JPH0463954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463954B2
JPH0463954B2 JP61027331A JP2733186A JPH0463954B2 JP H0463954 B2 JPH0463954 B2 JP H0463954B2 JP 61027331 A JP61027331 A JP 61027331A JP 2733186 A JP2733186 A JP 2733186A JP H0463954 B2 JPH0463954 B2 JP H0463954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
opening
door
brake
foreign object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61027331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62185993A (ja
Inventor
Takeru Koike
Masato Kagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP61027331A priority Critical patent/JPS62185993A/ja
Publication of JPS62185993A publication Critical patent/JPS62185993A/ja
Publication of JPH0463954B2 publication Critical patent/JPH0463954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電動開閉装置の安全装置に関する。
[従来の技術] 従来、特開昭56−108485号公報に記載されるよ
うに、電動シヤツターの安全装置として、シヤツ
ター下部に感圧スイツチ、発信器、バツテリーを
設け、この感圧スイツチの作動信号によつて電動
モータを停止制御するものが提案されている。
すなわち、上記安全装置にあつては、下降中の
シヤツター下部に異物が衝突して感圧スイツチが
作動すると、発信器が衝突検知信号を電動モータ
に伝達し、電動モータを停止することにより、衝
突した異物、例えば人体等を強く押圧し続けるよ
うな事故の防止を図つている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来提案されている電動シ
ヤツターの安全装置においては、シヤツター下部
に感圧スイツチ、発信器、バツテリーを設ける必
要があるとともに、発信器の出力信号を電動モー
タの制御部に伝える手段が必要であり、全体の構
造が複雑となる。
なお、電動シヤツター等の電動開閉装置におい
て、上記のような異物衝突に対する安全装置を設
ける場合には、衝突後の異物、例えば人体等に作
用する開閉戸の押圧力を可能な限り低減化する必
要がある。
本発明は、簡素な構造により、開閉戸に対する
異物衝突時に、異物に対する開閉戸の押圧力を可
能な限り減少し、開閉戸が衝突した異物を強く押
圧し続けるような事故の発生を確実に防止可能と
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、電動モータによつて開閉戸を開閉駆
動する電動開閉装置の安全装置において、開閉戸
の側部の開閉方向に沿う位置に延設される制動受
部と、開閉戸の先端部に相対移動可能に設けら
れ、異物の衝突時に該開閉戸の開閉方向に後退移
動する衝突作動体と、衝突作動体と連動可能に開
閉戸に支持され、該衝突作動体に対する異物の非
衝突時には前記制動受部に衝合することのない位
置に収納され、該衝突作動体に対する異物の衝突
時には制動受部にに衝合する作動位置に突出され
て開閉戸の移動を制御する制動体と、電動モータ
の過負荷運転状態を検出して該電動モータを停止
させるモータ停止手段とを有してなるようにした
ものである。
[作用] 本発明によれば、電動モータの駆動によつて開
閉戸が移動している状態下で、該開閉戸の先端部
に異物、例えば人体等が衝突すると、該開閉戸
の先端部に設けられている衝突作動体が後退移動
し、衝突作動体の上記後退移動に連動する制動
体が原位置から作動位置に切換設定されて、該制
動体が制動受部に衝合し、この衝合力に基づく制
動力によつて開閉戸の移動が制動される。上記
制動力の作用下で、電動モータに一定以上の過負
荷が作用することとなると、モータ停止手段が電
動モータを停止させることとなり、開閉戸は完全
に停止する。
すなわち、本発明によれば、異物の衝突を検知
し、該検知信号を電動モータ側に伝達するための
電気的作動部分を開閉戸に備えず、簡素な構造に
より、異物の衝突を検知して開閉戸の移動を停止
させる。
また、本発明によれば、開閉戸は、異物との軽
い衝突によつて作動される衝突作動体の後退移動
にともなう制動体の作動によつて制動される。
すなわち、本発明によれば、開閉戸と異物との
衝突時に、異物を作用する衝突力〜押圧力は、衝
突作動体との後退移動〜該後退位置への保持に要
するだけの極めて軽微な力で足りる。この時、開
閉戸には制動体と制動受部の衝合力に基づく極め
て大きな制動力が作用し、電動モータは該制動力
