはそのプログラムファイルを別のフロ
ッピーディスクに登録しておかなければならないという
欠点があった。
この原因は、分散配置されている各データ処理装置に対
しである程度標準的な業務別プログラムを画一的にディ
スク内に格納することにあると考えられる。
してみれば、外部記憶装置にはそれを使用するデータ処
理装置にとって必要最低限のプログラムファイルのみを
格納する様にし、後で他の処理の実行が必要となった場
合にはその実行時に必要なプログラムファイルを外部記
憶装置に追加登録できれば、外部記憶装置の全容量を効
率良く使用することが可能となり、また、コマンド実行
時に外部記憶装置から必要なプログラムファイルをロー
ドする際、プログラムファイルの検索を短時間に効率良
く行うことが可能となる。
この発明の課題は、外部記憶装置にはそれを使用するデ
ータ処理装置にとって必要最低限のプログラムファイル
のみを格納する様にし、後で他の処理の実行が必要とな
った場合には、その実行時に必要なプログラムファイル
を自己の外部記憶装置に追加登録できるようにすること
である。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
データ処理装置l(第1図の機能プロ、り図な参照、以
下同じ)は、フロッピーディスクやハードディスク等の
外部記憶装置2を備え、コマンドの実行が指示された際
にそのコマンドを実行する為のプログラムファイルを外
部記憶装置2から読み出してコマンドに応じた処理を実
行するパーソナルコンピュータ等である。
共有周辺装置3は各データ処理装置lに構内専用回線等
を介して回線接続され、各種プログラムファイルを記憶
管理するサーバ装置である。
判別手段4は各データ処理装置lに設けられ。
コマンドの実行が指示された際にそのコマンドを実行す
る為のプログラムファイルが自己の外部記憶装置2に登
録されているか否かの判別を行う。
伝送手段5は判別手段4によって該当プログラムファイ
ルが登録されていないことが判別された場合には、共有
周辺装置3に対してファイル要求信号を送信し、それに
応答して共有周辺装置3から送られて来たプログラムフ
ァイルを受信する。
登録手段6は伝送手段5によって受信した共有周辺装置
3からのプログラムファイルを自己の外部記憶装置2に
登録する。
[作 用〕 この発明の手段の作用は次の通りである。
いま、データ処理装置1において判別手段4はコマンド
の実行が指示された際にそのコマンドを実行する為のプ
ログラムファイルが自己の外部記憶装置2に登録されて
いるか否かの判別を行う。
ここで、判別手段4によってプログラムファイルが登録
されていることが判別された際には、該当プログラムフ
ァイルが自己の外部記憶装M2から読み出され、コマン
ドに応じた処理が実行される。
一方、判別手段4によってプログラムファイルが自己の
外部記憶装置2内に登録されていないことが判別された
場合、伝送手段5は、共有周辺装置3に対してファイル
要求信号を送信し、それに応答して共有周辺装置3から
送信されて来たプログラムファイルを受信する。すると
、登録手段6は受信した共有周辺装置3からのプログラ
ムファイルを自己の外部記憶装置2に登録する。
したがって、外部記憶*Hにはそれを使用するデータ処
jl!装置にとって必要最低限のプログラムファイルの
みを格納する様にし、後で他の処理の実行が必要となっ
た場合には、その実行時に必要なプログラムファイルを
自己の外部記憶装置に追加登録することができる。
[実施例] 以下、第2図〜第7図を参照して一実施例を説明する。
第2図は複数台のデータ処理装置(ホストコンピュータ
)11・・・・・・と共有周辺装置t(インストールサ
ーバ)12とを構内専用回線13を介して接続して成る
データ処理システムを示したシステム構成図である。
各ホストコンピュータ11は外部記憶装置(ハードディ
スク)14・・・・・・を備え、キーボード等からコマ
ンドの実行が指示された際に、そのコマンドを実行する
為の業務別プログラムファイルを自己の外部記憶装置1
4から読み出してコマンドに応じた業務処理を実行する
。なお、図中Aは1台目、Bは2台目、Cは3台目のホ
ストコンピュータ11を示し、各ホストコンピュータ1
1は同一構成となっている。
インストールサーバ12はこのデータ処理システムにお
いて必要とされる各種の業務別プログラムファイルが予
め格納されている外部記憶装置(ハードディスク)15
を備え、この外部記憶装置115内の業務別プログラム
ファイルはインストールサーバ12内のファイル管理テ
ーブル16によって管理されている。
第3図は各ホストコンピュータ11のブロック構成図で
、各ホストコンピュータ11はCPU21を中核とし、
このCPU21はROM22内に予め格納されているシ
ステムプログラム等にしたがってこのホストコンピュー
タの各種の動作を制御する。そして、このCPU21は
キーボード23からコマンドの実行が指示された際、そ
のコマンドを主記憶部(RAM)24内のコマンドメモ
リ25に一時記憶させると共に、自己の外部記憶装置1
4内にそのコマンドを実行する為に必要な業務別プログ
ラム(lまたは複数種のプログラムファイル)が登録さ
れているか否かのチエツクを行う、この場合、自己の外
部記憶装置14内にコマンドを実行する為の業務別プロ
グラムが登録されていなければ、伝送部26を動作させ
てインストールサーバ12に対してファイルの要求信号
を送信させ、これに応答してインストールサーバ12か
ら送信されて来た業務別プログラムファイルを伝送部2
6が受信すると、これを自己の外部記憶装置14に登録
する。
第4図はインストールサーバ12のブロック構成図で、
このインストールサーバ12はCPU31、ROM32
、RAM33、伝送部34を有する構成で、RAM33
内にはファイル管理テーブル35が設けられている。こ
こで、CPU31はホストコンピュータ11から伝送部
34を介してファイル要求信号を受は取ると、ファイル
管理テーブル35を参照して要求された業務別プログラ
ムファイルを外部記憶装置115からサーチし。
それを要求元のホストコンピュータ11へ送信する。
第5図はファイル管理テーブル35の構成図である。こ
のファイル管理テーブル35は各種のコマンド名に対応
してそのコマンドを実行するのに必要なlまたは2以上
の業務別プログラムファイルのファイル名を記憶する構
成で、ホストコンピュータ11からファイル要求信号と
共に送信されて来たコマンド名に基づいてCPU31は
ファイル管理テーブル35を検索し、対応するファイル
名を読み出す。
次に、本実施例の動作を第6図およびN47図のフロー
チャートを参照して説明する。
先ず、ホストコンピュータ11において、業務開始時に
CPU21はキーボード23等からコマンドの実行が指
示されると、第6図のフローチャートにしたがった動作
を実行する。
即ち、指示されたコマンドをコマンドメモリ25に一時
記憶させたのも(ステップAI)、このコマンドが自己
の外部記憶装置14に登録されているか否かをチエツク
する(ステップA2)。
ここで、外部記憶装置14内に必要な業務別プログラム
ファイルが登録されていなければ、そのコマンドを実行
する為に必要な業務別ファイルをインストールサーバ1
2に要求する為に、その要求信号にコマンド名、自己の
マシンナンバ(IDナンバ)を付加して伝送部26から
インストールサー/12へ送信する(ステップA3)、
その後、この要求に応答してインストールサーバ12か
ら業務別プログラムファイルが送信されて来るまで受信
待ちとなる(ステップA4)。
この場合、インストールサーバ12においては147図
のフローチャートにしたがった動作を一定時間毎に実行
する。
即ち、CPU31はホストコンピュータ11からのファ
イル要求有無を監視しており(ステップBl)、いずれ
かのホストコンピュータ11からファイル要求が有ると
、ステップB2に進み、要求された業務別プログラムフ
ァイルをファイル管理テーブル35を参照して外部記憶
装置15を検索する。この場合、ファイル管理テーブル
35にはコマンド名に対応してファイル名が格納されて
いるので、ホストコンピュータ11から送られて来たコ
マンド名に対応する1または2以上のファイル名をファ
イル管理テーブル35から読み出し、このファイル名に
基づいて外部記憶装置15を検索する。これによって検
索された業務別プログラムファイルを要求元のホストコ
ンピュータitへ送信する(ステップB3)。
このようにしてインストールサーバ12から送信されて
来た業務別プログラムファイルをホストコンピュータ1
1何で受信すると、ステップA4でそのことが検出され
てステップA5に進み、この業務別プログラムをRAM
24内にコピーしたのち、外部記憶装置14に登録する
。そして、この外部記憶装置114内に新たに登録され
た業務別プログラムをロードし、指示されたコマンドに
応じた業務処理を実行する(ステップA6)。
一方、同じコマンドが2以上指示された場合には、その
コマンドの実行に必要な業務別プログラムファイルは既
に自己の外部記憶装置14に登録されているので、ステ
ップA2でそのことが検出されると、直ちにステップA
6に進み、コマンドの実行に移る。
なお、インストールサーバ12の外部記憶装置15内に
格納されている各種の業務別プログラムファイルのうち
その一部が修正された場合には、ファイル修正有りを示
す信号を各ホストコンピユー411へ送信すれば、各ホ
ストコンピュータ11は自己の外部記憶装置14内に該
当ファイルが登録されているかを確認し、登録されてい
る場合には、それを外部記憶装置i14から削除すれば
よい、この場合、その後のコマンドが実行時に。
インストールサーバ12に修正後の業務別プログラムフ
ァイルを要求すれば外部記憶装置14に登録することが
できる。
[発明の効果] この発明によれば、外部記憶装置にはそれを使用するデ
ータ処理装置にとって必要最低限のプログラムファイル
のみを格納する様にし、後で他の処理の実行が必要とな
った場合には、その実行時に必要なプログラムファイル
を自己の外部記憶装置に追加登録することができるので
、外部記憶装置の全容量を効率良く使用することが可能
となり、また、コマンド実行時に外部記憶装置から必要
なプログラムファイルをロードする際、プログラムファ
イルの検索を短時間に効率良く行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第7図は
実施例を示し、第2図はデータ処理システムを示したシ
ステム構成図、第3図はホストコンピュータ11のブロ
ック構成図、第4図はインストールサーバ12のブロッ
ク構成図、第5図はインストールサーバ12に設けられ
ているファイル管理テーブル35の構成図、第6図はホ
ストコンピュータ11においてコマンドの実行が指示さ
れた際の動作を示したフローチャート、第7図はインス
トールサーバ12の動作を示したフローチャートである
。 11・・・・・・ホストコンピュータ、12・・・・・
・インストールサーバ、13・・・・・・構内専用回線
、14・・・・・・外部記憶装置、21.31・・・・
・・CPU、22・・・・・・ROM、23・・・・・
・キーボード、24・・・・・・RAM。 26・・・・・・伝送部、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部記憶装置を備え、コマンドの実行が指示された際に
    そのコマンドを実行する為のプログラムファイルを外部
    記憶装置から読み出してコマンドに応じた処理を実行す
    る複数台のデータ処理装置と、 各データ処理装置に回線接続され、各種プログラムファ