の作動下で直ちに停止し、開閉戸が異物に及ぼす
押圧状態を解除することが可能となる。
これにより、本発明によれば、簡素な構造によ
り、開閉戸に対する異物衝突時に、異物に対する
開閉戸の押圧力を可能な限り低減し、開閉戸が衝
突した異物を押圧し続けるような事故の発生を確
実に防止することが可能となる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例が適用されてなる電
動開閉装置を一部破断して示す正面図、第2図A
〜Cは第1図の要部の異なる作動状態を示す正面
図である。
第1図において、10は電動開閉装置としての
電動シヤツターであり、電動シヤツター10は左
右のガイドレール11の上部に巻取りケース12
を設け、ガイドレール11の下部に水切り13を
設けている。巻取りケース12には、電動モータ
14、電動モータ14によつて回動される巻取り
軸15が備えられ、巻取り軸15にスラツトから
なる開閉戸16を巻取り可能としている。
第1図において、17は遠隔操作部、18は電
源、19は制御部である。遠隔操作部17は、開
操作ボタン20、閉操作ボタン21、開表示ラン
プ20A、閉表示ランプ21Aを備えている。制
御部19は、閉操作ボタン20の開操作信号を受
けた時、給電線22を介して、電動モータ14に
開駆動電流を給電し、閉操作ボタン21の閉操作
信号を受けた時、給電線23を介して、電動モー
タ14に閉駆動電流を給電することを可能として
いる。これにより電動シヤツター10は、遠隔操
作部17の開操作ボタン20、閉操作ボタン21
に加える操作により、電動モータ14を駆動制御
し、開閉戸16を開閉可能としている。開閉戸1
6が開動作中の時には開表示ランプ20Aが通常
点燈し、開閉戸16が閉動作中の時には閉表示ラ
ンプ21Aが通常点燈する。
電動シヤツター10は第2図A〜Cに示すよう
に、開閉戸16の先端部(下端部)を構成する幅
木24に衝突作動体25を備えている。衝突作動
体25は、通常状態下では第2図Aに示すように
カイルばね26(板ばねでもよい)によつて開閉
戸16の幅木24に対する下降位置に設定され、
かつ衝突力作用状態下では第2図Bに示すよう
に、幅木24の両側部に設けられているガイドブ
ラケツト27に案内されて、開閉戸16に対し該
開閉戸16の開閉方向に相対移動可能されてい
る。これにより、衝突作動体25は、開閉戸16
の下降中に異物例えば人体等と衝突すると、軽微
な衝突力Pによつて開閉戸16の開閉方向である
図において上方に後退移動する。
また、電動シヤツター10は、第2図A〜Cに
示すように、前記左右のガイドレール11の内側
面部を制動受部28としている。
また、電動シヤツター10は、第2図A〜Cに
示すように、開閉戸16の幅木24における左右
両端部に左右の制動体29を備えている。制動体
29はばね30により幅木24に吊持され、その
基端部と中間部を通常状態下で幅木24に当接さ
せ、その先端部にゴム等からなる制動部29Aを
備えている。また、制動体29の基端部にはリン
ク31の一端部がピン結合され、リンク31の他
端部は前記衝突作動体25にピン結合されてい
る。これにより、左右の制御体29は、衝突作動
体25と連動可能に結合される状態で幅木24に
吊持され、衝突作動体25に対する異物の非衝突
時には、第2図Aに示すように、制動部29Aが
制動受部28に衝合することのない原位置に収納
される。他方、制動体29は、衝突作動体25に
対する異物の衝突時には、第2図Bに示すよう
に、衝突作動体25に作用する軽微な衝突力Pの
分力をリンク31を介して伝達されて横移動し、
制動路29Aが制動受部28に衝合する作動位置
に突出される。
また、電動シヤツター10は、前記給電線2
2、給電線23の中間部に電流検出器32を備
え、その検出結果を制御部19に伝達している。
制御部19と電流検出器32は、モータ停止、逆
転手段を構成し、電動モータ14の過負荷運転状
態を検出した時、電動モータ14を停止、逆転さ
せるようになつている。
次に、上記実施例の作用について説明する。上
記実施例によれば、第2図Aに示すように、電動
モータ14の駆動によつて開閉戸16が移動して
いる状態下で、該開閉戸16の先端部に異物、例
えば人体等が衝突すると、該開閉戸16の先端
部に設けられている衝突作動体25が第2図Bに
示すように軽微な衝突力Pによつて後退移動し、
衝突作動体25の上記後退移動に連動する制動
体29が原位置から突出位置に移動し、該制動体
29の制動部29Aが制動受部28に衝合し、そ
の状態で、リンク31が不動状態となるため制動
体29は反時計回り方向の回動が不能となり水平
状態を保持し、摩擦力によつて開閉戸の移動が阻
止される。上記制動力Rの作用下で、電動モー
タ14に一定以上の過負荷が作用することとなる
と、モータ逆転手段が電動モータ14を停止、逆
転させることとなり、開閉戸16は異物衝突時に
おける移動方向と反対方向に移動し、異物から離
れる。この時、第2図Cに示すように、制動体2
9は制動受部28から離れる方向すなわち時計回
り方向に回動して制動状態を解消し、衝突作動体
25は自重とコイルばね26の弾発力によつて後
退位置から初期位置に復帰し、これと連動する制
動体29は制動受部28に衝合することのない第
2図Aに示す原位置に復帰する。なお、上記開閉
戸16の衝突時に電動モータ14に一定以上の過