    イルを記憶管理する共有周辺装置と、を備えたデータ処
    理システムであつて、 各データ処理装置は、 コマンドの実行が指示された際にそのコマンドを実行す
    る為のプログラムファイルが自己の外部記憶装置に登録
    されているか否かを判別する判別手段と、 この判別手段によって該当プログラムファイルが登録さ
    れていないことが判別された場合には、共有周辺装置に
    対してファイル要求信号を送信し、それに応答して共有
    周辺装置から送信されて来たプログラムファイルを受信
    する伝送手段と、 この伝送手段によって受信した共有周辺装置からのプロ
    グラムファイルを自己の外部記憶装置に登録する登録手
    段と、 を具備したことを特徴とするデータ処理システム。
JP2175170A 1990-07-04 1990-07-04 データ処理システム Pending JPH0464160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175170A JPH0464160A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 データ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175170A JPH0464160A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 データ処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027324A Division JPH09244996A (ja) 1997-01-28 1997-01-28 データ処理装置及び処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0464160A true JPH0464160A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15991490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175170A Pending JPH0464160A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 データ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0464160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129080A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Beijing Kingsoft Software Co Ltd ソフトウェア実行システムおよびソフトウェアの実行方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129080A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Beijing Kingsoft Software Co Ltd ソフトウェア実行システムおよびソフトウェアの実行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886084B2 (en) Storage controlling device and control method for a storage controlling device
US6202095B1 (en) Defining characteristics between processing systems
JPH1074128A (ja) ディスク装置
JP4497993B2 (ja) 電子配付物の配付制御システム及び方法
JPH076115A (ja) データ処理システムのソフトウェアユーザによるハードウェアデータ移動機能の制御方法、プロセッサ間の操作の同期化方法、及び複数の装置制御ブロックの付与方法
JP3173361B2 (ja) コンピュータシステム
JPH0589061A (ja) バージヨンアツプ方法
US8239862B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for processing information
JPH0464160A (ja) データ処理システム
JP2006164095A (ja) ディスクシステム
JPH05250239A (ja) コンピュータネットワークシステム
JPH0644055A (ja) インストールシステム
JPH09244996A (ja) データ処理装置及び処理システム
JP3346422B2 (ja) マシン資源管理システム
JPH05334162A (ja) データ処理システム
JPH08235127A (ja) 自動負荷分散方法および装置
JP3884239B2 (ja) サーバ計算機
JP2001092696A (ja) データ記憶装置
JP2001290691A (ja) 計算機システム及び二次記憶装置
JP2638564B2 (ja) 遠隔レジューム方式
JPH04336354A (ja) 分散処理型コンピュータシステム
JP2004302743A (ja) 識別子対応関係認識プログラム、情報処理装置、および入出力装置共用システム
JP3022837B2 (ja) サービス機能提供装置および提供方法
JPH07319833A (ja) リモートコマンドシステム
JPH0452738A (ja) スプールファイル分散処理方式