負荷が作用することをモータ逆転手段が検出する
と、閉表示ランプ21Aがフリツカ点燈する。
すなわち、上記実施例によれば、開閉戸16に
異物の衝突を検知し、該検知結果を電動モータ1
4の側に伝達するための電気的作動部分を備え
ず、簡素な構造により、異物の衝突を検知して開
閉戸16の移動を停止させ、さらに開閉戸16を
反対方向に移動させることが可能となる。
また、上記実施例によれば、開閉戸16は、異
物との軽い衝突によつて作動される衝突作動体2
5の後退移動にともなう制動体29の作動によつ
て制動される。
すなわち、上記実施例によれば、開閉戸16と
異物との衝突時に、異物に作用する衝突力〜押圧
力は、衝突作動体25の後退移動〜該後退位置へ
の保持に要するだけの極めて軽微な力で足りる。
この時、開閉戸16には制動体29と制動受部2
8の衝合力Qに基づく極めて大きな制動力R(摩
擦力)が作用し、電動モータ14は該制動力Rの
作動下で直ちに逆転し、開閉戸16が異物に及ぼ
す押圧状態を完全に解除することが可能となる。
第3図A〜Dは本発明における制動体作動機構
の変形例を示す模式図である。第3図A〜Dにお
いて16は開閉戸、25は衝突作動体、28は制
動受部である。
第3図Aは、制動受部28に衝合する制動体4
0を開閉戸16に回動自在に支持するとともに、
衝突作動体25に連動する駆動体41を開閉戸4
6に直線移動自在に支持し(41Aは駆動体41
のガイド部である)、制動体40と駆動体41を
リンク42によつて結合した例である。
第3図Bは、制動受部28に衝合する制動体5
0を開閉戸16に回動自在に支持するとともに、
衝突作動体25に連動する駆動体51を開閉戸1
6に回動自在に支持し、制動体50と駆動体51
をリンク52によつて結合した例である。なお、
駆動体51は、その回動中心に関する制動体50
の反対側の端部にリンク52を連結している。
第3図Cは、制動受部28に衝合する制動体6
0を開閉戸16に回動自在に支持するとともに、
衝突作動体25に連動する駆動体61を開閉戸1
6に回動自在に支持し、制動体60と駆動体61
をリンク62によつて結合した例である。なお、
駆動体61は、その回転中心に関する制動体60
の側の端部にリンク62を連結している。
第3図Dは、制動受部28に衝合する制動体7
0を開閉戸16に回動自在に支持するとともに、
衝突作動体25に連動する駆動体71を開閉戸1
6に直線移動自在に支持し(71Aは駆動体71
のガイド部である)、制動体70の中間部と駆動
体71の端部を直接結合した例である。
第4図A,Bは本発明における制動受部の変形
例を示す模式図である。
第4図Aの制動受部80は、制動体が衝合する
面を鋸歯状凹凸面とし、確実な制動を可能として
いる。
第4図Bの制御受部90は、制動体が衝合する
面を鋸歯状凹凸面とするとともに、その長手方向
の複数位置に制動体の先端部が係入する凹部91
を設け、より確実な制動を可能としている。
なお、本発明は、電動ブラインドや電動雨戸等
にも適用可能である。
また、本発明は、遠隔操作部17を電話機によ
つて構成するテレコントロールシステムにも適用
可能である。
[発明の効果] 以上のように本発明は、電動モータによつて開
閉戸を開閉駆動する電動開閉装置の安全装置にお
いて、開閉戸の側部の開閉方向に沿う位置に延設
される制動受部と、開閉戸の先端部に相対移動可
能に設けられ、異物の衝突時に該開閉戸の開閉方
向に後退移動する衝突作動体と、衝突作動体と連
動可能に開閉戸に支持され、該衝突作動体に対す
る異物の非衝突時には前記制御受部に衝合するこ
とのない位置に収納され、該衝突作動体に対する
異物の衝突時には制動受部にに衝合する作動位置
に突出されて開閉戸の移動を制動する制動体と、
電動モータの過負荷運転状態を検出して該電動モ
ータを停止させるモータ停止手段とを有してなる
ようにしたものである。
したがつて、本発明によれば、簡素な構造によ
り、開閉戸に対する異物衝突時に、異物に対する
開閉戸の押圧力を可能な限り低減し、開閉戸が衝
突した異物を押圧し続けるような事故の発生を確
実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されてなる電
動開閉装置を一部破断して示す正面図、第2図A
〜Cは第1図の要部の異なる作動状態を示す正面
図、第3図A〜Dは本発明における制動体作動機
構の変形例を示す模式図、第4図A,Bは本発明
における制動受部の変形例を示す模式図である。 10……電動シヤツター、14……電動モー
タ、19……制御部、25……衝突作動体、28
……制動受部、29……制動体、32……電流検
出器(モータ停止手段)、40,50,60,7
0……制動体、80,90……制動受部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電動モータによつて開閉戸を開閉駆動する電
    動開閉装置の安全装置において、開閉戸の側部の
    開閉方向に沿う位置に延接される制御受部と、開
    閉戸の先端部に相対移動可能に設けられ、異物の
    衝突時に該開閉戸の開閉方向に後退移動する衝突
    作動体と、衝突作動体と連動可能に開閉戸に支持
    され、該衝突作動体に対する異物の非衝突時には
    前記制動受部に衝合することのない位置に収納さ
    れ、該衝突差動体に対する異物の衝突時には制動
    受部にに衝合する作動位置に突出されて開閉戸の
    移動を制動する制動体と、電動モータの過負荷運
    転状態を検出して該電動モータを停止させるモー
    タ停止手段とを有してなることを特徴とする電動
    開閉装置に安全装置。
JP61027331A 1986-02-10 1986-02-10 電動開閉装置の安全装置 Granted JPS62185993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027331A JPS62185993A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電動開閉装置の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027331A JPS62185993A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電動開閉装置の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185993A JPS62185993A (ja) 1987-08-14
JPH0463954B2 true JPH0463954B2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=12218085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027331A Granted JPS62185993A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電動開閉装置の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185993A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616135Y2 (ja) * 1986-08-06 1994-04-27 立川ブラインド工業株式会社 シヤツタ−の障害物検出装置
JP5827495B2 (ja) * 2011-05-16 2015-12-02 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62185993A (ja) 1987-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225768B1 (en) Automatic door safety system with multiple safety modes
US7267391B2 (en) Method of controlling power slide device for sliding vehicle slide door
US6618997B2 (en) Control method of sliding a vehicle door by a powered sliding device
CA2099714A1 (en) Safety device for a vehicle electric window lifter with a cable
CA2238223C (en) Apparatus for controlling closing motion of vehicular sliding door
JPH0463954B2 (ja)
US4057934A (en) Protection system for automatically openable and closable door
EP0581901B1 (en) Electrical operator for doors and windows
JP3385406B2 (ja) シャッターの開閉機制御装置
JPH11301271A (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
KR100279730B1 (ko) 안전 도어클로저
CA2081296C (en) Failsafe limit switch with automatic reset for rolling fire doors
JPS6136480A (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置における制御装置
KR0130518Y1 (ko) 방화샤터의 폐쇄장치
JP3171699B2 (ja) 自動回転ドア
JP4026475B2 (ja) 開閉体の制御システム
JP2000096960A (ja) シャッターにおける障害物検知機構
JPH0720314Y2 (ja) 電動型オーバーヘッド式ドアの安全装置
JP3146318B2 (ja) シャッターの安全装置
JPH0242868Y2 (ja)
JPS6136481A (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
JPH04166591A (ja) 開閉体の障害物検知装置
JP2509150Y2 (ja) シャッタ―の安全装置
JPH11322236A (ja) エレベータードア用セフティシュー
JPS5842384Y2 (ja) エレベ−タドア−装置